MENU
289,332
固定された投稿

🔶お知らせ・・ロケット掲示板とRara掲示板は同時運営しております

このロケット掲示板の『葵新吾"大好き大川橋蔵ファン広場”掲示板PARTⅡ』と
Rara掲示板『大好き大川橋蔵ファン広場PARTⅡ掲示板』【 https://rara.jp/fanhiroba/ 】は同時進行で運営中です。
使い勝手からどちらも一長一短はありますので、できる限りは同時並行で行くようにしてまいります。
どちらを見ても大丈夫なように管理者が責任をもって投稿記事は双方に分かるように掲載していきます。

🟨この掲示板は無料版の掲示板にしましたので、広告が入りますので見ずらくなってしまいました。ご容赦ください。

編集・削除(編集済: 2023年04月07日 07:42)

〔2412〕~〔2413〕

✱[2413] 5月放送作品と東映時代劇YouTubeより公開作品と
投稿者: 金糸雀 投稿日:2022年 4月 2日(土)11時36分19秒 通報 編集済
5月放送の橋蔵さん出演作品は
東映チャンネルで「喧嘩道中」「旅笠道中」「紅顔の密使」です。
スケジュールは近くなりましたら掲載いたします。

そして、今日の東映土曜定番時代劇「銭形平次」は『帰らぬ鳩』(1966.9.7放送)になります。 (画像は削除に)

そして登録者15万人突破御礼!東映時代劇YouTube春の陣(傑作映画)公開放送として、明日4月3日の13時から1967年封切になった「銭形平次」がプレミア公開されます。皆さんと一緒に同時刻に同じ雰囲気を持たれる方は、下記のところからどうぞ。
尚、通常配信は4月10日の23時59分までじっくりと見ることはできます。
(画像は削除に)
(私は、劇場版は何回か見ていますが、橋蔵さんの銭形平次としては、あまり好きな作品ではなく、テレビドラマの「銭形平次」のイメージが壊されてしまうので、あまり好まない作品になっています。)
________________________________________
✱[2412] 愛燦燦
投稿者: 金糸雀 投稿日:2022年 4月 1日(金)14時45分7秒 通報 編集済
おきょう 様

今年は大雪の情報がニュースで流れてきた札幌も、もう少しで春爛漫を迎えますね。
日本の四季は、このような春があるから素敵ですね。
東映映画館だけでなく古くなった映画館は廃業になると、地方の場合はよほどの企画を立てないと人を集められませんから、なかなか期待して待っていても難しいですね。
特に旧作時代劇となると、今でも昔から続いていて時代劇を上映している映画館となると、日本全国でも数少ないでしょう。そこへ東映ものと限定すると、定期的に上映されるところは、やはり京都、大阪、神戸辺りになってしまうのでしょう。東京もない時は一年上映がかからない時があります。生誕100年を迎えないと橋蔵さんの特別企画も上ってこないのかもしれません。そのとき私は何歳?・・・

”東映城のチャンバラスターよ永遠に”という題名で数年前に投稿されたことがあり、この掲示板でもその当時お知らせした動画が「昭和を駈け抜けた人たち①時代劇スター」というので投稿になっています。橋蔵さんのおしゃべりになっていることは、他でも耳にしていらっしゃることと思いますので目新しくはないでしょうが、当時はこんな放送もされていたのだという証としてください。
(画像は削除に)

それから、これは橋蔵さんとのこととは別になりますが、
ひばりさんと錦之助さんの関係の動画をじっくり見ていて、涙が出てきてしまいました。歌も芝居も映画をやるにもそのときそのときで恋心を持っていたひばりさんだからこそだと思います。しかし、ひばりさんの心の中には、添い遂げられなかった錦之助さんへの思いがずっーと生きていたのですね。錦之助さんを慕う人は多かった、誰からも好かれ頼れる何かを持っていたのでしょう。
辛い二人の恋の行方でしたが、最後温かい錦之助さんにすべての思いをあずけ旅立つことができたひばりさんは幸せでしたでしょう。そして心の妻を優しくみとることができた錦之助さんも幸せだったのでは。周りは若い二人を悲しいまでに引き裂いたが、二人の思いは二人の間で強く育まれていた。
「愛燦燦」の歌詞がまたより一層の涙を誘います。
(URLは削除します) 

引用して返信編集・削除(未編集)

〔2402〕~〔2411〕

✱[2411] 羨ましいです
投稿者: おきょう  投稿日:2022年 4月 1日(金)12時40分13秒 通報
家の庭にクロッカスが咲きました。桜はもう少し先になります。

東京に住んでいたら、金糸雀様の告知で橋蔵さんの映画上映会を観に行けるのに…と何度も思いました。大きいスクリーンで観る映画は格別です。ついつい羨ましいと正直思います(笑)

今回いろいろな情報がありましたね~ひばりさんが4人の男性スターに残した原稿が放送されるとのことですが私の持っている本の中に書かれている物と同じでしたら、とても嬉しいです。番組楽しみです。

また「すばらしき仲間」とても貴重な映像…それなりに年を重ねた4人の楽しい雰囲気が伝わってきます。橋蔵さんのリラックスした表情を本当にリアルタイムで見たかったです。

この先チャンスがあったら…橋蔵さんの映画を観に東京に行きたいと思います。
________________________________________
✱[2410] 春の景色の早いこと
投稿者: 金糸雀 投稿日:2022年 3月31日(木)17時27分16秒 通報
テレビも面白いものがなく、日曜夜はなるべく「古典芸能の世界」をみています。27日は片岡仁左衛門、坂東玉三郎、38年ぶりの2人の夢の組み合わせで演じられた歌舞伎「東海道四谷怪談」(2021年9月歌舞伎座での中継録画)の放送でした。久しぶりに歌舞伎を見たという心境に落ち入りました。
はっきり言って坂東玉三郎は線も細く綺麗な女形で、歌舞伎界でも第一人者のひとりとして素晴らしいことはわかるのですが、どういうわけか私の好みには合わない役者さんなんです。しかし、今回PCに向かい橋蔵さんの画像処理をしながら見ていたというより、付けていたというべきかもしれないのですが、いつの間にか手が止まり、物悲し気で粗末な衣装の中の玉三郎のお岩に引きこまれていってしまいました。やはり年齢的にも重みが加わりうまみが出てくると感動を与えるものです。何事も食わず嫌いではいけない、ということでしょうか。
役者や俳優の評もうわべや役柄をもって決めつけてはならない、ということがいえるのでしょう。とは言っても・・・・・ねえ・・・。

関東甲信越の桜は大体満開をむかえているでしょう。そして、ここから1週間が試練でしょうか。気温が低いのは花が長持ちするのでよいのですが、やはり風には弱い。小中学校の入学式ぐらいは桜の下で祝ってあげたいですね。窓から見える保育園では朝から父兄と先生方が、お世話になったお礼を述べているように、何度も頭を下げあっていました。
その桜は桜でよいものですが、新たな春を感じています。目に写らないぐらいだった隣のマンションの庭の”ゆきやなぎ”の木々が真白に覆われていました。今年は次から次への花の動きも早いような。私が唯一季節を感じることができる周りの景色は私の安らぎにとても尽くしてくれます。
仕事の上では明日から新年度、決算を控え慌ただしくなりました。私はしばらくは気を引き締め頑張らなければ!! ブログの方の作品の構成は「赤穂浪士」に取り掛かっているのですが、橋蔵さんの出ている時間は少ないのに、掲載したい画像が多く処理に時間を費やしています。
________________________________________
✱[2409] スクリーンでの鑑賞は格別ね
投稿者: 金糸雀 投稿日:2022年 3月30日(水)16時51分44秒 通報
眞理子 様

映画館の大画面で50年ぶりに味わう映画は格別でしょう。「風の武士」橋蔵さんの100本記念映画ですね。どんな感想をもたれるかしら。
私はこの「風の武士」は映画館では見ていないのです。テレビで見る限りでは、紀伊国の山中にあるという謎の隠れ里「安羅井国」を巡って繰り広げられる物語で原作はスリルもあり忍者もので面白いのかもしれませんが、どうも私の心にグサッと来るものがありません。特に後半は見ていて理解ができなくなってしまうのです。これは映画館でのスクリーンで見れば、景色の具合や色彩も違ってくるので、また違うところが見えてくるかと思ってしまうのですが。私は映画館での上映があるときは以前見たスクリーンの感じを想い浮かべ想像しています。
________________________________________
✱[2408] 様々
投稿者: 金糸雀 投稿日:2022年 3月30日(水)16時44分46秒 通報
美空ひばりさんのファンクラブの友人から、橋蔵さんファン、ひばりさんファンのためにとお知らせをいただきました。
再放送ですが、テレビ東京の4月3日(日)12時54分から「開運!なんでも鑑定団MVP大谷翔平の貴重宝も…スター秘宝鑑定」■<超絶スター秘宝>を一挙鑑定…MVP<大谷翔平>に美空ひばり&モンロー&フレディお宝も驚き鑑定額■<家康の孫>秘宝&まさかの大発見!?<有名画家の絵>■の再放送。
その中で約4分程度ですが、美空ひばりさんが映画で共演された大川橋蔵さん・中村錦之助さん・東千代之助さん・高倉健さんとの交遊関係について綴った直筆原稿が鑑定されています。
(普段興味がない番組のため気にもとまらなかった私です。ありがとう)

そして、こちらは昨年暮れに橋蔵さんと京本政樹さんを描いて個展を開くお知らせを掲示板にくださったNui様とKAE様。そのKAE様のツィッターにご友人からいただいた55年に放送された「すばらしき仲間」の録画が掲載されていますので、紹介させていただきURLを載せさせていただきます。 https://twitter.com/kaepomsamurai
中村錦之助さん、東千代之介さん、大川橋蔵さん、そして進行役として松方弘樹さんが入りお話がはずんでいます。
________________________________________
✱[2406] 私も見てきました
投稿者: 眞理子 投稿日:2022年 3月30日(水)15時23分20秒 通報
コロナ過の中、上映をお知らせくださってありがとうございました。
映画館で橋蔵さんの映画を50数年ぶりに見ることができたのと、DⅤD以上の「恋山彦」に感激しました。
橋蔵さんだからできた作品だとあらためて思いました。
「風の武士」もできれば見に行きたいと思っています。
いろいろ難しいと思いますが、これからもよろしくお願いします。
________________________________________
✱[2405] マキノ監督の妙技
投稿者: 金糸雀 投稿日:2022年 3月29日(火)14時49分31秒 通報
えっちゃん 様

「恋山彦」見て来たのですね。満足できよかったですね。
コロナの特別警戒の中お知らせ出すのもあまり好ましくないと思っていて、解除になったのを見計らって出したので遅くなりましたが、上映日が多くあったので間に合ってよかったと思います。

橋蔵さんの振る舞いと所作が流石といえる前半。お品との初夜の場面の立姿からの美しさ、江戸城乗込んで将軍に堂々とした態度で迫っていく勇姿、柳沢に謀られ長刀を持っての立ち廻りと・・。マキノ雅弘監督の常に役者を回転させる趣向に橋蔵さんの培ってきた舞いの動きが相俟っての場面だと思います。そうしたところから、後半無二斎と一蝶の場面が生きてきているようにも私には思え、良き伊藤雄之助さんの一蝶を相手役として無二斎が引き立っているようにも思えます。
「いれずみ半太郎」、歌舞伎では長谷川伸原作「刺青奇偶」で演じられている有名な作品。これもマキノ雅弘監督の妙でうまくアレンジされています。
ファンですから、橋蔵さんは言うまでもないということはお分かりだと思います。マキノ監督によって橋蔵さんと丘さとみさんの共演ものは引き立っています。

「沓掛時次郎」テレビでの役はちょっと年代的に落ち着きすぎて、ちょっと物足りなさと年齢を感じてしまいます。せめて映画時代にやっておいてほしかった。

今日は花曇り、気温の差があり寒く感じます。窓から見える通りを隔てたところにある一本の桜も満開ですが、通る人を観察しているとそちらに目をやる人は少ないですね。やはり、多くの桜の木を目にしないと感動はないのかもしれません。
________________________________________
✱[2404] 橋蔵さん素敵!
投稿者: えっちゃん 投稿日:2022年 3月28日(月)17時41分53秒 通報
神保町シアター(恋山彦)見て来ました。
お知らせいつも感謝しております。いつもながら神保町、目的地に苦労してしまいます。
橋蔵さんはスタイルがよろしい。衣装もさることながら長袴の裾捌きの美しいこと、遣り持つ手も完璧です。恋山彦は誠に雅な作品ですね。
なんだか伊藤雄之助さんまで美男に見えました。少し前いれずみ半太郎のDVDを買いました。以前から気になっていた作品でしたが、沓掛時次郎に似ているなぁと思ったら、同じ作家さんでしたね。こういう作品もっと見て見たかったですね。沓掛時次郎をこの年代で・・と思いました。神保町の帰り桜が満開になりました。そろそろ橋蔵さんのお誕生日も近いですね。いい季節にお生まれですね。9日は一日橋蔵さんの映画三昧で嬉しいです。
________________________________________
✱[2403] 第18話です
投稿者: 金糸雀 投稿日:2022年 3月26日(土)14時19分35秒 通報
今日の東映土曜定番時代劇「銭形平次」は第18話『玉の輿の呪い』です。
(画像は削除に)

こちらはどんよりとした空で風が強くなって来ています。桜も明日には満開のところがあるとの予報、今日は一休みといったところでしょうか。
________________________________________
✱[2402] 神保町シアターにて上映あり
投稿者: 金糸雀 投稿日:2022年 3月21日(月)16時11分20秒 通報
神保町シアターで 映画で愉しむ----山本周五郎と時代小説の世界という特別企画が3月26日から4月29日まで上映されます。
まん延防止等重点措置がどうなるのかによって掲載しようかどうしようか迷っていてついうっかり・・・今週の土曜日からの上映ですが、遅ればせながら掲載いたします。

「恋山彦」
3月26日(土)16:30
3月27日(日)11:00  3月27日(日)18:55
3月28日(月)14:30  3月28日(月)19:15
3月30日(水)11:30  3月30日(水)17:00
3月31日(木)15:00  3月31日(木)19:25

「風の武士」
4月16日(土)13:00
4月17日(日)11:00  4月17日(日)18:25
4月18日(月)14:00
4月19日(火)17:15
4月20日(水)12:00  4月20日(水)19:15
4月21日(木)14:00
4月22日(金)15:20

引用して返信編集・削除(未編集)

〔2393〕~〔2401〕

✱[2401] 4月放送スケジュール
投稿者: 金糸雀 投稿日:2022年 3月21日(月)09時28分50秒 通報
各地の桜開花のニュースが聞こえてきています。
まん延防止等重点措置も今日までとなりました。注意して春本番を思いきり味わってください。

4月放送作品のスケジュールになります。5作品すべて東映チャンネルでの放送です。

4月 1日(金)11:00~12:50新吾二十番勝負完結篇 (1963.7.13)
4月 1日(金)13:00~15:00新吾番外勝負 (1964.5.23)
4月 2日(土)18:30~20:00喧嘩道中 (1957.5.12)
4月 4日(土)11:00~12:30雪之丞変化 (1959.12.25)
4月 5日(土)11:00~12:30風流使者・天下無双の剣 (1959.5.5)
4月 9日(土)13:00~14:30喧嘩道中
4月 9日(土)14:30~16:00雪之丞変化
4月 9日(土)16:00~18:00新吾二十番勝負完結篇
4月 9日(土)18:00~20:00新吾番外勝負
4月 15日(金)18:30~20:00雪之丞変化
4月 18日(月)20:00~22:00新吾二十番勝負完結篇
4月 19日(火)11:00~12:30喧嘩道中
4月 19日(火)12:30~14:00風流使者・天下無双の剣
4月 19日(火)20:00~22:00新吾番外勝負
4月 25日(月)11:00~12:30風流使者・天下無双の剣
4月 25日(月)12:30~14:00雪之丞変化
4月 28日(木)11:00~13:00新吾二十番勝負完結篇
4月 29日(金)11:00~13:00新吾番外勝負

ネット関係を開けば安全なところはありません。それだけにそれぞれの考えに基づき判断してやるのがよいのでしょう。チャット、SNS、SMS、ライン、メール等便利な通信形態がある現代、使う人が使う範囲に責任を持った上での使用ということです。
そのうちのチャット、そのときの気持ちや感情を速やかに誰かにも分かってほしいためのコミュニケーションですから、うまくコントロール出来て仲間に入っていくのでしたら何も心配はいらないでしょう。
同じ対象物に集まった人たちと広く交流を持ち、自分の気持ちも分かってほしいし互いにその瞬間を分かち合い満足したいと思えば、セッティングされ簡単に交流できるチャットはよいでしょう。知っている範囲での人たちとの交流で満足な人は気にしなければよいと思います。

東映時代劇youtubeも1~2週間限定配信と限られているためオチオチしてはいられません。時代劇が容易に作れなくなった今日、2015年にyoutubeとパートナーシップの締結で東映は数多くの作品を短い周期で放出していくことで生きる道を? この先東映時代劇はどのように生き延びて行くのでしょうね。画質が違いますから、東映チャンネルはまだ健在でしょうが。

さあ、 春の訪れとともに気分一新して、4月放送の5作品で、 役柄と雰囲気の変わる橋蔵さんを楽しみと致しましょう。
________________________________________
✱[2400] 私はムリな分野
投稿者: 珠代 投稿日:2022年 3月20日(日)14時03分1秒 通報
蘭子様のお考えわかるような気持ちでいます。私は年からしてチャットには手を出したくないですね。何処の誰か先が見えない人は敬遠したいです。

私が「海賊八幡船」で見たい所は、ラスト海から攻めるため海へ飛びこむシーンからですね。あそこだけは何度見ても飽きないのです。
私も19時から配信していた時間に何度かチョッと目を通しました。あのチャットで見ながらの感想を言っても何もならないような気もいたします。それに、対象はネットに詳しい或る程度の年齢層からですから、若い人が興味をもって時代劇を見るところまではなかなか到達しないのではないかしら。
時間が進むにつれ流れは若い暇な人が作品から面白おかしく遊んでいる時間のように受け取れました。これから中には同じ趣味で集まる友人同士がこういうところを使い、歯に衣着せぬ感想を言っていくのならなるほどと思えるところもありますが、いいことばかりをお互いに言いながらチャットの数だけ増えてもばかばかしいものになります。企画側はチャンとお見通し、今回のチャットを見ていても、選択して載せているようですが、実際は始まってから数十分立つと、これは何の意味があるチャットなのと、馬鹿馬鹿しいものが次々にあがって来ていました。しかし、同じ時間を共有したいと思う人にとってはうれしいことなのでしょう。
どこの企画の配信でも同じようなことが言えますね。ネット企画の物が多くなりつつある昨今、ネットという社会は複雑なもの吟味してついて行かないと痛い思いをしてしまうこともあります。意義ある構成を期待したいと願います。
________________________________________
✱[2399] この作品のプレミア配信はどうなのかしら
投稿者: 蘭子 投稿日:2022年 3月20日(日)09時47分34秒 通報
久しぶりに投稿です。

金糸雀さんからのお知らせを見て、昨日の「海賊八幡船」プレミア配信と終了してからの「海賊八幡船」を見てみました。
興味ある人皆が同じ時間に同じ作品を見ていることは会話も弾み楽しいことでしょう。同じ時間を共有しているのですものね。そこへチャットで感想を述べて話して行く。
今回チャットの上がるのを時々見ていましたが、くだらない、途中面白半分の関係ない事柄も入って来て、見ず知らずの人からの嫌な言葉も投げかけられていて、これが何の役にたつのか考えるところもありました。お遊びの人達が多い。
終った後の普通の配信では、このあたりが整理されてよさそうなところだけが載せられています。
動画自体も、プレミア配信では、日本語で字幕がありましたが、通常の配信ではそれはなく見やすいです。
これが公開初めの作品や舞台やステージでの初日とこの時でなけりゃ見ることができないというものを、劇場に行かなくても配信で見られるというのなら、非常に楽しみもありますが、そのところは見る人の考え方一つなのでしょうね。

橋蔵さまの主演作品ですし、世界に配信されているのですからうれしいことなのですが、どうもスッキリと喜べないのです。
________________________________________
✱[2398] 「海賊八幡船」2週間配信です
投稿者: 金糸雀 投稿日:2022年 3月19日(土)23時20分10秒 通報 編集済
東映youtubeでの傑作時代劇DAYの放送作品の一つ「海賊八幡船」が今日19時にプレミアで公開され、4月2日の18時59分までの2週間配信されます。
「海賊八幡船」は当時ファンの間でも賛否両論でした。そして、大部分が九州でのロケという東映としてもお金をかけての作品でしたが、いろいろな面での事故ごとがあり興行成績もよくなく失敗作品となりました。視点を変えて見れは面白いところもありますね。

ロシアによる侵攻が続くウクライナの国花はひまわりということは御存知でしょう。そこで今、第二次世界大戦にまつわる男女の悲しい愛を描いた「ひまわり」という1970年代に公開されたイタリア映画の上映が緊急上映されていますね。映画の中に出てくる広大な向日葵畑はウクライナで撮影されたもの。
私も当時あの向日葵畑を見て「何て綺麗な向日葵の大地なんだろう」と感動ものでした、映画の内容は戦争というものを描いているのですからそんなロマンのあるものではなかったのですが。映画館まではいけないので、配信で見ていて、今のウクライナの状況を頭において作品のすじを重ね合わせていると何と悲しいこと、音楽とあの向日葵畑が画面に流れると体が震え涙が出てきました。明るい気持ちで素晴らしい向日葵畑を見られることを祈りつつ、・・・「ひまわり」という映画にまた逢えてよかったです。
________________________________________
✱[2397] 放送中プレミアム版
投稿者: 金糸雀 投稿日:2022年 3月19日(土)19時17分5秒 通報 編集済
プレミアム版「海賊八幡船」放送中です (画像は削除に)
________________________________________
✱[2396] まずは定番時代劇から
投稿者: 金糸雀 投稿日:2022年 3月19日(土)13時14分40秒 通報 編集済
昨日の寒さから、今日は一変して夏日、陽ざしと空模様を見ていると、夕方からの雲ゆきが気になります。東京も・・・春雷・・・の可能性ありかな。

今日の土曜定番時代劇「銭形平次」は第17話『切られた綱』です。
(画像は削除に)

公式東映youtubeの隔週土曜配信で「傑作時代劇DAY」というのがあります。配信期間は2週間限定。今週からの配信作品の中に「海賊八幡船」が入っています。
待遠しい人の興味をそそるようプレミア公開と宣伝を入れていますが、登録をしてチャットを楽しむ人にはいいのでしょうが、慌てて見たからといって何・・・?という方もいらっしゃると思うのね。
今日の19時から2週間の配信期間がありますから、公開と同時に見なくても大丈夫です。
いつものように公開になりましたら一応URLを載せますね。
________________________________________
✱[2395] お返事ありがとうございます
投稿者: Sayuli 投稿日:2022年 3月15日(火)05時51分3秒 通報
金糸雀様

梅の次は桜ですね。サンフランシスコもやっと桜が咲き始める気候となり、鼻がむずむず。日曜からは夏時間がはじまりました。

なるほど、そのような背景があったのですね。映画の中でも二役でも三役でも演じ分けていた橋蔵さんですから、もちろん潜伏する役などお手の物ですね。当時のファンの皆さん同様、私も毎週待ち遠しいです。
________________________________________
✱[2394] 平次でない平次が待遠しかった
投稿者: 金糸雀 投稿日:2022年 3月14日(月)14時41分28秒 通報
昨日、施設の庭の紅白の梅の花ももうすぐ散ってしまいそうなので行ってきました。ショートスティの利用者さんも見に来ているのでマスクは必須です。桜はまだでした。
今日は5月の気候となっているようです。暑い、エアコンではなく窓を開けたい・・・花粉に気をつけてね。

Sayuli 様

銭形平次の筋書は当時の捕物番組でも、なかなか面白くはできていましたが、半分は時代劇映画俳優として脚光をあびた橋蔵さんの魅力でもっていたといってもよいでしょう。
いつも同じような雰囲気の岡っ引き平次だけでは、橋蔵さんの映画で培われた魅力が失われ、宝の持ち腐れになってしまいます。そこで、敵地に扮装して入り込むという形式の話が定期的に作られ、楽しませてくれるようになりました。橋蔵ファンにとっては、映画から離れてしまった橋蔵さんの違う役もまた楽しと期待して待っているのですから、銭形平次の視聴率をあげるにはもってこい。橋蔵さんも岡っ引きの平次だけの動きでは物足りなさもあったでしょうし、平次を続けてもらうためにも一石二鳥だったのではないでしょうか。
わたしもただの平次ではなく、扮装しての平次を次はいつだろう、今度はどんな感じと、待ち遠しかったです。
しかし、武士でも、町人でも、やくざでも、所詮は岡っ引きの平次が扮装するのですから、そこはちゃんとわきまえての仕草となりますね。
________________________________________
✱[2393] 16話、観ました!
投稿者: Sayuli 投稿日:2022年 3月12日(土)14時48分47秒 通報
金糸雀様、皆様、ご無沙汰しております。

第16話観ました。「のっぺりした色男」ぶりが、隠密で渡世人をやっていた時のころみたいでかっこ良くハラハラドキドキ。お静さんの機転の利きぶりがまたさすがで、ストーリーも二転三転、ハリウッドのスパイ映画も真っ青でいうことなしの回でした。
________________________________________
✱[2392] 銭形平次第16話は、楽しめる
投稿者: 金糸雀 投稿日:2022年 3月12日(土)11時11分14秒 通報
花粉と黄砂が舞っているような空の色ですが、暖かい日ですね。桜の開花も早くなる様子。春爛漫はもうすぐです。

恒例の東映時代劇YouTube定番時代劇「銭形平次」は第16話「地獄の投げ銭」です。
この作品は楽しめると思います。(画像は削除に)

引用して返信編集・削除(未編集)

〔2382〕~〔2391〕

✱[2391] 銭形平次第15話アップです
投稿者: 金糸雀 投稿日:2022年 3月 5日(土)19時21分45秒 通報
今日、東京は春一番が吹きました。暦の上では、冬ごもりをしていた虫が穴から出てくるとをいう啓蟄。日ごとに春を感じるようになりました。
もう、土曜日ですね。早い、早い。
投稿が遅くなりました。今日の東映時代劇YouTube定番時代劇「銭形平次」は第15話「死人の殺人」です。(画像は削除に)
________________________________________
✱[2390] 3月放送作品とよりぬき銭形平次
投稿者: 金糸雀 投稿日:2022年 3月 1日(火)10時56分46秒 通報 編集済
今日は何か面白い日記念日は・・・日本で初めてマヨネーズを製造・販売した「キユーピー」が制定した記念日の「マヨネーズの日」があります。
マヨネーズで有名な「キユーピー」の「ユ」はデザイン上バランスよく、小文字ではなく大文字。そういえば、「キユーピー」とユの字は大文字なのですね。
ちなみに健康上カロリーの少ないキユーピーハーフは、日本のマヨネーズの基準には植物油脂の重量の割合がの条件を満たさないのでマヨネーズの表示はないのだそうですよ。
そのマヨネーズも含めて、原材料の都合で価格の値上がりする商品が続々。食生活が家計に大きくひびいてきますね。

さて、4月の東映チャンネルでの橋蔵さん出演作品です。放送スケジュールは後日記載させていただきます。

「新吾二十番勝負大会」として「新吾二十番勝負 完結篇」「新吾番外勝負」
その他、草間の半次郎シリーズ一作目の「喧嘩道中」、侠盗役で楽しませる「風流使者 天下無双の剣」、そして「雪之丞変化」と本数は沢山になります。
しかし、前々から東映チャンネルを見ている人にとっては、一寸同じものの繰返しで、橋蔵さんには失礼になるかもしれませんが、飽きてしまう人もおありでしょう。

そして、月一回のよりぬき「銭形平次」は1969年10月1日放送の第179話『謎の千両富』です。ゲスト美空ひばりさんとの言い合いの妙が見どころききどころになるでしょうか。
________________________________________
✱[2389] 銭形平次第14話でお楽しみください
投稿者: 金糸雀 投稿日:2022年 2月26日(土)13時17分40秒 通報
今日は暖かくなりました。部屋で何時も下半身は冷えるのでひざ掛けを常にしているのですが、今は無くても暖かく車いすで動くにも快適です。でも、夕方になると気温差で寒くなりますから、まだまだ油断は禁物です。
今一足早い河津桜が咲き川の周りは濃いピンクに染まって綺麗でしょう。今日明日とこのコロナの時期ですが、各地で人々は春をもとめ動き出しますね。

今日の東映時代劇YouTube定番時代劇「銭形平次」は第14話「七人の花嫁」です。(画像は削除に)
________________________________________
✱[2388] トミーマミー
投稿者: 浅野 投稿日:2022年 2月25日(金)14時32分6秒 通報
お返事ありがとうございます。
本当に円熟したお二人の共演作品のないのが、とっても残念でたまりません。
私の希望的観測で?られそうですが、少しの期間でもトミーマミーのお二人が恋人同士だったら嬉しいなぁ~
ごめんなさい。
天国でお二人に、勝手な想像はやめて下さいっていわれそうですが・・・お許しあれ
今は何度も、何度も、お二人のDVDを見させて頂き、嬉しくなったり、寂しくなったりです。
________________________________________
✱[2387] 3月放送作品スケジュール
投稿者: 金糸雀 投稿日:2022年 2月24日(木)20時02分24秒 通報
1958年の今日2月24日は、ラジオ東京(現TBS)で、国産初のテレビ映画となった「月光仮面」の放送が始った日でした。小学低学年の私も、橋蔵さんの映画に夢中になりながらも東映の大部屋俳優だった大瀬康一さんが主役の子供達のヒーローものでした。第何部からか忘れましたが私も見ていました。
「月光仮面は誰でしょう」の歌は覚えています。
明日から、春の訪れが感じられるようです。待ちに待った季節。でも、感染力の強いステルスオミクロンが確認されたというニュースが入って来ており、暖かさと一緒に拡がってゆくのではという心配も出てきています。どこまで続くのでしょう。

浅野 様

Livedoorのブログの”トミーマミー”の記事にコメントをくださっている浅野様の橋蔵さんとひばりさんのコンビが大好き、「日本一のコンビ」という気持ち、私も本当にそう思います。
年の差があるお二人ですが、そこを感じさせないお二人の持ち味がうまく溶け込み口では言い表せない独特のムードをかもし出し、まさに「阿吽の呼吸」なのですね。
ひばりさんが新芸プロを出て、東映と専属契約を結んだため、その後橋蔵さんとの共演作品はなくなり、「幽霊島の掟」と「お坊主天狗」だけになりました。
「幽霊島の掟」は準オールスターキャストの映画でこれという絡みは無かったのですが、「お坊主天狗」では千恵蔵さんと組むと、橋蔵さんの持っている個性がうまく出せる役柄になり、そこにひばりさんとの久々の絡みもあって、若い時のお二人のやりとりの懐かしさがダブって脳裏に映し出され、最後のシーンでは、このまま別れてしまう・・・という淋しさが襲ってせつない気持ちにもなってしまいます。
円熟したお二人の共演の舞台作品が実現していなかったのが残念でたまりません。

3月の橋蔵さん出演放送作品のスケジュールです。
全作品東映チャンネルでのものになります。

3月 1日(火)20:00~21:30 新吾二十番勝負 (1961.1.3)
3月 1日(火)21:30~23:30 新吾二十番勝負第二部 (1961.7.9)
3月 8日(火)13:00~15:00 忠臣蔵桜花の巻 (1959.1.15)
3月 9日(水)13:30~15:00 忠臣蔵菊花の巻 (1959.1.15)
3月16日(水)11:00~12:30 新吾二十番勝負
3月17日(木)11:00~13:00 新吾二十番勝負第二部
3月17日(木)22:30~24:00 忠臣蔵桜花の巻
3月18日(金)22:30~24:00 忠臣蔵菊花の巻
3月28日(月)11:00~12:30 新吾二十番勝負
3月28日(月)12:30~14:30 新吾二十番勝負第二部
3月30日(水)11:00~13:00 忠臣蔵桜花の巻
3月31日(木)11:00~12:30忠臣蔵菊花の巻
________________________________________
✱[2386] トミーマミー
投稿者: 浅野 投稿日:2022年 2月24日(木)14時55分7秒 通報
UNEXでお坊主天狗見ました、若旦那の橋蔵さん、ちゃきちゃきの江戸っこのせりふ、素敵ですね?私はトミーマミーのファンですが、この作品は、大人になったトミーマミーですが、相変わらずのお二人の独特の雰囲気は、やはり素敵でした。東映のDVD、でお坊主天狗、振袖太鼓が手に入らず、残念ですが、お坊主天狗は
UーNEXTで見つけました。
お二人とも、もういらっしゃらないのが残念、残念で...寂しいです、最高のコンビでした。「日本1」!!!! 。こんなに素敵なコンビは、お二人以後お目にかかりませんね。
 もう一度会いたい??
_______________________________________
✱[2385] 今日の銭形平次は第13話
投稿者: 金糸雀 投稿日:2022年 2月19日(土)13時45分45秒 通報 編集済
えっちゃん様

民生委員の集まりでの思いもかけないうれしい事があり良かったですね。身近に同じ思いを持っていらっしゃる方とのおしゃべりも楽しいものです。

私なんかは、施設の入居者の相手を一人一人重宝にこなしていますが、
憧れだった芸能人に対しての話が出て来ることはありません。職員も若い世代の人達なので、映画が全盛期だったころのことは全く無縁です。多分、私の部屋に清掃に入ったとき、まだ整理出来ない雑誌や写真集が並んでいますから不思議には思っていると思います。

今日あたりも低気圧の具合で雨、霙、雪と変化がたえません。来週あたりから春が感じられそうなので、もう少しの辛抱です。
ただ花粉がその分飛び出しますので、花粉症に悩まされていらっしゃる方は大へんだと思います。

今日は、東映時代劇YouTube定番時代劇「銭形平次」の第13話『星よりきれいな花』です。
________________________________________
✱[2384] 幸せ
投稿者: えっちゃん 投稿日:2022年 2月18日(金)08時06分28秒 通報
金糸雀様おはようございます。
金糸雀様は橋蔵さんの映画の事、お芝居の事その他の事を文にしている時さぞ幸せを感じるのでしょうね。
私がテレビで橋蔵さんを見て、昔は何も感じずただ見るだけでしたが、今は何回か見ているうちに、顔の表情、喋り方、しぐさが時どき気になると巻き戻してみたり・・これも楽しみの方法ですね。
昨年民生の研修旅行の際我が地区の会長さんと委員さんの会話で雑司が谷のお墓の話が聞こえてきました。
その話に入ると会長さんも橋蔵さんの大ファンということを知りました。
〃いい男だもん〃なんかとても嬉しくなってしまい、その夜の食事時一人一人何か話さなくていけない時間になり、私は昼の会長さんのお話を暴露した次第です。橋蔵さん!!って言っただけで何故かこころがわくわくしてしまう。
コレってなんでしょね。でもシアワセと感じることは確かです。
________________________________________
✱[2383] 今日の銭形平次は・・・
投稿者: 金糸雀 投稿日:2022年 2月12日(土)13時02分47秒 通報
おきょう様のお住いの札幌市や日本海側の地方の方には、大雪で大へんな気候に見まわれる日々が多い冬で始まりました。関東地方もそうですが、南岸低気圧の影響で2月いっぱいはまだまだ油断は出来ないようです。
北京オリンピックをどこのテレビ局でも嫌になる程放送していますが、私としてはつまらない。日本がメダルを取れそうな種目が多く、また日本人を主体としたところだけの放送と、偏ったスポーツの見方はしたくない、とつくづく思っています。他国でのこともあり、放送権もあるのは解ってはいますが、そこは全世界出場選手のためのオリンピックであって欲しい、金銭が絡んではいけない競技放送ができたら大したものですね。各国代表の選手たち全員を応援しています。

2月12日は松山容子さんのパッケージで初のレトルトカレーで、温め3分すぐ食べられるという宣伝文句で大ヒットしたボンカレーが発売された日でもあります。私も美味しくてよく食べました。体内の免疫機能が弱まると「カレーが食べたい」という欲求が高まり、またカレーの香辛料や食材は風邪の症状に効果的だということですので、この時期には食べたくなります。それでは、カレーでも食べながら平次さんを見るのも乙なものかも・・・。

今日の東映時代劇YouTube定番時代劇「銭形平次」は第12話「狂った火」です。(画像は削除に)
________________________________________
✱[2382] 春よ来い~早く来い
投稿者: おきょう  投稿日:2022年 2月 6日(日)11時06分25秒 通報
今年初めての投稿です。どうぞよろしくお願い致します。

こちらは毎日氷点下の日々で、厳しい冷え込み…北海道弁で「しばれる」と言います。雪かきは多い時は朝夕4回します。つい心の中で「春よ来い~早く来い」と・・・叫んでしまいます!

相変わらずオミクロンの感染が異常になりました。私は3回目ワクチン接種は今月12日ですが、本当に不安な世の中ですが、そのような中「銭形平次」をコ-ヒ-を飲みながら見ていると心がホッとします。橋蔵さんの
初期の平次親分もまだまだ見たい。

以前から思っていたのですが、デジタル時代ではない昔の東映時代劇の映画やドラマのタイトルや出演者の名前は専門の方々がいらしてたのでしょうね…美しい書体だといつも思っていました。

今日も-10℃で始まりました!春よ来い~早く来いという気持ちとオミクロンの収束を願っています。

引用して返信編集・削除(未編集)

〔2365〕~〔2381〕

✱[2381] 定番時代劇「銭形平次」は第11話
投稿者: 金糸雀 投稿日:2022年 2月 5日(土)11時14分52秒 通報
立春も過ぎ、暦の上では春が来た、でも気候の上では強い寒気がまた入ってくる日々が続きます。花粉も飛びかう季節に入りました。それぞれに健康には気をつけてまいりましょう。

今日土曜日は、東映時代劇YouTube定番時代劇「銭形平次」の第11話『雨の中の男』です。(画像は削除に)
________________________________________
✱[2380] よりぬき「銭形平次」と2月の放送作品
投稿者: 金糸雀 投稿日:2022年 2月 1日(火)11時01分21秒 通報 編集済
2月のよりぬき「銭形平次」は第157話『妾執の刃』です。

そして、2月橋蔵さん出演の放送作品は・・・・・
東映チャンネル・・「新吾二十番勝負」「新吾二十番勝負第二部」「忠臣蔵櫻花の巻」「忠臣蔵菊花の巻」

放送スケジールは近くなりましたら掲載いたします。
________________________________________
✱[2379] 銭形平次第10話です
投稿者: 金糸雀 投稿日:2022年 1月29日(土)21時04分2秒 通報
立春までもう少し、この寒さもあと少し、梅の花の開花が聞こえ始め、東京都内にも徳川光圀に由来する「光圀」という白梅が見られる小石川公園や湯島天神をはじめすばらしい場所が沢山、美しい種類の梅の花を咲かせます。が、あなたの住む近くにも綺麗に咲いているところがあるのではないでしょうか。梅の香に誘われて、空気を胸一杯吸い込み春を感じるのもよいでしょう。

一週間が早いです。もう土曜日・・・
東映時代劇YouTube定番時代劇「銭形平次」第10話は「女ごころ」です。
(画像は削除に)
________________________________________
✱[2378] 2月の作品放送スケジュール
投稿者: 金糸雀 投稿日:2022年 1月27日(木)20時44分34秒 通報
昨日のマジックアワーは見られましたか。夕焼けと夜空の間の貴重な時間に見ることができる空のグラデーション。私は、夕方は 必ず遠くの空を眺めています。自然はすばらしい景色を作り出してくれますので、一日のリフレッシュには欠かせない日課になっています。

私は施設に入居しているため、3日前に新型コロナウィルスワクチン3回目を接種しました。周りから2回目に副反応が出た人は3回目も副反応が出るとは聞いていましたので、今回は仕方がないが、1回目2回目と不自由な右手にうちましたので、いくら不自由な方でもこれ以上負担を掛けてはと、それにまさかこうなるとは思いませんから今回はすべてをつかさどる左手にうちました。そのため、熱は出る、腕は痛くなり手を伸ばすことも出来ず物を握るのにも一呼吸してからと、片手で支え立位が出来たのに、体が不安定になり支障を起こすなどあり、散々なものです。これからも数ヵ月ごとにするのかなあと思うと気が重くなってしまいます。そんなことがあり、ブログ関係の投稿も時間がかかり、楽しみにしていただいている方々には申し訳ございませんでした。

さて、2月橋蔵さん出演作品の放送スケジュールです。「新吾十番勝負」全作品放送になります。
次の月は「新吾二十番勝負」の放送になるのでしょうか。私は大人になった「二十番勝負」の方が好きですが・・・。
2月06日(日)14:00~16:00新吾十番勝負第一部第二部総集版 (1959年)
2月07日(月)12:00~13:30新吾十番勝負第三部 (1960.3.27)
2月07日(月)13:30~15:00新吾十番勝負完結篇 (1960.4.16)
2月10日(木)11:00~13:00血斗水滸伝、怒涛の対決 (1959.8.9)
2月12日(土)19:00~20:45水戸黄門(1960)  (1960.8.7)
2月14日(月)11:00~13:00新吾十番勝負第一部第二部総集版
2月15日(火)11:00~12:30新吾十番勝負第三部
2月16日(水)11:00~12:30新吾十番勝負完結篇
2月24日(木)14:00~15:45水戸黄門(1960)
2月26日(土)14:00~16:00血斗水滸伝、怒涛の対決
2月28日(月)20:00~21:30新吾十番勝負第三部
2月28日(月)21:30~23:00新吾十番勝負完結篇
________________________________________
✱[2377] 銭形平次第9話
投稿者: 金糸雀 投稿日:2022年 1月22日(土)14時41分39秒 通報 編集済
東映時代劇YouTube定番時代劇「銭形平次」第9話は『兄弟ふたり』です。
暖かいものでも召上りながら、お楽しみください。
________________________________________
✱[2376] 銭形平次第8話です
投稿者: 金糸雀 投稿日:2022年 1月16日(日)19時54分37秒 通報
掲示板に載せるのが遅くなりました。
東映時代劇YouTube定番時代劇「銭形平次」第8話は『刑場の花嫁』です。
(画像は削除に)   
________________________________________
✱[2375] 日テレ木曜特選時代劇で「平次」が
投稿者: 金糸雀 投稿日:2022年 1月 9日(日)19時56分54秒 通報 編集済
このところ、「平次」ばかりのお知らせをしているのが多いような。
BS日テレの木曜には特選時代劇放送番組があり、この1月13日に映画の「銭形平次」の放送が4Kであります。
橋蔵さんの映画なら見たいとお思いの方もいらっしゃるのではと、ここで追加させていただきます。
この番組も同じものを繰返し放送していて、去年の7月にも「銭形平次」の放送がありましたので、大部分の方はご覧になったと思います。

私的にはこの映画は、橋蔵さんの年齢からしても若さがないし、これから岡っ引きとして立ち上がろうとする
新鮮さを感じないので、どうしても躊躇してしまいます。テレビでの「平次」のイメージが壊されてしまうので、あまり好まない作品になっています。
放送日予告ページを載せましたので、下のURLからどうぞ
(URLは削除しました)
________________________________________
✱[2373] 琴とバイオリンの演奏
投稿者: えっちゃん 投稿日:2022年 1月 9日(日)08時09分12秒 通報
昨日友人と区のお休み処で、琴とバイオリンの演奏を聞きに行きました。
春の海・ユメピリカ・春よ来い・・40分位の演奏でしたが、とても爽やかて素敵でした。
そばに鬼子母神社がありそこだけは昔とちっとも変わっていませんでした。
________________________________________
✱[2372] 毎回楽しみに
投稿者: まゆ 投稿日:2022年 1月 8日(土)16時42分3秒 通報
削除された動画、昨日の午前中に見られました。「雪之丞変化」は東映ビデオが出していたのをそのまま投稿していたものでした。二作品とも久しぶりで楽しませてもらいましたが、著作権などが絡んでくるので、監視の目はするどいですね。金糸雀さんでしたら、ブログにもYouTubeにも動画を投稿しない理由がわかります。東映時代劇のYouTubeは公式なので、毎週更新されるのを安心して楽しみに待っています。
お仕事の合間に掲示板、ブログと大変な作業でしょうが、今年も楽しみにしていますのでよろしくお願いします。
________________________________________
✱[2371] 銭形平次第7話アップになりました
投稿者: 金糸雀 投稿日:2022年 1月 8日(土)11時31分0秒 通報
ここ数年、日本のお正月は、人出の関係上、小規模での行事になり、本当にお正月という風景はなくなっている様子。日本列島を覆いつくした寒気がもたらした各地の大雪。東京も交通に支障をきたすということで大雪警報がでていました。そういえば東京で全体的に風景が白くなったのはしばらく見ていなかったので、申し訳ないのですが新鮮な気分にもなりました。見える外の様子は雪も解け暖かく思えます。正月七日も過ぎ、本格的にこの一年がはじまります。

東映時代劇youtube公式土曜定番時代劇「銭形平次」の第7話『濡れた千両箱』がアップになりました。(画像は削除に)
________________________________________
✱[2369] 明けましておめでとうございます。
投稿者: Sayuli 投稿日:2022年 1月 6日(木)14時06分17秒 通報
金糸雀様、皆様、

明けましておめでとうございます!好物のおせちを数品作って、ご来光も拝んで、無事に新年を迎えることができました。何年アメリカに住んでも、大みそかに大騒ぎして元旦は酔い覚ましのようなのは性に合いません。何回かそうしたパーティーに行きましたが、とても退屈でした。しかも最近はオミクロン株が猛威を振るって、ますますそんな気になりません。お正月はできるだけお正月らしく。銭形平次を観ながらのんびりし、日本人のお友達におせちをお裾分けして新年のご挨拶としました。今年は冷え込みが厳しく、日によっては東京並みです。二日には初めて霜が降りました。

雪之丞変化がスクリーンで見られるなんてうらやましいです。いつかアメリカでも上映してほしいと心から願っています。

ところで皆様が東映時代劇YouTubeで銭形平次を観ているのもうらやましく思っていましたが、VPNという手法を使って、アメリカにいる私も見ることができました。3-5話は逃しましたが、とっても幸せです。今年は良い年になりそうな予感がします。

では今年もいろいろご教授ください。どうぞよろしくお願いいたします。
________________________________________
✱[2368] 「雪之丞変化」上映
投稿者: 金糸雀 投稿日:2022年 1月 3日(月)14時44分49秒 通報 編集済
今年の箱根駅伝は私としてはつまらない・・・今日も昨日も途中から見なくなっています。復路は、シード権のデッドヒートを見ていた方が面白い。独走ではドラマがないし感動がないマラソン、いけません。
お正月に必ず放送の歌舞伎放送、昨夜NHKEテレで玉三郎さんの新春特別舞踊公演から、「お祭り」と「藤娘」と歌舞伎座からの「義経千本桜」をどんな風に構成してきたのかなとちょっと見しました。玉三郎さんもやはりお年になりましたから素人の私から見ると動きのない、粋な感じ、可愛さ、が見てとれない動きでつまらなかった。そう思うのも、私の頭の中に、もう少し動けた時期の姿を重ね合わせるからだと分かってはいますが、人はよい時期の姿が優先してしまうものです。流派によっても違いはありますから、そこはそれなりに見ていかなければならないのでしょうね。
橋蔵さんがこのお年になって踊っていたら、お若し時とどのように踊りに変化を持たせ年齢を克服出来ていたのであろうと・・・橋蔵さんの場合は動き的にも柔らかいですから・・・そう思うと、惜しいです。

えっちゃん 様

子守唄で寝てくれるお孫さんのかわいい様子が浮かび、そこに寄り添うえっちゃん様の柔らかな表情が浮かびます。
今年も掲示板へ、ブログへ、の投稿を楽しみにしています。

元旦に東映時代劇から〈よりぬき〉と〈公式〉から「銭形平次」の2作品のお年玉で、テレビも面白くない時間を少し満たすことができましたね。

そうそう、橋蔵ファンには、お年玉になるかなあ・・・ 「雪之丞変化」の上映が神保町シアターにてあります。
淡島千景さんの没後10年で上映する代表作15作品の中の一つです。
新年を迎え、少し落ち着いた気分になるときと思いますが、感染力の強いオミクロン株が、年末年始を脅かしています。今のところは予定通りの上映ですので大丈夫と思いますが、お時間のとれる方は確かめた上、お気をつけて映画館で初共演ながらイキの合った素晴らしい淡島さんと橋蔵さんの演技を堪能して来てください。

「雪之丞変化」の(上映日時)
1月8日(土)15:40
1月9日(日)13:15
1月10日(祝・月)11:00
1月10日(祝・月)17:50
1月11日(火)16:40
1月12日(水)14:15
1月13日(木)12:00
________________________________________
✱[2367] 子守唄
投稿者: えっちゃん 投稿日:2022年 1月 1日(土)18時46分28秒 通報
皆様明けましておめでとうございます。

1日から平次さんにお目にかかれ何よりのお年玉です。我が家のまごはこの昔の子守唄を唄うと必ず寝てくれるのでいまだにありがたいです。初日の出も素晴らしかったですね。
夕方の富士山のシルエットも素敵でしたよ。
今年もよろしくお願いします。
________________________________________
✱[2366] 公式「銭形平次」と2月放送作品
投稿者: 金糸雀 投稿日:2022年 1月 1日(土)13時50分51秒 通報 編集済
東映時代劇youtube公式の土曜定番時代劇の銭形平次は第6話「八五郎子守唄」があっぷになりました。
今日はこちらも楽しめます。

2月放送の橋蔵さん出演作品もアップになりました。
放送スケジュールは近くなりましたらいつものように。
東映チャンネル・・・【新吾十番勝負大会】として
          「新吾十番勝負第一部第二部総集版」「新吾十番勝
           負第三部」「新吾十番勝負完結篇」
          「血斗水滸伝、怒涛の対決」
時代劇専門チャンネル・・・「水戸黄門(1960)」

やはり思った通り、新吾の作品を通しでやりますね。次は二十番勝負にいくのかしら、それとも若さま侍かしら。
________________________________________
✱[2365] よりぬき「銭形平次」はお正月らしく
投稿者: 金糸雀 投稿日:2022年 1月 1日(土)09時50分33秒 通報
新年おめでとうございます
本年もよろしくお願い致します

テレビのliveでのすばらしい初日の出、ダイヤモンド富士、を見ながら、私は部屋から見える富士山や丹沢山脈が薄いピンクの色から段々陽を浴びて開けていく様子目にして元日の朝を迎えました。
東京は今少し薄雲がかかってはいますが青空です。
皆様の地方はいかがでしょうか。去年暮れからの寒波襲来で、大雪に見舞われている地方の方はお気をつけください。

さあ、年初めのよりぬき「銭形平次」は第140話『春一番手柄』です。お正月元旦にピッタリ、楽しい気持ちになれます。
(動画は削除に)

表題の画像もちょうど『春一番手柄』からのものになります。画像のほうも考えて載せていきますので、気をとめていただければうれしいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

〔2360〕~〔2364〕

✱[2364] この一年有難うございました  (この記事は2022.4/27のスレッド№206にも載せています)
投稿者: 金糸雀 投稿日:2021年12月30日(木)23時44分54秒 通報
至らない点も多々あったかと思いますが、そこは皆様のご理解をいただき、この掲示板も無事に年を越すことが出来そうです。ひとそれぞれに考えや思いは違っても、大川橋蔵さんのファンとしての愛情を感じとれる方たち、うれしいことです。来年もその愛情を橋蔵さんが微笑んでくださるよう私と一緒に作っていきましょう。また、この掲示板においでになっている方で、文は苦手ということで投稿されない方もいらっしゃると思います。どうぞそういう方も、これからも覗きに来てください。そして、たまには橋蔵さんへのラブ・レターとして書いてみようと思ったときはどうぞ、橋蔵さんと共に心待ちにしております。

椿 様

これからも、掲示板の行く末を一緒に見守ってください。ご指摘もよろしくお願いします。
作品に関しての感想も来年はいただけるとうれしく思います。

“大川橋蔵ファン広場”にお越しいただいている皆様、今年もありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。

✋(下記URLをクリックすると画像にリンクします)
💻https://bbs1.rocketbbs.com/show_image.cgi?file=3c5e6189a5e8102eb43867
________________________________________
✱[2363] 寄り道したいと思う掲示板
投稿者: 椿 投稿日:2021年12月30日(木)10時46分57秒 通報
母が金糸雀様と知り合ってコンサートの件でお世話になりそれからのお付合いですが、掲示板を立ち上がらせて7年が過ぎたのですね。早いものです。私は掲示板から随分ご無沙汰をしていて申し訳なくおもっていますが、いらしている皆様の投稿には目を通させていただいています。
金糸雀さんの橋蔵様に対しての見方の優しさ厳しさから、今は亡き橋蔵様のこととはしても今存命であったらこうであって欲しいという気持ちが伝わって来て、ただ単に橋蔵様のよいところだけを綴っているのではなく、熱烈な橋蔵ファンでなくても寄り道をしたいと思うような掲示板になっていることは大へん嬉しいことです。
大川橋蔵を少しでも気にかけた人達が検索して見ようかと思うところを見抜いていらっしゃるようなブログのコーナーも徐々に増えていて期待しています。

東映チャンネルもどなたかの没何周年というものが多くなって来ました。時代劇専門チャンネルはテレビドラマ時代劇が主流です。最近東映時代劇youtubeでやり出した中に銭形平次の放送が入っていることが救いです。

橋蔵様ファンの皆様、来年も金糸雀様と共に橋蔵様のファン広場を大切にしていってほしいです。私も応援しています。
________________________________________
✱[2362] 銭形平次第5話アップ
投稿者: 金糸雀 投稿日:2021年12月25日(土)16時08分47秒 通報
銭形平次第5話は「捕物仁義」です。
(画像は削除されました)

けいこ 様

よかったですね。いつかは叶えられるものですよ。ただ、その時間を待てるか待てないかの問題ですね。けいこ様の場合、先輩の方から橋蔵さんの雑誌やDVDを見せて頂いてファンになったという経過だったと思います。近くに話を聞け、これといった作品を見れたという利点がありましたので、他にお金を使ってまでという行動には走らず、「銭形平次」に関しても、BSフジで放送した第158話からずい分見ていたのもあり、その前とその後を見たい気持ちはあっても、いつかは放送されると気持ちを抑えられたのだと思います。

本当に待った甲斐がありましたね。Youtubeで東映時代劇公式配信でどこまでやってくれるかは分りませんが、橋蔵平次の年代別の感じは分りますからね。ややこしい手続きはせずに、カードの心配もなく楽しめます。

まゆ 様

お母様のようなファンに当時囲まれていた橋蔵さんもとても幸せだった時代に生きていたと思います。
映画館の大画面で見るのは素晴らしいことと思いますが、ゆっくりとした気持ちで今のテレビの色彩なら、ただ大きく映っている、ということだけで、感覚的に感じとるにはあまり変わりはないと感じます。お母様と楽しく、ああだこうだと、お母様が見ていての感想なりを、おしゃべりをしながらみることは、何にものにも代え難いすばらしいことです。
来年の橋蔵さん出演作品の放送がより多くありますよう期待しましょう。

おきょう 様

雪の具合はいかがですか。北海道、北陸、日本海側は注意が必要な寒波の襲来と気象庁が出していますね。北関東の平地でも今朝は薄っすらと積もったところがあったようです。
東京はいまは曇り空です。
橋蔵さんのものは、一つ一つ自分の手作業を交えながら仕上げていっているので、どうしても時間がかかってしまいます。ですから、次の投稿は未だかと、あきれている方もあることでしょう。が、ブログとして残せるうちは、真剣に取り組み目も楽しんでいただこうと、いろいろ葛藤している状態です。

なにしろ、橋蔵さんの作品がまだまだありますから、映画作品に取組んだ以上途中で投げ出したくはなく、最後までとは思っています。いま、作品を見て70作品まではストック出来ています。橋蔵さんの雑誌関係記事の方は、橋蔵さんの結婚問題が過熱する前までで打ち切ろうと思っています。その後はまた考えがありますので、気長にお待ちいただける方は、よろしくお願い致します。
________________________________________
✱[2361] 今年もあとわずかです!
投稿者: おきょう  投稿日:2021年12月25日(土)10時57分33秒 通報
2021年・・・いろいろありましたが、あと数日で終わりますね。

金糸雀様、いつも掲示板をはじめブログの表題、豊富なスチルの数々、四季折々の写真のアップそしてお話を本当に楽しませて頂きました。

時間をかけて見えないところでのご苦労あると思います。本当にありがとうございます。

金糸雀様、皆様、寒い日続きますのでお身体に気を付けてどうぞよいお年をお迎えください。
________________________________________
✱[2360] 母と一緒に楽しむ
投稿者: まゆ 投稿日:2021年12月24日(金)23時23分24秒 通報
23日連続で「忠臣蔵」「水戸黄門」の橋蔵さまを見ました。お茶を用意して、母と一緒に楽しく見ました。
若い橋蔵さまに母の目が細くなっていました。金糸雀様が書いていたように、その時代乙女ざかりの母には忘れられない作品の一つなのでしょう。私からすると、もう少し後の橋蔵さまの方が印象に残りますが、これも橋蔵さまが生きていらっしゃった時を共に来た年代と私の様にあとの時代にビデオやテレビでの映画で知った者との見ていて思うことが違うのだと感じました。
映画館で上映がある時は連れて行ってやりたいと思ったこともありますが、高齢の母ですから考えるとそれは申し訳ないが出来ないことですので、テレビで満足してもらうよう、1月の新吾も、そしてこれからはなるべく母と一緒に見ていこう、楽しもうと思いました。
ほんとにしばらくぶりの投稿になります。皆様のようにうまく書けませんが時々お邪魔しますので、来年も宜しくお願い致します。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年06月02日 14:52)

〔2352〕~〔2359〕

✱[2359] ・・きよしこの夜・・
投稿者: 金糸雀 投稿日:2021年12月24日(金)15時07分27秒 通報 編集済
朝の冷え込みはだんだん厳しくなってきました。今日の夜から大雪を降らせるクリスマス寒波に日本は包まれるということで、地域によっては警戒が必要とのこと。日射しもどことなく昨日までのような強さではありません。
先日冬至で使う柚を分けてもらい、私の部屋に置いたものが、とてもよい香りを放っています。自然の柑橘系の香りとずい分伸びてきたグリーンネックレスの緑に癒されます。
小さい時に枕元に靴下を置いて、 サンタさんを心待ちにしていたクリスマス・イブの夜が懐かしく思えます。私の昼食はクリスマスメニューでした。 イチゴのショートケーキも食べました。プレゼントは望めません。その人その人のおかれた様々なこの夜をむかえることに感謝いたしましょう。
今年の橋蔵さん出演作品の放送は、昨日で終わりました。皆様、お楽しみになりましたか。来年は暫く放送されなかった作品の登場を期待したいです。

Sayuli 様

コロナに関して特別警戒がゆるくなった今、集まり楽しもうという人が多くなりつつあり、また外出が思うようにできなくなったらと、いま楽しんでおこうという人達が大勢なところに、オミクロン株の市中感染が広まって来ましたので、ここで感染患者が増えるという懸念もあります。

日本のクリスマスは、コマーシャルベースに踊らされ、その気分で便乗して騒ぐ人達が大部分で、真のクリスマスの内容とはずい分相違していますが、そのような中、コロナの具合もあり、家族で過ごす、友達同士で過ごすことを見込んでの、クリスマス、忘年会、新年会をお家でしようというホリデーパーティのコマーシャルでのメニューが豊富に出回っていますし、ケータリングが盛んに使われています。

私は、仏教とキリスト教二つを持っているので、今日はクリスチャンとしてクリスマスイブ礼拝に参加します。といっても、身体の不自由な身ですから、教会から配信のネットでの参加となります。讃美歌「きよしこの夜」から始まり・・・讃美歌「頌栄」で終了します。

「新吾十番勝負」に限らず、他の映画でも「総集版」に作られますと、その細かいところを見ていた人には、ダイジェストで短時間で見る事ができるのでうれしいことではありますが、小説を読んだことがなくこの映画を見た人には、流れが分からないところもあることと思います。フィルムが古くて、手直しが出来ないような状態でも、何とか修復できているものです。フィルムが消失しているといいますが・・・。DVDディスク一枚に収納できる時間に合わせるための総集版に仕上げるために端折られ過ぎは作品のよさを失ってしまいます。新吾の生立ちと一真を倒すための道筋がわかれば、3部から面白くなるということなのでしょう。
________________________________________
✱[2358] 新吾の行間
投稿者: Sayuli 投稿日:2021年12月24日(金)03時18分3秒 通報
金糸雀様

日本はクリスマスイブで盛り上がっていることと思います。私も日本人のフラメンコ友達とイブにお祝いするのが常です。アメリカはクリスマス当日、朝にプレゼントを開け、早めのディナーでお祝いし、翌日はセールに走る人が多いです。これとは逆に大みそかはアメリカ人はパーティで大騒ぎ、元旦はその疲れをとるだけで日本人的には退屈です(カウントダウンの花火も日本と違って単純なものが多いし、時間も短いです)。大掃除、おせちづくりと追われても、やはり三が日はできるだけお正月らしく過ごすようにしています。

新吾の総集編を最初に見た時、若々しくりりしい新吾にうっとりする一方で、頭の中は???????でいっぱい。金糸雀さんの解説のおかげで、行間というか、抜けている部分がつながって、ストーリーに合点がいきました。残念ですよね。どうして総集編にしてしまったのでしょう?

1月は橋蔵さんが出る作品が放映されるんですね。新年を迎えて、若様シリーズなど、明るいものも入れたらよかったのに。。。。YouTubeでBSで放映されたと思われる大石内蔵助の履歴書を観ました。幕府の思惑はどうあれ、忠臣蔵は史実から庶民の思いが膨らみ結実した作品なのでしょうね。
________________________________________
✱[2357] 2022年1月放送スケジュール
投稿者: 金糸雀 投稿日:2021年12月20日(月)10時20分35秒 通報 編集済
昨晩は満月でした。その月が今朝の6時40分頃までスッキリとした空の西北の方向にきれいに見えていました。朝日が遠く富士山を射したころに満月は少しづつうっすらと消えてゆきました。朝見るお月様もなかなか風流なものです。スッキリとした空にこの光景を何度か見られる季節になりました。

2022年1月の橋蔵さん出演作品放送のスケジュールになります。
●東映チャンネル   ●時代劇専門チャンネル
1月 2日(日)07:00~08:45 水戸黄門・天下の副将軍 (1959.7.12)
1月 5日(水)11:00~13:00 新吾十番勝負第一部第二部総集版 (1959年)
1月 5日(水)13:00~15:00 この首一万石 (1963.4.21)
1月 8日(土)19:30~21:15 水戸黄門(1957) (1957.8.11)
1月13日(木)11:00~13:00 この首一万石
1月18日(火)20:00~22:00 新吾十番勝負第一部第二部総集版
1月18日(日)23:00~24:45 水戸黄門・天下の副将軍
1月20日(木)14:00~15:45 水戸黄門(1957)
1月28日(金)18:30~20:30 新吾十番勝負第一部第二部総集版
1月31日(月)11:00~13:00 この首一万石

最近、「この首一万石」の作品の放送が多いのが目立ちます。伊藤大輔監督の作品ということと、今の世の中の情勢にも相通ずるところがあるということででしょうが、気分的には暗くなってしまうのがよくないですね。
そろそろまた「新吾」シリーズの放送が始まりそう・・・かな。総集版はストーリーを掴むのにここはと思うところが時間的に相当省かれてしまっていて残念です。封切当時の作品を見ていない人達が、大川橋蔵の新吾とはどんな映画と興味を持って見たとき、インパクトが薄らいで、橋蔵新吾の良いところが半減してしまっているのが、これから先作品として残っていくときに私は不安を感じてしまいます。

今週12月23日は東映チャンネル「忠臣蔵」と時代劇専門チャンネル「水戸黄門」の放送時間が続けての放送になります。ご覧になる方は、早めに用事を済ませ、スタンバイしてくださいね。お茶とお茶菓子など用意をしてゆっくりとした時間を満喫したいです。

「忠臣蔵」といえば、先日NHKEテレでその事件の背景に関しての番組をやっていました。(信じる信じないは勝手なこと、歴史探訪として興味を持ちましたので、内容をかいつまんで、言い回し等おかしなところはご勘弁を)
忠臣蔵は感動の物語になるよう実に巧妙に仕組まれていたというのです。
「幕府が吉良に命じた不可解な引っ越し」
「討ち入り後、誰も止めなかった血まみれの赤穂浪士の行進」
不可解な事柄を調査してみると、巨大な“黒幕”の存在が浮かび上がってきたのです。なんと吉良を悪者に、赤穂浪士をヒーローにしようと画策していたというのです。
旗本の一般的な引っ越し事情は、「武鑑」という人名録から屋敷の変遷を調べるとその移動が分り、江戸城に近いほど良い引っ越しなのですが、一番遠くに引越したのが吉良邸だというのです。
その引越し先の本所について、堀部家覚書に当時の様子が記されてあり、「場末なので辻番の警備が行き届いていない寂しい所」と。「御公儀が浅野内匠頭の家来に吉良を討てと行っているようなもの」という噂が立っていました。引越しをしたから討ち入りが成功した可能性があるといいます。
赤穂にいる大石内蔵助は江戸の藩士に説得の手紙を出し続けていました。事件現場から離れた所にいた大石達は、客観的、冷静に考えることができ、討ち入りは武家諸法度で固く禁じられ、綱吉の意向もありましたから、浅野大学が罰せられたため、吉良を討つしか無いという決断をしました。
江戸の人は、浪士たちに討入を期待していました。「浄瑠璃坂の仇討」宇都宮藩の仇討ちへの庶民の反応は拍手喝采、義挙であると絶賛されていたので、大石は、あだ討ちを選んだ。
前日の大石の書状には、世間にどう言われるか心配だとあり、また大石は、浅野家が傷つかないか気にしていたそうです。
世間は討ち入りを絶賛したのです。
この刃傷事件について近くの大名が幕府に聞いたところ、なにもしなくていい、と回答したそうで、討ち入りは、幕府にバレていた可能性が高いといえます。そこには、命がけの演出があった、幕府は意外な対応をとっていたのです。
泉岳寺までの行進は実に13キロに及ぶものでした。5時ごろから歩き出し、泉岳寺に着くのが8時ごろで、かなり目立つルートで、47人の血だらけの一行が歩いていくという、異常な光景だったと思われます。辻番所の役人は、お手柄でございました茶でも一つとねぎらい、咎められることはなかったのです。
幕府のある狙いがあったといいます。大石が有名になればなるほど、吉良が悪者になったのです。
吉良流礼法に、婚姻の順番が書かれています。御膳の儀式、マナー本です。旗本としては格式の高い高家という役職について、将軍の代理として朝廷の儀式も出席する重要な役職でした。幕府は吉良のような古い権威を排除する新しい改革を進めていましたから、邪魔となってくる存在の吉良を煙たがっていました。
そして幕府の最後の大仕掛は、江戸の玄関口を変えたことでした。
高輪大木戸を討ち入りの後、札の辻という場所から泉岳寺に移したのでした。大石内蔵助というデレクターを裏で操った黒幕のプロデューサーが幕府だった可能性があります。
吉良上野介の息子・上杉綱憲が徒党を組んだという罪で改易できることで、上杉十五万石を召し上げるという意図があったと思えます。
大石内蔵助が幕府の芝居にわざと乗ったのではないかという見方もできます。

そう考えると、今の時代に忠臣蔵関係を見て感動するということは、赤穂浪士をヒーローとした江戸幕府の巧妙な画策は今も続いているということになりかねませんね。
________________________________________
✱[2356] 銭形平次第4話アップ
投稿者: 金糸雀 投稿日:2021年12月18日(土)13時58分38秒 通報
銭形平次第4話は「千里の虎」です。
  
今年もあと2週間、皆さま今年し忘れたことはありませんか、新しい年を迎えるにあたって、気になったことがあれば、今からでも出来ることなればすっきりいたしたいものです。
私は仕事上では請け負っている会社の年末調整が終り、年明けから確定申告いくつかの会社の決算と、また忙しくなりますので、ブログの1月の表題画像を作りつつ、雑誌ビデオ会誌の整理にあたっています。皆さまにも楽しんで頂けるよう、橋蔵さんの記録として少しの間でも残るよう、そして自分の身の回りの持物を少しでも減らしていかなければなりませんから。
________________________________________
✱[2355] 待った甲斐があります
投稿者: けいこ 投稿日:2021年12月14日(火)14時03分16秒 通報
公式で曜日ごとに配信される傑作作品が見られる、その中に銭形平次があり毎週更新される枠にあるので楽しみが増えました。先輩のところにお邪魔した時に当時のお話を交えながら見せて頂いていましたが、この情勢の中仕事でお逢いすることがなかなか出来ないため、橋蔵様の作品を見ることができなかったので、とても嬉しい限りです。
私の家ではCSは加入していなし、地上波とBSでは希望すらなかったので、待った甲斐がありました。必ずその時期到来のときはくるものと先輩が言っていましたが、なるほど今自分に与えられたものを通して楽しんでいけばよいということのように私は受け取りました。この先もあたえられた条件状況で、橋蔵様ファンとしての思いをはせていきますので、金糸雀様はじめ皆様、これからも宜しくお願いします。
________________________________________
✱[2354] 天下の副将軍
投稿者: Sayuli 投稿日:2021年12月13日(月)08時02分48秒 通報 編集済
金糸雀様

天下の副将軍、実は数少ない全編持っている作品のうちの1つです。おもしろそうですね。橋蔵さんの役を楽しみにじっくり味わいたいと思います。この作品も英語字幕がついたら、世界中の人が興味をもってご覧になるのでは?と思います。CGやアニメではないお城の中も、皆さんの衣装も実に素晴らしいです。

銭形平次は残念ながらアメリカからは観られません。国際的プラットフォームのYouTubeなのに。。。。がっかりです。
________________________________________
[2353] 銭形平次第3話アップ
投稿者: 金糸雀 投稿日:2021年12月11日(土)19時38分2秒 通報
銭形平次第3話は「謎の夫婦雛」になります。
________________________________________
✱[2352] 天下の副将軍から
投稿者: 金糸雀 投稿日:2021年12月11日(土)11時22分8秒 通報 編集済
12月放送の「水戸黄門・天下の副将軍」に関してしばらくぶりの投稿になります。
この時代になっても愛されている時代劇としての中に「水戸黄門」と「忠臣蔵」はありますね。
このあとの時代のどこまで残っていくかは疑問ですが。今どきの若者の感覚は大きく違ってきています。時代劇として目に印象づけられていくのは、コミック漫画のアニメ化ものが大だと思えます。俳優とCGのコラボをしても、背景や動きや表情など今のアニメから受ける方が心に響くのではないかと考えます。
その変わりゆくなか、何十年も前、現代劇より時代劇という映画時代を娯楽として映画館で、それも黄金時代といわれたときの時代劇での橋蔵ファンに浸った人たちは、橋蔵さんを思い、遠方にいても、近くにいても、辛い事も楽しい事も、笑い、泣き、怒り、と一喜一憂しながら一緒に歩いていました。そのことは今もずーっとファンできた人には橋蔵さんを思い幸せな青春時代の一頁に加えられていると思います。その中に私も入りますが・・・。
映画デビューから雑誌等で引っ張りだこであった頃を一緒に歩んで来たファンは、円熟を増しテレビでの人気を得た頃に橋蔵さんを知った人とは当然といってよいほど違う視点で旧作作品を見ていることでしょう。
いま年を経るごとに橋蔵さんの時代劇を主観的かつまた客観的に見つめての時代劇史上の俳優として、どちらかというと橋蔵さんの役者、俳優としての良さは弱く、美しい人と薄い表現で終わってしまったこと、これは大川橋蔵の歌舞伎と映画とテレビとを観る側の私たちにも綺麗な橋蔵さんを求め過ぎたということにもあったかもしれません。
「銭形平次」でギネスにのる記録は残るでしょうが、その当時、まだマスコミが盛んでない時代に、テレビを通して大川橋蔵という名を全国的にするのにはNHKのオファーを受けるべきだったと、私は一ファンとしてまだ心残りしています。でも、当事者ではありませんから、年間の収入などからすれば、民放と舞台での収入は大違い。橋蔵さんとしては、舞台が出来るスケジュールが組める平次を取ったわけですから。
あんなこと、こんなこと、と今年もいろいろ検索していて、それぞれの橋蔵さんへの思いを見分けていますが、私としては、これからも大川橋蔵さんが大好きでファンでありますが、褒めるばかりが好きだとはいわないと思うので、いいずらいこともファンだからこそいえると思って投稿させていただきたいと思います。
ぐたぐたとまとまりがつかない文章を書き、長くなりすみません。

さて、時代劇専門チャンネルの水戸黄門特集は「天下の副将軍」から始まりました。この作品での橋蔵さんのコミカルさが、黄門様一行のコミカルさとうまく生かされ、見ていてもこの先どのように筋が展開するのかとワクワクしたものです。ただ、後半は錦之助さんにふられていますし、隠密であることを明かしてからの橋蔵さんの役柄は、期待したほどではなかった、というのが私の見たところです。
この作品で残るところは、板前の伊之吉が与惣右衛門の料理を持っていくときの様子のところ・・・宿で板前で働かせてもらおうと包丁を見せた伊之吉が強盗と間違えられ、板前かどうか料理を作らせれば本当に板前かどうか分かる、大阪の食い倒れといい舌は確かなもの、作ったものを食べてやる、と行くところ顔を合せると喧嘩になる与惣右衛門がいいます。料理を伊之吉が運んで行くとき、嫌な贅六の部屋へ持っていく前に、何を思ったのか、鼻の中に指を入れ、鼻くそを料理にふりかけるのです。
また、格さんに女を口説くときに・・・というくだり、茶目っ気あるウィンク、あそこは演技とは思えないほど橋蔵さんの持つキャラクターのすばらしさが光ります。
どちらかというと二枚目半が顔をのぞかせる橋蔵さんのほうが、二倍も三倍もの魅力が溢れ出るような気がします。
私は映画館で見るとき、この作品のストーリーの中の橋蔵さんは、ちゃんとした演技が出来ているのか、最初の出演場面を見るまでは、いつもはらはらどきどきしていました。好きな人がどういう雰囲気でスクリーンに現れるか、本当にドキドキものだったのです。
その点、この作品では、お風呂屋で贅六の与惣右衛門との軽快さから始まりなのでとてもリラックスして楽しく見られたオールスター作品でした。

✋(下記URLをクリックすると画像にリンクします)
💻https://sugi-nami.blog.jp/archives/14924608.html

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年06月02日 14:40)

〔2351〕

[2351] 銭形平次第2話アップ
投稿者: 金糸雀 投稿日:2021年12月 5日(日)14時15分58秒 通報
東映時代劇YouTubeでの「銭形平次」は、第2話の「残された風車」です。どこまでアップしていってくれるのかしら。待った甲斐があったという方は沢山いらっしゃることでしょう、よかったですね。週一話づつの更新ですが、先に先にと急がなくても大丈夫。じっくりと楽しんで見てください。
   

引用して返信編集・削除(未編集)

〔2343〕~〔2350〕

✱[2350] お返事ありがとうございます
投稿者: Sayuli 投稿日:2021年12月 2日(木)07時29分36秒 通報
金糸雀様

早速のお返事ありがとうございます。昨日は、花筏さん一人に労力と嫌な思いをさせてしまった申し訳なさで、思慮の足りない投稿をしてしまい申し訳ありませんでした。ブログや掲示板を運営してくださっている金糸雀さんにまでご迷惑をかけてはいけませんので、問題を含む投稿がありましたら削除していただければ幸いです。お手数をおかけします。当面は手持ちの動画を楽しみつつ、東映時代劇YouTubeチャンネルで橋蔵さんの作品がさらにグローバル公開されることを待つことにいたします。

Nui様へのお返事で、初出演を観た時の橋蔵さんのエピソードなど伺えて興味深かったです。新吾の役作りでは、ご自身のキャラクターに近づけるために髪型等を中性的にした、と東映チャンバラグラフィティで橋蔵さん自らおっしゃっていますから、努力を重ねる一方で、ご自分を掘り下げ、自分らしさ認めて、強さ、魅力にされた橋蔵さんはAuthenticであったとつくづく思います。1950年代の日本でと思うとなおさらです。先見の明がありましたね。だからこそ時代を超えて、国境を越えて、人の心をつかむのでしょう。私も見事に数か月前につかまれたばかりです。これからもいろいろ学ばせてください。よろしくお願いいたします。
________________________________________
✱[2349] 来年1月放送の橋蔵さん出演作品は
投稿者: 金糸雀 投稿日:2021年12月 1日(水)17時03分22秒 通報
関東地方の今日の朝の荒れ模様は凄かったです。東京都心でも道路が冠水したところがありました。
この朝の天候は西から東へと雨を降らして行く前触れの虹をもたらし、日本各地でとても綺麗に見えたようです。残念ながら、私のいるところからは見えませんでした。
夕方の空を見ていますが、西に太陽がもう少しで沈む薄オレンジ色のところに富士山が黒くくっきりと見えています。

さて、
2022年(令和4年)1月放送の橋蔵さん出演作品は下記の通りです。最近は同じものばかりの放送が多いです。
放送日時は、近くなりましたら掲載いたします。

東映チャンネル・・・「新吾十番勝負第一部・第二部総集版」「この首一万石」
時代劇専門チャンネル・・・「水戸黄門 天下の副将軍」「水戸黄門(1957)」
________________________________________
✱[2348] よりぬき「銭形平次」第9弾
投稿者: 金糸雀 投稿日:2021年12月 1日(水)15時10分2秒 通報
気温も低くなってきて、冬の訪れを感じます。今年もあと1ヵ月、1年は早いものです。

よりぬき「銭形平次」第9弾12月は第112話『腹切り侍』です。
江戸を離れ旅に出ての平次親分の表情には何か新鮮なものがありますから。
(動画はここには反映させていません)

Sayuli 様

楽しみにしていたものが、次から次へと抹消されるのは心せつないものがありますね。
しかし、その方の引用自体に何か肖像権や著作権等にかかるものがあるのでしょう。とくに動画に対しての目配りは厳しいのではないでしょうか。ですから、私は動画アップには手を出しません。
著作権に対しては、期間がありますから、どこでどのように取り締まられるか、ということも関係してきますから、これだけは、ネット上で、いつ、どこで、肖像権や著作権法にかかるか・・・それに対して、第三者が意見をいったりするようなことは取りあえずやめた方がよい、と私は思います。
そして、あるところから指摘されることだってあります。それを見逃していくか、強行に指摘していくか。
ネットは多くの人達の目にとまりますから、細かいところにアンテナを張りめぐらしての写真、動画、記事のアップには、それぞれここまでは容認というところをわきまえるのは大へんなことです。
________________________________________
✱[2346] 花筏さんのチャンネル
投稿者: Sayuli 投稿日:2021年12月 1日(水)07時00分37秒 通報
皆様、おはようございます。昨日は、間違えて同じ投稿を二回もしてしまい、削除の方法がわからず、そのままになっていて申し訳ありません。

今朝は、新しい銭形平次がアップされて、気分上々でいましたが、先ほど、そろそろ花筏さんのアップがあるかなーとYouTubeを開き、削除されている(あるいはクローズされた?)のに気づきました。大変ショックです。橋蔵さんファンのために動画を工夫して毎日アップしてくださっていたし、ほかのファンの皆さんの投稿を読んだり、そこから学んだりするのが楽しみだったのに。。。。 花筏さんは過去にも何度か削除されたとおっしゃってました。

動画のシェアはYouTubeよりFacebookグループやZoom鑑賞会など別の方法を考えたほうがいいのかもしれません。早く東映さんがグローバル展開をし、今の時代に合った動画公開の方法を進められたらこのような苦労はなくなりますが。。。

皆さんはどう思われますか?
________________________________________
✱[2345] 在米の方への朗報です
投稿者: Sayuli 投稿日:2021年11月30日(火)07時43分16秒 通報
金糸雀様、皆様、こんにちは。お元気ですか?

サンフランシスコも朝晩肌寒くなって冬のホリデーシーズンまっしぐらです。感謝祭のお休みは橋蔵さん映画マラソンを楽しみました。

こちらの掲示板においでになる方で、在米の方がいらしたら朗報があります。現在、アメリカのAmazonで買えるDVDは「恋や恋なすな恋」だけですが、ほかにアメリカだからこそ買える橋蔵さんのDVDがあることを発見したのです(残念ながら、著作権の関係でアメリカ国外への発送はできないそうです)。もともとお父様が始めた時代劇映画のビジネスを、お父様亡き後、アメリカの時代劇ファンのためにお子さんが続けられているそうです。新吾二十番勝負シリーズは画像や音質があまりよくありませんでしたが(おそらくVHSからDVDにおこしたもの?)、ロシア語の同通がかぶっているよりは観やすいです。メールの問い合わせにも、すぐに回答が得られ、大量注文には割引もいただき、きちんと梱包された商品が届き、サービスもなかなか良いです。5枚以上だとPriority Mailでの発送になります。注文前に、コンタクトをとり、私の名前を挙げて、紹介があったことを伝えれば、同じ割引を下さるとのことでした。ご参考までに。
(URLはここには反映されません)
________________________________________
✱[2344] 橋蔵さんのDVD
投稿者: Sayuli 投稿日:2021年11月30日(火)07時33分14秒 通報
金糸雀様、皆様、

こんにちは。サンフランシスコも朝晩肌寒くなって冬のホリデーシーズンまっしぐらです。感謝祭のお休みは橋蔵さん映画マラソンをしました。

掲示板においでになる方で、アメリカ在住の方がいらしたら朗報があります。現在、アメリカで買えるDVDは「恋や恋なすな恋」だけ、YouTubeで国外からみられる動画も消されてしまうことが多く、こちらで日本での放映や映画館での上映の情報を読んではうらやましく思っていました。ところが、なんと、アメリカだからこそ買える、中には日本のAmazonでは買えない、橋蔵さんのDVDがあることを発見したのです(残念ながら、アメリカ国外への発送はできないそうです)。もともとお父様が始めた時代劇映画のビジネスを、お父様亡き後、アメリカの時代劇ファンのためにお子さんが続けられているそうです。新吾二十番勝負は画像や音質があまりよくありませんでしたが(おそらくVHSからDVDにおこしたもの?)、ロシア語の同通がかぶっているよりは観やすいですし、今までブログやオンラインの情報でしか知らなかった橋蔵さんの作品を観られるのが何よりうれしいです。もしアメリカ在住の方がいらしたら是非ご利用ください。ほとんど英語字幕付きなので、ご家族やお友達とも楽しめるはずです。なお、メールの問い合わせにも、すぐに回答が得られ、大量注文には割引もいただくなど、サービスもなかなか良いです。5枚以上だとPriority Mailでの発送になります。注文前に、メールで私の名前を挙げて紹介があったことを連絡すれば、同じ割引を下さるとのことでした。ご参考までに。
(URLはここには反映されません)
________________________________________
✱[2343] 東映時代劇YouTube・・銭形平次
投稿者: 金糸雀 投稿日:2021年11月27日(土)23時23分38秒 通報
東映時代劇YouTubeで銭形平次が毎週土曜日に更新されるようです。
まずは、今日は第1話「おぼろ月夜の女」です。楽しみにしてみてください。

引用して返信編集・削除(未編集)

〔2334〕~〔2342〕

✱[2342] 大変感謝しております!
投稿者: Nui 投稿日:2021年11月23日(火)21時52分43秒 通報 編集済
金糸雀様

ご返信をどうもありがとうございます! また引用をご紹介いただき、大変感謝です。
根拠がなければ解説には記載できませんので、どうしたものかと思っていました。おかげさまで盛り込むことができます。お尋ねさせていただいて本当によかったです。

私のような物づくりをするものは、エビデンスがなければいけない状況が多々ありますが、いかんせん若輩者で浅学ですので、資料をどこに探しにいけばいいのかというところから考えざるをえません。
とくに私は京本政樹さんをきっかけに橋蔵さんを存じ上げたものですから、京本さんから伝わる情報以外には疎いのです。もちろん京本さんは橋蔵さんをかけがえのない師と慕っているので、橋蔵さん亡き後も、全作品踏破、研究を重ね、あらゆる雑誌や会報も読み込んでいらっしゃるようです。

ただ紙幅の問題、番組であれば尺の都合で、どうしても初心者向けの紹介がなされることが多く、細かい証拠にあたることが困難でした。
(とはいえもちろん初心者にとっては、その手の情報が本当に有り難く、とくに解説などにはきちんと証拠として引用ができるので、あって助かるものなのですが)

橋蔵さんが京本さんを特別可愛がったのは、歌舞伎の家に養子に入り、見よう見まねで学んだこ橋蔵さんご自身の境遇と重なったのだろう……と銭形平次の関係者の方はおっしゃっていましたが、私の憶測ですがもうひとつ、橋蔵さんが「女の子が棒を振りまわしているようで恥ずかしい」という想いのなか、それでも可憐な新吾などの役で当たり役を得たことで、京本さんにその可能性を見出したのではないか、と考えています。
京本さんも10代まではよく女の子と間違われることがあったようで、初めての時代劇出演で中剃り役をやったときに、「女の子が丸坊主にされたみたいで」と恥ずかしく思っていたという、橋蔵さんと似たようなことをおっしゃっていました。

今回は師弟がテーマの展示ですので、そんなことを考えて解説を書こうとしていたところでした。

展示のことも数ヶ月前にご存じだったとのこと、大変嬉しく、恐縮です。
宣伝だけになるのはちょっとな、と思ったのでこちらへの投稿は控えておりましたが、早くご報告させていただけばよかったかなと思っております。
未熟者ではございますが、自分たちにできることをやろうという気概だけは十分で望んでおります。
私たちの世代は、すでに橋蔵さんを知らない世代となり、私たちの絵をきっかけに出逢う方もいらっしゃるので、すこしでも橋蔵さんの残したものを受け継ぐことができたらな……と思っています。
私は、京本さんがそういう姿勢で色々活動してらっしゃるので、その背を見て触発されました。

ちょうど橋蔵さんのご命日が入る12月4日~12日に銀座で開催されますので、もしもお時間ございましたら私どもの展示もご高覧いただけますと幸いでございます。

KAEさんはこちらの掲示板に書き込みをさせていただいてたのですね。そういえばファンサイトに書き込みをしたと言っていました
彼女はちょうど出産に重なってしまい、いまは赤ちゃんのお世話で大慌てになっています。

金糸雀様はもしかして、京本さんが出演された師弟物語の番組で、お墓参りでインタビューをされていらっしゃった方でしょうか? 過去の投稿から、もしかして、と思っております

最後に、こちら丹羽貞仁さんの後援会掲示板にも投稿させていただいたので、もしかしてご覧になっている方がいれば「またか~」と思われてしまうとは思いますが、私が初めて描いた橋蔵さんを投稿させていただきます。展示の準備に追われていたので、私の橋蔵さんはこれだけしか描けていないのですが(これは展示作品ではありませんが)、今後また橋蔵さんも描きたいなと思っています。

お身体が大変ななか、素晴らしいサイトを構築していただき本当に感謝しております。
おかげさまで私たちのようなものも学べるのでありがたい気持ちでいっぱいです。
メールの件も教えていただき、どうもありがとうございます。そちらからもご挨拶させてくださいませ。
とりとめもなく色々と長くなり申し訳ございませんでした。
(画像は反映できません)
________________________________________
✱[2341] 年末の映画上映
投稿者: 金糸雀 投稿日:2021年11月23日(火)14時26分21秒 通報
タマオリ様から新世界東映(大阪市)で映画上映のお知らせをいち早くいただきました。
12月はやはり東映オールスターものからになりますね。

「年末年始を飾る 厳選二本立て」 として
12月17日~12月23日 「忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻」 「白馬童子 南蛮寺の決斗」
12月24日~12月30日 「水戸黄門」
「白馬童子 南蛮寺の決斗 完結篇」

お知らせまで。
________________________________________
✱[2340] Nui様へ
投稿者: 金糸雀 投稿日:2021年11月23日(火)13時59分13秒 通報
Nui 様

この掲示板にもお出でくださったKAE様との絵の展示会ですね。数ヵ月前にその情報は知っておりました。私も、学生の頃は橋蔵さんの似顔絵をかいていたものです。私は右半身が不自由になってしまったときにその方面は諦めてしまったので、せめて今やっていることは出来るところまでは頑張ろうと思っています。Nui様のデジタル画像素敵です。

ご質問の件ですが、
橋蔵さんは、後々デビュー当時の立廻りのことを聞かれると、雑誌やテレビなどで必ずといっていいほどこのことをお話していますので、これが一番初めにお話していたところとは、私にもはっきりとはわかりません。ずっと昔になりますね、スタジオ収録で東映の片岡千恵蔵、市川右太衛門、進藤英太郎、大友柳太朗、大川橋蔵、の一人10分ぐらいのトーク番組がありました。その中でもお話しなさっていました。

そういうことで、参考になるかどうかはわかりませんが、
ここでは、橋蔵さんの炎の城を特集しての1960年「時代映画」11月号”大川橋蔵特集”の中のコーナーでの橋蔵さんが話されたことを書いた中から抜き出します。この「時代映画」では、「炎の城」他の特集もありますので、落ち着いたら抜粋形式で書いていこうと思っています。

子供の時からずーっと女形ばかりだったし、・・・映画スターになって、急に九十度の転換で、非常に苦痛であり、苦労でした。
「笛吹若武者」で立回りをする時、僕としては思いきり男性的に発刹と立廻りをしたつもりなんだけど、ラッシュを見ると、これが女の子が、棒っきれを振り廻して喧嘩してるみたいなんだね。これには、非常にがっかりしてしまった。
時代劇映画というものは、特に東映の作品では、この立廻りは、だいじな見せ場であり、娯楽作品には、ならなくてはならぬ、一つの武器ですから、これをなんとか、マスターしなくてはならないと思って、非常に悩み、いろんなのを見て参考にしてやっているんだけど、なかなか、うまく行きません。今でも苦労しています。
と語っています。

お役にたてばよろしいですが・・・。

管理者へメールは掲示板画面を一番下までスクロールしていただき、左端の「メニュー」を開けていただくと、「管理者へメール」があります。
________________________________________
✱[2339] 初めまして
投稿者: Nui 投稿日:2021年11月23日(火)07時35分26秒 通報
金糸雀様
初めまして、Nuiと申します。以前よりウェブサイトとブログを拝読し、圧倒的な情報量と補足情報に、橋蔵さんのことをまだまだ存じ上げない私は大変助けていただいております。橋蔵さんほどの大スターともなれば、あらゆる資料がありすぎて、まったく手がつけられないような状態の若輩者の私にとって、こちらのサイトの存在は本当に有り難い限りです。

さて、管理人様に教えていただきたいことがございまして、メールでお問い合わせをさしあげようと思ったのですが窓口が見つからず、こちらに書かせていただくことをお許しください。

以前どこかで、橋蔵さんが映画の時代劇に出られ始めた際に、ご自身が「女の子が棒を振りまわしているようで恥ずかしかった」と思われた、という記述を見かけたことがあったのですが、どこに元の記述があったかが思い出せずにいます。

実は12月4日より銀座のギャラリーにて、橋蔵さんと、その弟子の京本政樹さんをモチーフにした絵の展示を行うことになりました。現在30代という、橋蔵さんが亡くなった後に生まれたファン二人による絵の展示です。
私は主に京本さんを描いておりますが、今回は展示や橋蔵さんと京本さんの解説などを担当しておりまして、橋蔵さんの資料にも当たっているところです。

解説で京本さんとの共通点について記述をするにあたり、先に挙げた「女の子が棒を振りまわしているようで恥ずかしかった」という思いを引用したかったのですが、もし管理人様がおわかりになられましたら、どこにどういった記載があったかを教えていただけますと、大変有り難く存じます。

突然の質問で恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。
________________________________________
✱[2338] good
投稿者: 通りすがり 投稿日:2021年11月21日(日)23時39分35秒 通報
goodです。
________________________________________
✱[2337] 晩秋もあと少し
投稿者: 金糸雀 投稿日:2021年11月19日(金)13時35分10秒 通報 編集済
おきょう 様

私も、橋蔵さま直々に書いていただいた色紙沢山持っていたのに、東京での生活の空間にはおけないため、田舎の家で保管してもらっていたのですが、長く田舎を離れるようになると、不必要なものになってしまうのでしょう。多分物置小屋の奥の方に入れられてしまったのだと思います。もう今さら探すきにもなりません。
高校生のとき声質が好きだった歌手のレコードもまた、私がしまっておいた場所から撤去され、どこへいったやら。私は諦めるのも早いので処理するものはブログにあげたものから処分しています。手元に揃ったものをこのままゴミになる前に、と頑張って書いております。
いくら頑張っても心に残る思い出は沢山蓄積できませんから、適当がよろしいのでしょう。

平地の紅葉の名所も色づきはじめ、足を少し延ばせば楽しめる季節になりました。
幼い頃耳にしたとき、紅葉した木々を鑑賞することだけで狩りをするわけでもないのに、なぜ紅葉狩りというのか不思議でした。昔は、紅葉は薬草に使うため採取するために探し求めるという意味もあるという・・・そういわれてみると何となく納得します。
また紅葉狩りの起源については2つほどあるようで、平安時代の貴族の間で紅葉を見ながら宴を開く紅葉の歌合わせを行った事柄から広がったという説が一つ、そしてもう一つは能の演目の「紅葉狩」に由来していて、長野の戸隠山に住んでいた紅葉という名の鬼婆を退治した僧が紅葉を狩ったという説。
そこで、この季節「紅葉狩」にちなんで、
橋蔵さんが、大川橋蔵特別公演第5回歌舞伎座公演で「紅葉狩」をやっていますので、紅葉の最終時期に、パンフレットからの写真ちょっと小さくはっきりとはしていませんが、下記に掲載します。
更科姫実は戸隠山の鬼女の橋蔵さんいかがでしょう・・・

✋(下記URLをクリックすると画像にリンクします)
💻https://sugi-nami.blog.jp/archives/14924109.html

今日は今年2回目の月食が見られる日です。
前回の5月は皆既月食、そして今日はほぼ皆既月食の部分月食が見られます。晴れるといいですね。

月より、日本では昨日解禁のボジョレー・ヌーヴォーの方に関心がおありになる方も多いでしょう。
晩秋もあとわずか・・・です。

12月の放送作品のスケジュールです。
12月11日(土)19:00~20:45水戸黄門・天下の副将軍 (1959.7.12)
12月13日(月)21:30~23:30忠臣蔵・櫻花の巻 (1959.1.15)
12月14日(火)21:30~23:30忠臣蔵・菊花の巻 (1959.1.15)
12月23日(木)10:00~12:00忠臣蔵・櫻花の巻
12月23日(木)12:00~13:30忠臣蔵・菊花の巻
12月23日(木)14:00~15:45水戸黄門・天下の副将軍

時代劇専門チャンネル 水戸黄門の映画作品を3ヵ月連続特集放送の来年1月の「映画・水戸黄門劇場」では、
「水戸黄門(1957)」が放送されます
________________________________________
✱[2336] 色紙はどこへ…
投稿者: おきょう  投稿日:2021年11月18日(木)11時36分51秒 通報 編集済
私がこの掲示板にお邪魔したのは3年ほど前になります。

コロナ禍、看病生活も落ち着いたので、この数年で集めた橋蔵さんの本や資料をもう一度見直していました。以前お話したと思いますが、60年くらい前に父が巡業に来ていた橋蔵さんから頂いたサイン色紙のことを思い出しました。
今でも、その書体は鮮明に覚えていますが・・・残念ながら手元にはありません。もっと大事に保管しておけばよかったと思っています!

年を重ねると昔の事が思い出されます。今はとても便利な時代・・・自分の若い時は不便を不便に感じなかった良き時代だったと感じます。

12月はやはり「忠臣蔵」が定番メニューですね。橋蔵さんの岡野金衛門の討入り装束姿は何度見ても魅了されます。「水戸黄門天下の副将軍」は正反対の威勢のいい伊之吉~こちらも橋蔵さんの小気味いい所が好きなんです。リアルタイムの放送を楽しみにしています。
________________________________________
✱[2335] 東映京都撮影所初期作品特集 2
投稿者: 金糸雀 投稿日:2021年11月 8日(月)11時23分11秒 通報
映画館もコロナで影響を受けておりましたので、私もちょっと油断をしておりました。映画館に行ける方はもう調べてお分かりになっていらっしゃるでしょうが、東映時代劇も今の情勢はこんな映画が抜粋され上映されるの・・・と参考にして下さい。東京方面は時代劇の本場ではなかったので、上映される機会があまりないのが次世代へとは・・・難しいですね。

京都文化博物館で11/2から、緊急事態宣言で中断した特集の延期上映しています。お近くの方で行ける方はいってらっしゃい。

東映創立70年記念 東映京都撮影所初期作品特集 2
『ひばり捕物帖 かんざし小判』 11月2日(火)13:30~・18:30~、 5日(金)13:30~・18:30~

『一心太助 天下の一大事』   11月3日(水祝)13:30~・17:00~、6日(土)13:30~・17:00~

『風と女と旅鴉』 11月4日(木)13:30~・18:30~、7日(日)13:30~・17:00~
『宮本武蔵』 11月9日(火)13:30~・18:30~
『宮本武蔵 般若坂の決斗』 11月10日(水)13:30~・18:30~
『宮本武蔵 二刀流開眼』 11月11日(木)13:30~・18:30~
『宮本武蔵 一乗寺の決斗』 11月12日(金)13:30~・18:30~
『宮本武蔵 巌流島の決斗』 11月13日(土)13:30~・17:00~

『妖刀物語 花の吉原百人斬り』 11月16日(火)13:30~・18:30~、19日(金)13:30~・18:30~

『大江戸の侠児』 11月17日(水)13:30~・18:30~、20日(土)17:00~

『反逆児』 11月18日(木)13:30~・18:30~、21日(日)13:30~・17:00~
『家光と彦左と一心太助』 11月23日(火祝)13:30~・17:00~、26日(金)13:30~・18:30~

『源氏九郎颯爽記 秘剣揚羽の蝶』11月24日(水)13:30~・18:30~、30日(火)13:30~・18:30~

『この首一万石』 11月25日(木)13:30~・18:30~
________________________________________
✱[2334] 12月放送作品
投稿者: 金糸雀 投稿日:2021年11月 1日(月)14時00分50秒 通報 編集済
12月放送の橋蔵さん出演作品は
東映チャンネル・・・「忠臣蔵 櫻花の巻」「忠臣蔵 菊花の巻」
時代劇専門チャンネル・・・「水戸黄門 天下の副将軍」

スケジュールは後日近くなりましたら、お知らせいたします。

1959年忠臣蔵の岡野金右衛門役は、橋蔵さんの初々しさが残っているとき魅せられます。
おたかとの場面といい、米屋の手代の場面といい、おばあさまに見せるやさしさといい、討入り装束の四十七士としても、橋蔵さんは優しくもあり、勇ましくもあり、目が離せません。
12月あたりになると恒例といっていいオールスター作品ですね。一年の気分転換として見るのには持って来いかもしれません。

👆(画像の上をクリックすると画面の違うところで見ることが出来ます)

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年06月02日 13:52)
合計921件 (投稿807, 返信114)

ロケットBBS

Page Top