MENU
289,173
固定された投稿

🔶お知らせ・・ロケット掲示板とRara掲示板は同時運営しております

このロケット掲示板の『葵新吾"大好き大川橋蔵ファン広場”掲示板PARTⅡ』と
Rara掲示板『大好き大川橋蔵ファン広場PARTⅡ掲示板』【 https://rara.jp/fanhiroba/ 】は同時進行で運営中です。
使い勝手からどちらも一長一短はありますので、できる限りは同時並行で行くようにしてまいります。
どちらを見ても大丈夫なように管理者が責任をもって投稿記事は双方に分かるように掲載していきます。

🟨この掲示板は無料版の掲示板にしましたので、広告が入りますので見ずらくなってしまいました。ご容赦ください。

編集・削除(編集済: 2023年04月07日 07:42)

〔2113〕~〔2115〕

✱[2115] 心満たされる映画を
投稿者: 蘭子 投稿日:2020年 4月 3日(金)21時41分37秒 通報
4月は「花笠若衆」1本だけでさびしいです。
でも、ひばりさん、橋蔵さまの持ち味満載の時代劇ですから、春らしく明るくうきうきするこの1本は貴重です。
5月の「黒の盗賊」画像を拝見し、橋蔵さまの綺麗さは感じられない映画ということは何となく伝わってきました。双子の兄弟をどのように演じる橋蔵さま、野性味を匂わせている橋蔵さまを、私も一度はみて見たいと思いました。
橋蔵さまはラブシーンは、さりげなくが苦手のように思います。この映画のポスターを見た時、時代劇も橋蔵さまがここまでやらなければいけない時代に入っていたことにはびっくりしています。
愉しく見られ心が満たされる映画を期待しています。
-----------------------------------------------------------------------------------
✱[2114] 明治生まれの女二人の話
投稿者: えっちゃん 投稿日:2020年 4月 3日(金)18時58分26秒 通報 編集済
鴎外莊・・・昨年私は子供の中学時代の校長先生とPTA役員仲間とお食事に行きました。まさに季節は今でした。鴎外莊の庭の桜の花びらがハラハラとちり、とても素敵な時間を過ごしました。
帰りは校長先生と上野の桜も賑やかに見ることができました。
鴎外と言えば昔の話ですが、祖父が千駄木町で、履物業を営んでいるとき、祖母が、森鴎外は林太郎といってお医者さんだよ、お馬車で店の前をよく通っていたとか。加山雄三のお母さんも、えまさんといってやはりご近所に住んでいたとかよくそんな話を聞かされたものでした。
明治33年生まれの祖母と明治15年生まれの義理の母との二人の話の中で育った私は、歌舞伎、清元、団子坂の菊人形等々と何だかよくわからない話をききながら菊五郎の芝居のはなし新富座の話と、楽しげなふたりの話の中、もっとよく耳の穴かっぽじって聞いておけばよかった。
明治生まれって結構ハイカラでした。
祖母のお客様と接する時の゛よござんす”の響きが今も思い出します。息子はその祖母をポタポタ焼のおバァちゃんと言ってましたっけ・・・
明治の女 はどことなく小粋なところがありましたね。のんびりしたいいころでした。60数年前の話です。古過ぎ!
ちなみに息子から見た祖母はひぃばあちゃんです。
-------------------------------------------------------------------------------------
✱[2113] 5月放送作品は2作品 (この記事は4/22掲載のスレッド№177にも載せています)
投稿者: 金糸雀 投稿日:2020年 4月 1日(水)22時51分23秒 通報
さあ、本当なら、待ちに待った花々が咲き、爽やかな空気を思いっきり胸に吸い込み、新年度を迎える季節になりました。
皆様や皆様の周りはお変わりございませんか。今の世情では簡単に病院も受け入れてはくれませんので、お互い体調にはくれぐれも気をつけて過ごしていきましょう。
ウィルスに感染しているか分かるのには4日間はかかってしまいます。その間無症状の人達は動き回ってしまうため拡大してしまっていますね。施設という集団の中にいますとどうにも出来ません。
こんな毎日に負けないよう、皆様はどのように過ごしているのかしら?
私は決まったスケジュールで毎日が過ぎるばかり。その間に、携帯とメールと添付で仕事を淡々とやり、夜就寝するまでの3時間余りを、橋蔵さまの資料まとめに費やすという、全く変化のない毎日を過ごしています。
考えて見たら、この4月末から、世間から遠ざかり1年になるのです。
令和という新年号に世間がいい年になりそうだと騒いでいたものですが、令和2年の始まりは、先の見えない、どうなるのだろう、と不安だらけの幕開きになってしまっています。
学校にも行けず勉強も出来ない、まして就職など出来ない状態。
各方面で経営状態が大変なことになっています。その一つ、文豪・森鴎外ゆかりの東京・上野の旅館「水月ホテル鴎外荘」が、新型コロナウイルスの影響で間もなく閉館することになりました。経費がかさむと倒産する、倒産しては鴎外荘を守れなくなるという事で閉館を決めたそうです。
「春は必ず来る」「開けない夜はない」という言葉がありますが、いつの日まで待てばよいのでしょう。
我々が安心してウィルスと立ちむかえる薬を早く開発してほしいです。

私が送って来た時代にドリフターズがいました。志村けんさんが亡くなられたというテロップがテレビで流れた時、私もスタッフも「えっ?」とびっくり。まさか・・との思いを受けたのは、橋蔵さま以来でした。今日追悼番組を見ていて、お腹の底から笑ってしまいました。今見てもおかしく笑えるのですからすごいものです。夫々の分野での真のエンターテイメントを見て感動してきた私は心が豊かです。

さて、5月の橋蔵さまの出演作品放送は、東映チャンネルの2作品になります。
「黒の盗賊」「恋や恋なすな恋(4Kリマスター版)」
放送スケジュールは近くなりましたら掲載したします。

「黒の盗賊」に関しては、私はビデオで見ていますが、東映チャンネルでの放送ではまだ見ていない作品になります。内容は面白いと思うところもありますが、私的には、橋蔵さまの作品も暗いものになってきている時代のものなので、もう少し深く研究しないと、好きになれないところが多々あります。瓜二つの兄弟が入れ替わり幕府と対決する盗賊一団という見どころは十分ですし、喜劇的な面も入れての内容になっているので、つまらないわけではないのですが、橋蔵ファンとしての私も好きにはなれない何度も見たいという作品にはならないのです。どうしても早回しでスキップしてしまいます。
特にこの時代の作品での女性との絡み、ラブシーンに違和感があります。時代劇も時代を受け入れてのラブシーンになるのは分かるのですが、やはり橋蔵さまの場合は、見ていてサラッとしていた方が、橋蔵さまの良さが出てきたのではと思っている私です。
「黒の盗賊」は見たことがないという方が多くいらっしゃるのでは? 現今の感覚で見ると受け入れやすいかもしれません。橋蔵さまの二役をお楽しみください。

「黒の盗賊」から画像3枚
✋(下記URLをクリックすると画像にリンクします)
💻https://bbs1.rocketbbs.com/show_image.cgi?file=3c5e6189a5e81329b53867

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年05月31日 10:59)

〔2112〕

✱[2112] どうなるの・・・でも・・ねぇ、スッキリさせましょう
投稿者: 金糸雀 投稿日:2020年 3月28日(土)20時22分2秒 通報 編集済
今日、明日は天候が悪いため我が住む町東京の2日間の外出自粛は大丈夫でしょう。それにしてもニュースなどで見ているとこの状況の中、他人事と考え方に危機感がない人が多いのにはあきれてしまいますし、またスーパーなどから食品を買いだめするため並ぶ人々の長蛇の列。自粛でこんな状態ですから、伝える言葉というものは大切なものと思います。
私の居るような施設での出入り禁止はいつまで続くやら見当がつきません。そういう中にいても誰かがウィルスを持ち込めばすぐさま感染しますから安心はできません。
この木曜日の暖かい日、新館の庭にある枝垂れ桜を見ながら久しぶりに新鮮な空気を吸い日光を浴びてきました。隣は広い公園になっていて遠くにはソメイヨシノが満開、遊ぶ子供達の声が響いていました。ほんとうだったら、大通りの桜並木を見せてあげたかったと、スタッフリーダーが残念がっていましたわ。
何時もは人でごったがえしていて桜の良さが見えない上野公園の桜がテレビでとてもきれいに見えたのには感動しました。
今年の桜は、静かに咲きほこり、静かに散って行くところが多いのでしょう。

私が元気だったなら訪れたいと思ったところ、桜の隠れ里として知られている「原谷苑」は今日から開園予定ですが、ここも今年はどうでしょう。(画像1番目)
一般には知られることもなかったところでしたが、昨今ではインターネットにより、「原谷苑」の存在が徐々に知れ渡り、年々訪れる人が増え有名スポットになっています。
京都の整備された庭の桜もいいけれど、このようなところの桜は勢いがあってステキ!。

明日は関東地方は今年一番の寒さになるようです。天気予報は 雪。
こんな時です、明日は東映チャンネルが見られる方は「任侠清水港」「任侠東海道」「任侠中仙道」「勢揃い東海道」と一日通しで楽しんでください。斬って斬って斬りまくる・・・時代劇は気分すっきりしますね。
やくざものオールスターの集大成。しばらくはこの企画の放送はやらなくなるでしょう。
俳優さんそれぞれの一年毎の役柄からいろいろと見ていくと、それなりに楽しみができてきます。私は、やはり橋蔵さまらしさが見られる「任侠中仙道」が好きだなあ。

✋(下記URLをクリックすると画像にリンクします)
💻https://sugi-nami.blog.jp/archives/14893862.html

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年05月31日 10:51)

〔2110〕~〔2111〕

✱[2111] 映画上映あり
投稿者: 金糸雀 投稿日:2020年 3月22日(日)14時42分11秒 通報 編集済
新文芸坐 劇場映画上映のお知らせを掲載します。
この掲示板を見てくださっている方のなかには池袋方面に近い橋蔵ファンの方も多々いらっしゃると思いますので、ここに掲載いたします。
お出かけになる場合は、状況と健康に気をつけてくださいね。

4月13日(月)~4月21日(火)の期間、” 風雲急を告げる! 幕末映画祭”と題しての2本立てでの映画上映があります。
その内の4月16日(木)「壮烈新選組・幕末の動乱(101分)」の上映あり。
11:30~ ・ 15:15~ ・ 18:55~ の3回になります。

まずは、お知らせまで・・・。

✋(下記URLをクリックすると画像にリンクします)
💻https://sugi-nami.blog.jp/archives/14893187.html
----------------------------------------------------------------------------------
✱[2110] 4月放送作品スケジュール
投稿者: 金糸雀 投稿日:2020年 3月21日(土)10時56分44秒 通報
2019年度の決算時期に新型コロナウィルス騒ぎで、処理に大変なときに、メール添付と電話での仕事となり、大丈夫?ちょっと心配なところもあります。

春爛漫の4月ですが、お出かけもある程度控えなければならないところもあり、心が晴れやかにならないこともあると思いますが、それぞれに楽しみを見いだしていきましょう。

4月の橋蔵さま出演の作品放送も、生誕90周年が終りと共に少なくなってきました。
東映チャンネルは「花笠若衆」一作品のみ、時代劇専門チャンネルは「長時間ドラマ3本」を一回づつのみの放送だけになります。

放送スケジュールは下記のようになります。
4月06日(月) 11:00~13:00 花笠若衆 (1958.6.3)
4月13日(月) 13:00~15:00 沓掛時次郎 (1981.4.17)
4月16日(木) 13:00~15:00 花笠若衆
4月20日(月) 13:00~15:00 荒木又右衛門・決闘鍵屋の辻 (1982.5.14)
4月22日(水) 11:00~13:00 花笠若衆
4月24日(金) 23:00~25:00 沓掛時次郎
4月27日(月) 13:00~15:00 鯉名の銀平・雪の渡り鳥

明日3月22日(日)から5月23日(土)まで『東映ビッグ・スタア大行進 痛快!時代劇まつり』の映画上映が始まります。どうしても見に行きたいと予定をしている方は外出時には十分に気をつけ、2月10日投稿の〔2081〕で上映スケジュールと映画館を再確認の上、ただ、本当に無理はしないでくださいね、次の機会もあるはずですから。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年05月31日 10:50)

〔2106〕~〔2109〕

✱[2109] どんな形でも癒せるものはいいな
投稿者: 金糸雀 投稿日:2020年 3月21日(土)09時43分32秒 通報 編集済
今日強風のため時間を早めて、宮城県松島基地に聖火が到着しました。強風が吹き荒れハプニングだらけ。これから五輪に向けてのニュースがおおくなってくるのでしょうが、ここへきてバッハ会長の「現時点で私たちがいるトンネルの長さは分かりませんが、このトンネルの終わりに聖火を灯したいと思います」と、綴られた談話記事が出たり、他にも延期の要請がありそうな・・・それにしても、2020オリンピックはいろいろな面で最初から歯車が狂っいっぱなしです。

私も興味を持ち100日後はどうなるのだろうと気になっていた4コマの「100日後に死ぬワニ」が今日その100日目をむかえました。主人公のワニの、何げない日常の生活が描かれ、余命がカウントダウンされる形で告知されていく話です。
最終回の100日目は、13コマで描かれました。最初の4コマで、ワニがデートした先輩らが花見を楽しむ中、ワニがなかなか来ないので、友達のネズミがバイクに乗ってワニを迎えに行くシーンが。次の4コマで、バイクに乗ったネズミが赤信号で停車中に、スマートフォンで桜吹雪を撮影しメッセージをつけてLINEを送信します。
次の4コマで、車道を歩いていたヒヨコを歩道に押し出すワニの手が、その後、ヒヨコが歩道に落ちたワニのものと見られるスマートフォンを見つけ、最後の1コマは桜吹雪が舞うシーンで終わったのです。
ワニは、ヒヨコを交通事故から救い、自らひかれて亡くなったとみられるわけです。
笑いと癒しのなかに考えさせられた100日間でした。


おきょう 様

橋蔵さまとひばりさんの種々雑多な雑誌での記事は、”心の軌跡”の方に、私の所有している中からですので、当時取り上げられた雑誌記事からのほんの少しですが、楽しんでいただけるのではと勝手に思っています。
ひばりさんとは「勢揃い東海道」はオールスターものですからこれは別物とみなし、お二人の作品は、夢が持て楽しめる大衆娯楽映画の時代に叶っていました。映画を見た人達は、わくわくうきうきする気分で映画館を出て来たのではないでしょうか。

(m.wから)
私は、残念ながら、お二人の若さあふれる時代の作品とはビデオでお会いしました。大人の色気がほんのりと漂ってきた「お坊主天狗」は映画館で見ております。
「お坊主天狗」「勢揃い東海道」のあのお二人の絡みで、自然な仕草の中からの何ともいえないお色気は”いい感じ”でいいですね。あの「阿吽の呼吸」は独特なものですね。


ゆき 様

お母さまは、チケットや切り抜きなど大切に何でもとっておいたのですね。
私の場合は、母とも劇場には行っていたので、思い出にとチケットや、後援会での品物、色紙、手拭い等、全部実家に預けておきましたら、あらららら・・、何処かにいっちゃったわ。それを知った時はショックでしたが致し方ないこと。先々は処分しなければならないのだから・・・と。それで、いま手元にある資料も自分で読み返しながら、ブログとして、出来るところまでまとめていこうと頑張っています。
画像は舞台「男の花道」からの人形振り”櫓のお七”ですね。お母さまは舞台ご覧になったのかしら。

(m.wから)
”櫓のお七”といえば、ひばりさんが芸能生活5周年のときでしたかしら、踊っている画像と、橋蔵さまの歌舞伎座での「男の花道」よりの画像、お二人の同じようなところの画像を下記に掲載しましたのでお楽しみいただければ・・・。
(この記事は2022年4/22スレッド№176にも載せています)

それから、橋蔵特別公演からの明治座と新歌舞伎座での「手習子」のスチル、4月になりましたらブログ”美しき大川橋蔵”のサイド自由欄の方へ掲載予定にしています。

✋(下記URLをクリックすると画像にリンクします)
https://bbs1.rocketbbs.com/show_image.cgi?file=3c5e6189a5e81329b43867
---------------------------------------------------------------------------------
✱[2108] 香山美子さん
投稿者: ゆき 投稿日:2020年 3月19日(木)19時49分20秒 通報 編集済
おきょう様こちらこそよろしくお願いいたします。

14年間お静役香山美子さんの橋蔵様への尊敬が長い間昼の女房役(笑)続いたのだと思いました。
姿の良い方大川橋蔵さん黒柳徹子さんも私自身も映画見てそう思いました。

母がファイルしてた観に行った劇場のチケットや亡く成った時の新聞の切り抜き
友人に貸して此処3年戻って来て無いそうです・・・?
連絡も付かず電話鳴るのですが何か有ったのか心配??
貴重な物だったのですが~~私も見た事有ます。

皆様未だ橋蔵様しのび交流とても良い事ですね。
母には、時々電話で内容等知らせております・・・雑司ヶ谷も母連れて行った事も有ります。

浄瑠璃、櫓のお七切り抜き有りましたのでぼやけて居ますが・・・
私が見たかった踊り手習い子です女の子に成り踊るて素人に近い私達いは難しくて~~
以前芸能花舞台でチラッと可愛い橋蔵様でした。(画像は反映されません)
---------------------------------------------------------------------------------
✱[2107] ゆき様こんにちは
投稿者: おきょう  投稿日:2020年 3月18日(水)14時50分56秒 通報
ゆき様、私がこの掲示板に出会い二年程なので、まだまだ書き込みが下手なんですね。パソコンも同時に始めましたので・・・金糸雀様のおかげで私も橋蔵様の事たくさん知る喜びができ、そして皆様方とお話するのが楽しみです!
ゆき様がおっしやっていたスチールは金糸雀様がアップして下さいました。私はひばりちゃんのファンでもあるので、とても嬉しかった。

ゆき様にお知らせ頂いた都々逸も見ました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------------
✱[2106] ひばりさんと夫婦役
投稿者: ゆき 投稿日:2020年 3月16日(月)21時31分27秒 通報 編集済
(この動画は2022年5/30現在削除されています)

おきょう様早々写真投稿して有りましたね気ずかず済みません。
余りDVD等見なかったら傷か汚れか・・・途中から見れなく成ったりファイナルし
綺麗にして有ったのですが??

最近youtubeで見つけ気に成りましたが流石母映画も有りました。
コロナ、コロナで一息付きたいたいでね~~

母が京都観光に行った時橋蔵様のお宅が有る所で亡く成られて暫くしてからも此の奥に橋蔵様宅が
ガイドさんから知らせて下さったそうです。
今あのお宅どう成って居るか分かりませんが嬉しかったと京都の旅満足して帰って来た事思い出しました。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年05月31日 07:26)

〔2102〕~〔2105〕

✱[2105] 3月末まで清水の次郎長シリーズで気分転換
投稿者: 金糸雀 投稿日:2020年 3月15日(日)17時12分9秒 通報
毎日テレビから流れてくるのは新型コロナばかり、いつまで続くのでしょう。私がいるところからは、今日の東京の空は変わった形状をした雲が連なっています。
そのような中、季節は進んでいきます。明後日は彼岸入り、春分の日が来ると夜と昼が同じ長さになります。そして、通年なら桜が咲き始め春の到来を感じる季節になるわけです。牡丹餅を食べながら桜を愛でる、という風流さを味わいたいものです。また、五月の節句の兜など五月人形の飾り付けをするのに良い日と言われているようです。
東京のソメイヨシノ開花は、昨日雪が舞うなか出されました。今週末には満開になるようですから、皆様のお住まいのところでも、今年は早めの満開になるでしょう。
今のところ散策での外出はできますから、折角の春爛漫・・・満喫できる方は思いっきり春の空気を吸ってリフレッシュしてください。
また、この時期ですから、やはり外出は・・・ということで、部屋で桜を楽しもうという方が増えているということで、花屋さんで桜のアレンジ商品をという方が多いということです。
テレビのライブで神奈川県南足柄市の”春めき桜”が今満開で綺麗でした。(画像は反映されません)
香りがする桜ですので、本当なら現地に行きたいくらいですが、映像からでも心が洗われました。

心が洗われスカッとした気持ちになるように、えっちゃん様が言うように橋蔵さまをご覧になって!
これから3月末まで、オールスター清水の次郎長ものシリーズが立て続けにあります。役柄によって違った魅力をみせてくれる橋蔵さまを満喫して気分転換していきましょう。
今日、ライブで「若さま侍捕物帖お化粧蜘蛛」ご覧になりましたか。若さまの恋もちょっぴりせつないものになっての最終回となります。ほんとうなら、一緒になれなくても若さまの気持ちを心から揺さぶるような女性が現われて〈おしまい〉の形がよかったなあ。
------------------------------------------------------------------------------------
✱[2104] 思いは、同じ!
投稿者: えっちゃん 投稿日:2020年 3月14日(土)11時45分53秒 通報 編集済
今日は冬にもどってしまいました。
金糸雀様。孫のこと書いて頂き感謝です。私もマラソン等で琵琶湖、白川通りと聞くと、やはり橋蔵さんを、おもいだします。
映画任侠ものはは勢揃い東海道の、吉良の仁吉の橋蔵さんが好きです。
ひばりちゃんとの雰囲気がとても素敵。
男らしさがぷんぷんしてます。
すきなところはひばりちゃんの帯を、手伝う場面手慣れたもんですね。
鏡を覗く姿がたまりません。長火鉢のやるせない姿は、銭形平次の、螢火の女をおもいだします。荒神山の仁吉は、本当に素敵でした。
幽霊島の掟は当時あまり好きではありませんでしたが、今見たらやっぱりかっこよかったです。二丁拳銃も様になっていましたね。あの頃は結構色々見てましたが、あの頃の作品が見られないのが、残念ですね。最近は同じものが多く、それはそれでいいのですが、江戸ッ子肌、美男の顔役、恋山彦等々いい男ぷりの橋蔵さんがみたーい。コロナでストレスたまっているから、橋蔵さんの美しい顔に会いたいです。
------------------------------------------------------------------------------------
✱[2103] スカッとする時代劇が好きなのですが
投稿者: 蘭子 投稿日:2020年 3月11日(水)17時23分0秒 通報
私も、まだ見ていない橋蔵さまの作品が沢山あるので楽しみに待っています。
今月放送のオールスター清水の次郎長スペシャルの映画は時代劇専門チャンネルで見ていますが、スターさん達の年ごとの雰囲気が違ってくるのが分かり楽しさが増してきます。橋蔵さまや錦之助さんはうまさが年々上がっているのがよく見てとれます。また、役柄がまたいいですね。
私が好きなのは「任侠中仙道」です。橋蔵さまがいろんな役をやり、魅力を十二分に出して来た頃のものではないでしょうか。

「幽霊島の掟」初めてみたので、全体的にストーリーがまだのみこめていませんが、
橋蔵さま、千代之介さんを先頭にセミオールスター映画で、東映は時代劇の若返りを試行していたように見えました。内容はどこに主力をおいて見るというものでないような、異国の人達が集まっている島国かと思えば、そうではないようで、最後は皆役人ばかりの結末で、面白味が欠けている映画でした。
何回か見てゆくうちに、何か発見できればと思っています。
大衆娯楽要素が強く、見ていてスカッとする時代劇が好きな私ですから、「任侠中仙道」は橋蔵さまを見ていて見終った後もスッキリでしたが、「幽霊島の掟」は、すっきりしませんでした。
うまく表現出来なくてすみません。
------------------------------------------------------------------------------------
✱[2102] 橋蔵さまへの思い
投稿者: 金糸雀 投稿日:2020年 3月 8日(日)16時45分18秒 通報 編集済
今日は琵琶湖マラソンを見ていました。五輪最終選考のマラソンでしたが、それは決まったも同じことで、私が駅伝やマラソンを見るのは、そのコースの風景を鑑賞するためです。
残念ながら、今日は雨、山々も湖も灰色、瀬田の唐橋も石山寺の近辺の景色も良くありませんでした。
琵琶湖周辺は、東映時代劇には必ずといって使われていた所、何となく放送を見ていても気になります。

芙蓉 様

歌舞伎時代20代後半の橋蔵さまの女形姿は、きれいなところに少し艶が出てきたところだと思いますので、年頃でしたら、雑誌などで噂を聞いていましたでしょうから関心を持ったかもしれません。


歌舞伎時代の話がでると、悔しいかな心の中をかけめぐるものがあります。
特殊な世界で日本中の人気的には薄いかもしれませんが、橋蔵さまなら、菊五郎は継げなくても、舞踊が出来る人ですからその点の強みは持っていましたから、歌舞伎役者として一名を成していたでしょう。意に反しますが、まれにみる天才肌の橋蔵さまでしたから、歌舞伎の歴史を語るとき「二代目大川橋蔵」の名が必ず出てくる、という道すじも、今さら仕方のないことですが、ほしかったと欲ばりの思いが・・・。

映画俳優・大川橋蔵としてのファンになった私たちからすれば、歌舞伎界にいたら超人気者とまでいかない大川橋蔵を知らなかったかもしれません。
そう思うと、映画俳優での橋蔵さまに逢えたことは最高の喜びです。映画界に入りここまで日本中をわかせる人気を得るとはご本人もびっくりしていたのではないでしょうか。
私の中で思うには、橋蔵さまは、それはそれで映画俳優を楽しんだと思います、テレビに重きを置いた時から、舞台を出来得る時間が持てて、満足した人生だったとは思います。ですが、その舞台から感ずるに、橋蔵さまは舞台人としての晩年を生きて名を残してほしかった。それができたはず・・・自身そういう思いでいる橋蔵さまが、私の中には鮮明に生きています。


えっちゃん 様

私がホームに移った頃でしたね、葵ちゃん可愛い盛りでしょう。
即位の儀での装束での初節句・・・まさに、女雛ですね。
世の中憂鬱な空気に包まれている中、あかるく可愛い笑顔に癒されよかったです。

思ったことを書くのに文才などいらないと思います。思っていることを率直に書き、その人の言いたいことが伝わることがすばらしい文になるはずです。
気がねなく、どんなことでもお話ください。


おきょう 様

そう、鶴田浩二さんとの共演は「幽霊島の掟」一本だけでしたね。鶴田浩二さんは大正生まれだったのですよね、そんな年には見えなかった。若い時から時代劇も現代劇もこなし、甘いマスクで哀愁もあり、東映に来る前でも映画会社からもいろいろと作品の声がかけられた方でした。
お二人は違った魅力がありますので、この「幽霊島の掟」での場面は、この作品の中で一番興味があったところで、うーん、さすが鶴田さん、ひきこむ魅力とトーンの自然体が伝わってきます。(①の画像)

私も「勢揃い東海道」は映画館で見ていますが、橋蔵さまは後半全く出て来ないため
もう一度映画館へ足を運んで前半をじっくり見なければならないのか、とガッカリしたのを覚えています。
前半出ていた場面で鮮明に残っていたのは、
「仁吉を男にしてくれ」「いや、太郎吉という子供まであるお前さんと・・・やくざの仁義だ義理だからって、切れろ別れろなんてひどいよ」あたりのこの場面です。(➁の画像)
私は何を見ていたのかしら、荒神山の出入り場面は全然残っていません。

最近東映チャンネルで放送してくるのは同じものの繰返しになっています。
モノクロの若さま侍捕物帖、海の百万石も放送しています。
ですから、4、5年前に放送した作品をそろそろ出してきてもいいのでは・・・と期待します。橋蔵さまの作品を放送していただくのはうれしいことですが、この前も放送したばかりというのが続くと、リアルタイムで見る人には退屈になってしまいますもの。

✋(下記URLをクリックすると画像にリンクします)
💻https://sugi-nami.blog.jp/archives/14887208.html

引用して返信編集・削除(未編集)

〔2098〕~〔2101〕

✱[2101] 最後のオールスター映画
投稿者: おきょう  投稿日:2020年 3月 8日(日)11時18分3秒 通報
3月は東映チャンネルの時代劇はオールスター映画が多いですね。私がとても待っていた「幽霊島の掟」はセミオールスター作品で橋蔵様主演としては物足りなさを感じますが、今回は橋蔵様と鶴田浩二さんがこの様に共演した映画は他に記憶がありません。思い違いかもしれませんが…

「任侠東海道」「任侠清水港」「任侠中山道」「勢揃い東海道」は以前にも放送されましたが、何度見ても飽きないです。

私が最後に映画館に行ったオールスター映画が「勢揃い東海道」です。30分位で橋蔵様がいなくなるのでとても悲しかったです。でも役柄は吉良の仁吉・・・村田英雄さんが「人生劇場」で歌っています~「吉良の仁吉は~男じゃないか」と‥ね。やくざ姿もカッコ良く品があり、あの荒神山の決闘シーンは忘れられません。
当時の東映オールスター映画には華やかさがありました。

昭和30年代の前半の映画は…ほとんど覚えていないです。?cs放送に加入して1年半なので以前放送されていたかもしれませんが、橋蔵様のモノクロ時代の「若さまシリーズ」「海の百万石」等々‥たくさんアップしてほしいと願っています。
------------------------------------------------------------------------------------
✱[2100] 年に免じておゆるしを
投稿者: えっちゃん 投稿日:2020年 3月 4日(水)19時17分3秒 通報
映画界に入るちょつと前ですね。
素敵なプレゼントありがとうございます。美しさに癒されました。
孫も初節句。残念ながら娘の所には多用でいけませんでした。ラインで写真を送ってくれました。今年は令和の即位の儀で着用したものが流行とか・・・娘もあやかってそれにきめたようです。
最近は皆様の書かれたことを、読ませて頂いて、文才のないわたしも、なにかかかずにはいられないときがあります。私的なことを、ついかいてしまいますが、年に免じてお許しください。
-----------------------------------------------------------------------------------
✱[2099] きれい!橋蔵女雛
投稿者: 芙蓉 投稿日:2020年 3月 4日(水)16時14分40秒 通報
しばらくぶりに、書こうと思い立ちました。
橋蔵女雛きれいで可愛いさがありますね。私はこの時代はまだお芝居や映画に目覚めていない時期でしたわ。
歌舞伎というものがあったのを知ったのは、橋蔵さまのファンになってしばらくたってからでした。
歌舞伎の重々しさには一寸退屈してしまうところもありますが、ある年代になった時に歌舞伎に大川橋蔵という人気のある女形が出ているということならば、きっと見に行っていたと思います。
歌舞伎界にいた頃の橋蔵さまに会って見たかったわ。
金糸雀様ありがとうございます。

最近は、橋蔵さまの出演作品の放送が少なくなったのでつまらないですね。銭形平次もいつの間にかなくなってしまい、張合いがなくなりました。またいつの日か始まることを期待しています。
-----------------------------------------------------------------------------------
✱[2098] お雛さま (この記事は4/22のスレッド№174にも載せています)
投稿者: 金糸雀 投稿日:2020年 3月 3日(火)11時19分30秒 通報 編集済
今日は春の日射し、出勤してきたスタッフが暑いといってました。
日本全体が大変な時期、自分自身のこと、家族のこと、友人のことと心配ごとも相まって皆様の気分もすぐれないことでしょう。

私よりすごーく先輩の人が今月103才になります。会話は通じ合わなくても、毎日とてもよい笑顔でニコッとして、”ありがとう”と自然に言葉が出てくるのを見ていて、自分もこんなふうな笑顔で出来る限り・・・とよい勉強をさせてもらっています。
そして、今の励み楽しみは掲示板、ブログにいらしてくださっている皆様との絆になります。
現在、橋蔵さまのファンはどのくらいか? は見当はつきませんが、アクセスする方たちがいる限り、いや、何かの検索で見つけてくれて、少しでも大川橋蔵さまを細かく知ってもらえるためにも、頭脳と身体がついて行くまでは頑張りますね。

今日は3月3日ひな祭り・・・ホームの1階には豪華な雛段飾りが1ヵ月飾ってあります。今日はお昼に”ひなちらしずし”、お茶の時間にはケーキが用意されているようです。
桃の花や菜の花といった季節の花を見られないのが残念ですが。

投稿が遅くなってしまいましたが、先にも言ったような時期で、そんな中・・・特別に皆様にプレゼントで、ひな壇かざりを掲載いたします。心をいやしてください?
菊五郎劇団の1954年の舞台から「桃節句雛の夜祭」です。
(画質を修正してみたのですが画像が古くはっきりしませんが、そのところは御許しを)

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年05月31日 10:49)

〔2091〕~〔2094〕

[2094] 4月の橋蔵さま出演作品は
投稿者: 金糸雀 投稿日:2020年 3月 1日(日)22時24分39秒 通報 編集済
各イベントが延期、中止、無観客での選択になっています。
お友達が集まっての会食やお茶会も自粛をといったところですので、しばらくはガマンを強いられるかも。各映画館も新型コロナウイルス感染症の影響にともない、上映スケジュールが急な変更、もしくは上映中止になる場合があるということです。どの映画を見ようかと、日にちなど計画して楽しみに待っている方には、気が気ではないところでしよう。感染率がゆるくなるまでの辛抱です。
橋蔵さまも好きだった梅の香が風に乗り、そしてソメイヨシノの桜のつぼみも膨らみもうすぐ薄ピンク色に染まります。この時期を味わうことが、私の一年の始まりの活力になっています。

さて、橋蔵さまの4月出演作品放送は下記のようになります。いつものように放送スケジュールは近くなりましたら載せるようにいたします。
2時間長編ドラマはいつも3作品がセットのように組まれて放送されていましたが、今回は違うようです。

東映チャンネルは・・・「花笠若衆」
時代劇専門チャンネルは・・・2時間長編ドラマ3作品
              「沓掛時次郎」「荒木又右衛門・決闘鍵屋の辻」「鯉
               名の銀平・雪の渡り鳥」
--------------------------------------------------------------------------------
✱[2093] ひばりさんが都都逸を
投稿者: ゆき 投稿日:2020年 2月27日(木)21時54分6秒 通報 編集済



けいこ様此方こそよろしくお願いいたします。

端唄 江戸の粋な歌 木遣りくずし 深川 小唄橋蔵様お得意だったと思います。
母に早く見て欲しくて義姉にスマホyou Tube 徹子の部屋見せてと10若歳返ったと大袈裟ですが此方にお邪魔しなかったら知らなかったと思います。

皆様色んな事ご存じですが私母の思い出と銭形平次でした。
香山美子さんが粋でいなせでといたずらぽい所が言われて居ましたが
母も其処が良いのよでした~~DVD実家とそんなに離れてませんので車で連れて来て貰った時一緒に見たいと思います(親孝行)(笑)
-------------------------------------------------------------------------------------
✱[2092] 掲示板に幸せ運ぶ青い鳥
投稿者: けいこ 投稿日:2020年 2月26日(水)10時59分55秒 通報
外出自粛の世の中、私の担当している仕事は人に会わなければなりませんので影響が
でています。
先輩のところへも仕事をかね行きたいのですが、しばらくはそれも中止です。なので、橋蔵さまの「若さま・お化粧蜘蛛」来月の「幽霊島の掟」をおしゃべりしながらライブで楽しく見ようと思っていたのですが駄目になってしまいました。

新しいお仲間ができうれしいことです。ゆき様よろしくお願いいたします。

幼い頃から青春時代から生きて来た証しの一部に橋蔵さまを通して思い返せることがあるというのは、幸せだったということだと思います。そういう意味で掲示板にいらしている人達にとって、橋蔵さまは幸せを運ぶ青い鳥だったのではないでしょうか。
今でも青い鳥は、橋蔵ファンの人達が、同じ気持ちで幸せな思いに繋がることを運んできてくださっていると思います。
映画、舞台、そしてテレビで活躍していた頃の橋蔵さまには見向きもしなかった私が、ある出会いがあり、そこから夢中になりこの俳優の映画は見たいと思わせてしまい、それだけでは飽き足らない私を、橋蔵さまのことを何でも話せるこの葵新吾掲示板へ導いてくれました。
私も時代劇は嫌いでしたから分かりますが、時代劇俳優といわれても理解できる人がすくなくなってきました。
橋蔵さまの素晴らしさを吸収したいと思っていますので、いろいろお聞かせください。

金糸雀様のブログから、当時雑誌をにぎわせていた橋蔵さまのすごさを実感しています。
これだけの資料を出してくれる金糸雀様は大変でしょうが、ファンの私たちにとっては、橋蔵さまの映画人としての歩みが分かってうれしいことです。
-----------------------------------------------------------------------------------
✱[2091] それぞれに思うこと
投稿者: 金糸雀 投稿日:2020年 2月25日(火)23時04分55秒 通報
おきょう 様

蜷川幸雄さんが橋蔵さまについて書かれていた内容は私も読んでいます。
橋蔵さまが、もう少しこの世にいらしたら蜷川さんの演出で世話物の演目や思いもよらぬものがなされ、大川橋蔵の魅力が倍増していたかもしれませんね。銭形が終了した翌年からは、舞台出演のオファーも来ていたようですから、橋蔵さまはさらに今まで踏み入れることが出来なかった分野への意欲を燃やしていたことでしょうし、ご本人は本当に残念で悔しかったことでしょう。私たちファンもその分野を期待していましたね。


えっちゃん 様

ご主人さまのご容態大丈夫ですか。
えっちゃん様もご主人さまも大変な目にあってしまったのですね。ご自愛くださいませ。


橋蔵さまは作品の中で、端唄、小唄等口ずさむ場面が多々見受けられましたね。小唄は習いおばあさまに聞かせていたようですから、節回しはお手のもの。
その意味で、作品「花吹雪鉄火纒」「「いれずみ半太郎」「用心棒市場」での中の歌声は橋蔵さまらしく、あっているかな。
惜しかったのは「月形半平太」の詩吟のところ。橋蔵さまはこのために詩吟の稽古はして吹込みはしたはずです。ただ、詩吟は難しいもの、練習時間が足らなく、最終的には別人の吹込みをかぶせて完成にいたった作品になりましたね。歌いながらの殺陣のところは、どうにかして橋蔵さまの声でやれたらよかったのにね。

レコード吹込みの感じでちょっと・・・橋蔵さまはやはり歌っていると、声の出し方節回しにちょっと声が太くなるところがあり、長年習ってきた謡の調子が出てきてしまっているように思えます。
「泣きとうござんす」は、その歌い方をしないような曲調で作られているように思われるのですが、そのため鼻歌のように軽く歌いすぎて、メリハリがなく、ご本人も情けないと言っていたような感じになりました。
声がよさそうだから歌を・・?人気があれば、歌わせよう・・そうはうまくはいかないのものです。歌を聞いてゲンメツを感じた俳優が沢山います。
現在でもそうですね。視聴率を取るために若者達に人気の歌手をドラマの

ゆき 様

ゆき様はお母さまとご一緒に「雪之丞変化」見ていますのね。
このときの橋蔵さまの雪之丞は少し暗い感じが強く、反対に闇太郎は橋蔵さまの得意中の得意の軽妙さと明るさで見てても気持ちが良い。私はダンゼン闇太郎が好きです。

橋蔵さまが「雪之丞変化」の作品の中で口ずさんでいるところは、皆様もお分かりと思います。小説では、あのような情景での口ずさみではないようです。

吉原冠り、下し立ての麻裏の音もなく、平馬の後からついて行く闇太郎、河岸は暗し、頃は真夜中、いい気持ちそうに、弥蔵をきめて、いくらか、しゃがれた、錆びた調子で、 ・・・
たまさかに 一座はすれど 忍ぶ仲
晴れて 顔さえ 見交わさず まぎらかそうと
やけで飲む いっそしんきな 茶碗酒
雪になりそな 夜の冷え
などと、呑気そうな、隆達くずしが、しんしんと、更け渡るあたりの静けさを、寂しく破るのだった・・・とあります。
隆達とは小唄の隆達節のことになります。

小説「雪之丞変化」は歌舞伎「白波五人男」の弁天小僧や「三人吉三」のお嬢吉三からヒントを得た創作もので、長谷川一夫さんの三部作で映画化され、このときの主題歌が「むらさき小唄」でしたね。甘美な歌舞伎の世界を背景に、侠盗や女賊や将軍の寵姫などを縦横に活躍させて飽きさせず、また日本人の好きな仇討ちものとくるのですから最高の大衆小説。千代之介さんのデビュー作品で「雪之丞変化」3部作を撮って時期が経っていない時でしたし、橋蔵さまの年齢からしてあの時を逃しては・・だったのでしょう。それにしても大映で大ヒットした「雪之丞」を新人デビュー作品として持ってきた東映にはびっくりしたことでしょう。これだけのスケールの大きい物語はやはり85分では完全に伝わってはきません。そのため、橋蔵さまの作品の内容は、大分筋書が変わっていますし、コンパクトにおさまってしまっています。橋蔵さまだけを見ているのだからいいのよ・・・という人もあったでしょう、・・というより、そういう人が大部分だったのでは・・と思います。今になれば、雪之丞と闇太郎の絡みがもっと見られるしっかりとしたストーリーでの作品が残っていれば・・・・また何かが違っていたかもしれません。

引用して返信編集・削除(未編集)

〔2086〕~〔2090〕

✱[2090] 橋蔵様の歌
投稿者: ゆき 投稿日:2020年 2月25日(火)12時33分47秒 通報
雪之丞変化の映画で歌われて居るの多分どどいつだと思います。
歌舞伎で長唄等歌って要らしたので母もそうでは・・・
金糸雀様母とすれちがって要らし居たのかも知れませんね。

舞台観に行く時は、母のお気に入りの着物でいそいそとデートに行く様な気分で、出かけて居ました。
父には、結婚する前に橋蔵様の事だけは、許し得て結婚したそうですからやれやれだっと思います。

優しい父の思いも有って藤間の会とかも観に行ってましたがお友達から知らされたのだと思いますが良く知って居る関心、子供心に不思議と思って居ました。
年齢と共に出掛ける事も難しく成って来てますが、橋蔵様の事の話若い時に戻れるのでしょう。
-------------------------------------------------------------------------------------
✱[2089] 橋蔵さんのうた
投稿者: えっちゃん 投稿日:2020年 2月24日(月)15時00分53秒 通報 編集済
お久しぶりです。
コロナウィルスのお陰で、町会、民生等の行事や研修が皆中止になってしまいました。私も1月は帯状疱疹になってしまい、大変辛い思いをしましたがやっと元気を取り戻したとおもったら、今度は主人が、体調不良で救急車を呼んだりと・・さて橋蔵さんのうたのことで、むかしLPを出された時、残念ながら5周年記念の歌舞伎座か見られなかったので、このレコードをかいました。
其のなかの記憶で
男の純情・雪之丞変化が自然なうたいかたですきでした。うたはご愛嬌ておもってきいていました。
映画を見ていると、橋蔵さんご自身も、うたがおすきらしく、結構口ずさんでいるシーンがありますね。若さまとか・・
其のなかでも月形半平太は詩吟ですか?これはかっこいいです。。私もうたは大好きでユーチュブで結構きいています。
月形半平太・花の折鶴笠・おしどり囃子・月夜笛・任侠吉良港・鯉名の銀平・
etc特に月形半平太‐・任侠吉良港の橋蔵さんは本当に惚れ惚れします。
どなたかまた、宜しくお願いします。
ラピュタ阿佐ヶ谷の映画全て見たいけど残念ながら夜の時間は無理なので、一本でも多く見られることを願います。
------------------------------------------------------------------------------------
✱[2088] すれちがっていたかも・・
投稿者: 金糸雀 投稿日:2020年 2月24日(月)14時21分44秒 通報 編集済
ゆき 様

お母さま本当に橋蔵さまが大だ~い好きでしたのね。女舞が綺麗なんて聞くと、行きたくなってしまうわね・・・そうね、必ず舞踊があり、40分は演じられていましたから、いくら綺麗で鮮やかな舞台でも小さい方を連れて行くと廻りに気を使うし、お母さまも大好きな橋蔵さまの舞台から気が散ってしまいますものね。
私は7歳の時スクリーンの橋蔵さまに一目惚れ、でも、田舎でしたので、後援会員に申し込みも親には内緒で入っていましたが、映画がかかるたびに見に行くことは出来なかったものです。
お小さいゆき様達がいても舞台を見に行かれたことは、よい環境とご本人の意欲ですね。
私は、ある時期から歌舞伎座、明治座と後援会のお手伝いに行っていましたから、後援会の売店やロビーで何回もすれちがっていたかも知れません。
私が作っている2つのブログで、懐かしい思い出に少しでも近づけるものがあればいいな、と思っています。
-------------------------------------------------------------------------------------
✱[2087] 温かい書き込み感謝
投稿者: ゆき 投稿日:2020年 2月24日(月)13時06分44秒 通報 編集済
橋蔵様未だにファンの方々掲示板等等見て知りました。
母は、独身時代からファン結婚して小さい私達を祖母に預け歌舞伎座とか見に行ってました。
帰って来て興奮冷めやらぬのか楽しかった女舞綺麗と行きたかったと言うとじっとしてられ無いから無理・・・
江戸っ子の橋蔵様らしさが出て居る映画好きでした~~

汚れが役遣って欲しく無いと嫌だと・・・
母機械音痴DVD私達がセットして見て居ましたのでDVDチャッカリ持って帰ってました。
此方に来た時とか見れる様に私だけの思いですが。

生誕90年you tube 香山美子の徹子の部屋見れました。
橋蔵様の事でテレビで見れるの少なく成って居る今嬉しい事ですね。

伝説のスター子弟物語京本正樹さんいらいですね。
母PC遣れません実家へ帰った時見せたいと思って居ます。
楽しい事教える事で年齢を、忘れるように・・・(笑)
------------------------------------------------------------------------------------
✱[2086] 橋蔵様を語る‥蜷川幸雄さん
投稿者: おきょう  投稿日:2020年 2月23日(日)16時48分29秒 通報
北海道も新コロナウイルスのニュースが毎日です。個人個人が気を付けなければと思っています。

蜷川幸雄さんが書いていたタイトルは「大川橋蔵さんは、不思議な俳優さんであった」です。

二枚目俳優としてのキャラクター固定していたと言う意味では古典的な生き方をした俳優さんであったが実は強度な意志とゆるがぬ技術に支えられ、歌舞伎的な伝統というのは近代的な演技を生み出すという驚きを僕らに抱かせる程、無駄のない明晰さに満ちていた。
あのくもりのない微笑みとそれ以外に有り得ない声の質とトーンの選び方・・・一切の力み、努力の痕跡を感じさせない見事さ・・・これは全て完璧であった。近松作品「心中天の網島」「冥途の飛脚」などを橋蔵さんが演じていたら、今までとは違った演劇になったはず・・・

私がこれを読んだ時、共感してしまいました。橋蔵様の話題に触れる時、一フアンとして歳を忘れてしまいます。
------------------------------------------------------------------------------------
✱[2085] ゆき様ようこそ
投稿者: 金糸雀 投稿日:2020年 2月23日(日)10時26分5秒 通報 編集済
春一番がもう吹きました。綺麗な菜の花畑の風景がテレビに流れますと、こんなところへ行けたらなあ、とため息をついてしまいます。
待ち望んでいたのどかな春も何処へ・・となるのでしょうか。新型コロナウィルスは手をゆるめません。冗談ではなく、そのあたりにまき散らされている状態です。何事もないよう気をつけてまいりましょう。

ゆき 様

掲示板へようこそ!!
お母さまが残してくださった橋蔵さまのDVD、ゆき様にお母さまの思いが受け継がれて・・・当時の夢ある時代劇の素晴らしさを分かってもらえることはうれしいことです。
お母さまは、どんな役柄の橋蔵さまがお好きだったのかしら、全部だったのかな・・・そして歌う橋蔵さまの魅力は・・・お話して見たかった。お母さまから多分に影響をうけた、ゆき様の目線からのいろいろ思うこと、これからも教えてくださいね。楽しみにしています。

あの当時は、この俳優にはこの魅力が・・と切り札となるものを身につけていましたから、オールスターものでもすべてに楽しみがありました。
スター達の魅力であるところを見い出し、自分のファンのスターの持っていない魅力を素直に理解したうえで、ファンであるスターをより強く愛することが出来る心の余裕をもてることが素晴らしいことだったと思えます。
橋蔵さまの芸の全てを絶賛することには無理があることは、ファンの私たちにもお分かりのはず。ですから、自分がもっともひかれるところを追及し、それぞれの役柄から自分自身が惚れこめる作品をファンとして好きと持ち続けていければよいですね。
という私は、映画館で見ていた当時は、第一には橋蔵さまの立姿が綺麗な、そしてドキドキせず安心して見ていられる”股旅もの”が好きでした。誰もが時代劇でしたら股旅もの、やくざものは演じたいものでしょうが、比佐さんが初めて橋蔵さまを見たとき、やくざものが書いてみたいとおっしゃったように、やくざもの作品でも他の人が持っていない、いや出せない素晴らしいものがあったと思います。私の原点はまさしく若い草間の半次郎の「旅笠道中」でしたし、時代劇全盛期が終りに近づいた1962年の、これが東映の股旅ものと王道を見せつけてくれた「血煙り笠」がいいです。

ゆき様がお母様と聞いていた橋蔵さまの歌は、当時LP盤レコードで出した「橋蔵大いに歌う」ですね・・・私、PCに入れてあるので時々は聞いていましたが、ここ最近は聞かなくなりました。・・・橋蔵さまの声の感じからどうしても軽いリズム感の曲調になっていて若様月夜唄や剣に生きる男から若さまや新吾のイメージが壊れてしまう。当時のファンがきびしい批評をしていたのはその通りだと思います。ご挨拶での地方公演で御愛嬌にはよいと思いましたが。橋蔵さまの明るさを出したものなら「江戸っ子囃子」ならよいと思います。力が入らず軽く歌えてリズムにのっていますから。でも、歌っているときの橋蔵さまに魅力は感じない、
錦之助さんもレコードを出していましたが、映画の中にも使われたものでした。ですから、曲調はしっかりしていましたが、レコードを出したことを後悔し回収したいくらいだといっていたそうです。声質はお二人とも高音で歌の流し方も同じようでした、上手いとはいいませんが、下手というのではありません。スターがレコードを出せばファンが買うから儲かるというところでしょう。
-----------------------------------------------------------------------------------
✱[2084] 生誕90年
投稿者: ゆき 投稿日:2020年 2月22日(土)11時53分47秒 通報 編集済

最近のニュースコロナウイルス心配だけど個人では、どうにも成りません。
余計外出余計出来無く成りました・・・(>_<)
DVD母が買って居たのですが・・・見返して居ます。
こんな素敵な方がお若い時に天国へ・・・
そう思うと悲しく成り改めて此の時代映画に夢を感じて居ます。
母も同じ思いだったと良く話して居ました。

若い橋蔵様の歌CDに新吾の歌、若様、その他5曲程入って居ました。
母と良く聞いて居ました。

引用して返信編集・削除(未編集)

〔2081〕~〔2083〕

✱[2083] 3月放送作品スケジュール
投稿者: 金糸雀 投稿日:2020年 2月19日(水)22時21分35秒 通報
河津の 桜まつり、桜と菜の花は満開で早い春の日射しに綺麗に咲き、人の訪れを待ち望んでいますが、
新型コロナウィルスの影響がこんなになるとは・・・。
私のいるホームでも区内の病院で感染している人が出たため、安全のために今日から利用者の所への出入りを禁止することになりました。最盛期は4月、5月といわれていますので大変なことです。
仕事面も出入りが出来ませんから、仕事の書類等は事務所を通しての受け渡しでOKをもらいました。
大変なことになりましたね。

先日映画館上映の東映時代劇まつりのお知らせをいたしましたが、このような状況の中ですからどうなるかもしれません。
家でおとなしくしているのがよいのでしょう・・・。

3月は「清水の次郎長スペシャル」としての作品ものになります。
唯一皆様の期待にそうのは「幽霊島の掟」になりますか。
この映画は、準オールスターものになりますね。いわくありげな人たちが集まって来ている、日本から遠く離れた島に、それぞれいわく在りそうな人物が相手を探り合いながら・・という、見ている方に謎解きのようなストーリーを入れながら進んでいきます。この作品は、若手俳優が引き立てているように思います。橋蔵さまだけが日本の浪人姿なので、少し浮いてしまっているところも見えました。一寸だけでも違う服装姿を見せてほしかったです。
顔合わせからみると、千代之介さんと鶴田さんとの充分な絡みが見られたことです。
私としては、「幽霊島の掟」は橋蔵さまの作品としては絶賛するものではありませんでした。

3月の橋蔵さま出演作品放送スケジュールです。
3月01日(日) 17:00~19:00 幽霊島の掟 (1961.8.13)
3月04日(水) 11:00~13:00 任侠清水港 (1957.1.3)
3月05日(木) 11:00~13:00 任侠東海道 (1958.1.3)
3月06日(金) 11:00~13:00 任侠中仙道 (1960.1.3)
3月07日(土) 11:00~12:50 勢揃い東海道 (1963.1.3)
3月08日(日) 16:00~18:00 幽霊島の掟
3月11日(水) 11:00~13:00 幽霊島の掟
3月15日(日) 15:10~16:45 若さま侍捕物帖 お化粧蜘蛛 (1962.12.23)
3月17日(火) 13:00~15:00 任侠清水港
3月18日(水) 13:00~15:00 任侠東海道
3月19日(木) 13:00~15:00 任侠中仙道
3月20日(金) 13:00~15:00 勢揃い東海道
3月21日(土) 11:00~13:00 幽霊島の掟
3月23日(月) 20:00~22:00 任侠清水港
3月24日(火) 20:00~22:00 任侠東海道
3月25日(水) 20:00~22:00 任侠中仙道
3月26日(木) 20:00~22:00 勢揃い東海道
3月29日(日) 14:00~16:00 任侠清水港
3月29日(日) 16:00~18:00 任侠東海道
3月29日(日) 18:00~20:00 任侠中仙道
3月29日(日) 20:00~22:00 勢揃い東海道
3月30日(月) 13:00~14:30 若さま侍捕物帖 お化粧蜘蛛
--------------------------------------------------------------------------------------
✱[2082] 平次超え、黄門超えを期待しよう・・かな
投稿者: 金糸雀 投稿日:2020年 2月17日(月)22時36分42秒 通報
 去年12月22日に、映画監督の中島貞夫さん、俳優の高良健吾さん、演出家の源孝志さんが、チャンバラの魅力や京都における時代劇の復興について意見を交わし
京都市が来年度の創設を予定する「京都映画賞(仮称)」をテーマにしたシンポジウムが市の主催で開かれていました。
 京都映画賞(仮称)」は、優れた時代劇を表彰する作品賞に加え、衣装や結髪といった技術者が対象の技術賞、新鋭監督の発掘を目指す奨励賞の3部門を検討しているようです。
 太秦の東映京都撮影所を拠点に多彩な作品を生んできた中島監督は、時代劇の魅力の一つにチャンバラを挙げ、「日本刀は日本人の精神性の象徴。体の動きや刀の使い方も伴い、あらゆるパフォーマンス芸術の中でも極めて日本的で高度だ」と強調、20年ぶりに撮った長編映画「多十郎殉愛記」で大立ち回りを演じた高良さんを絶賛しました。
源さんは、時代劇の再興に向け若手俳優の積極起用を提案し、京都映画賞への期待として、「京都が映画文化の発信地となるために太秦に映画館をつくってほしいし、ローカルな賞ではなく外国作品も対象にするなど外に開かれてほしい」と述べています。

2月24日のある新聞の編集手帳に、この「京都映画賞」創設にあたっての記事がありました。
『銭形平次捕物控』の作者、野村胡堂は私生活まで「刃物」を遠ざけた。晩年の随筆に書いている◆〈私は剣というものが嫌いで、うちにも、刃物らしい刃物は置いてない。ナイフでさえ、ろくにきれるものはない・・・だから私は剣戦というものを書いたことがない。チャンバラは私の捕物帳にはない。人を✖すというようなバカ気たことは大嫌いである〉◆このため平次の捕物は武具として十手を振り回すものの、剣を受止める使い方が主になる。飛び道具はご存じ真ん中に穴のあいた丸い銭のみ◆映画になったほか、大川橋蔵主演のテレビシリーズは長寿番組になった。映画関係者はこの路線を「善良性の時代劇」と呼んだそうで、『水戸黄門』も同じ流れかもしれない。穏健ゆえ、戦争を経験した昭和の人々の心に入りやすかったともいわれる◆平次も撮影された太秦撮影所のある京都市が、振興に動くという。時代劇に特化した映画賞を創設することになった。
令和に受け入れられる時代劇とはさて何だろう? 若い映画人の刺激になるといい。
平次超え、黄門超えをめざそう。

時代劇で育ってきた人々を再び虜にする、若い人を時代劇の魅力にひき込むようなものが出来るのを期待したいです。橋蔵さま一筋である私を振り向かせるような俳優と作品を期待しています・・・ハードルはとても高いとは思いますが。
-------------------------------------------------------------------------------------
✱[2081] 2ヶ月間東映時代劇ビッグ・スタアの映画上映
投稿者: 金糸雀 投稿日:2020年 2月10日(月)15時42分22秒 通報 編集済
私が何かとお世話になっていますタマオリ様より、いただいたお知らせになります。タマオリ様ありがとうございます。

東映時代劇スターが見せてくれる痛快時代劇が大好きな皆様にご報告させていただきます。
東京・ラピュタ阿佐ヶ谷で3月22日(日)~5月23日(土)『東映ビッグ・スタア大行進 痛快!時代劇まつり』の映画上映のお知らせになります。

東京で、これだけの東映時代劇映画の上映がかかるのは、しばらくぶりのことですね。
大スタアだった人達の代表作品がずらりと並んでいます。
上映期間は長いですから、お時間の都合がおつきになる方は、上映作品を検討して、お出かけになってみてください。
この作品は映画館で見ていない、大好きな作品でもう一度見てみたい・・・など、いろいろ思いがおありになる方も。

【上映作品】
橋蔵さま出演作品は・・・『おしどり囃子』『血斗水滸伝 怒涛の対決』『若さま侍捕物帖』『恋山彦』『丹下左膳』『水戸黄門』『橋蔵の若様やくざ』新吾二十番勝負』
『新吾二十番勝負 第二部』『はやぶさ奉行』『新吾二十番勝負 完結篇』

『血槍富士』『ふり袖俠艶録』『殿さま弥次?多 捕物道中』『浪人八景』『柳生旅ごよみ 女難一刀流』『新選組鬼隊長』『鞍馬天狗』『侍ニッポン 新納鶴千代』『大菩薩峠』『殿さま弥次?多』『鳳城の花嫁』『ひばりの森の石松』『大菩薩峠 第二部』『森の石松鬼より恐い』『伊達騒動 風雲六十二万石』『右門捕物帖 片眼の狼』『大菩薩峠 完結篇』『八荒流騎隊』『旗本退屈男 謎の南蛮太鼓』『暴れん坊兄弟』『家光と彦左と一心太助』『江戸の悪太郎』『東海一の若親分』『八百万石に挑む男』『天下の御意見番』『江戸っ子判官とふり袖小僧』『きさらぎ無双剣』

【上映日程】
3.22(日)~24(火)
13:00/18:50 血槍富士(1955年/内田吐夢) 15:00 ふり袖俠艶録(1955年/佐々木康)
17:00 殿さま弥次?多 捕物道中(1959年/沢島忠)

3.25(水)~28(土)
13:00 ふり袖俠艶録  15:00 殿さま弥次?多 捕物道中  17:00 浪人八景(1958年/加藤泰)
19:00 柳生旅ごよみ 女難一刀流(1958年/松村昌治)

3.29(日)~31(火)
12:50 浪人八景
15:50 柳生旅ごよみ 女難一刀流
16:50 新選組鬼隊長(1954年/河野寿一)
19:10 おしどり囃子(1956年/佐々木康)

4.1(水)~4(土)
12:40 血斗水滸伝 怒涛の対決(1959年/佐々木康)
15:00 新選組鬼隊長
17:20 おしどり囃子
19:10 鞍馬天狗(1959年/マキノ雅弘)

4.5(日)~7(火)
12:50 侍ニッポン 新納鶴千代(1955年/佐々木康)○国立映画アーカイブ所蔵作品
14:50 鞍馬天狗  16:40 大菩薩峠(1957年/内田吐夢)  19:10 殿さま弥次?多(1960年/沢島忠)

4.8(水)~11(土)
12:30 大菩薩峠
15:00 血斗水滸伝 怒涛の対決
17:20 殿さま弥次?多
19:10 若さま侍捕物帖(1960年/佐々木康)

4.12(日)~14(火)
13:00 鳳城の花嫁(1957年/松田定次)○国立映画アーカイブ所蔵作品
15:00 若さま侍捕物帖
17:00 恋山彦(1959年/マキノ雅弘)
19:00 ひばりの森の石松(1960年/沢島忠)

4.15(水)~18(土)
13:00 恋山彦
15:00 ひばりの森の石松
16:50 大菩薩峠 第二部(1958年/内田吐夢)
19:00 丹下左膳(1958年/松田定次)

4.19(日)
12:30 大菩薩峠 第二部
15:10 丹下左膳
17:10 水戸黄門(1960年/松田定次)
19:05 森の石松鬼より恐い(1960年/沢島忠)

4.20(月)~21(火)
12:40 大菩薩峠 第二部
14:50 丹下左膳
17:00 水戸黄門
19:00 森の石松鬼より恐い

4.22(水)~25(土)
12:50 伊達騒動 風雲六十二万石(1959年/佐伯清)
15:00 水戸黄門
17:00 森の石松鬼より恐い
19:00 橋蔵の若様やくざ(1961年/河野寿一)

4.26(日)~28(火)
13:00 右門捕物帖 片眼の狼(1959年/沢島忠)○国立映画アーカイブ所蔵作品
14:50 橋蔵の若様やくざ
16:50 大菩薩峠 完結篇(1959年/内田吐夢)
19:00 八荒流騎隊(1961年/工藤栄一)

4.29(水)~5.2(土)
12:50 大菩薩峠 完結篇
15:00 伊達騒動 風雲六十二万石
17:10 八荒流騎隊
19:10 新吾二十番勝負(1961年/松田定次)

5.3(日)~5(火)
13:00 旗本退屈男 謎の南蛮太鼓(1959年/佐々木康)○国立映画アーカイブ所蔵作品
15:00 新吾二十番勝負
17:00 暴れん坊兄弟(1960年/沢島忠)
19:00 家光と彦左と一心太助(1961年/沢島忠)

5.6(水)~9(土)
13:00 暴れん坊兄弟
15:00 家光と彦左と一心太助
17:00 新吾二十番勝負 第二部(1961年/松田定次)
19:00 江戸の悪太郎(1959年/マキノ雅弘)

5.10(日)~11(月)
13:00 新吾二十番勝負 第二部
15:00 江戸の悪太郎
17:00 はやぶさ奉行(1957年/深田金之助)
19:00 東海一の若親分(1961年/マキノ雅弘)

5.12(火)
12:30 新吾二十番勝負 第二部
14:20 江戸の悪太郎
17:10 はやぶさ奉行
19:05 東海一の若親分

5.13(水)~16(土)
13:00 はやぶさ奉行
15:00 東海一の若親分
17:00 八百万石に挑む男(1961年/中川信夫)
19:00 新吾二十番勝負 完結篇(1963年/松田定次)

5.17(日)~19(火)
13:00 八百万石に挑む男
15:00 新吾二十番勝負 完結篇
17:00 天下の御意見番(1962年/松田定次)
19:00 江戸っ子判官とふり袖小僧(1959年/沢島忠)

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年05月30日 20:28)

〔2074〕~〔2080〕

✱[2080] 3月が・・待ち遠しいです。
投稿者: おきょう  投稿日:2020年 2月 2日(日)17時41分46秒 通報
地震情報の音は本当に私もびっくりさせられます。今は世界的にコロナウイルスでパニック状態になっているので、一日も早く終息する事を願っています。

金糸雀様の3月のラインナップのお知らせありがとうございます。私が待ちに待った「幽霊島の掟」が放送されると知り、とても嬉しく待ち遠しいです。この映画は橋蔵様のガンさばきがかっこいい八木半蔵様ですね。特に3年振りのひばりちゃんの共演ででした。映画館に喜び勇んで見に行った事が今でも忘れません。

金糸雀様のおっしやる通り、橋蔵様が次の世代の俳優さんを引っ張ってゆく役割もあったのでしょうね。北大路欣也さんは今でも大活躍ですもの。

そしてもう一つ「美しき大川橋蔵・・私の想い出」では、ひばりちゃん10周年歌舞伎座公演の記事が掲載されておりまた、トミイのコメントを知り二重の喜びです。先日の20周年の時のМCといい…本当に当時の微笑ましい関係が蘇ってきました。

金糸雀様・・・2月は、申告等々‥お忙しい中そして左手しか使えないとの事‥細やかな情報のアップありがとうございます。
--------------------------------------------------------------------------------------
✱[2077] 3月放送橋蔵さま出演作品
投稿者: 金糸雀 投稿日:2020年 2月 1日(土)21時02分44秒 通報
明け方、地震警報の音が一日中つけているラジオから聞こえ、それと同時に携帯の音もなったのでびっくりしました。あの警報の音はほんといやですね。

私にとって、2月からは仕事面で何かと忙しくなるため、あまりうれしくない時期になります。
そのため、橋蔵さまのブログ関係は時間をみては先へ先へと出来るだけの進みストックしています。
それにしても1958年からの毎月の雑誌に橋蔵さまの記事があること・・・左手しか使えない私はPCを打ちながら、「ここは掲載しなくてもいいだろう」「わざわざ印字しなくても・・」と、思う時もありますが、「いや、ファンとしてここまでの努力をしていく人はなかなかいないのでは・・橋蔵さま、そして橋蔵ファンの方達と一緒に昔を懐かしく思い出したい」という気持ちが勝って、地道にいろんな面から見て書いていこうと思っています。

橋蔵さま出演作品の3月放送分がアップになりました。
放送スケジュールは、近くなりましたら掲載いたします。
東映チャンネルは”オールスター清水の次郎長スペシャル”で4作品、そしてやっと放送です・・・橋蔵さまとひばりさんや鶴田浩二さんとの顔合わせ、橋蔵さまが次期時代劇を背負ってたつ若手を率いての作品になります。

東映チャンネル・・「任侠清水港」「任侠東海道」「任侠中仙道」「勢揃い東海道」
          「幽霊島の掟」
時代劇専門チャンネル・・「若さま侍捕物帖・お化粧蜘蛛」
------------------------------------------------------------------------------------
✱[2076] 江戸っ子は「ひ」の発音は・・
投稿者: けいこ 投稿日:2020年 1月29日(水)15時52分16秒 通報
今日は風はあるけれど暖かさを感じる日差しがこの時間でも窓から入ってきています。今日は仕事がお休みなのでのんびりとして金糸雀様のブログに目を通したりしています。
我が家はCSは入っていないので、先輩の所へ行くまでは残念ながら我慢我慢。

ひばりさんのレコードでのMCの橋蔵さまはおきょう様も感じているように、早口ですね。普段の喋り方が想像できました。
でも、あの喋り方の橋蔵さまと控室などでお話出来た、お話を聞けた、金糸雀様はしあわせですね。そういう橋蔵さまに接することができていらっしゃったから、橋蔵さまを客観的に見ていける冷静な心を持っているのでしょう。

おきょう様が、指摘されている「し」と「ひ」ですが、江戸っ子、東京で生まれ育った人は、私の父もそうでしたが「ひ」という発音を別に気にしていなかったようです。
橋蔵さんは特にその「ひ」と「し」の入ったセリフの時は気になってしまうところがあったとおもいます。
映画を見ていて好い場面なのですが、そこで笑ってしまうというところがいくつかあります。お姫様がオシメサマ、先輩に見せていただいた「くれない権八」で権八と比呂恵のラブシーンの場面で権八が比呂恵という言葉を抱きながら何回か言うのですが、「シロエ」と完全に聞こえるので、いい場面なのですが笑ってしまったことを思い出します。
御免なさい、気にしなければよいのですが、橋蔵さまの場合は特にその発音が多く感じられました。江戸っ子の御愛嬌ですね。
--------------------------------------------------------------------------------------
✱[2075] 素の橋蔵様の声は・・早口?
投稿者: おきょう  投稿日:2020年 1月26日(日)19時10分9秒 通報
金糸雀様、ありがとうございました。早速YouTubeでひばりさんの音楽のМCの橋蔵様拝見しました。

あれほど長く普段の声を聞く事が無かったので、新鮮に感じて…ひばりフアンとしても嬉しいです。

金糸雀様は、後援会にいらしてあのお声を聞けたのですね。ちよっと早口で~江戸っ子ですから「ひ」と「し」の発音苦手なようですね。

楽しいお話ありがとうございました。
-----------------------------------------------------------------------------------
✱[2074] ひばりさんのレコードで橋蔵さまのMC
投稿者: 金糸雀 投稿日:2020年 1月24日(金)10時05分1秒 通報 編集済
Youtubeに投稿されている
美空ひばりさんのレコード”恋は不思議なもの”の冒頭46秒に、ひばりさん20周年を記念しての大川橋蔵さんのMCが入っています。
(2022年5/30現在削除されています)

江戸っ子橋蔵さま、普段的に近い喋り方でのナレーションになっています。この喋り方を聞いていると、後援会のお手伝いでお話していた橋蔵さまのあの喋り方、あの表情、あの身振りが浮かんできます。

「あっ」そういえば、もう一つ以前の投稿にやはり20周年を記念してのレコード”美空ひばり大全集3”の6面の冒頭4分45秒までのところに曲「花笠若衆」を挟んで2回MCがあります。
(2022年5/30現在削除削除されています)
(こちらに収録されているひばりさんの曲もいいですよ。)

ほんの少しですが、お楽しみください。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計921件 (投稿807, 返信114)

ロケットBBS

Page Top