8,逸民(いつみん)は、伯夷、叔斉、虞仲(ぐちゅう)、夷逸(いいつ)、朱張、柳下恵、少連。子曰く、その志を降(くだ)さず、その身を辱(はずかし)めざるは、伯夷・叔斉か。柳下恵、少連を謂わく。志を降(くだ)し身を辱めたるも、言は倫(みち)に中(あた)たり、行は慮(のり)に中たる、それ斯(こ)れのみ。虞仲、夷逸を謂わく。隠居して言を放(お)き、身は清に中たり、廃は権に中たる。我則ち是に異なり、可も無く不可もなし。
隠者は伯夷、叔斉、虞仲、夷逸、朱張、柳下恵、少連。先生が言われた。「自分の志を高く保ち、一身の潔癖を守り続けたのは、伯夷・叔斉兄弟である。柳下恵・少連を評価すると、志は捨てられ、その身は汚された。しかし、その言葉は道理に的中し、行動は思慮に的中した。それだけだが、それは素晴らしい。虞仲・夷逸を評価して言うと、彼らは世の中から隠れて住み、言葉を放棄して沈黙を守った。隠棲のやり方も程よいものであった。しかし、私は彼らとは違う。(自由無碍の境地で状況を見極め)主君に仕えるべきときには仕えて、仕えるべきでないときには仕えない。一定のきまりに拘泥しない」。
※浩→孔子が、高邁な志と潔癖な倫理を持っていた隠者(隠棲の士)をそれぞれ評価しています。主君への忠義を貫いて餓死した伯夷・叔斉を讃え、それ以外の隠者についても評価しています。しかしながら、孔子はそれらの俗世を捨てた隠者とは異なって、状況や大義を見極めながら仕える主君を選んでいきたいと言っています。
「伯夷・叔斉」は殷末の賢者兄弟です。周の武王が殷を滅ぼしたとき、これをやめるように諫めて聞き入れてもらえないので、首陽山に逃れて、蕨を食べていましたが、ついに餓死しました。「虞仲」は呉の泰伯の弟。泰伯とともに位を末弟の周の季歴に譲って江南に逃れた仲雍(ちゅうよう)にあたると言われます。「夷逸・朱張・少連」は不明の人物。「柳下恵」は魯の大夫・展獲。自由に生きる隠者、後世にもある価値を持ち続けたのは、この条が重要な基礎になっていると吉川先生は述べられています。が、儒家がこんなふうに道家的な隠者を評価するのは、やはり珍しいです。相互に影響し合っている部分もあるのでしょうか。アドラーとフロイトだって、20世紀初頭には共同で活動した時期があったのですから、それなりに影響し合っていることは確かででょう。例えば、「無意識」という概念の元祖はフロイトです。アドラーは「無意識」という“もの”の存在は認めず、「無意識的」というふうに形容詞として使いました。フロイトの娘さん・アンナ・フロイトは「自我心理学」を確立しました。カレン・ホーナイの「所属本能」は「所属欲求」としてアドラー心理学に導入されました。サリヴァンやフロムといった新フロイト派の人たちはアドラー派と言ってもいいくらいアドラー心理学っぽいです。ただ、創設当時はクリエイティブだったものが、時代とともに土着化していく傾向があるようで、その点には要注意です。そういえば、MHKの紅白歌合戦を見なくなって久しいです。当初は、必ずしも“人気”のみにこだわらず、実力のある歌手が登場していて、ほんとに歌唱力で評価されていました。いつしか人気投票のような形になって、特にその年に華々しい活躍をした人を登場させるようになり、実力者が姿を消していきました。舞台も次第にレーザー光線などを多用して、ギンギラギンの宇宙ステーションのような感じになって、見るのが疲れるようになりました。歌手の名も国籍不明のようなカタカナ文字の人やグループばかりです。まあ、見ないのですから、批判もやめましょう(笑)。
Q0357
神経症の人の話を聞いて、そう言えば自分もそうだと頭の中で考えてしまうときが多いという気がするんですが、時間の無駄をしてしまったと、あとで後悔することがよくあります。こういうときはどうしたらいいでしょうか?
A0357
2つ助言します。1つは「ストップ」と言うこと。言うとけっこう止まるんです。何はともあれ行動する。もう1つは、「相手に言えないことを考える」のをやめる。これはきつい。頭の中でモヤっと考えたことを相手に言うとか、言えないようなことを考えるのは即やめる。これでだいぶ人生の問題が減ります。(回答・野田俊作先生)
今日はこちらでお読みください。↓
http://www2.oninet.ne.jp/kaidaiji/dai1keiji-12-25.html
Q0356
「課題の分離」について、もし息子が高校をやめると言いだした場合、やめてほしくないときは、どのような対処法がありますか?
A0356
「やめてほしくない」と言う。以上。それでもやめるならやめるでしょう。
中学までは義務教育です。誰の義務かというと親の義務です。行ってもらうために工夫する義務がある。学校へ行かないなら行かないで、違うところで学んでもらわないといけない。でも高校からは義務教育ではない。完全に子どもの人生の課題です。やめるんだったら、「そう」と言う。でも、外へ行かない人は家の手伝いをしなければならない。「学校行かない」「わかった。私は行ったほうがいいと思う。あなたが行かないならOKです。その代わり家にいる人は責任を果たさないといけないから、どういうお手伝いをしてもらえますか?」。だいたい家でできることは、掃除、洗濯、炊事、小さい子のお守り、お父さんのお守り?とか。どれでも好きなのを」。お母さんと同じように家事を分担してもらいたい。「将来また高校へ行く気になったら行ってもいいよ」と言う。
日本、韓国、台湾は、中学出たら高校へ行く、高校を出たら大学へ行くのが当たり前になっている。ヨーロッパ諸国は違う。私は、あるとき、オーストリアを汽車で旅行したとき、若い男の子がコンパートメントに乗ってきた。何となく話した。英語が上手だし。スイスの子で、ケニアでアルバイトをして帰ってきた。高校へ1年間行って、学費がなくなったから、休学してケニアで1年アルバイトした。次の年、学費が貯まったから帰って、秋学期から高校2年生に行くと言う。1年でたぶんなくなるから、次の年はまたどっかへ行ってアルバイトする。スイス国内ではそんなに仕事がないから、アフリカとか行ったら、スイス人には仕事があるから。みんなそうするのが普通。親がお金を出す子もいないことはないが、普通の子は高校は自分のお金で行く。18歳になると、2年間徴兵があって兵隊へ行く。帰ってから続きを行くかもしれない。大学へ行くかもしれない。スペインからの留学生に聞いたら、「それが普通じゃないか」と言う。アメリカの人に聞いたら、アメリカは高校はわりと親が出すけど、大学は完全に自分のお金で行く。途中で休学して、次の年の学資を稼いで、また行く。社会問題になっているのは卒業年齢が遅くなること。30とか35まで大学にいるのが問題になっている。われわれものんびり構えましょう。「高校やめます」「そうですか。2年後でも3年後でも、社会勉強して、また行く気になったらになったら行こうね」。
昔カウンセリングした男の子が高校をやめた。中学も不登校。1年足らずでやめると言う。お母さんパニックになった。「やめたらよろしいが」と言ってあげた。それで、「条件としては家の手伝いするか外で働くか。それならやめていい」ということにした。その子は外で働くことにした。中卒では大した仕事ないから、日雇い労務者になった。あれは稼げる。大阪の西成あたりで、日雇い労務者をしていた。半年くらい現場で働いていたら、東北なまりのおじいさんと同じ現場で働いていた。「若いのに、体も達者なのに、なんでこんなことしてる?」。「高校つまらんからやめた。親が働けと言うから働いている」。おじいさんが怒った。「何てことするんだ!中学しか出なくて社会に出ると、末はオレみたいになるぞ」。これは迫力があった。次の年から高校へ行った。社会の中で高校へ行く必要があるとわかればまた行く。何もわからないで高校行っている子が多い。いったいなぜ学校へ行かないといけないか、なぜ勉強しなければならないか、親もわかっていない。教師もわかっていない。なんで勉強しないといけないか?アドラー心理学はわかっている。世のため人のために役に立つ人間になるため。教育がないとエネルギーを使えない。教育があるとエネルギーを高度な形で使える。良い教育を受けていい会社へ就職しようと思わない。良い教育を受けて自分の力を有益に使える仕事をしたい。お医者さんかも、ラーメン屋さんかも、お巡りさんかもしれない。子どもごとに皆違う。
阪神間の高級住宅地のある子どもが、超有名校に行っていた。夏休みにラーメン屋でアルバイトしてラーメンと餃子を作っていて目覚めた。「これが自分のこの世の使命だ、天命だ。私の天職はラーメン屋だ」と悟って、家へ帰って「学校やめてラーメン屋になる」と言ったら、両親がびっくり仰天した。両親とも高学歴で、良い会社に勤めて、子どもは一流私学の進学校へ行っている。そこから大阪大学へ来た子がいたけど、「恥ずかしくて同窓会に行けない。せめて京大か東大でないと、阪大ごときでは恥ずかしくて同窓会に行けない」と言っていた。そういう学校の子で、両親は頭にきたけど、「せめて高校だけ出なさい」と言って、子どもは「わかった」と、そうしたけど、大学へ行けないようにわざと成績を下げた。卒業はできるが、どこも進学できないほど下げた。卒業できる程度に下げて、無事ラーメン屋になった。今もやっている。
自分の力を活かすために、学歴が必要なら学校へ行けばいい。必要なければ無理に行かなくていい。いつも個人個人個性があって、何がこの世で自分のすべきことかを探さないといけない。そのために学校が必要なら行きます。この子は今のところ見つけていないから、やめたらよろしい。(回答・野田俊作先生)
6,長沮(ちょうそ)・桀溺(けつでき)、藕(ぐう)して耕す。孔子これを過ぐ。子路をして津(しん)を問わしむ。長沮曰く、夫(か)の輿(よ)を執る者は誰(たれ)と為す。子路曰く、孔丘と為す。曰く、これ魯の孔丘か。対(こた)えて曰く、是(これ)なり。曰く、是ならば津を知らん。桀溺に問う。桀溺曰く、子は誰と為す。曰く、仲由と為す。曰く、是魯の孔丘の徒か。対えて曰く、然り。曰く、滔滔(とうとう)たる者、天下皆(みな)是なり。而して誰と以(とも)にかこれを易(か)えん。且つ而(なんじ)その人を辟(さ)くるの士に従わんよりは、豈(あに)世を辟くるの士に従うに若(し)かんや。優して輟(や)めず。子路行きて以て告ぐ。夫子憮然として曰く、鳥獣は与(とも)に群を同じくすべからず。吾斯(こ)の人の徒と与にするに非ずして誰と与にかせん。天下道あるときは、丘は与(も)って易(か)えざるなり。
長沮(ちょうそ)と桀溺(けつでき)とが並んで耕していた。孔子がそこを通りかかって、子路に渡し場をたずねさせた。長沮が聞いた。「あの馬車の手綱をとっている人は誰だ?」。子路は答えた。「孔丘という人です」。「魯の孔丘だね」「そうです」。「その人なら渡し場を知っているはずだよ」。長沮が答えないので、今度は桀溺に聞いてみた。桀溺は言った。「あなたは誰ですか?」。「仲由という者です」。「魯の孔丘の弟子ですか?」。「そうです」。桀溺は言った。「ひたひたと洪水が押し寄せるように、天下は一面こんなになってしまった。いったい君は誰と一緒に天下を治めるつもりかね。君は人を選り好みして、悪人を避け善人を選ぼうとするああした人物と一緒にいるよりも、世の中全体、時代全体、人間全体を逃避する人間と一緒にいるほうが、いいではないか」。そう言いながら、播いた種に土をかぶせる手をやめなかった。子路はそこを立ち去って、彼らの言葉を孔子に伝えた。先生は憮然として言われた。「鳥や獣とは仲間になれないものだ。私が人間の仲間からはずれて、いったい誰と一緒に暮らすことができよう。天下に正しい秩序が行われているのなら、私は何も政治改革に手をつける必要がないではないか」。
※浩→「長沮と桀溺」は誰か有名な賢者が変名して姿を隠しているのでしょう。「沮」は沼地。「溺」は人間の排泄物。どちらも農業に関係していて、農民らしい名で呼ばれている。「藕(ぐう)して耕す」は、鋤で土地を耕すのに二人がひと組になり、ひとりが鋤を打ち込むと、他のひとりがそれをひっくり返して土をはね上げる農法。「輿(よ)を執る」は、御者をしていた子路が下車したので、孔子が代わって馬の手綱をとっていたことを示す。「人を辟(さ)くる」は、孔子が政治運動をしながら、政治家の人物を批評して選り好みをしているのを皮肉っている。「世を辟くる」は、特定の人間が悪いのではなく、世の中、社会が悪いのだからそれから逃避することです。
やはり『荘子』の寓話を思わせます。孔子も子路も戯画化されています。憮然として語った孔子の言葉は結局言い訳で、すっかり二人の隠者に皮肉られて、この勝負は隠者の勝ちと見られます。「(人為(政治)を否定して世俗を捨てるように説く長沮と桀溺は、人間の徳と行為によって天下を安定させようとする儒家の教えの対極にある人物として描かれています。無為自然を史上の原理と考える「道家(老荘思想)」と人為的な徳治主義」を理想と考える「儒家(儒教の政治哲学)」を対比させているのでしょう。『論語』なのに、道家の隠者の勝ちという老荘思想が評価されていて、ますます『荘子』へ誘われているように感じてきます。