MENU
63,904

勇気づけになったかどうか

Q0331 
 今、自分の言ったことが相手に対して勇気づけになったかどうかというのは、どういうふうにして判断したらいいですか?

A0331
 とても簡単です。相手に聞いてみればいい。これが一番いいと思います。こういうことをあまり軽視してはいけない。日本人特有の癖かもしれないですが、親子や夫婦の間で、「私が今言ったこと、どういうふうに感じた?」というふうに話し合うことが少ないと思います。これは、親子といえども、夫婦といえども、基本的には他人なわけですから、感じ方は違います。私がたとえ勇気づけるつもりで言ったことであっても、相手はそれを別の意味で取っている可能性は絶えずあります。
 ですから、相手の感じ方を知っておくために、ときどき、「今言ったこと、どうだった?」「こんな言い方どう思う?」と聞いて確かめたいと思います。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

論語でジャーナル

 今日はこちら↓でお読みください。

http://www2.oninet.ne.jp/kaidaiji/dai1keiji-12-8.html

引用して返信編集・削除(未編集)

勇気づけのタイミング

Q0330
 勇気づけに良いタイミングというのはありますか?

A0330
 原則としてはあります。すなわち、まず適切な行動をしたら、できるだけ早い機会に勇気づけること。例えば、「4日前の朝ちゃんと起きて来たのはお母さんはとても嬉しかった」というような言い方は、あまり勇気づけにならない。起きてきたその場所で勇気づけること。
 それから、相手が勇気づけを欲している場面、欲しがっている場面ですかさず勇気づけること。勇気づけを欲しがっている場面というのは、例えば何かを達成してとても嬉しそうにしているとか、逆に何かに失敗してとても悲しそうにしているとか、そのような場面です。そのときにすかさずすること。
 タイミングを逃すこともありますね。タイミングを逃してしまったからといって何もできないのではなくて、たとえ4日前の朝起きであっても、言わないよりも言ったほうがましだと思います。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

論語でジャーナル

15,子曰く、鄙夫(ひふ)は与(とも)に君に事(つか)うべけんや。その未(いま)だこれを得ざるや、これを得んことを患(うれ)え、既にこれを得れば、これを失わんことを患う。苟(いやし)くもこれを失わんことを患うれば、至らざる所なし。

 先生が言われた、「下劣な(みみっちい)男とは一緒に主君に仕えることはできない。地位を手に入れられるかどうかと心配するし、手に入れてしまうと失うのではないかと心配する。地位を失うことを心配しはじめたが最後、それを守るためにどんなことでもやりだす」。

※浩→孔子は、官位・俸禄に対する欲深さも嫌いましたが、それと同等以上に一旦手に入れた既得権益への執着心を軽蔑していたのです。ここでは、既得権益にしがみつく小人は地位を守るためにどんな愚劣なことでもやりかねないという危惧の念を述べています。
 こういう人がいました。「地位」「肩書き」にこだわり、一旦手に入れると「死守する」と言った人がいます。、まだわりと最近のことで、「悪口」になりますから、感情は抑えて出来事だけ述べます。おんなじことか?(笑)。私自身は、ポストや肩書きにはほとんど執着はなくて、在職中も同室の同僚と、相談室長のポストを譲り合ったことがあります。同僚はカウンセリングをしようとはまったく考えられていなくて、事務全般を引き受けてくださしました。おかげで、私は臨床に専念できて、“職人仕事”ができました。お互いを室長に推薦し合っていることを知った校長が私を呼ばれて、「ぜひ、あなたに室長をやってもらいたい」とおっしゃいました。これ以上辞退するのは傲慢だと判断して、引き受けました。もちろん、その後も室内の分担はばっちりうまくいきました。
 一方、前にスクールカウンセラーを勤めた学校では、相棒K先生が相談室長をしていましたが、彼もまた職人芸としての臨床に専念したいため、同室の同僚(カウンセラー資格なし)に室長を譲って、事務領域全般を担当していただくつもりでいました。ところがこれが大失敗でした。彼は事務領域はそこそこに、来室生徒のカウンセリングまで始めてしまいました。当然うまくいくはずはなく、K先生が後始末に追われることになりました。相談を受けつけたら必ずK先生に回すよう説得しましたが、聞く耳持たず、翌年度も室長ポストを死守するといって、手放しませんでした。その翌年度は室長職から「学年主任」に配置換えになりました。ところがその年、“心の病”を発症して、休職となりました。
 孔子の言うとおりです。こういう人とは、ともに働きたくないです。

引用して返信編集・削除(未編集)

人を思いやるのは

Q0329
 「人を思いやる」と、悪い人間関係をつくってしまいそうに思いますが、人を思いやってはいけないんでしょうか?

A0329
 言葉のニュアンスの問題が絡んでいると思うのですが、思いやるということが、自分が相手よりも上であること、「私はOK、あなたはNot OKであることを証明する目的で行われるなら、それは良くない人間関係だと思います。私もOK、相手もOKという対等な人間関係の中でならOKだと思います。表面上の言葉にとらわれないで、根本にある人間関係の実践をしていただきたい。自分のほうが優越であることをたとえ無意識でも、目標としているのであれば、それは良くない人間関係だと思います。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)
合計664件 (投稿658, 返信6)

ロケットBBS

Page Top