MENU
1,155,483
固定された投稿

★★ << 2つの掲示板のご案内 >> ★★

◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。

(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)

なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。


◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、

   <<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear

をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。

どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!

編集・削除(編集済: 2025年01月02日 01:55)

三浦志郎様 評をありがとうございます。

この詩は書くのが難しかったです。
先祖のことを中心にするか、日本左衛門を中心にするか、二つに分けて別々の詩にするか。
でも、日本左衛門の事を調べてみたらその若さに驚いたので、こういう題になりました。

本田紀伊守は、本多の間違いでした。自分で書いて違和感があったのですが、なぜかそのまま……。
気をつけます。
渥美登良男さんの日本左衛門騒動記注釈は、図書館から借出せない、閲覧のみの本でしたので、数回通って読みました。訴状を読むだけでも、注釈があって有り難かったです。そうでなければ、小右衛門の名前を探し出せなかったかも知れません。
掛川藩主の言動など、ドラマや小説のようでした。

編集・削除(未編集)

雨音様 評をありがとうございます。

こんにちは。読んで頂きありがとうございます。
球根植物チューリップや水仙は、花が終わったら、掘り上げたり葉を結んだりと聞きますが、私はたいていそのままにして置くので、花が咲かなかったり、白ばかりになったり、増えすぎて困ったりします。
このヒアシンスは、健気でした。手を掛けない庭の主にも関わらず、種を作りました。
壮大とおっしゃっていただきましたが、庭作りなど、人間の勝手で切ったり刈ったりして、「綺麗だ」とか「見苦しい」だとか言っているに過ぎないと、時々思います。

編集・削除(未編集)

三浦志郎さん。丁寧なご評価ありがとうございました。

また、高いご評価ありがとうございました。

編集・削除(未編集)

約束  akko

ブログは命を繋いだ
病んだ夫の体に魂を注ぎ
通院の電車で
入院の病室で
オブジーボ治療に疲れた夜も
来る日も来る日も生きた証を更新し続けた

断捨離中の夫が「溜まったスケッチブックどうしよう?」
彼の余命が数か月とは知らず私は提案したものだ
「絵をパソコンに取り込んでブログに載せたら?」
コピーしたスケッチ画像を編集し短文を添えて投稿

得意でもない一連のパソコンワークは酷だっただろう
試行錯誤の数日が過ぎて
「何とか格好ついたよ・・」
夫が書斎から解放された表情で降りてくる
「ええ? できたの? あなた、すごい!」 
 
初日の風景は真っ青な海に灯台が聳え立つ石廊崎
誇らしいスケッチブログデビューだった

投稿の度に目まぐるしく変わる国内外の風景
アクセス数の変化に夫は声を弾ませ
「ブログは生き物だね!」

静かな午後が静かすぎて怖い
残された命を根こそぎ持っていかれ 
目は閉じ 声を失い 呼吸はかすれ
窓の外は無情にも満開の春

「あなたのブログ続けますからね・・・」
夫の唇がかすかに動いて約束は交わされた  

編集・削除(未編集)

詩の評、お礼です。  じじいじじい

青島様

こんにちは。
詩の評、ありがとうございます。
どうも舌足らずな詩になってしまいました。
もっと思考して作品を作っていきます。

これからもよろしくおねがいします。

編集・削除(未編集)

青島 江里さま 感想のお礼です 天

その、投稿してから、また見直してから、うわやっべぇ、あそこもうちょっとどうにか、と思って、編集しようとしたけど、
パスワード関連でひっかかって、できなかったあほです(倒

そして、熱を伝えたり、説教臭さを薄れさせることができたのが知れてよかったですw
生き死にをぶつけに行くけど、なるだけユーモアを優先させれたらなぁ、って思ってたのでw

それはそれとして、きっと自分は、わかりづらいことやってるんだろうな、って自覚がもてました。

これは、人間の赤血球や白血球、血小板、当たり前にある、日々生産されて、朽ちていく悲哀と、
生まれるときの、お役立ちになりたい、という気持ちを表せたらいいなー、って思いながら作りました。
実際、感情もってたら、人間っぽい気持ちをもっていたら、こんな感じなのかなぁ、と。
あ、主役は髪の毛です。

ついでに、断末魔=現実的にはただのおねしょ(シーツ)のあたりで笑いがとれないかなーって、思ったり。

てかほんとに、こんな解説してる時点で、だめだなーと思います。

感想、重ねてありがとうございました。次はもっとより良いものをつくりたいです。

編集・削除(未編集)

水無川さんと荻座さんへ

お祝いのメッセージが遅くなってしまいましたがどうぞお許しを。

水無川渉さん 日本詩人クラブ入会おめでとうございます。
詩集の上梓に続いて素敵なお知らせ嬉しいです。
ご活躍を楽しみにしております♪

荻座利守さん 第四回川越文芸賞準賞おめでとうございます。
なんだか仲間だということを自慢したくなっちゃいます。
これからもますますのご活躍を♪

編集・削除(未編集)

評ですね。3月14日~17日ご投稿分


「地図を創る」荒木章太郎さん
荒木さん、こんばんは。お待たせいたしました。
だれかのために地図を創り続けてきた「俺」は自分の地図を創ろうと決意したのですね。この作品は、俺の地図創る、という趣旨で在り、また内容的にも壮大なことを書かれているのですが、ちっとも力みを感じません。それがとてもよいところだと思います。これはすごく荒木さんらしくて個性的です。それがもっと良いところだと思います。ユーモラスだし、最終連への展開も納得できました。
ただ、推敲がちょっと足りなかったかもしれません。どうだったでしょう?荒木さんの(頭の)回転速度が速くて、ゆっくりしていたらおいていかれちゃった、みたいな感じが少しあります。それがもったいないなと感じました。言葉の重なりとか意図の伝わり方とか、音読してみて少し推敲してみてください。たとえばですが、3連目、「空を眺め星を繋げる/考えてみたら/あのひつじ雲のように」とあります。空を眺め星を繋げる→夜をイメージしていたけれど、ひつじ雲であら昼間だわ!というような調子です。この場合、空、が昼の空だったのかもしれませんが、伝わりにくいかもしれません。足し算するか引き算するか、どちらがより荒木さんの描きたい世界に近づくのかいろいろやってみてくださいね。

「れんげ畑でつかまえて」上田一眞さん
上田さん、こんばんは。お待たせしました。
上田さんの作品をたくさん拝見しているので、私の中ではみいちゃんはすでに可愛らしい姿ではっきりと存在しています。今回はまだまだきっととても小さなころのみいちゃんだったのかなと想像しました。
さてこちらはついサリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」と重ねてしまうのですが、真逆の無邪気な世界が広がっていました。れんげという可憐で素朴な花とみいちゃんの無邪気さ、春、なにもかもが明るく、あっけらかんとしています。そんな中で「めくるめく」だったり、れんげ畑でのトイレだったり、ハチにお尻をさされたり、無邪気さにほんの少しだけ色っぽさも加えられたのかなと私は感じたのですが、考えすぎかもしれません。もしもそうだとしたら、上田さん自身が「ここまでならいいかな」と手さぐりされたかもしれませんね。佳作一歩手前です。
ここからは好みの問題なので参考までに読んでくださいね。この作品は①兄目線で語られているストーリー部分②みいちゃんの言葉③兄の言葉と3つにわかれています。誰かの感じたことを書けるとしたら①の部分になるので、ここにお兄ちゃんの感情がほんの少し入るとよいかもしれないなと思いました。淡々と描かれたと思いますし、それによってみいちゃんのかわいらしさが引き立ちますが、お兄ちゃんがみいちゃんを愛おしいと思うような一瞬があったはずでそれを彼の言葉で聞いてみたいななんて感じました。

「旅立ちの日」こすもすさん
こすもすさん、こんばんは。お待たせしました。
のどかな駅の朝の旅立ち、春だもの、と思いながら読ませていただいていたのですが、「私」はやり切れない思いを心に持っていることがわかります。読んでいる私の心にも緊張が走り、ここからは緊張感をもって最後まで一気に読ませていただきました。何があったの?と一瞬サスペンスを想像しましたがそれは考えすぎだったようです。けれど、「私」にとってはこの旅立ちがきっと本当に予想外の大きな出来事だったのだなと伝わってきました。そうですよね。誰にも告げず町をでていくのですから。
こちらの作品は淡々と書かれていて、作品の真ん中に当たる四連目だけに主人公の感情が現れます。そのコントラストがとてもよかったです。もうほんの少しだけ主人公の気持ちが最後に加わってもいいかもしれません。佳作一歩手前です。

「ヒヤシンスの家族」津田古星さん
津田さん、こんばんは。お待たせしました。
すごい!すごいですね。びっくりしました。壮大なストーリーです。こんなことが起こるんですね。
こちらさらさらと読めますが、実は結構複雑な構図を描いてらっしゃいます。それが破綻なくはっきりとつたわってきて、私の頭の中にはその位置関係や感動が伝わってきました。まずそれが素晴らしいと思いました。同時に、33年間という長い時間の親子の機微や幸せの形も伝わってきます。それもとても素敵ですね。佳作です。直すところはないと思いますし、ライトタッチで最終連もさりげなくまとめられているところがとても良いと思いました。
ヒヤシンスの種はしらなかったので調べてみましたが、種が落ちて球根に育ち花が咲くまでは葉っぱしか出ないそうです。6年くらいかかってようやく花を咲かせるまでになるとか。放っておいたことが功を奏したのですよね。このこともなんだか子育てにつながっていくような素敵なエピソードです。私は花が終わると花の茎を剪定してしまうのですが、もう絶対に剪定しません。そしたらこんな風に素敵なサプライズがおこるかもしれませんね。

「次の千年紀を生きるあなたへ」上原有栖さん
上原さん、お待たせしました。こんばんは。
この作品の面白さは、次の千年紀がいつなのかという視点の置き方を変えられることです。この手紙を書いた人はもしかしたら今書いているのかもしれません。これが一般的かな。すると3025年を生きているあなたへ、だから、1000年後のあなたへ当てています。実際には1000年後の地球がどうなっているかわかりません、人類が滅亡していることの方がずっと現実的かもしれない。それは明日かもしれないしあさってかもしれない、というのは大げさですが、そんな風に考えると、この手紙は1000年前から来たものかもしれないと考えることができるんですよね。いつの世を生きる人も虚無感や絶望、悲しみを抱きながらも、愛情を持ち続けているのかもしれないなんて思わせてくれる作品でした。とても良い作品です。佳作一歩手前です。
少し細かく推敲してみてください。ほんの少しだけ引き算してみるとよいかもしれません。たとえば、三連目の冒頭、私が縦に二つ並んでいますが、最初の「私は」はなくてもいいかもしれません。それによって、絶望している、という言葉が際立ちます。こんな感じで細かくやってみてください。1000年後、この手紙を読んだ人からどんなお返事がくるのか私も楽しみになるような作品でした。

「谷川では瑠璃色の美しい鳥が朝を告げる」森山遼さん
森山さん、こんばんは。夜も更けてきました。
この作品は昔話とか民話とかそういったテイストですが、( )でくくられた部分、特に前半の時間の流れを差している部分がとても素敵でした。佳作一歩手前です。とても面白かったです。そのうえでちょっと細かいことをひとつだけ。三連目の(今日一日の~)ですが、これは月の光を表しているとおもいます。今日一日の天啓、のところで夕陽のことかなと思ったのですが、谷から山々にのぼっていくとあるので月だろうと思いました。ここがすんなりと月だとわかるようになっているととても良いと私は思います。
それから脚注ですがこれは末尾にもっていくとよいとおもいます。途中にあると物語が遮られてしまうことがとても残念です。

「花」樺里ゆうさん
樺里さん、こんばんは。お待たせしました。
とても共感しました。よく原っぱや海岸で枯れ草を見ますが、よく見るととても美しい形をしています。花もついたままでそのままの姿でただカラフルな色を失っているだけです。オーガニックな姿はとても美しいことに私もここ数年の間で気づきました。だから、樺里さんの視点がとても素敵だなと思っています。これは、人にも当てはまりますよね。花だけのことではなくて、表面的なものばかりを気にしていたら大切なことを見失ってしまう、というメッセージのように感じています。佳作です。
ひとつだけ細かいことですが、八連ですが、花の一生は から始まるので、花弁を失ったあとも 続く、でいいかなと思いました。
良い作品でした。次から少し厳しめになります。



花冷えのころ、初夏のようだったり毛布が恋しくなったり忙しいお天気ですが、みなさま体調をくずさないように気を付けてお過ごしくださいね。

編集・削除(未編集)

三浦志朗 様 ご感想ありがとうございます。  月乃にこ

身に余るお言葉を頂き恐縮です。
どの書き手さんも詩を産むのは簡単ではないと思いますが、この作品は私なりに今まで以上に絞り出して作りました。
『「新たな分野を開拓する」が想像されます。』と三浦さんに仰って頂き、「希望」を見つける、忘れない。と自分に言い聞かせているのだと、改めて気づきました。
そんな気づきを与えて頂いた感想をありがとうございます。
これからも、じっくり詩に向き合っていこうと思います。

編集・削除(編集済: 2025年03月30日 22:12)

雉  秋さやか

雉が鳴いていた

集会所のそばを流れる
川の向こう

どこまでもどこまでも
遠くへ届くような切ない声が
咲き出した桜とともに
暖かな空気を
満たしてゆく

視界の片隅では
首を擡げて静かに休む重機が
夕焼けに染まっていた

いつのまにか
切り開かれた雑木林

風景に開けた穴を
灰色に塗り潰しながら

わたしたちの生活は
どこまでもどこまでも
便利になっていく

どこまでいけば
わたしたちは満たされるだろう

どこまでいけば
あの雉の母性を根ざす地は
守られるだろう

ざわざわと
微かな不安を連れて
明るい夜がくる

夜空を駆け抜けるような
貨物列車の音は
人の営みを愛おしく感じさせる

けれどその早さで
時も運ばれていたかのように
わたしがここに越してきて
七年が経っていた

様変わりした町並み
ここがかつてどんな風景だったのか
思い出せないことに気づいて

まだ残されている
何もない場所を
咲き出した桜とともに
写真に収めた

耳を澄ましても
もう
雉の鳴き声は
聞こえない

編集・削除(編集済: 2025年03月31日 07:55)
合計5319件 (投稿5319, 返信0)

ロケットBBS

Page Top