◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
「どうしようもないこと」と「変えられないこと」の間を 電車が走っています ふたつのことは同じなので 電車は環状に走っています 電車にはたくさんの人が乗っていて 少しぴりっとしています そんな中でも人々は わずかな隙間を見つけて そこを居場所にします
電車は毎日走ります 昨日も走りました 明日も走るでしょう 同じところをくるくると 同じ大きさの円をくるくると 一日に何回も描きます あまりに毎日おなじところをなぞられるので 線路はときどき 竜巻になりたいと考えます でも人がたくさんいると 上昇気流は起こりにくいのです
途中の駅で降りてもいいのです 電車を降りて 改札を抜けて 駅舎を出て だれでも どこへでも行けるのです でもたいていの人は そのまま電車に乗りつづけます
電車は今日も走っています 見慣れた景色 見慣れた顔ぶれ 電車は環状にくるくるまわります 車輪もくるくるまわります いつもと変わらない今日 変えられない今日 せまい車両のまんなかで ひとりの人の両の目からとつぜん 涙があふれ こぼれました どうしようもないのは知っている 変えられないのも知っている でも涙はとどまることをしらず 次から次へとあふれ出ます その人は 自分が泣いているのを人に見られるのは かまわないと思っていました ただ 「大丈夫?」ときかれることを何よりおそれていました でもその車内で その人にそう話しかける人はいませんでした
電車が駅に停まったときに その人は その涙と同じように いっぱいに いっぱいになった器から 外に飛び出しました
外は晴れていました でも 空は泣いていました 霧のように細かな雨粒が ひとつひとつ光をつつみ込んで 幾億も幾兆もふりそそいでいます それらが黄金色のカーテンを織り 陽の光はそれを透いて 目に飛び込んできます
その人は しばらくそれを見ていました ながくてみじかい間 それに見とれていました
もう行こうと振り向くと その方向には虹がかかっていました 消え入りそうに淡い色彩を塗りのばし 非現実的な壮麗さを空に掲げています
これはだれのしわざだろう あまりにできすぎているこれらの現象との邂逅に その人は笑いました 笑いながら泣きました
このできごとが 毎日も自分もなにも変えないのを その人は知っています
でもその人は 駅を出ることなく 次に来た電車に ふたたび乗り込みました
電車は今日も くるくるまわっています
11/18からMY DEAR 344号に切り替わらないといけないのですが、
前日が地元詩人会の総会と重なっていることがあり、なんとか迷惑かけんようにとがんばっていたんですが、
私の方の作業がどうしても間に合わない感じです。
11/18 0時更新のところ、1日遅れる模様ですので、何卒ご容赦下さい。
本当に申し訳ありません。
なお、レギュラーメンバーの原稿提出については、いつもどおりによろしくお願い申し上げます。
吹奏楽という音楽ジャンル・バンド形態がある。小中学生から社会人まで、アマチュアにおいて盛んである。俗に「ブラスバンド、通称ブラバン」などというが、この言葉はあまり正確ではない。なぜなら「ブラス(brass)=真ちゅう=金管楽器」―つまり「金管楽器バンド」となる。しかし実際にはバンドの半分は木管楽器(woodwind)で成立しているからだ。まあ、硬いことはここまで。
ともかく「吹奏楽」である。これはもしかすると日本の西洋音楽演奏の基礎であり、きわめて重要な装置かもしれない。例えば高校生が吹奏楽部に居て卒業後のことである。もしも音楽を続けた場合、その人の好み・傾向に応じて、そのまま吹奏楽をやってもいいし、交響楽団も可能。ジャズに行く人もいるだろう(その場合、ビッグバンドジャズに行くケース多し)。ロックでもJ―POPでもいい。
要は吹奏楽では音楽の基礎が身につく。従って多くのジャンルに出ていくことができるのだ。基礎が手を振って人を応用へと送り出す。この吹奏楽というジャンル、その源流を辿ると軍楽隊の存在は欠かせない。さて、前置きが長すぎた。ご容赦を。ここまで書いて来たのは日本吹奏楽の起源を考えたいからなのだ。
* *
その嚆矢としてのペリー黒船来航
ペリーが初めて日本の土を踏んだと同様
西洋音楽も初めて上陸したと言っていい(諸説あり)
彼は軍楽隊を率い自らの威厳を誇示した
日米親善の宴でも演奏したことが記録にある
その十六年後
明治二年(一八六九年) 明治維新後の横浜
維新の時代作用だろう
薩摩藩士たちが大挙して横浜にやって来た
結果として
彼らが日本吹奏楽の始祖となる
尚武の気風ある薩摩人が
“やや軟弱な”音楽に取り組んだのは異風でおもしろい
それとも維新を推進した進取の血が騒いだか
ペリー来航や長崎の影響か
それとも外国商人から啓蒙されたか
当時 横浜には外国人商館が多く
西洋文化の窓口のようなところがあった
だが 彼らにしてみると 音楽への動機は
文化よりも軍事の要素が濃かっただろう
ここは横浜郊外 本牧山(ほんもくざん)妙香寺
その薩摩藩士が三十人ほど 寺で合宿しながら楽器演奏を学んだ
指導者はいた
イギリス陸軍軍楽隊長 ジョン・ウイリアム・フェントン
斯界では「日本吹奏楽の父」と呼ばれているようだ
その指導のもと 彼らは「伝習生」と呼ばれた
写真が残っている
制帽・制服を着け
喇叭(ラッパ)などを携えて整列している
みな若い
まだ書生然としている
小太鼓や大太鼓をベルトで吊っている隊員が印象的だ
行進曲などを練習(伝習?)したのだろう
お世辞にも音楽的華やかさがあるとは言えない
雰囲気は楽団というよりどう見ても軍隊である
武器を楽器に持ち換えたと言ってもいい
それ自体は平和的で喜ばしいことだ
このようにして音楽は生まれた
「―楽団 ―バンド」
当時 何と呼ばれていたのだろうか
英字新聞では
「SATSUMA BAND」と紹介されたらしい
ともかく
日本初の西洋音楽演奏集団と呼びたい
彼らは演奏技術を得て
将来の陸軍・海軍軍楽隊創設に貢献する
このようにして吹奏楽は発展した
* *
ここは横浜郊外 本牧山(ほんもくざん)妙香寺
そして現在
世の常の寺だが
一風変わっているのは
「日本吹奏楽発祥の地」記念碑があることだ
先生に引率されて
中学・高校の吹奏楽部員がよくここを訪問するという
記念碑を前に先達を想い
来るべきコンクールの成果を祈るのだろう
彼ら学生は華やぎながらも一様に礼儀正しい
挨拶 受け答え 立ち振る舞い
音楽と共にそういったことも指導される
精神形成期にはあっていいものだ
吹奏楽草創期の気分が受け継がれている
私はこの音楽分野を離れてすでに久しい
だが
今を考えると
離れてはいても
想いは変わらない
当時への感謝が残っているのだ
***********************************
付記。
本作で触れた寺は国歌「君が代」誕生の地でもあるという。寺のすぐそばに石碑がある。
現在歌われる「君が代」は、実は二代目で、初代は薩摩藩士を指導したジョン・フェントンが作曲した。讃美歌調で日本には合わないというので、二代目が作られたという。毎年十月には、この寺で吹奏楽顕彰を兼ね、初代「君が代」の演奏会が開かれる。警察や自衛隊の音楽隊が行うそうだ。さらに個人趣味で書いてしまうと、戦中の軍楽隊員二人が戦後ジャズに転向し、日本を代表するビッグバンドジャズの両巨頭になった。宮間利之と原信夫である。
このいまいましき
古めかしい衣よ
恥ずかしさというブランド
値引きされたプライド
脱ぐことが出来れば
今からでも
日常茶飯事の中で
何気ない一編のうたから
書物や経験から
学ぶことができる
そして脱ぎ去ったら、
価値が上がればまた纏えば良い
ある日、お前は「てんぷらだ」と
言われた
怒ることなかれ
老いの衣、善の衣
他人を衣で判断するその声も
所詮また一つの衣
たまに偉そうに
目の前で揚げて貰う
天婦羅屋で食べる
身に付けた衣を脱いで
「旨い」
俺も、真の自分を揚げて貰い
人に味わってもらいたい
そのための謙虚さ——
へりくだるのではなく、
本来の姿で生きるために
滝本様
こんにちは。
詩の評、お礼です。
コツコツさんは、私が信用している方をモデルに作ってみました。何でも1人で抱えて胸の風船、割れそうになったりしてもコツコツ頑張る方です。ある意味、メッセージ的な詩になりました。
今後もよろしくおねがいします。
伝統ある職場対抗草野球大会
キャプテンでピッチャーの小池さんが
ファーストのカバーに入る
キャッチャーの悪送球
思いっきり開脚して
逸れたボールをぎりぎり捕球した
ランナーはアウト!
そこまでは確かによかった……
小池さんは起き上がれず
皆に抱えられてベンチに
大丈夫 大丈夫
つくった笑顔
誰かが言った
大谷翔平なら
スポーツ新聞の見出しになるけどな
小池さんが言い返した
大谷だって今俺が抜けたほどのダメージは
チームに与えられないぞ
そのとおりだ
小池さんがいないと棄権するしかない
ピッチャーがいない
あれだけ言ったのに
今日9人しか来なかった
車に乗せられる前に小池さんはつぶやいた
ああ でも詰めが甘かったなあ……
いつもの口癖だ
チームはこれまで3年連続で初戦敗退
小池さんは 職場で意見を堂々という人
そのせいかはわからないが
リストラの標的とされ
不本意な退職勧奨を受入れ 今年引退
職場では誰も声をあげられなかった
いや あげなかった
せめて野球大会だけでも
「最後に1勝を」と皆で誓った
はずだった
病室で小池さんが言った
大体において
大体の人は
大体のことに対して詰めが甘い
俺も詰めが甘かった
会社も詰めが甘いだろう?
国だって詰めが甘いだろう?
だから 俺は言う
どうせお前らも詰めは甘いんだから
最後は無理してあがかないことだ
それにしても
俺はあの球を逸らしても良かったんだ
なんで捕っちまったんだろうなあ
難しいなあ
なあ おい……
悪送球をした
入社2年目のキャッチャーが言った
俺 まさかあの球を
小池さんが捕ってくれるとは思いませんでしたよ
俺の中ではあの試合は勝ちですよ……
ライトとセカンドが責めた
お前 何カッコつけてるんだ
だいたい あんな送球があるか
お前元高校球児だろうが!
副キャプテンのセンターは言った
いや 要するに 俺たちみんな守れなかった
いや 守らなかっただけだ……
若いキャッチャーは泣き出した
センターはキャッチャーの肩に手を置いた
ライトもサードもショートもうつむいた
小池さんは何も言わず
枕もとのリンゴを取って
投げるふりをした
まだ夜が明けぬ間にハルピンへと旅立った母
異郷で歌を届ける為だ
新入りだというだけで白い目で見られながらも
欠かさずレッスンへ行き
家でも家事をしながら
テープを流して歌を歌っていた
その姿が娘である私には眩しく見えた
今はもうハルピンに着いたところだろうか
日本とは違う異国で歌う度胸は私にはないけど
どうか無事に成功して帰ってきて欲しい
そしてまた明るいトーンで
私に土産話を聞かせて欲しい
美しいソプラノの音色で
私の知らない思い出話を
滝本政博様、「睡歌」に関する感想と評をありがとうございました。
拙詩に対してお褒めの言葉、とても嬉しいです。
結局、何があろうと夢の中だろうと物事を詩として描かざるおえない習性なんだろうなぁと思っています。
しかし、滝本様は凄いですね。
創作ノートを二冊用意して一冊は完全に自作用、もう一冊は他の詩作の研究用にされているのは頭が下がります。
私も見習ってもっと詩が上達するように工夫しなければと思いました。
そんな私ですが、これからもよろしくお願いします。
Marmot
その黒い瞳、草食獣の潤う瞳。
視線の端には誰かいるのか、
あるいは男、あるいは女、
君のことだからクッキーか!
初恋のような、日を跨ぐ平和な心象、
ふてぶてしいところも大好きさ、
抱きしめてみたい Marmot。
野生の君を連れ帰り、
僕の腕に抱き顔をうずめたい。
その柔らかな体を丸め、
君は呑気に目をつむる。
ああ懐かしき、Marmot。
初めて君を見た日のことを、
僕は覚えてなどいないけど、
毎日毎日、君を見ている。
君の咀嚼に小一時間を、
費やす僕は恋をしている。
Marmot, Marmot,
溜息をつく、その可愛さに、
僕はもうずっと苦しいよ。
ああ、Marmotte, Murmeltier!!
滝本政博様、はじめまして。
佳作との評をありがとうございます。
息子の高校受験勉強も佳境に入ってきました。塾のない日に、この問題がわからないと言ってイライラしていたので、どれどれと見てやりました。自慢ではないですが、私はこの手の問題は…とても苦手です。「解答と解説」とにらめっこしていると、「塾で聞くからもういいよ」と…。何秒経ったかによって三角形の面積が変わることだけはわかったので、(問題に書いてありますものね…)詩にしてみました。こんな書き出しは、詩としてどうなんだろうと思いながら投稿させていただきましたが、面白い詩だと言っていただけて、とても嬉しいです!
これからもよろしくお願い致します。