◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
珍しく娘と喧嘩をした
明日には大人になっちゃうんだから
どういう意味なの と
わたしが聞き返す前に
そんな捨て台詞を残して
二階へ上がって行った彼女は
次の日降りてこなかった
原因不明の突然死だった
時が止まったようだ
かけがえのないものが消えてしまった
失った存在の大きさに呆然とする
それでも淡々と 為すべきことを為した
知人はお悔やみの言葉をかけてくれる
それに合わせて
人形みたいな会釈を繰り返した
身体から想い出が溶けだすように
わたしの黒髪は白くなった
悲しみを引きずっているのに
何故か涙は出なかった
ある日 洗い物をしていて
娘のコップを割ってしまった
派手な音を立てて飛び散る破片に手がすくむ
飛び散った欠片を拾っていると
いままで流れなかった涙が零れ落ちた
それから 泣いて 泣いて
そのまま 床に崩れ落ちた
いつの間にか夜が明けていた
わたしが顔をあげると
降りてきた娘と目が合った
あっ おはよう なにしてるの
その声に心臓がざわつく
瞬間 夢と現実が交差する
カレンダーは彼女が眠りについた日付に戻っていた
あの過ぎた日々は只の幻想だったのか
娘が亡くなって時間が止まった夢
または
娘が生きていて大人になっていく現実
昨日の喧嘩で取っ手が外れたコップを
彼女はこれから湯呑みとして使っていくらしい
屈託なく報告する姿を見て気が付く
まだ離れられないのは わたしの方なのかも と
あらゆる種類の施設にある「関係者以外立入禁止」の硬い文言。そこで働くスタッフだけは入れるけど、僕は入れない境目──
例えば、サーカス。
マジシャンが手品の種を
鉢植えに植えて育てていたり
ライオンが人間のきぐるみを着るのを
ライオンのきぐるみを着た人間が手伝ったり
事務員さんまで廊下の行き来は
タップ・スキップ・ジャンプ・ターンで移動
魔法は、いつものお世話から。
例えば、水族館(※)。
マンボウが自分の弱さに対して
さめざめ泣いていると
イワシの群れが、慰めの舞
「強くなくても小さくても大丈夫だよ」
海藻から「勝てないもんは勝てませんな」と
さらっとぬめぬめした横やり、気持ち冷め
ネズミザメも寄ってきて
僕なんか人間によく食べられているけどね
と魚たちの井戸端会議。
例えば、町にある
何を作っているか分からないけど
とにかく大きな工場。
僕が通っていた学校より大きい
あの工場から出てきたおじさんが
お兄さんの肩を叩きながら
「俺も最初はよく工場の中で迷子になってたよ」
なんて笑いながら話しているのを聞いた
大人も迷うほど大きい
きっと、あそこはロボットを作っているのだろう
ロケットパンチのバネだって
よっぽど大きくないとダメだろう
だから、あんなに大きな工場なのだ。
……と思っていた時期がありました。
いろいろ知らないことの方が増えましたが
体だけは大きくなりました
ドラッグストアの関係者以外立入禁止に
入れるようになりました。
在庫が積まれて
スタッフにも防犯カメラが
「今日もよろしく」と光る
分かってますとも
華やかな店舗作りのためには
日頃の掃除からですよね?
忙しなく行き来する人々
カゴ車に何台も積まれた
段ボールの山が
作業量を物語る
新しく搬入されたカゴ車の量
レジには行列
忙しくなるぞと
さめざめ泣きそう。
小さな店だけど、それでも
たくさんの人の出入りと
それを支える
たくさんの秘密と思惑があるけど
それも意識していられないくらい
僕は今日も忙しい。
何から手をつけていいのか
迷子になるけど
一個ずつやるしかないんだ。
関係者以外立入禁止の扉を抜けて
店から出れば
僕らはそれぞれ自分の拠り所へ帰る。
そこに関係者以外立入禁止なんて
ご丁寧に明記はされていないけれど。
めいめい休む生活の灯りの群れが
誰かにとって水族館のイワシの群れの
光と重なれば、なんてね。
誰だって境界線はある─
踏み入れられないことも沢山あるけど
本や、人の話から
その境界線を越えた人から
読んだり聞いたり
あの線を越えた
見えない向こうへの気持ちは
そんなに変わらないのかもしれない
関係者以外立入禁止に区切られた
扉の向こうについて
知らないことがまだまだある
今日もどこかの立入禁止に
入ったり
興味はあるけど
入れなかったり
(興味もわかなかったり……)
線を越えるのは
関わることから
関わりのはじめは
いつだって一歩から。
電話をどこかにかける
どこだっていい
面談、面接、あなたと話したい、今日会える?
アポ、お願い、約束、ゆびきりげんまん
用事なんてなんだっていい
いつだって一言から。
※補足というより、小ネタに近いことですが……
茨城県立水族館を舞台にしています。
日本最大(2025年現在)のマンボウ水槽を有しており、サメの種類が多いのが特徴です。入り口すぐにイワシの群れがお出迎え。さらに進んだイワシの群れの大水槽なども見所です。
写真はトリップアドバイザー(URLは下記)より
https://www.tripadvisor.jp/LocationPhotoDirectLink-g1121031-d1424209-i147266527-Aqua_World_Ibaraki_Prefectural_Oarai_Aquarium-Oarai_machi_Higashiibarak.html
夜明け前、朝の通勤風景
あくび、眠け
駅のホームで並んでいる
ビルに囲まれ
空は少ししか見えない
突然、空が白く輝く
ざわつく通勤客
何が起こったのだろうか
重量音がする、振動
ベチャ、ベチャと聞こえる
悲鳴が、あちこちから上がる
空を見上げると
巨大な、黒と赤のお腹が見える
え?
膨らんでは縮む
ビルを凌ぐほど大きい
アカハライモリが目の前にいる
巨大な両生類は
目の前の餌に気づく
じっと見つめ
驚くほどの敏捷さで
通勤客を呑み込み始める
悲鳴
パニック
それぞれ逃げ始めた
ペチャ、ペチャ
後ろに
巨大なアカハライモリの息
イモリは動かない
この表情と、お腹のまだら模様は
家で飼っている
アカハライモリそっくりだ
まさか
ニョロか?
こちらを見ている
ああ、ニョロだ
どうしたんだ、いったい
目の前に迫る
巨大なアカハライモリの顔
肌に触れる、うまく制御できるかも
遠い記憶が蘇る
数千年前、文明を崩壊させた
−巨神兵の七日間−
巨神・イモリの口から放たれし
ソドムとゴモラを滅ぼした、天の炎
大きく口を開けるアカハライモリ
面白い
ニョロに命じる
薙ぎ払え
と、呑み込まれた
水の本性ってなんだろう
今飲んでるこのおいしい状態が本性?
ほんとかな
水って怖い時あるからね
この量だから飲みこめるけど
落ちて流れて集まって
深い深い海になれば
飲まれるのは僕の方だもんね
温度を変えても危険になるよね
例えば熱湯とか
浴びてしまってやけどを負うと
最悪酷い事になるくらいには
例えばつららとか
長いの刺さったら致命傷だよ
子供の時冬に屋根下くぐるの怖かったんだよなぁ
後は機械で発射すれば何でも切れるレーザーになったり
それは人が手加えてるからアレだけど
うん?でも他のやつはどうなんだろう
他のも周りのせいじゃないか?
その環境だから
水もそういう状況だから
それに合わせた態度取ってるだけで
どの状況にいる時が本性なんだ?
人間はどうだろう
俺は一人でいる時が本性だと思ってたけど
一人でいるからそうなってる訳で
そうだね
水の本性決めかねるなら
人間の本性も決めかねないとね
ポツ ポツ
雨が降り始めて来た
やだな、傘持ってきてないよ
そういえばここ最近ずっと振ってなかったよな
「畑が潤う」とか
じいちゃん呟いてんだろうな
あの人たちはひとつの紙飛行機に乗っているのだ。晴れていればいいが雨もあるから二人とも落ちるかもしれない。そこでくだらない子供に拾われ折り直されてしまってもう飛べなくなるかもわからない。しかしそんなことはあの人たちにはきっと織り込み済みなのだ。だからなんとも思わないふりをして飛ぶのだろうしカラスやスズメやそういった羽のあるやつらがちょっかいをだしてくることも時にはあるだろうけれどおそらくそれもあの人たちにしてみれば想定されたことなのだ。ただ。
もどかしいのは…… あの人たちがどこまで二人で飛べるのかではなくどのタイミングでヒトの手に渡って捨てられてしまうかということだ。── こればかりは飛んで行かなければわからないことになると思う。でも。
あの人たちは飛ぶし仮にどちらかが力尽きて飛べなくなったとしても互いの相方を背負って飛んで行く。それだけははっきりしておりそうやって二人ひとつの紙飛行機として飛んで行きやがて降りることになるのだろうと信じる。ところでそこは目的地ではないし終点でもない。補給地でも経由地でもない。── ではどんなところだろう。
地平線いっぱいに広がった、そこはおおきな一枚の紙なのだ。…… もう誰も覚えていないとされる場所でもある。そこでようやく紙飛行機に乗るのをやめたあの人たちは。
ふたたび、二人それぞれの紙へと切り分けられるのだ。
好きだったんだ
本当に心から
愛していたと言ってもいい
森の中で初めて彼女を見つけた日から
食欲よりも愛が勝ってしまったんだ
だから何度も何度も
お婆さんにお願いしたんだ
お付き合いを許してもらおうと
だけど………だけど人とケモノは………
気づいた時には
お婆さんを丸呑みにして胃袋の中
やがて来る赤ずきんさん
どうしても一度だけでも
赤ずきんさんと近くで話がしたかった
赤ずきんさんを近くで見たかった
赤ずきんさんに少しでも触れてみたかった
赤ずきんさんはベッドの中に隠れている僕に尋ねるんだ
俺は素直に心のまま答えていた
大きな耳は君の声を聞きたいから
大きな鋭い瞳は君を見つめていたいから
大きな手は君に触れてみたいから
そして大きな口は………ケモノだから!
食べてしまいたいくらい愛していたから
誰にも渡したくない
強く危険な衝動は
赤ずきんさんの怯えたケモノを見る目に動かされた
気づいた時には
彼女は僕の胃の中で僕と一つになった
安堵感と満腹感で僕は寝てしまった
通りすがりの狩人が僕の腹を割くまで
僕は何も気づかないで夢の中だった
身体を走る痛みで開けた瞼の先には
真っ赤なお婆さんと赤ずきんさん
あの時の君の瞳に宿る憎しみ
僕の意識が薄れてゆく中で聞こえたんだ
このケダモノ!って
狩人がつぶやく
なぜ丸呑みしたんだろう?と
当たり前じゃないか
愛する人を牙で傷付ける訳ないだろう
ああ でも一瞬でも一つになれた幸せを僕は胸に抱いて
地獄へと落ちてゆく
後悔なんてありはしないさ
愛する人を食べれたんだから
人生のフレームが大きくなってゆく
フレームの素材が
いつの間にか硝子から木に変わって
そのフレームの中に軽石を投げ続ける行為が
生きてゆくことのように思えて
やがて投げること自体を止めた時
フレームの奥に在る空を見つめる時節が訪れ
死という確かな予知をして
小雀の命と私の命の
ひとときの出逢いを恵みとして
小さく生きれば
フレームのより大きくなったように思えて
愛らしく人生を枯れてゆくのです
私の中から
思い出と記憶が取り払われて
フレームにその代わりとして
形骸的な飾りを残したく
私は見ることが出来なくなり
聞く耳を持たぬようになることを
自然と自分に許されんことを
小雀が飛んだ軌跡が
もしくは
誰かが小雀を見た記憶が
私にデジャブすることを目下の願いとして
是と記すものです
胸の奥でひそやかに囁く
呪文にも似た願いは
一枚の濡れた花弁となり
凍てつく土へと還る
それはかつて
闇に呑まれし言葉が
刹那の命を宿し
無声の風に舞い上がる
想いの棘に貫かれ
痛みに引き裂かれた言葉の残骸は
月光すら届かぬ深海に堕ち
ただ空虚な響きを残し
西の涯へと沈みゆく──
やがて朽ち果てた花のように
この躯は時の深淵に葬られ
無垢なる死の安らぎを纏うだろう
それでもなお──
静寂の闇に抱かれ
苔むした墓石の下で
息をひそめ
再び咲き誇る日を夢見ている
それにしても
このCDを、今まで何回
繰り返して聴いたことだろう
新入社員の頃に手に入れたのだから
そろそろ四十年になる
たしか、もうなくなってしまった
駅前のレコード屋さんで買ったはず…
はじめは、ジャケットに描かれた
ピアノ曲で有名な
あの作曲家の肖像に惹かれたのだが、
それだけでなく
「前奏曲集」
というタイトルが
妙に気になったことを思い出す
何のための前奏なのだろう?
もっと規模の大きい楽曲の前に
演奏した曲なのだろうか?
それとも
何か特別な機会の
幕開けで演奏された曲?
聴きはじめて
どの予想も
的外れなのがわかった…
全部で二十四の前奏曲は
どれもが短いけれど
それぞれに固有の
捨てがたい味がある
それに、何れの一曲にも
独立した風格が感じられて
前振りとか、前座とかで
演奏されるような曲とは
とても思えない
ただ、収められた幾つもの曲が
お互いに全く関係が無いかと言えば
そうとも言えない気がする
なぜなら
第一番から第二十四番まで通して聴くと
まるで一人の人間の人生が
綴られているような
感覚に囚われるから…
静穏な幸福に満たされた、
至福の時を描写する曲もあれば
時代の動乱に巻き込まれて苦悩する姿を
浮き彫りにする曲もある
青春の情熱を賛美する曲もあれば
愛の痛みを嘆く曲、哀愁に沈む曲、
そして老年の孤独を癒す曲がある
とすれば、この曲集は
作曲家がこれまでの人生を
振り返って創った、
ということになるのだろうか?
四十年来、わたしが
この「前奏曲集」を
繰り返して聴き続けてきた理由も
そこにある
そのときどきの
自分の状況や気持ちにピッタリ合った曲を
必ず見つけ出すことができたから…
きっと、それぞれの人が
自分の今を重ね合わせることができる
―そんなアルバムだと思う
ただ、こうした人生の深い真実に触れる
数々の曲を創ったとき
作曲家は未だ二十代だった、
という事実を知って驚くほかはない
そこで、また
最初の疑問に戻るのだ―
そう、「前奏曲集」というタイトルだ
後になって知ったのだが
独立した即興性の高い曲にも
前奏曲と名づける作曲家は
結構いたそうだ
だから
わたしの愛聴する
この前奏曲集も、
そちらの例に入るのかもしれない
しかし
わたしは敢えて
こう考えたい―
波乱の時代に青春を送り
人間と世界への
類まれな洞察力を養った作曲家が
自身の前半生を回顧する作品として、
また、一層の困難が待ち受けているであろう、
これからの人生に立ち向かうため
その「前奏」として作曲したのだ、と…
だから、わたしも
この曲集を決して
老境の慰めとしては聴くまい
たしかに、これまでの人生で
甘いも辛いも知り尽くしたように
勝手に思い込んでいたけれど、
それは、とんだ考え違いで
これからまた波乱万丈の展開が
待っているかもしれないのだ
まだまだ枯れてはいられない―
わたし自身の、これからの人生の
「前奏曲」として、そして
自らを鼓舞するために
このアルバムを聴くとしよう
僕が生まれることで この世界の何かが動き始めた
それが何かと問われれば例えば僕の心臓や脳といえるし
僕の母や父の喜びといえるしお医者さんたちの慌ただしさだといえる
世界には喜びと哀しみがあって僕が生まれることは喜びから始まることだとは僕にはわからない
だから僕は声を上げて泣いた思い切り泣いたこの世界を震えさせるほど泣いた
元気な泣き声は赤子にとってのかけがえのない自己主張の手段だった生きてる、僕は生きてるぞと訴えるための泣き声だった
世界はもう安心していた 僕が生まれるまでは少し不安だった
そうした世界の不安や安心が僕に伝わるにはまだしばらくの時間が必要だった
人はいつか気づく 世界と人間との切っても切れない感覚を それは誰でも持っているものでありある種の人間にとっては大事なとても大事なものだった
例えば百メートルの世界記録を出そうとしている人間には最重要情報である
自然は人間と世界を明確に結び付けていた
人間は自然の恩恵を受けずには生きていけないだろう
稲の穂が実り 鮭が生まれ故郷に戻り 鶏が卵を産むようなこと
そして世界は誰にでも平等に美しかった
太陽の光は全てのものに恵みを与え
星の光たちは全てのものを見守った
僕は今生まれた それは世界の始まりのひとつだった