◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
1 森山 遼さん 「錨を上げよ船を出せ」 6/27
まず、冒頭、恐縮ですが、僕の知識も定かではないので、消極的に書くにとどめます。
7行目「広がらん」……どことなく違和感あるような?
10行目「~となりた」……「なりし」のほうがいい?
あと、以下の把握で合ってますかね?
若葉……双子の人物の名前。やがて野の花となり、ローレライの歌を歌う。
後にローレライという人間(?)になって王子と結ばれると確信される。
王子の船の難破とその悲劇はローレライ伝説に則っている気もします。
ひとつのキーワードである「ローレライ」を調べると、、そもそもライン川にそびえる岩山のことで、そこから美女伝説風の「ローレライ伝説」が生まれ、詩や音楽のモチーフになったようです。結論として、この言葉は非常に多岐にわたり、その分曖昧性もありそうです。ただし、この言葉はライン川と関係深く「海」といった感覚は見当たりませんでした。何か違うメディアからのモチーフ化といった気がします。僕のわかるのはここまでですので、すみませんが評価は割愛させてください。
わからない点が多々ありましたが、作風において、何か新しい方向性の予感のようなものは感じました。
2 鯖詰缶太郎さん 「魔法」 6/27
冒頭「前提」とあります。まず、僕の感覚で言うと、この言葉はその前にそれに該当する事象があるのが”前提”と思ったりするわけです。別の意味感覚で使っているとも推測できるのですが。
「呪文」と「魔法」。一般論として、どちらも密接な関係にあり、この詩として、個別性を以ってキーワードになっています。まず初連・2連で感知したことは、呪文の属性の良し悪しによって、魔法も変わって来るということ。そして呪文には正・負それぞれの機能・効能があるということ。
それ以降、最後まで読むと、案外これは呪文と魔法に託した、生の行方ではないか、と思ったりするわけです。
無理やり当てはめてみると……。
呪文……人々の言動?
魔法……天の差配、運命のようなもの?
一本にしか見えないあの糸……一度きりの人生?
この詩は解釈するに、時間がかかりそうですが、読み手において、何事かが感知されれば、その人にとって、あるいは有意義なものとなる。そんな気がしています。甘め佳作を。
3 じじいじじいさん 「やっぱりだいすき」 6/27
ちょっと面白い親子の場面ですね。4連あたりまでは、(何が始まるんだろ?)といった奇妙感、不気味感があります。大人の感覚で読むと「そんなバカなー」ってことになりかねないのですが、そこはそれ、子どもの感覚の詩であることを加味しましょう。あるかもしれません。ましてや暗くなりかけた雨の中です。このあたり、こども詩のリアルと解しましょう。
後半は、パパとわかっての、驚き、安心。「だいきらい」と「だいすき」の交差の気持ち。このあたり、子どもらしさが充分語られています。細かいことですが、文中「パパとてがつないであるいてくれたから」は、普通に考えると、ちょっとヘンな文法なのですが、案外、子どもらしい未熟の演出か?つまり、意図したもの?これも上記したこども詩のリアル?だとすれば、なかなか芸が細かいです。佳作半歩前を。
4 こすもすさん 「公衆電話のつぶやき」 6/27
非常にシンプルな仕掛けの詩です。こすもすさんとしては、少し珍しい部類に属するかもしれません。確かに電話ボックス少なくなりました。公衆電話が自ら擬人し、思うところ、その独り言を言ったとするならば、ほぼ、この文中に尽きるでしょうね。しかし、ある日突然の忙しさ。システムダウン。ありそうな事例ですよね。実際、災害時にも大変活用されたとか。まあ、今の社会で、この事例ですと、人々のこの行動はごく当たり前で、うなずけるのですが、公衆電話さんからすれば人間の身勝手さ、と映ったかどうか?そんなことも僕は考えてみました。そんなことに触れても面白いかも?塩味、皮肉味が効いたかも?佳作一歩前で。ですが、作品群バリエーションとして、あっていい詩だと思います。
5 松本福広さん 「16.6%の明日」 6/28
まず「引金を弾く」は「引金を引く」でいいのではないでしょうか。もちろん、詩の場合、平文と違い、言葉の選択自由度は広いので、作者が敢えて意図する場合はこの限りではありませんが。
この詩には2つのポイントがあるように思います。
1……拳銃には6発弾丸が装填できる。弾は1発だけ。6回引金を引けば確実に訪れる死。
2……1回だけ引金を引くと、死の確率は6分の1。
そして主人公は、結果としての生と死が「アタリなのか、ハズレなのか?」考えあぐねている。
そんな大意と思えるのですが、それに付帯してくる細かい事情に分からない点が多いです。
その点を列挙します。「帰ってきたあの日」「俺は帰ってきてから」「寝る前の日課」「酒に逃げられれば」「仲間と飲んだ酒」―などです。このあたり、読みのストレスが生じます。僕の読み込みが足りないかもしれませんが、読解の助けとして、もう少しストーリーに有機的に接続させて、流れを明快にしたほうがいいでしょう。タイトルも同様の気がします。この詩は散文的であり小説的でもあるので、なおさらという気がします。佳作二歩前で。
6 香月さん 「旅立ち」 6/28 初めてのかたなので、今回は感想のみ書かせて頂きます。
これは一種の失恋詩ですが、なにか久し振りに正統的な失恋の詩を読んだ心地が致します。
その文脈を見ると「しようとして、しなかった、できなかった」ことが多いことに気づかされます。
思うに、この人は“優し過ぎた”のかもしれない。そして純粋過ぎたのかもしれない。単純に書いてしまうと―。
「優し過ぎた→自分を抑えて相手を気遣う→気弱→(ある種の優柔不断含む)→貴女ははりあいなく去ってゆく」
噂によれば、(いい人なんだけど……)と言って女性は去ってゆくもの、とか申します。
この詩を読んで、そんなイメージを描いていました。終連にみる相手への願い、(失恋だけど、相手のことを思って)「旅立ち」といったタイトルにした点が、その証左のように思えてくるのです。詩上、僕はこういう人物像を応援したいと思います。また書いてみてください。
7 静間安夫さん 「戒厳令の夜」 6/30
前回の移民・難民の詩に続いて、世界を大きく捉えた詩です。静間さんの中でジャンルというひとつの峰を成すかのようです。たしか五木寛之に同名の作品があったと記憶しています。
このタイトルだけで、なにか、のっぴきならない事態、すぐ隣にある危険と恐怖。それでいて詩的。磁場のある言葉群です。実際、歴史はこういった昼と夜を経験しています。この詩にもある通りです。「プラハの春、北京の春、アラブの春」。この詩はある軍事クーデターをモデルとしながらも、あくまでフィクションの立ち位置であると見ます。僕もそういったアプローチが好きです。そこに静間さんの構想力・筆力を含んだ詩的作成地図を見ておきたいと思います。民主化運動VS軍事政権の構図上に浮上する出来事・場面は概ねこの詩の通りでしょう。急転直下といった事態の急変が活写されています。もしこれが事実を扱ったものならば、僕は沈黙しますが、フィクションとして書いたとするならば、軍事政権の首班が「少将」だと身分が低すぎる気はしてます。もっとも、かつてカダフィ“大佐”という人物もいたので、何とも言えないのですが。暴力的な政権では階級は関係ないのかもしれない。あらすじを読んでいくと、少し事態が極端で詩的な誇張があるかもしれないが、エッセンスは外していないと思います。最後に静間さんの政治・世界諸相の詩への導入の仕方に触れておきます。単純に書くと、自己の考えを声高に主張しない。あくまでー事実・フィクション問わずー客観としての出来事を綴る。判断材料を提出する。後は、読み手の考え・判断に委ねる姿勢ですね。なるほど、自己の思考表出もあるには、あるんですね。この詩で言うと、終わり2連です。しかし全くもって正統。願いとして静かで優しい。結果、嫌みがないわけです。
どうぞ、こういった立場をキープされますようー。佳作です。
8 社不さん 「回る」 6/30
僕にとっては、一風変わった恋愛詩として読めました。失礼ながら、何処を読んでもハチャメチャ、荒唐無稽なんです。しかし、それがこの詩の本質なんです。ひるがえって良さと言ってもいい。
その奇想天外な書きぶりは「君」へのモーションの度合い。「それぐらい、君に夢中なのさ!」
といった想いを詩的代行したものと捉えることができるでしょう。もうひとつ、注目しておきたいのは、この詩行群が一定のフィーリングで統一されている点を挙げましょう。カジュアルで、軽快で、ユーモアあり、可愛らしさあり、しかも一生懸命。読んでいて、わけわからんけど、凄く爽やかな気分になれるのです。良さと言っていいと思います。評価始めは佳作二歩前よりお願いします。
アフターアワーズ。
大勢に影響ないので、こちらに書きます。終連の「目が回ってる」は、改行して、一行独立連がいいかも、です。タイトルと絡めてのキメ文句として、です。
9 白猫の夜さん 「星の夜明け」 6/30
詩的ペンネームさんの、この詩的タイトル。それだけで魅かれますなあ。
ファンタジー。少し童話寄りの。そういった作品です。初連で「行くの、いくの」とあるので、どこか女性を想像していましたが、「僕」とありました。すると主人公は幼い男の子かもしれない。天上と下界との人々のやり取りが描かれます。階段や星々の様子も印象に残ります。そうこうするうちに朝が来たようです。タイトルに繋がっていきます。もちろん、この作品は日常的なファンタジーとして読んでもいいのですが、いっぽうで悲しい解釈の仕方があって、この男の子は亡くなり、霊魂が天上に昇り、やがて星になるファンタジーではないか、という点です。終わり近くに「最期」という言葉があります。これは殆どの場合、人の死に使われます。それとも作者さんは「最後」と書くのを間違えて記したのでしょうか?いや、そうではないでしょう。作者さんが、この詩のヒントとして「最期」を置いた、と僕は勝手に思っています。そう考えると、天上と下界で盛んに手を振り合ったのは、互いの最後の挨拶だったのかもしれません。最後まで読んでそう感じた時、これはもう一度、冒頭に戻って読み返したくなる、
そんな気分にさせる詩でした。 佳作を。
評のおわりに。
さて、7月。もうすぐ七夕(たなばた)。有名な祭事として僕の中で浮かぶのは東北・仙台、次いで
神奈川・平塚ですが、夏の風物詩としては、ちょっと地味かな、と思ったりもします。
ですが、夏への扉といった予感は充分ありますね。 では、また。
近所にあるポスト
子どものころ
よく年賀状や手紙を出した
ただ
大人になってからは
あまり行かなくなった
最近では
スマホやパソコンで
すぐに
メールやSNSメッセージを
送ることができる
片や
手紙やハガキは
ポストや郵便局まで
行かないと
相手に届かない
「もう手紙やハガキはいらないのだろうか」
たまに
手書きの手紙やハガキを
受け取ることがある
大きな字
小さな字
太い字
細い字
綺麗な字
癖のある字
滲んだ字
様々だ
字を見ていると
想像してしまう
出した人が
どんな思いで
これを書いたのか
みんな
それぞれの思いを
乗せている
手紙やハガキに
少し錆びついた
ポストは
今日も待っている
そんな人たちを
なんにもない 全て どこかに置いてきてしまった
僕は今 地球のどの辺? わからない 僕は人間じゃない 言葉だけの存在だ
手も足もない 身体もない首もなければ心もない ないないづくしで何も書くことがない
ないという言葉で存在している ないというのとあるというのが完全に一致している
だから僕はここにいる
誰かを見ている 必死に生きる彼らを見ている
何かが生まれる 彼女を見ていると何かが生まれる
心だ 感情が生まれる 感情こそ人そのものだ
僕は今 生まれたのだ 人が僕を生かしたのだ
まずどんな感情が生まれたのだろう 愛おしいという感情だ
一生懸命がんばる彼らに 微笑む美しい彼女に 羨ましさを覚えている
妬ましさも湧いてきた 悔しさとやるせなさ 仲間に入れて欲しいという渇望
僕は紛れもない人間だったのだ
今そのことに気づかされた ようやく悟ったのだ
人間として僕は生きなければならないのだ
二本の足で歩いて
二本の手で掴み
首を回して辺りを見回し 状況を把握して最善を尽くそうとする
それが人間だ それが僕だ 僕という一人称が生まれたことにより 僕は世界の一部となった
有象無象の中の一人となった
一羽ではない一人だ
一輪ではない一人だ
一人となったことでみんなが生まれた
みんなのなかの一人となった 孤独という概念が生まれた
僕は今孤独だ 夜だ 今は夜だ
時間という概念が生まれた 僕は人だから年老いていく
今日から明日 明日から明後日 そして一週間 一か月 一年 年老いていく哀しみと喜び
四季も生まれた 春夏秋冬 世界は人を正しくそこへ住まわせる
人間が生きるにふさわしい世界を 世界を作り上げている
誰が? 誰が作ったというのだろう この地上を あの青空を 水平線を
海にはさまざまな生物が生きている 魚や虫も人間の祖先だ
小さな小さな存在からだんだん大きくなって 小さくなったり大きくなったり
愛を戦いを繰り返して 気の遠くなるほどの歳月を経て ようやく人間が生まれたのだ
長かった とても長かった 僕はようやく人間として生まれたのだ そして旅立たねばならない
いつまでもここでじっとしていられない
人間として何かしなければならない その使命とは?
それはまだわからない わからないことこそがこれからの僕の課題だ
わからないことに答えを出していくのだ そのために脳があるのだから
遠回りしてきた 何十億年もそして生まれた僕
一人の人間の寿命は百年にも満たないかもしれないが
受け継いでいくことによって何千年にも何万年にもなる
人がいつ人でなくなるのか 人もいつかいなくなる だって地球にも寿命があるのだから あと何億年かしれない
そのときには人という種は絶滅しているかもしれない それらすべてが人の科学という妄想かもしれない
僕には何も証明できないから これ以上語るべきことはない
僕はただ 今日を終えて明日を迎えるだけだ 何もなかった だが 何かあった 僕は人間だったのだ
七月には
君の腕は真っ白だった
八月には
君の腕は小麦色に日焼けしていた
今年の夏は楽しかったと
君は言った
二十五歳の夏
楽しかったと
君は言った
君は言った
ひとり
君は言った
ひとり
歌うようにひとり
寂しむように
ひとり
君は言った
かつてない夏
かつてない正午
君は瞳をふせて
君は微笑んで
ひとり
ひとり ひとり ひとり
昨日 今日 明日
夏 冬 秋
産まれてからずっと
君は 僕らは
ああ
永遠に
君は 僕らは 人は
血を吐く
楽しいと言う
一瞬が去り
一瞬が来たり
遠くまで行く
どこまでか ずっと 遠くまで行く
強靭に
強靭に?
強靭に言う?
あなたの嘘をかぞえてみたら
いつの間にか両手じゃ足りなくなった
鏡の向こうのわたしは笑顔をつくる
積み重ねた想い出の輪郭を撫でていたら
優しい朝日が顔を覗かせたよ
今日は言えるかな
愛を込めて さよならを
必死に伸ばした両手の先が
あっさりと虚空をすり抜けた
見えるけど見えないもの
欲しくて欲しくてたまらないのに
手に入れることは絶対にできない
この結末は分かっていたのと呟く隣で
いままでの日常が静かに崩れていく
あなたの嘘をかぞえてみたら
いつの間にか両手じゃ足りなくなった
鏡の向こうのあなたはいつも微笑むけれど
鏡を見つめるわたしの頬には消えない涙の跡
越えられない境界の両側に映り込む
滲んだふたりの面影は
いまも変わらずに寄り添って
悲しいけれど もう時間だから
今日は言えるかな
愛を込めて さよならを
願いを込めて さよならを
******
※ミラージュ(mirage):蜃気楼、幻想、幻影の意
青島 江里さま 評ありがとうございます。
子供が人形遊びしているようなイメージで書きました。
もう少し内容を煮詰めたほうがいいように思いました。
長い角を生やして
かき分けて
進むことは
ここでは無理だ
駅を降りた人波は
大学とオフィス街へ向かう
視線はやや下方を向き
均一の速度と密度
維持された軌道と
守られた意識
駅に向かって
逆行するわたしは
視線は高く保つしかなく
接触や衝突を避けて
微妙に軌道を調整し
孤独な緊張で
通り抜けていく
わずかな隙間と間隙を
見極め 抜けていく
モーセのように
波が譲ることは
決してない
直前の険しい目が襲う
ああ これでは
夢想できない
通り抜けるという
単調な作業
わたしは
長い角を生やしたい!
くるりと
向きを変えて
波に合流する
前にも
横にも
斜めにも
安定したリズムと呼吸
視線は自然に下がる
ただ
歩けばいい
幻を見てもいい
あの不思議な
ラストシーンの
砂漠の泉
水を飲みに来た
やせ細った
オリックスの長い角
幻の長い角
ふとみると
誰もが みな
長い角を生やしていた
わたしも
長い角を生やして
群れの先にある
静寂の泉へと向かう
(注)映画「ナミビアの砂漠」のラストシーンより
安定剤ってね
何を安定させるの
心? 体? 世界のバランス?
次の事で今が見えないわたしに
そっと今を囁くように
ぐらつく椅子の脚に
そっと添える指先みたいに
テレビのいやなニュースを聞いても
そっと洗い流してくれるように
その時は動ける様になるけど
夜にはへにゃりとぐらぐらあたふた
でもね 一粒で
とりあえずはいつも通り
いつも通りってどっちだろ
揺れてないこと?
揺れてるのを 忘れてること?
それとも 揺れてる自分を
見ないで済むくらいの
まばたきの長さ?
でもね そうやって 生きていくの
風に記憶があり、匂いとともに甦る
公園にいる、四つ葉のクローバーを探している
花を集めて渡したら喜ぶ幼い妹、草の匂い
夏休みは毎日プール、水面の輝きと塩素の匂い
家に帰ってお風呂、のちチューペットの匂い
浪人生、予備校と家の往復、氷河期世代
毎日、机に向かう、癒された図書館の匂い
夏合宿、休憩時に吹き抜けた風の涼やかさ
大汗が乾く、道場の古い畳の匂い
桜咲く通りを歩く、緊張、初出勤に向かう
心地よい風が吹く、郷里の山と川の匂い
異国の中で一人、群れるのは好きではない
のちの妻との出会い、エレベーターの匂い
スーパー銭湯、サウナあとの“整う“感覚
冬より夏のほうが風を感じる、温泉の匂い
子が生まれた日、帰りのタクシーで窓を開ける
風を吸う、都会と山の混ざった匂い
亡父が緊急で病院に運ばれ、急遽、帰省した
鮮明に記憶に残る電車、バス、病院の匂い
〈出会いと別れ、それでも生きるは続く〉
小豆島に夏旅行、巡回バスを待つ間にバス停で
太陽に焼かれる感覚、非日常、旅の匂い
会社を辞めた日、深夜、真っ暗の社屋
二度と来ることはない社内の匂い、夜の匂い
寝坊、なんとか間に合ったハノイ行き一人旅
エアーで爆睡、空港でビール、異国の匂い
転職初日、新しい会社、世知辛い人間、何処も似たようなものと苦笑、異業種の匂い
慣れぬ満員電車での通勤風景、凄まじき人間の量、圧迫感、今は慣れた集団の匂い
子の卒業式、保育園から一緒の友と喜ぶ子
桜の歌が聴こえてくる、春の匂いを深く吸う
古き友たちと酒を酌み交わす、老いの影を見る
喧嘩もした、泣き、笑った、居酒屋の匂い
〈そして未来、あと十年、二十年くらい〉
定年退職の日、眠れなかった、いつもの日常
明日からここに居ない、穏やかな匂い
老後、子と歩いた森やグラウンドを一人歩む
妻と二人の穏やかな時間、深秋の匂い
病院で横になっている、息をしていない
子が頭を撫でてくれている、旅は終わった
記憶と、古びて老いた身体
焼き場で昇る無臭、骨は骨壺へ
全ての匂いと記憶が繋がり、風が甦る
記憶の筆箱を開ける
あんなに綺麗に揃えた長い鉛筆たち
短くなって鉛筆の先も丸くなったまま
真新しい消しゴムも角も無くなり
黒い汚ればかりの小さな石のよう
定規もメモリも掠れてヒビも入っている
それでも筆箱だけは綺麗に磨いて
何を書いて来たのかも
何を消して来たのかも
何を測ったのかも
恥ずかしさで忘れたふりをして
だから人前では磨いた筆箱だけ見せて自慢する
もうやめなよ………
短い鉛筆でも丁寧に削って芯を尖らせ
汚れた消しゴムだって まだ使える
定規も自分の目盛りでしっかり測れるはずだよ
嘆く事はない 隠す事はない 自慢なんかしなくて良い
あの時は自分の思いを書いて来たんだよ
あの時の間違えは消して書き直して来たんだよ
自分の信じた事を測って決めて来たんだよ
閉じたままの筆箱を開いて
ありのままを見せてみよう
笑われても指さされても
これからは自分の文字に思いやりを足して書いて
白くした尊重の消しゴムで書き直して
消えかけた思いの定規の目盛は
他の人の心の定規の目盛を参考にして歩み寄り
君の手が動く限り書き綴れば良い
記憶の筆箱の中
書いてきたから 消してきたから 測ってきたから
その証が残っている
その証が悲しみや苦しみ辛さであっても
今から筆箱の中身を整理して思いを寄せて
人生の中に白紙がある限り書き続けよう
そうすればきっといつか筆箱の中身を堂々と見せられるし
笑顔にもなれるはず
そう 笑顔で思い返したいんだ 今の自分の決意を