◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
こんにちは。はじめまして。よろしくお願いいたします。
拙作をお読みくださり、初めてのご感想をいただきまして、どうもありがとうございます。また、うれしいお言葉が詩作の励みになりました。
まだまだ不慣れで、至らぬこともあるかと存じますが、これからも楽しみながら、投稿できればいいなと願います。
2025年8月19日から8月21日までのご投稿分の感想と評です
「プラネテラ」 松本福広さん
松本福広さん、今回もご投稿くださりありがとうございます!
僭越ながら御作「プラネテラ」の評を送らせていただきます。
四連目から六連目、宇宙から地球、日本、「あなた」と
壮大な奇跡、縁を感じます。
<宇宙の広さは知らない
宇宙の数は知らない
生物が住む惑星の数は知らない
知らないことしかないような
宇宙の中のたったひとつがここにある
この連、素晴らしいです!スパッと着地をきめた
美しさがここにあります。思わず「おお…!」と
ため息が出ました。
最後、これも着地が見事です。二人の関係性の深さ
主人公がどれだけ相手を思っているか、を
直接的な愛情言葉を使わず、二人で見たプラネタリウムから
感じたことを通して思いをのせて表現する。
「あなた」との出会えた奇跡に対する感謝の気持ちが
あふれた一篇でした。あたたかな余韻が残りました。
御作佳作とさせていただきます。
「握(にぎり)」 上原有栖さん
上原有栖さん、今回もご投稿くださりありがとうございます!
僭越ながら御作「握(にぎり)」の評を送らせていただきます。
命の温度を感じる一篇でした。
あたたかいだけでなく、やさしい強さがあって、人が人でいられる
ぬくもりがありました。
絵本のようなやわらかい色彩や造形を思わせる言葉の展開。
直接的な言葉よりも伝わり、深くしみてゆきました。
ひらがな表記が多いところから、この詩にこめられた平和への祈りを
願いを広く伝えようとしていると感じました。
「握」は拳でなく人と手を繋いでできる絆、繋がりであること。
それは相手を縛ったり苦しめるものではなく、寄り添い、助け合うための
ものであると感じました。
<どこまでも広がる青空
を、世界中の人が心地よく明るい気持ちで見上げることができるように
少しずつでも治まるようにこちらも祈りを捧げました。
御作佳作とさせていただきます。
「ブルーモーメントによせて」 香月さん
香月さん、今回もご投稿くださりありがとうございます!
僭越ながら御作「ブルーモーメントによせて」の評を送らせていただきます。
情景が描かれた作品は追体験が出来て楽しいです。
走る電車の音が聞こえてきます。
ただ情景や雰囲気が描かれているのではなく
<手元の画面から上げた視線の
疲れた視界いっぱいに
と、主人公の心身の状態を軽く差し込んでから
さらに情景が流れていきます。ここがいいですね。
映像を見ているような心地になりました。
ふっと浸って心に刻んで、帰っていく軽やかさが魅力的な一篇でした。
「石礫のうた」 人と庸さん
人と庸さん、初めまして!(という気がせず過去いただいた詩人の皆様の作品群からお名前を探しましたがお見受けできなかったので、初めましてでした。もし違っていたらお詫び申し上げます)ご投稿くださりありがとうございます。
初めて方は感想のみとさせていただきます。ご了承ください。
僭越ながら御作「石礫のうた」の感想を送らせていただきます。
「わたし」と「きみ」の間で何があったのか。特に「きみ」は大きな痛手を負ったようです。
「きみ」を車にのせて山や海へ行きます。主人公の切ない気持ちと恐れを感じます。
四連目。道のある町とは思い出のある懐かしい場所でしょうか。
だったのに、という言葉から変化の驚きと強烈な寂しさを感じました。
<(隣の家の住人は 朝から道を掃いている)
物事が変わろうと変わらない日常がある。それは時に残酷に見えることもあります。
主人公は静かにそれを受け入れているようです。
ドラマのセリフが過り、主人公はそれに応えるように思いを巡らせます。
<石礫のような人間の
石礫のような生活は
それでも色彩にあふれている
力強く響きました。「広重ぶるう」の中のセリフから展開されていますが
言葉がさらに活きています。「わたし」と「きみ」の間になにがあったのか
気になったまま終わりました。気になることでまた言葉が、物語が展開される
そんな楽しみ方もできる作品でした。
またのご投稿をお待ちしています。
「軌跡」 喜太郎さん
喜太郎さん、今回もご投稿くださりありがとうございます!
僭越ながら御作「軌跡」の評を送らせていただきます。
主人公は相当つらく厳しい中で生きて来たようです。
つらい時ほど過去を振り返り、あの時の選択は正しかったのか
この先どうなってしまうのか、と後悔と不安に苛まれます。
本当に苦しいときは孤独なのだと感じました。あまりの苦しさに叫んでも
誰も助けに来ません。この詩の主人公は有刺鉄線が絡まって激しい痛みを抱えながら
血の滲んだ足を動かします。
その姿は壮絶です。命が燃え尽きるまで一歩を止めない。熱気を感じるほどの力強さを
感じました。
あの頃の自分が懸命に選んだ結果を悔いるのではなく、認めたことで主人公はさらに強く堂々と一歩を踏み出します。痛々しい状態からふっと抜け出せたような、次の一歩を踏み出す勇気をもらったような心地になりました。
御作佳作とさせていただきます。
「砂漠の心」 荒木章太郎さん
荒木章太郎さん、今回もご投稿くださりありがとうございます!
僭越ながら御作「砂漠の心」の評を送らせていただきます。
砂漠の世界で生きる民を想像します。過酷な環境でも生きる術を
知っている。猛暑酷暑と騒ぐことが恥ずかしくなるくらいです。
40℃を超えるとなればしんどくなるのは仕方ないことですが。
人為的に自然破壊した報いが今、まわってきてしまったと
思うしかありません。
この詩の五連目までは映画「アラビアのロレンス」を思い出しました。
<荒れ果てた心身
<生き延びるために
奪うことを選んだ
<略奪から取引へ
取引からまた渇きへ
終わりの見えない絶望感が漂います。
<慈しみを知るためには
自己完結を壊し
他者のまなざしに触れるほかなかった
主人公の心は破滅寸前まで追い詰められているような
切実さを感じました。
それを救ったのは「海の君」
砂漠を潤す海の存在から自分と真逆の人で
求めていたものを持っている相手と出会えた
渇きが潤い、癒されていくうちに
<恋し 愛し そして捧ぐ
「すべてを捧ぐ」という
俺に概念が生まれた
破滅寸前から心が立ち上がる瞬間を見たような気がしました。
一点だけ、すみません。海の君の描写がもうひとつありますと
この詩がさらに魅力的になるような、主人公に新たな概念を
生ませた存在の大きさをもっと知りたいと思ったので。
御作佳作半歩手前とさせていただきます。
「貴女」 水井良由木さん
水井良由木さん、初めまして!
ご投稿くださりありがとうございます。
初めての方は感想のみとさせていただきます。ご了承ください。
御作「貴女」の感想を送らせていただきます。
「青いドレスの貴女」は淑女のような清楚で気品のある方を
イメージしました。
チェンバロに施された柄は
<金の蔓が柔らかな螺旋を描き
その中には真紅の薔薇が咲き誇る
チェンバロ、検索してみまして。あたたかみのある華やかな
装飾が施されているのですね。素敵な楽器です。
厳かで毅然とした音色に惹きこまれます。
作中の「青いドレスの貴女」が奏でる音色をゆったり想像します。
彼女には秘密の恋の思い出があると。主人公がそのお相手なのか
それとも新たな恋の始まりなのか。
<胸の奥から燃え上がる金の蔓と真紅の薔薇よ
情熱的な展開が予想されます。
言葉のリズムがよく心地よく読み進められました。
またのご投稿をお待ちしています。
「足音」 ゆづはさん
ゆづはさん、初めまして!
ご投稿くださりありがとうございます。
初めての方は感想のみとさせていただきます。ご了承ください。
御作「足音」の感想を送らせていただきます。
<足音だけであなたがわかる
この一文で主人公と「あなた」の関係性の深さ、愛情の濃さが
わかります。決して重いものではなく、そっと寄り添い気遣う
あたたかさを感じます。
言葉、表現のひとつひとつから「あなた」への思いを感じます。
<ドアが大きく欠伸して
あなたの気配が流れ込み
この表現、いいですね。それから展開されゆく描写も
かけがえのない二人のひとときを見るようでした。
詩心のある方だと思いました。またのご投稿をお待ちしています
大人になれば、コーヒーが飲めると思っていた
男も女も喫茶店ではコーヒーを頼んでいたから
誰もが涼しい顔で黒い液体を口にしている
芳香を吸い込み、違いが分かる役者を演じている
改めて目の前に置かれた小さなカップを眺める
どう見ても、泥水である
茶色の泡が浮いているからそうとしか見えない
飲める気が全く湧いてこないのだった
カフェオーレを飲んでいる目の前の友人は
ストローで吸いながら、飲まないの?
と視線で語りかけてくるのだが
それがまた、癪に障る
だってこれ、泥水みたいだし
そう口にしようものなら青二才が露呈するか
ええいもう大人だ、コーヒーは嗜むものだ
そう思い込み液体を口に含んだ
(……やっぱり泥水だよ)
あのさ、追加でパフェ頼んでもいいかな?
*********
注)ファンゴーゾ(fangoso)イタリア語で泥だらけの、汚れた、濁った等を示す言葉
私が選んだ
味気ないトマト
ちっとも美味しくないねと呟く私に
まあ、こんなもんだよと
冷めた顔で答えたあなた
そんな温度差にも
今ではもう、
慣れてしまったのだけれど
トマトはほんのり赤く
瑞々しかった日々を
すっかり忘れてしまったみたい
あの頃の甘酸っぱさを
どこかに落としたままで
今はただ、熟れすぎた実となり
時が静かに流れ押し寄せる
薄れゆく味わいの中に
まだ残る 幽かな記憶の感覚を
私は見失いそうで──
けれど フライパンに乗せて
ひと手間かければ
硬くなった皮は香ばしく焼けて
柔らかな甘味が再び戻ってくる
それは 細胞壁に
閉じ込められていた
懐かしいあなたを発見した瞬間
そうして私は
トマトを頬張り
きっと、こう言うでしょう
あなたって、
こんな味だったのねと
その口元を緩めながら
三浦様
こんにちは。
詩の評、お礼です。
佳作有難うございます。
今回の作品は、情景が頭に浮かぶ様にと、涙の違いをうまく描けたらという目標で書いてみました。
これからもよろしくおねがいします。
飛ぶ。僕の代わりに僕の心が空を飛ぶ。
どこへ行くのかわからないまま、どこへ辿り着くのかわからないまま。
ときどき地面に心を強く打ちつける、飛ぶことは自転車に乗ることよりもずっと難しい。僕の心はそのたびに傷つくけれど、それも気にならないくらい空を飛ぶのは気持ちがいい。
やがて僕の心の一部が宇宙になり全てと混ざり合い、できあがった身体に押し込められる。僕はそのことに無自覚のまま、再びヒトとして生まれ変わる。
以前、ヒトであった記憶は全て忘れ、もう何百度目かわからないヒトとしての生を授かる。
僕の心の一部は誰かの、何かの心の一部になって生き続ける。
そして出会った瞬間、思わず振り返りたくなるのは、以前の自分の心の一部がその人の心の一部となっているからだ。
世界は繰り返し続けているから、僕らはきっと何度も出会ってすれ違っている。
恋によって心の密度が大きくなり愛によって心の数はまた増え続ける。
僕はまた誰かに恋をして、愛を全て捧げたい。
島様、お忙しい中評をくださり、本当にありがとうございました。
僕の最高傑作の言っていただき、とても嬉しいです。
おっしゃる通り、何時はなんどきです。細かいところを言っていただき感謝します。
これからもよろしくお願いします。
三浦志郎様 今回もお読みいただきありがとうございました。また、佳作をいただき、うれしく思っております。時代の流れに抗して、随分頑張って営業していた文具店だっただけに、閉店の貼り紙を見たときは、いつかは来るだろうと思いつつ、やはりショックでした。貼り紙の文章には、長年の想いが込められていました。商店街がどんどん、味気なくなっていきますね。まだまだ、酷暑が続きますので、くれぐれもご自愛ください。今後ともよろしくお願いいたします。
水無川 渉様
8/28に投稿した『偏頭痛のあと』ですが、5連目の1〜2行目「まざり合ってできたその色を/わたしはまだパレットに溶くことができなくて」を「まざり合ってできたその色に/わたしはまだ名前をつけることができなくて」に変更しました。
かなり日が経ってからですみません。
よろしくお願い致します。
三浦志郎さま 評ありがとうございます。
前半はおっしゃるとおり連想ゲーム的に思いつきを詩にしています。
さあどうしようかと考えたときに、
「繰り返し続けている」というテーマを思いついたので、それでひとつの作品に仕上げました。
ひとつの詩として仕上げるためにいくつかの短い詩を合体させる。
という力技? はわりと多いです。