◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
2022年
12月の半ば
マリは今
大学の卒業論文が
気がかりだ
指導教官に
言葉の定義も 分析の方法も
見直しなさいと言われて
今の時期にどうせえっちゅーねん
と思いながら
フードコートで
母におごってもらった
1023円のチーズお好み焼きを食べている
ああ今わたし
こんなことで悩んでいるけれど
別の国では
寒空の下 ミサイルに怯えたり
洪水で何もかも押し流されたりした
人々がいる
悩みを比べるなんて馬鹿馬鹿しいと
わかってはいるけど
今わたしのお腹は
満たされている……
マリは心の中で問いかけた
ねえベル・エポック
悪い時代のあとには
良い時代が来るって
ほんとう?
それなら
良い時代のあとには
悪い時代が来るの?
ベル・エポックは答えた
いつの時代も
泣いて苦しんでいる人は
いたよ
みなが一つの時代を生きるのではなく
個人が個人の人生を生きていたよ
だからきっと
悲しみの種類が
変わるのだね
いつか君の頭上に
ミサイルが飛び交うようになったら
君の悩みは
今とは違うものになるだろう
そう言ったきり
ベル・エポックは黙ってしまった
マリも再び
何かを問いかけようとは
しなかった
それから食事を終えて
フードコートを後にしようとした時
はじめて
ベル・エポックはいなくなったのだ と
マリは気づいた
-----------------------------------------------------------------
マリが住む地球に原爆などあるな 渡邊白泉
肩に付いてた糸くず
そっと摘んで捨てました
そしたら吹いた風に持って行かれて
遠くまで飛んで行きました
肩に乗っかっていたかったのかな?
側から離れたくなかったのかな?
だから近くに捨てられるのが辛くて
風に乗って直ぐに離れたのかな?
私も糸くずみたいなモノだよ
社会から消えても何も変わることはないし
ただ摘んで捨てられないだけ
もし捨てられたら乗せてくれる風は吹くのかな
隣を歩く人に聞いてみたら
不思議そうな顔をして
何も変わらないかもしれないけれど
隣の人は悲しむだろうねって言ってくれた
私みたいな糸くずを
肩に乗せたまま歩いてくれてる
あなたはそんな人なんだな
私から手を繋いだ
斃れたものの上に
冷たくも美しい雪を降り積もらせ
疾風怒濤の日本海の海鳴りが轟く。
肉体から離れし白き聖霊は
己の肉体の周りを一巡りし
さうして己の生に別れを告げた。
それら聖霊たちの援軍を受け
冬将軍はその力を遺憾なく発揮するのだらう。
風神雷神もその力に嬉嬉としてゐる。
荒波立つ海上には竜巻が暴れ回り
漏斗雲はその触手を町に伸ばさうかと
うねりまくる。
冬将軍は白馬に乗って駆り
恐怖の矢矢を放つ。
その矢矢は悉く大地震で壊滅状態の能登の町に降り注ぎ
それを合図に雷神風神が暴れ回る。
西方浄土ならぬ西方は
能登半島の冬には地獄の在処にしか思へぬ。
――この冬だけは………。
といふ人間の祈りは冬将軍に蹴散らかされて
白馬を駆っては恐怖の矢を放ち続ける。
その背後には聖霊たちが立ち竦み
凍て付く冷気を吐き続ける。
辺りは死の匂ひに蔽はれ
冬将軍は
――かっかっかっ。
と哄笑する。
また一つ命が消えゆき
冷気に生者も生きた心地がせずに
冬将軍の恐怖に濡れた仔犬の如くぶるぶると震へるばかり。
鬼神の如き冬将軍は
かっと目を見開いたかと思ふと
ごうっと息を吐いては
疾風が暴れまくる。
さうして能登の地は
一瞬で凍り
氷柱が風で折れて次次と地に刺さり行く。
ごうっといふ疾風の音と共に
避難所はゆらりと揺れて
地の神も暴れ出す。
ぐらりとゆらす地震が起きて
バキバキバキと一斉に氷柱が落ち行く。
――さあ、征くぞ!
との合図として
冬将軍は右手を挙げて
一気に能登に攻め込む。
分厚い黒雲が漏斗雲を引っさげ
一気に能登を呑み込む。
既に大地震で地の神により羸弱となった能登は
冬将軍のなすがままに
彼方此方で雪崩を起こし
崩れてゐた家家は豪雪に堪へきれず
バリッと音を立ててはぺしゃんこに潰れ行く。
人人の祈りは更に虚しさだけを残して
海の華のみ宙を舞ふ。
それは聖霊たちの涙の徴。
然し乍ら、聖霊たちは生者の命を奪ひ行く。
それを見て
風神雷神は腹を抱へて嗤ふ。
風神雷神は聖霊のなすことの矛盾がをかしくて仕方がないのだ。
泣きながら生者の命を強奪する聖霊たちは
旋風を起こしては海の華で能登全体の宙を埋め尽くす。
それらは雪と混ざりて白き恐怖の嵐が能登を襲ふ。
冬将軍の恐怖の矢矢は
放てし止まん。
島秀生様、「ホルスタイン」に評をいただきありがとうございました。
まずは名作代表作入りのお礼を申し上げます。ありがとうございます。かなりの変化球を投げたつもりだったのですが、読み取っていただけてほっとしています。
そしてこの詩の内容、お察しの通り実体験です。ホルスタインはフィクションですが、事故はそのままの状況でした。ぶつかる寸前の所でハンドルを切って、避けることは出来ませんでしたが、わずかに掠るだけで済みました。状況的には相手の不注意という扱いになりましたが、私も大いに反省。慢心してたのも事実です。車は怖い、気を付けようと思いました。
そして都会の空は広いというくだり、これも実際に知人から聞いた話です。普通は逆だと思うのですが面白かったので印象に残っていたのです。
今回の能登の震災に限らず、SNSはどんどん残酷になってきている気がします。善意がそのまま善意として伝わらない、反応するタイムラグによって攻撃が永遠に続く、みたいな感じになって単に媒体が変わっただけではない、発信の仕方も根本から見直さざるを得ないようになってきた気がします。
長くなりましたがありがとうございました。また次回よろしくお願いいたします。
今会いたい すぐ会いたい
今抱きたい すぐ抱きたい
今歌いたい すぐ歌いたい
今踊りたい すぐ踊りたい
いつだってどんな時も行動あるのみ
そんなに考え込むのが好きなら
いつまでもそうしてなよ
早くしないと置いて行っちゃうよ
まるで旅人のように行き先を決めたなら
あとは進むだけだよ
たとえ何が待ち受けていようと僕は止まらない
人生一度きりなんだから
こんなところで立ち止まってなんかいられない
絶対に叶えたい夢だってある
そのためならなんだって犠牲にできる
この偽善だらけの世界で
いつの日か僕も君も泡のように
消えてなくなる時が来るとしても
この握った手は決して離さない
気に食わない現実を壊して
届かない真実に手を伸ばす
誰に笑われてもかまわない
いつか必ず手に入れる
勝敗は早い者勝ちだって昔誰かが言ってたっけ
それなら僕にピッタリかもね
すぐに行動するのは得意だから
優しい夢の中僕を呼ぶ声がする
すぐ行ってあげなくちゃ
でも体が思うように動かない 少し疲れてるのかな
こんな時くらいゆっくりしててもいいよね
なるほど これが負けるってことなんだね
悪くない気分だ とてもいい経験になった
もう少し休んでいよう
ああ 今眠りたい すぐ眠りたい
君の思い出の砂の一粒にでも
なれるだろうか
それは埋もれて眠り続けるだけの
思い出かもしれない
でもずっと一粒の砂は呼吸している
僕の出番は今か今かと
心は踊り続ける
眠りの中
春の陽差しのような暖かさを感じたら
僕は目を覚ます
忘れないでねと君の中 光を浴びて
日々、新しい砂が積もっていくけど
僕はここにいる
君が上の方から思い出を覗きこむとき
今日も元気だよって手を振るから
僕を見つけてね
そしてひと言 声をかけて
何でもいいから
三浦様、『今日よりも若い日は来ない』の評をありがとうございました。
詩の書き出しであり、タイトルにもした『今日よりも若い日は来ない』は、King & Princeの『We are young』という曲のサビの歌詞であります。拝借しました。既存の言葉であることから、あの様な書き出しになりました。〝今日よりも若い日は来ない”という言葉は、生きている限り永遠にそうなのでありましょうが、これまでの時間に時の重さを感じております。皺が刻まれるように。
そして、いつまでも生きていたいと思う気持ちと、家族の隣にいつもいたいと思う気持ち、でも人生は孤独、それでも、いちばん遠い場所を生きるため、今日もあるんだと思って、書きました。なんだか、乱文になってしまいましたが、また詩を紡いでいきます。また、よろしくお願いします。
三浦志郎様
『さよならのあとに』に評をいただきありがとうございました。
「眠ってね」と書いた本人が夜中に投稿しているのがなんとも気まずいのですがどうぞご容赦を^_^
アドバイスいただいたところ直したいと思います。
どうしても近くにいる人が亡くなると残された人は「こうすれば良かった」と苦しみます。亡くなったということを受け入れるための心のプロセスらしいのですが、なんともこう、スパッと切れたような感じじゃなくて、擦れて出来たような引っ掻き傷のような痛みを感じている人を見ると、なんというかきつくて、その人に大したことも言えない自分に歯痒さを感じます。
だからたぶんこういう詩を書いているんだと思います。
ありがとうございました。
評の最後に三浦様が書かれた潮目を変えること、良くないことが続いた時は本当に大切だと思います。
島 秀生様
『鳥舞』に評をいただきありがとうございました。
この詩で伝えたいこと全部を島様が読み取ってくださっていて嬉しいのと、正直、実際の鳥舞の力強さにかなり頼っているし、一連で話している者が何者なのか明示しなかったしで、わかり辛いなと思っていたのでここまで読み取ってくださったことにかなりびっくりしました。注釈の使い方がよくわからないなぁと思っていたので、今回アドバイスをいただいてとても勉強になりました。この詩にも注釈入れます。
ありがとうございました。