MENU
1,168,459
固定された投稿

★★ << 2つの掲示板のご案内 >> ★★

◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。

(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)

なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。


◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、

   <<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear

をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。

どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!

編集・削除(編集済: 2025年01月02日 01:55)

感想と評 1/9~11ご投稿分  水無川 渉

お待たせいたしました。1/9~11ご投稿分の感想と評です。コメントで提示している解釈やアドバイスはあくまでも私の個人的意見ですので、作者の意図とは食い違っていることがあるかもしれません。参考程度に受け止めていただけたらと思います。

なお私は詩を読む時には作品中の一人称(語り手)と作者ご本人とは区別して、たとえ作者の実体験に基づいた詩であっても、あくまでも独立した文学作品として読んでいますので、作品中の語り手については、「私」のように鉤括弧を付けて表記しています。ですが、「私」=「作者」の場合はもちろんそのように読み替えて読んでいただければ幸いです。

●理蝶さん「モンスター」
 理蝶さん、こんにちは。タイトルからどんな恐ろしい怪物が登場するのかと思いきや、初行から「可愛がり甲斐のあるモンスター」という撞着語法的表現で(いい意味で)期待を裏切られます。そして最後までそのような、恐ろしい怪物と言うよりはペットか相棒のような親しみやすい「モンスター」が描かれていきますね。
 この「モンスター」は自己の内面にあるさまざまなネガティヴな感情のようなものを表しているように、私には読めました。それは生きているとどうしても私たちの内面で育ってくるものですが、私たちはそれを檻に閉じ込めて表に出てこないようにする。けれども、それを時には解放する必要があるのだ・・・そんなことを訴えているのではないかと思いました。
 語呂合わせなども用いて全体的に皮肉と諧謔に満ちた軽い筆致で書かれていますが、最終連でしんみりと着地する構成も良かったです。
 この作品で個人的に唯一物足りないのは、最終連にたどり着くまでの部分で、文字通りモンスターが可愛く描かれすぎていて、モンスターがモンスターと呼ばれるゆえんがよく分からなかった点です。前半でモンスターの破壊性、怒りのようなものをもっとネガティヴに描いた上で、モンスターの可愛いげのある側面、あるいはもしかしたらその抱える哀しみのようなものさえ垣間見せる流れにすると、もっと良くなるように思いました。一つのアイデアとして、参考にしていただければと思います。評価は「佳作半歩前」になります。

●喜太郎さん「家路」
 喜太郎さん、こんにちは。会社帰りの情景でしょうか。勤め人の哀愁がただよってくるような一篇ですね。特に誰かと話したいわけでもなく、独りで軽く一杯呑んで家路に就こうというのは、多くの人が共感できる設定ではないでしょうか。
 結末部分の「だから酒を呑んで/社会人を演じよう」から、語り手は社会から疎外された意識を持っていることが分かります。自分は社会に馴染めていないけれども、社会から見捨てられたくはない。だから(おそらく好きでもない)酒を呑んで、いっぱしの社会人のふりをしよう、ということになるのでしょう。ここは短いながらも心に響いてくる部分でした。
 全体の流れでいうと、8-9行目「社会の中にまだ居たいだけ/世間の中に未練があるだけ」が、先行するパート(誰とも話さず独りで呑みたい)とも、後に続くパート(社会人のふりをしよう)ともうまくつながらないように思いました。8-9行は社会や世間における人間関係への魅力や未練について述べているのに対して、これを挟む前後はそこに馴染めない孤独を描いており、この両者は相反する感情だからです。
 もちろん、人間の中には相反する感情がせめぎ合うことがあり、まさにそれが語り手の心情なのだと思いますが、この両極を短い行の中で行ったり来たりすると読み手は混乱する可能性がありますので、2つの感情をそれぞれまとめて書いた方が良いように思いました。例えば次のようにです:

帰り道 ふと思う
何かやり残した様な
このまま一日を終わらせたくない
そんな心は何を求めてるのだろう

社会の中にはまだ居たい
世間の中にも未練がある

誰かと話したい?
いや ぼっちでも良いから
軽く呑んで帰ろう

酒を呑んで
社会人を演じよう

 ついでに連分けもしてみましたが、あくまでも一案ですので、これを参考にご自分でもっと良い構成を考えていただければと思います。評価は「佳作一歩前」となります。

●積 緋露雪さん「自在なる時間」
 積さん、こんにちは。この作品は積さんらしい、重厚な思索に満ちた一篇ですね。時間とは何かという、古来哲学者たちが格闘してきた主題を取り上げ、語り手の思考が展開していきます。細かい論理の筋道を辿れたかどうかは心もとないですが、「私」の結論は「時間は吾吾に与へられた自由の一つで/過去と未来を精精往還して愉しめばよい」ということであり、したがってタイトルの「自在なる時間」ということになるのでしょう。
 ここで展開されている時間論に対して云々することは評者の手に余ることですし、この評の目的でもありません。ここではあくまでも「詩作品として」どう受け取ったか、ということについて述べさせていただきます。その上で申し上げると、この詩の特に長い第一連は説明的に過ぎるように思います。この部分は他の積さんの作品と比べても格段に抽象的であり、失礼ながら詩と言うより行分けされた哲学的エッセイのような印象を受けました。
 哲学的な思考を詩に盛り込むこと自体は素晴らしいことだと思います。けれども例えば時間を主題にした傑作であるT・S・エリオットの「四つの四重奏」にしても、あるいは吉本隆明の「固有時との対話」にしても、抽象的な思考が具体的な事物の世界に降りてくるところに詩としての魅力があり、単なる知的理解を超えて訴えてくるものがあるように思います。エリオット自身の言葉をもじって言えば、「思想をバラのように嗅ぐ」ことができるようにしてくれているのです。観念が勝りすぎると、逆に詩としてのインパクトは減じてしまうというのが、私の貧しい読書体験から来る実感です。これが前回評をつけさせていただいた「役立たずの愚者でありたい」について、AIに関する記述の部分が「やや冗長」とコメントしたことの真意なのですが、私の説明不足でうまく伝わっていなかったようです。
 いろいろ厳しいことを申し上げてすみません。けれども、この詩には「時間(が)滾滾と湧き出る」「私の皮膚が現在の居場所である」といった表現やアナログ時計のイメージなど、光る部分もたくさんありました。もっとこのようなイメージを前面に押し出して構成し直していただければ、素晴らしい詩になると思います。あくまで一意見としてお読みいただければ幸いです。評価は「佳作一歩前」となります。

●紫陽花さん「夜」
 紫陽花さん、こんにちは。この詩は一読してすばらしいと思いました。人間の寂しさが卵となって夜が生まれるという発想がまず良いですし、普通の卵と違って温めるのではなく冷やして孵すというのも面白いですね。
 私が一番印象に残ったのは、窓辺に置いた「夜」が夜に溶けていくという部分です。個人の心の孤独から生まれた小さな夜が、もっと大きな夜の中に溶けて一つになっていく……。もしかしたら夜というものは、これまで生きた無数の人々の孤独からできている巨大な集合体なのかもしれない……そんな思いにさせられました。
 自分の内面にある孤独を見つめ、愛おしむ心が伝わってくる、素敵な作品でした。評価はもちろん「佳作」となります。

●妻咲邦香さん「おんがえし」
 妻咲さん、まずは改めまして免許皆伝おめでとうございます。これは私が評をつけさせていただく最後の作品となりますね。これからは新作紹介を楽しみにしています。
 さてこの作品、一読して思い浮かんだのは、田村隆一の「言葉なんかおぼえるんじゃなかった」という有名な詩句でした。言葉を覚えたことに対する悔恨を表現するにも言葉に頼らざるを得ない、というジレンマがそこにはあるわけですが、この「おんがえし」も同様のジレンマを扱っているように思いました。けれども語り手は田村とは逆に、ことばに助けられたので恩返しをしたい、というポジティヴな思いに動機づけられているのが異なります。しかし、ことばに恩返ししようにもことばに頼らざるを得ないというもどかしさは共通しています。そこで語り手が試みるのは、

ことばのちからをかりて
だれにもわからないことば
つむいでおくる
ことばだけはわかってくれる

ということなのでしょう。意味不明のことばであっても、それがことばである限りにおいて、ことばは分かってくれるはずだと。ここには「詩は表現ではない」(入沢康夫)という現代詩のテーゼに通じるものを感じました。けれどもこの詩ではそうした抽象的思考に終始することなく、後半では「わたし」の孤独と希望を描いていて心に迫ります。
 この作品は「ことば」についての詩ということで、以前書かれたメタ詩「ごまか詩」と類似した自己言及的性質を持った詩かと思いますが、ある意味であの詩と鏡像関係にある作品のように感じました。そう考えると、タイトルの「おんがえし」は実は「おんがえ詩」なのではないか、とさえ思えてきます。
 ひらがなだけで書かれた短い作品ですが、「いきて」と「きいて」のアナグラムのような細かい仕掛けもあって楽しめました。するめのように噛めば噛むほど味の出てくる詩ですね。評価は「佳作」となります。

●akkoさん「天体ショー・・夫の月命日に・・」
 akkoさん、こんにちは。初めての方なので、感想を書かせていただきます。なお、冒頭にも書きましたように、この感想では詩中の語り手である「私」とakkoさんご本人とは区別して書かせていただいていますので、その点ご承知おきください。
 さて、「私」は連れ合いを亡くして、おそらくあまり時間が経っていないのではないかと推察します。「夫」が存命だった頃は、選挙になると連れ立って投票に行っていたのかもしれません。投票所を出たところで、そのことを思い出して改めて寂しさが心に迫ってきたのでしょう。
ふと見上げた夕空には三日月と金星。「私」にはそれが仲睦まじい夫婦のように見えます。月を亡き「夫」に、金星を自分に重ねて、おもわず天に引き上げられそうになるところを、冷たい夕風で我に返る。地上にひとり残された「私」は改めて「夫」のいない孤独を噛みしめる……。
 ところで、私は茨木のり子の『歳月』という詩集が大好きなのですが、これは彼女が亡き夫への思いを綴った詩を集めて没後刊行されたものです。akkoさんの詩を拝読して、その詩集の中の「夜の庭」という詩を思い出しました。夜の庭で亡き夫と出会う束の間の幻想を描いた切ない一篇ですが、akkoさんの詩からはそれにも通じる追慕の念がひしひしと伝わってきました。
 哀しくも美しい作品をありがとうございます。またのご投稿をお待ちしています。

*     *     *

以上、6篇です。今回も味わい深い詩との出会いを感謝します。

今年は能登半島地震で文字通り激震の年明けとなりましたが、被災した地域の方々には心からのお見舞いを申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

編集・削除(未編集)

皆さま、お祝いのお言葉をありがとうございました。  エイジ

島秀生様、富士伊真夜様、山雀ぐり様、水無川渉様、齋藤順二様、澤一織様、かすみじゅん様、紗野玲空様、秋冬様、荻座利守様、瀬未様、三浦志郎様、晶子様、理蝶様、滝本政博様、井嶋りゅう様、お祝いのお言葉をありがとうございました。

5年前の忘れもしない2月に、4,5行ほどの詩を提出させていただいたことが始まりでした。詩のことなど何も分かっていない僕をここまで成長するまで見守り、助言を下さった評者の皆様には、感謝しても感謝しきれません。この長い間、他所に投稿もせず、My Dearでの免許皆伝だけを目指してここまでやって来ました。その間、抒情とは何か、自分の抒情とは何かを模索して来ました。

これから本当のスタート地点にたったばかりです。今後もレギュラーメンバーの皆様の作品から色々と学ばせて頂き、良い刺激を受けて、自分もその名に恥じぬよう精進して参りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

尚、新作発表ではエイジ改め山下英治の名義で詩作したいと思いますが如何でしょうか。今後ともよろしくお願いいたします。

編集・削除(編集済: 2024年01月24日 05:25)

おめでとうございます!  井嶋りゅう

エイジさん、妻咲邦香さん。
この度は、免許皆伝おめでとうございます!

エイジさんの味わい深い作品、妻咲さんの斬新な作品、
いつも楽しみにしております。
これからはレギュラーとして、引き続きどうぞ宜しくお願いいたします。

この度は誠におめでとうございました!!

編集・削除(未編集)

ありがとうございました。  妻咲邦香

島秀生様、ご紹介いただきありがとうございます。それから私を推薦いただいた評者の方々にも、ありがとうございます。さらにお祝いの言葉をいただいた方々、お一人ずつはお名前申し上げられませんがありがとうございました。それから同時に免許皆伝となられたエイジ様、この度は誠におめでとうございます。
過去の免許皆伝者の中でも私はかなり異色かもしれません。2018年頃から詩を書き始めましてインターネットで自作を発表出来る場を探していた時にたまたまMY DEARに出会いました。周囲に詩について語り合える仲間がいなかった私は、一先ず評価がいただけるということで飛びつくように参加させていただくことになりました。自分が何を書いているのかということは他人の目を通さないとわかりません。お茶を濁したような褒め言葉ではなく、私の場合は屈託のない厳しい意見を求めていました。MY DEARはまさにそんな私にとってうってつけの場であったのかもしれません。
島様がおっしゃられた文学極道は実は私はほとんど知らなくて、ちょっと訂正させていただきます。文学極道の方々とは今でこそ繋がってますが、実は閉鎖となった後に知り合ったもので、私はそのサイトの存在すら知りませんでした。どちらかというと私はココア共和国で最初に見つけていただいたように認識しています。Twitterなどで自作詩を投稿していくうちに、変な詩を書く人として知られていくようになりました。
MY DEARに出会わなければ今の私は無かったように思います。所謂現代詩とは一定以上の距離を保っていたい私にとってMY DEARはまさに最適だったように思います。
長くなりましたが皆様方には感謝しかありません。私が免許皆伝に相応しい実力があるかどうかは甚だ疑問ではありますが、私は詩の力を信じております。詩を知れば人は幸せになれます。愚かかもしれませんが本気でそれだけは言えるのです。なので皆様に私から言えることは、詩だけは信じてください。詩だけはあなたを決して裏切りません、ということだけです。詩は既にあなたを見つけています。実力や技術など関係ありません。信じる力こそが全てを押し上げていくのです。どうか生き抜いてください。
この度は誠にこのような栄誉を授けてくださり、ありがとうございました。今後とも末永くよろしくお願いいたします。

編集・削除(未編集)

読免許皆伝おめでとうございます。  滝本政博

エイジ様、妻咲様、この度は免許皆伝まことにおめでとうございます。

常々掲示板で拝見して、楽しませていただいてました。
今後は新作発表でご一緒ですね。
互いに切磋琢磨してまいりましょう。

よろしくお願いいたします。

編集・削除(未編集)

免許皆伝おめでとうございます  理蝶

エイジ様、妻咲邦香様  この度は免許皆伝おめでとうございます!
お二人の作品は勉強になるところが沢山あって、好きな作品が沢山あります。
お二人のさらなるご活躍を願っております。
本当におめでとうございます!

編集・削除(編集済: 2024年01月24日 01:03)

免許皆伝おめでとうございます!   晶子

エイジ様 妻咲邦香様

免許皆伝おめでとうございます!
お二人の作品拝読していて、きっと免許皆伝なさるだろうなと思っていたので、とても嬉しいです。
これからも勉強させていただきます。
おめでとうございます!

編集・削除(未編集)

エイジさん、妻咲邦香さんへ。 三浦志郎 1/24

すみません。仕事~帰宅時間がズレこみ、お祝いが遅くなりました。

ついにやりましたね! この度、免許皆伝、誠におめでとうございます。
お二人の作品を多く読んできた者としては、かえって僕のほうが学ぶところ大でありました。
従いまして、今、僕は本当に嬉しいのですよ。触れ合う機会も多くありましたね。
これを機会に感謝も述べます。誠にありがとうございました。

「エイジさん 叙情の王道ひた走る」
「妻咲邦香さん その奇想天翔ける」

それぞれの個性で、これからも自己の詩世界を照らすことでしょう。
これからも、ワクワクするお二人です。期待はいや増すばかり!
これで世間の潮目も変わるといいな。 おめでとうございました。

                     評者  三浦志郎

編集・削除(未編集)

免許皆伝おめでとうございます

エイジさん 妻咲邦香さん
このたびは免許皆伝おめでとうございます。

エイジさんは、臨時評者をつとめさせていただいた際によく作品を寄せてくれましたね。いつも詩作に真面目に取り組んでいて、時に心配になるくらいに真摯で。嬉しい朗報に心がぽっと温かくなりました。エイジさんの奏でる美しい詩世界がますます広がっていきますように。お互いに詩を楽しみましょうね。新作紹介でもどうぞよろしくお願いいたします。

妻咲邦香さん、このたびはおめでとうございます。はじめまして、瀬未と申します。掲示板の常連の方でしたので、よく御作を拝見していました。多才で多彩な詩をお書きになる方だなあ、と勝手ながら思っておりました。今度は新作紹介でご一緒ですね。変幻自在な妻咲邦香さんの作品、楽しみです。どうぞよろしくお願いいたします。

編集・削除(未編集)

おめでとうございます。  荻座利守

エイジさん、妻咲邦香さん
この度は免許皆伝おめでとうございます。

これからは新作紹介の欄で、お二人の作品から色々と学ばさせていただきたいと思います。
今後のさらなるご活躍を楽しみにしております。

今後とも宜しくお願い致します。

編集・削除(未編集)
合計5340件 (投稿5340, 返信0)

ロケットBBS

Page Top