MENU
1,537,952
固定された投稿

★★ << 2つの掲示板のご案内 >> ★★

◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。

(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)

なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。


◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、

   <<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear

をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。

どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!

編集・削除(編集済: 2025年01月02日 01:55)

詩の評、お礼です。  じじいじじい

雨音様

こんにちは。
詩の評、お礼です。
質問の件ですが、子供の感情を詩で表現した作品とまわりの大人達が子供達に向けてなど幅広さは持たせています。
これからもよろしくおねがいします。

編集・削除(未編集)

寓話  トキ・ケッコウ

海より綺麗なものはないと言ったら
顕微鏡がわらった
プランクトンを知ってるかい?
なかにはまるで万歳するような格好で
ウヨウヨと泳いでいる奴もいるんだぜ?
きみにはそれが見えないだけだ
知らないからって無いわけじゃないのだよ
それを聞いた
望遠鏡がわらった
偉そうなことを言うな
キミの手が届くところなんて
数字で表せるくらいのところだろ?
俺が関わる場所なんて
言葉じゃなければ表せないくらい
うんと遠い、いちばん近くてもあの月が相手だ
おまえさんたちのせせこましさには
ほんと付き合いきれないぜ
それを聞いたハリネズミがわらった
何をつまらないことで争ってるんだ?
僕たちなんてこのトゲトゲで
誰も近づけさせないんだ
それがいちばん賢いと思わないかい?

みんな自分がいちばんだと
相手をわらっていた
それを聞いていた小さな虫はわらわなかった
顕微鏡も望遠鏡も素通りし
虫はせっせと自分のいのちで
プランクトンと
星と
ハリネズミのいのちを喰っていた
 

編集・削除(未編集)

松本福広さんへ。 三浦志郎 8/11

お申し越しの件、了解です。
追加連、確認致しました。

編集・削除(未編集)

雨音 様 評のお礼です  樺里ゆう

雨音様
この度はお忙しい中、拙作「盆」にあたたかく丁寧な評をくださり、誠にありがとうございます。盆の細かなスタイルは地域によって多様で、面白いですね。盆提灯の代わりに鬼灯を飾る風習、とても素敵です。
また、力みのない自然体な書き方と言っていただけて嬉しいです。これからもそのやり方を磨きたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

ちなみに数日前に転勤を言い渡され、出雲を離れて広島に戻ることになってしまいました。驚きと名残惜しさがあります……。

編集・削除(未編集)

雨音様  「ラベルレス」評のお礼

ありがとうございます。
実はこの作品、半年以上前に某詩誌に投稿を試みた作品なのです。
結果は……お初にお目にかかる事になるわけですが。
ラベルレス、レッテル、それでも本質を問いたい……現代を生きる上で誰でも頭に過ぎることで
他の人から見てどうなんだろうとお言葉いただきたく思い
投稿しました。
直すべきところはあるようですが評価をいただけて救われた思いです。
またよろしくお願いします。

編集・削除(未編集)

三浦志郎様 「新人指導マニュアル」付け足しの連絡   松本福広

日頃よりお世話になっています。
8/11 投稿させていただいた「新人指導マニュアル」
最後に一つ連を加えました。
お手数おかけしますが宜しくお願いします。

編集・削除(編集済: 2025年08月11日 06:53)

雨音様 お礼です 上原有栖

いつも丁寧な感想と評を頂きまして誠にありがとうございます。
声に出して読んでみると、前回からの課題である「歌詞っぽさ」の影がより浮き出てくるような気がしました。語尾の文字の使い方、ご指摘のリフレイン等の変化をさらに意識してみようと思います。(加えて引き算の推敲ですね。この匙加減がとても重要だと感じています。練習に励みます。)
おまけの佳作&次からは厳しめとのお言葉を頂き、次作に向け、良い意味でとても身が引き締まりました。
次回もどうぞ宜しくお願いいたします!

編集・削除(未編集)

旅人

青き影
夜空の下に
長く落ち行き
旅人は ひとたび 立ち止まる

影は 冷たく
悲しげに 長く

そこを行く人は 憂愁に包まれていた
歩くことは
生きることだった

影は青く
背に月光を 浴びていた

月明かりの中で
そのひとは 自分の影を 見ていた

それは 何かしら
なまなましい 人間を 感じさせた

その人の 影に 一本の樹の影が重なっていた
そのひとは
その樹の  影から
離れて みたり
重なって みたり した

編集・削除(未編集)

新人指導マニュアル  松本福広

「人を見て法を説け。」
それが出来たら苦労はしないさ。
いつの世だって
誰かを育てるなんて
正解がわからないもんだ。

こういう教育をしてくれる先輩がいたら。
こういう指導をしてくれるメンターがいたら。
理想とする背中を誰かに重ねようとするけれど
それは重なるはずもなくて
丸める背中を重そうにしているのだけが見える。

こういう教育法がいいに違いない。
自分はそんな教育された覚えもないけど
上司が得意そうに語っている。
なんで、そういう教育をしなかった?
軽く発せられた後出しの答えが重く苦しい。

厳しく言うな。
辞められたら困るだろ?
パワハラだって訴えられたくないだろ?
熱を込めず、期待もせず
上辺だけ責任を取り繕う。

彼に期待して。
彼女に成長して欲しくて。
私何か間違ってますか?
誰かが正当化のために
育てられる側を間違っていることにしたいんだ。

抽象的で、誰にも刺さらない
教育マニュアルが作られる。
整えられた言葉、整えられた環境
マニュアルの中の通りの関係性ではいられない。
理想はずっと遠いまま。

結局、僕は僕のまま
僕という枠組みを出られないまま
君に言葉を尽くすしかない。

君の思うこと全てを推し量れそうもない
願望はないと言ったら嘘になる
関係なんて相互的なものを
築けているかはわからない。
一方的になっていないか悩むこともある。

育て方なんて
教え方なんて
信頼関係なんて
目に見て分からないけれど
重さだけは感じている。

理想の重さも
現実の重さも
二人の間にある溝を埋めることは
叶わないけれど
積んでいくしかないのだ。

改訂を重ねる度に
重くなる
新人指導マニュアル
完成しないまま
時代にあわせて書き換える。

編集・削除(編集済: 2025年08月11日 06:52)

寡黙な管理人  温泉郷

残された空間
棚の上の放置された
組み上がった木製の
恐竜と旧式戦闘機
埃が積もっている
孫が組み立てたのだろうか

乾いた褐色の植物
カーネーション
娘が贈ったのだろうか

麻痺した空気
テーブルの上に
跳ねるモノ
小さな縞模様のクモ
巣をつくらないクモ
アダンソンハエトリ

この空間は
これから
浄められる

浄められた
埃のないこの空間を
「所有者」は誰かに貸して
誰かが「占有」するのだろう

空間の所有?
空間は誰かのために
区切られる

でも
閉じられた空間の中から
人がいなくなると
所有はあっても占有が消える
恐竜も戦闘機も埃も空気も
そこにあるだけ…

アダンソンハエトリは
その誰も占有しない空間の
孤独な管理人となって
所有者の代わりに
ダニやら埃やらを食べて
跳ねている

カーテンと窓を開けて
この空間の寡黙な管理人に
せめてもの
所有も占有もない
夏の風と陽光を
贈ることにしよう

編集・削除(未編集)
合計6126件 (投稿6126, 返信0)

ロケットBBS

Page Top