◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
まだ見たことの無い世界が
僕には多すぎる
宇宙から見たら小さな星
僕から見たら大きな星
世界は広くて
多くの生き物が生まれて死んでゆく
僕は一生の内に
どれだけの世界を見つけることが出来るのだろう
一歩踏み出した世界は
見方によって 時や季節により
無限の世界を見せてくれる
一歩を踏み出して
背伸びしたりしゃがんだり
見方を変えて
過ぎゆく時を感じる時
世界は何を見せてくれるのだろう
全ては無理でも
傍に咲く花に美しさを感じて
微笑めたら
そこには大きな世界の中の一つが見つかるはず
それは心の方が世界より大きく広いから
悔やむことも悩むことも苦しむことも必要かもしれない
それでもひと時の微笑みを探す為に
踏み出してみたいと思う
三浦様、今回は評価が無しとのことで、感想をありがとうございます。
この詩は、語り手は先生の仰る通り女性をイメージして描きましたが、相手は絞らずに誰とも読み取れるように描きたかったです。
ここをもう少し勉強しようと思いました。
お忙しい中、いつも丁寧に読み取っていただきありがとうございます。
精進します、また次回もよろしくお願いします。
熱帯夜で
自然と無意識が溶ける
暑さで凍りついたからだを
朝が溶かす
鳥の囀ずりが取り残した
合間をぬって蝉が泣く
先細って消える、
夢と呼ばれていた声の残響のようだ
室外機の音を止めて窓を開ける
嫉妬や裏切りが集まって
憤怒となった感情が
ベランダの鉢のように
干からびていた
昨晩は恥ずかしく
本能のまま、傲慢と強欲で
君を傷つけたかもしれない
そんなことばかり、何百年も繰り返してきた
虫かごの中で死んでいった記憶に
なぜ、人はカブトムシに惹かれるのか
角はとっくにへし折られているのに
蝉の方が尊いのか
なぜ、尊いとかを考えるのか
ただ、生きとし生けるものであるだけで
十分に奇跡なのに
ああ、人だけが夢を見るのだろうか
傲慢な夏日に抵抗して
人工芝を敷き詰めたり
コンクリートを流し込んだり
科学のすいを集めた結果
色欲と暴食が夏の夜を
赤々と、熱もなく照らし続ける
熱帯夜だ
なぜ、人は熱帯魚に憧れるのか
先人は、何事も二つに
色分けしようとしたから
争って、弾かれて、取り込まれて
刈り取られて、土地は先細っていく
仕方なく、上に積み上げていくしかなかった
俺のベランダでひっくり返っている
夏の骸を埋める
土に──
帰る土がない
ここを耕して俺が
土になるしかない
小さな青い輝きを
捕まえようか
迷って
その青い輝きは
明滅しながら
ゆっくりと
消えてしまった
悲しんでいる
あの人に
言葉を探して
話しかけようか
迷って
なにもできず
あの人は
いなくなって
しまった
あのとき
ああすればよかった
と思う
それは
あのとき
そうしなかったから
青い輝きは
小さく燃えて
あのときとなって
消えていった
心の中に浮かんだ
優しい言葉は
浮かんだだけで
あのとき
消えていった
あのとき
ああすればよかった
と思うのは
次のそのときに
青い輝きを捕まえ
あの人にかける言葉を
見つけるため
そう思うしかない…
「あのとき」の痛みで
「そのとき」を待つ
沈んだままの
「あのとき」の自分を
岸に引き上げる
どこかに隠れている
「あのとき」の自分と
逃げずに話しをする
そうすれば
次の「そのとき」は
たぶん もう
同じ「あのとき」には
ならない
島 秀生様 お世話になっております。御礼が遅くなりまして、大変失礼いたしました(通信事情が悪い場所におりました)。今回は、若干時期は違うのですが、はい、そのとおり、紀行文でございます。遺跡にいたネコの振る舞いが大変印象的だったので、ご指摘のような諸事情もきっかけとなり、作品化をしてみた次第ですが、難しいものだと思いました。尾道の猫も是非、見に行かねばと思っております。この暑さ、どうなることやらと思いますが、くれぐれもご自愛ください。今後とも、よろしくお願い申し上げます。
1がっきのさいごのひ
つうちひょうをもらった
3ばかりで5が1こ
わたしはいえにかえりたくなかった
ママにおこられるから
「なんで3ばかりなの!べんきょうしなさい!」
ママは5がいっぱいあるネエネばかりほめる
ママはいうんだ「おねえちゃんはできるのに」
わたしはネエネじゃない
わたしはネエネとおなじじゃないとダメ?
どうして5が1こをほめてくれないの?
5がいっぱいがえらいひとなの?
わたしは2がっきからがっこうにいきたくない
がっこうもママもきらいになった
わたしはどうしたらいいかわからない
おうちからきえてしまいたい
今回も的確に読み込んで頂きました。
陳腐な寂しいという感情しか詠み込んでいませんのに、甘目佳作を頂いたのは
喜びでした。
ご指導ありがとうございました。
勤め先のスーパーにできた盆の特設コーナーで
「麻がら」が売られていた
大袋に詰められた長い割箸のようなそれは
今まで住んだどの町でも見かけたことがない
調べてみると どうやら
迎え火や送り火に使うものらしい
そうか 出雲(ここ)は
盆にそれをする地域なんだな
私の故郷である広島に
迎え火や送り火、
胡瓜の馬や茄子の牛を作る風習はない
その代わり 盆の時期になると
紙を貼って作られた「盆灯籠」を墓に差す
初盆には白い灯籠
それ以降は色とりどりの紙でできた灯籠を
空の青と 山や草木の濃緑 その中に
突如として弾ける鮮やかな原色の群れ
それが
私の眼に焼きついた盆の景色なのである
だからこの前 仕事帰りの橋の上から
墓地に揺れる四つの橙色を見つけたとき
思わず自転車に急ブレーキをかけてしまったのだ
眼をこらすと それは
背高く伸びた藪萱草の花だった
そりゃそうだ ここは
広島ではないのだから
今年もまた盆がやってくる
故郷では今ごろ スーパーやコンビニで
盆灯籠が並べられているだろう
出雲の地 スーパーの特設コーナーで
私は
プラスチックでできた精霊馬を買った
評ありがとうございます。
最近、詩がなかなかできなくて、久々に投稿しました。
自分としては、同じところ(世界)を右往左往しているようで、とてももどかしいです。
にもかかわらず、佳作をいただき恐縮です。
これからも、ご指導よろしくお願いいたします。
詩詠犬
今回も私の詩に丁寧なご感想を頂き、誠にありがとうございます。佳作
との評をくださり、とても励みになります。
そうですか、MY DEARの同人の方々も人工衛星を巡るエピソードを
取り上げておられたのですね。私は地球を離れて宇宙空間を回っている
人工衛星に、ひとりぼっちの孤独なイメージを感じます。
今後とも、どうかよろしくお願い致します。