◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
昼休みの情報番組
生き生き働くおばあちゃんが映る
お歳はなんと74歳
74歳
どうなっているのかな 私
想像めぐらす帰り道
曲がれば家に着く最後の角で
ふいに出会った 見知りの母子
我に返って
こんにちは
顔上げ笑う 男の子
ご近所のその子は言葉が遅い
大好きなのは乗り物で
バスを見るといつも「たい」
乗りたい 食べたい 見たい 行きたい
望むものはなんでも「たい」
微笑むばかりの お母さん
こっそり 教えたことがある
の・り・た・い
若いころ
体をちょっと壊した私
ただただ自分の部屋で半年
私のどこにも「たい」はなかった
時間が すごくたくさんあって
やりたいこと だけじゃなく
やりたくないことも 特になかった
楽しいこともひとつもなくて
でも辛くも なかった
たぶん生きていたはずだけど
生きていなかったのか わからない
時間が私を持て余していた
たしかそんな感じ
だって よく覚えてもいない
繰り返したくないもう 二度と
毎日を作るきっかけは「たい」
「たい」があればどうにかなる
休みたい
働きたい
遊びたい
じっとしていたい
どの「たい」にも 無駄はない
ご近所の あの男の子
あの子にはいつも「たい」がある
そうか 心配ない
お母さんは わかっていた
私の74歳
もしも働けなくても
「たい」を携え
どっしり していたい
実家に帰省している彼女に
電話をすると
聞き覚えのない声の男が出た
電話番号、間違えた?
誰?と、男の声は誰何してきたので
マツミちゃんの彼氏です
と、答えた
俺、マツミの彼氏なんだけど。
と、男は答えた
そうですか
と、言い、
とりあえず、僕はいったん、電話を切った
しばらく、呆然としていた僕に
彼女からのメールが届いた
ごめん。
そうか
ここ、最近、忙しいからとか、
言ってたの、本命の彼氏と会ってたからか
そうか、そりゃそうだ
だって、これって、浮気相手が
僕って事だろ、って事であってるのかな?
神様、一生のお願いです
一度だけ、気を失っているふりでもして
僕の完全犯罪を見て見ないふりしてもらっても
いいですか?
一生のお願いは、一生のお願いであって
もし、このさき、なにか
かなり、しんどい事があっても
絶対に、お願いしないから。
たぶん。
僕はフォークギターを持つ
ららら
初めての彼女が、あんな純朴そうな娘でよかったな
ららら
たぶん、男性とのお付き合いも、
あまりした事ないんだろうな
ららら
こんな事があったから
同じ、専門学校で
今後、顔、合わせづらいんだけど
ららら
こういう時、どんな顔すればいいの?
ららら
愛など、いらぬ
と、たやすく言えたなら
荒廃した世界でも、僕は
一人で戦っていける、というのに。
六本の弦が
すべて、きれている
領収書の宛名を
株式会社マツミ
にして
新しい弦を購入してやる
ラジオのスイッチを
おもいっきり ひねって
俺 ひとり
口を への字に曲げて
分厚い眼鏡の奥の眼を
上に向けて
「うん」と笑う
うん 俺 ひとり
世界のどこかで沢山の人が亡くなった
世界のどこかで沢山の桜の花が散った
亡くなった人たちを人々は悲しんだ
何処かで散りゆき亡くなった桜たちを
人々は喜んだ
もし桜が人だったら
もし人が桜だったら
人々は何をどう思うのでしょう
花と人と比べないでというのが
正しいのだろうか?
桜は文句も言わず悲しみもされず
亡くなっていく 散っていく
さぁ楽しんで
アタシ達の最後の姿をといわんばかりに
桜吹雪は舞い踊る
これがアタシ達の喜びなの
悲しまれず 散っていくその様まで
美しいといわれるのは
アタシ達の特権
生き抜いてる人々へ
死してしまった人々へ
桜はおくる どこまでも
綺麗と言われなくなるその日まで
最後の最後の瞬間まで
あっ桜だ、と
見つけられて喜びを得たい
雨にぬれて茶色がかった花弁は
誰にも見られず
そっと風に吹かれたい
何処か何処か遠くへ
美しいと言われたアタシ達だけを
人々には覚えていてほしい
知っていますか?
これから桜の木は万緑を
力強く咲かせていくことを
知っていますか?
命は巡る
それもまた力強い
毎日送られてくるおはようございます。に
続く言葉を選ぶ日課となりつつある
おはようございまストロベリー
おはようござい抹茶ラテ
おはようございま相撲取り
あとからあとから思い付く
おはようございます。が来るのを
密かな楽しみにしている自分がいる
今日は何を返そうかな
送られてくる前にもう考えついている
頭の体操や気持ちがリフレッシュできる
そしてやり取りしているうちに
自然と
コミュニケーションが取れている事に気がつく
コーヒーを飲みながら想いを馳せていると
さっそくおはようございますが来た
さてさて何と返そうか
この一時が楽しい
ここのところ 私は
病院から届く
毎日死ぬかもしれない
なんていう澱みと
暮らしている
澱みはだんだん
家中に溜まっていって
最初はもやだった澱みが
今はゼリーの海になって
床にタプタプしている
歩くたびに足を取られて
時々転んで
ふと鏡を見ると
私の顔には大きなくまが
できていた
こんな時は
やっぱりいつもの君に
LINEを
ねえ私死んじゃいそう
辛いの
なんだか分からないけど
本当は 分かってるけど
分からないふりをして
君にLINE
君はやっぱりいつも通り
紫陽花は暇なんだよ
そんなこと考えるなんて
カフェ行きたいだけやろ?
とLINE
そう きっとそう
私は君とカフェに
行きたいだけだった
そう言い聞かせながら
新商品の甘平パフェの
オレンジのジュレを
心の澱みにすーっと塗った
家の澱みのゼリーの床も
きらきらぷるぷる
オレンジのジュレになあれ
冬の絵の具に染まった森から
点々と春の絵の具が芽生えてくる
ほっと僕の心の襞が綻びて
紫煙色した曇り空が
光の階を落として照らされた君の笑顔
You are my only sunshine
僕が口ずさんだら
原稿用紙の書きかけの
ラヴソングの最後の一行が書けた
太陽が嫉妬して雲の中に隠れて行った
お構いなしで手を繋いで歌う
冬の絵の具が色づき
春の絵の具に変わる
太陽が隠れても明るい なぜって
You are my only sunshine
僕らは腕を組んで街へと消える
二重露光のように眩しい街へ
黒い空から真っ白な綿が降ってくる
ゆっくりと、
時間の流れを留めながら
規則正しく並ぶ電灯は
旅を終えた雪が静かに横たわるのを 青緑色に染めている
冷たく、不気味に
肋の浮いた飢えた狐
ひょいと顔を覗かせて
小さく鳴いて、よろけて、また鳴いた
ぎゅむ、ぎゅう、ぎゅむ
雪を踏む
狐は後ろをついてくる
時折足元に寄ってきて、
見上げた顔に 雪が積もる
硬く、汚れた毛の中で
濡れた瞳が月を映す
どうか、しましたか
すきとおる水の神秘
引っかける言葉の流れ
すみ
きって
霞になりました
柔らかく触れる
しみて
私はしみて
膨らんでいる、蕾でしかないのかもしれません
花は開けば、処女なのに
ゆりかごに載せられた
やっぱりだと言った
そっくりだと言った
無
というのか
恐い
あの二人は恐い
なぶりあい、お互いがお互いを水にしようと、試みて
どちらか一人になる、だけなのに
なぜ
写真を撮る
忘れないように
崩れた夢の残骸を
かき集めて
写した影に
思い出を包んで
壊れた時に
名前をつけて
自分の過ちに
目を背けて
写真を破る
もう二度と
脳裏に浮かばないように
散らばった夢の欠片を
捨てた