はてさて、昨日はヤクルトに負けましたね。勝利至上主義のファンの方々は、FA補強はAクラス入りに大いに貢献していると断言されてたかと思いますが、さすがです。凄いです。FA補強が無かった今シーズンは優勝争いどころか、Aクラス入りが無理だということを言い当てるのですから・・・
これって偶然でしょうか?
以前からバランス重視の布陣を推してきました。
具体的に野手8名を、若手2名、中堅4名、ベテラン2名で組むと良い。
生え抜きと移籍組(外国人を含む)を野手8名で、6:2~5:3が良い。
最近のスタメンを見ると、、、
若手2(門脇、秋広):中堅4(大城、吉川、岡本、ブリ):ベテラン2(中田、丸)
生え抜き5(大城、吉川、岡本、門脇、秋広):移籍組3(中田、ブリ、丸)
偶然でしょうか???
そうですね、昨日もスタメンに岡田・門脇と使ってなんか打線にフレッシュ感がありますね。
ここで彼らが打つ打たないの結果は二の次で適正な配分というのが将来を見据えた大事な事。
まあしかし丸・坂本が復帰すれば若手二人はまたベンチでチームに閉塞感が生まれてしまいます。
原は巨人の将来より今日の勝敗しか見えない男ですので言うだけ無駄でこちらが巨人から距離置かざるを得ない。
もう今年は秋広の台頭だけでいいよー
明日、浅野選手が一軍登録されるとか・・・なにはともあれ頑張れ!
案の定今日の浅野は出番ありませんでしたね。
まああの投手じゃとてもまだ打てないので原に好意的に見て今日のベンチは正解だったかもね。
でも浅野がほんとに強運ならドン詰まりでもカンチャンヒットとか打つもんだよな。
浅野目当てでTV点けてて時々見てましたが代打長野のコールで結果見ずにTV消しました。
結果がどうこうではなく原の頭の中の構造が理解不能だしあのまま見ればこちらにストレスになるから本来の趣味の枠から
外れて「義務感」や単なる「習性」での応援観戦が嫌だからです。
来期の外野は萩尾・浅野・岡田で組んで欲しいな。
外人野手いらないしこれで打てなくても良いじゃない。
一塁に秋広使えば打線一気に若返るけどな~
こういう若手を数名使う事により岡本も本当の意味で「兄貴分」となり自覚も生まれるってもんだ。
まあ原が続投すればまったく無い話やけどねw
後半戦になって巨人のゲームはまだ見てませんが大谷の試合は出来るだけ見てますw
相変わらず補強だの新外人だのと骨太さんは姦しいね。
団体競技である野球の原点は「チームワーク」なんだよね。
キャンプで同じ釜の飯を喰った者たちでシーズンを乗り切るのが原則基本。
特に文化の違う外人は毒と薬のもろ刃の剣だろ。
それにしても契約決まりかけの外人が強制髭剃りを告げられたら「ホワ~イ?」だろうなw
原監督も全権監督なら「指名打者制導入」などの他球団まで関連する大きな事案より髭禁止などの自球団の頭の上の蝿を追うべき。
昨日の秋広の初回バント指令に付いてあちらの掲示板では宴たけなわですなw
普段ですとShoさんの原擁護論には皆さん呆れてるか納得かは知らねどスルーがほとんどなのですが、今回は流石に現場さん始め
何人かの方が異論を唱えています。
クビになった身ですが一応骨太OBとしてあそこが健全な方向に行くのは嬉しい限りです。
Shoさんの場合、原監督のやる事すべて「是」というスタンスですのでご自分の頭で考えず常に後追いで報知脳化してるのが残念。
肝は「秋広を主軸に育てるか今日の試合を勝ちに行くか」なんだよね。
仮にあそこで強硬策とり秋広が打っても「原さん、あそこはバントでしょ」と言えるの?Shoさん。
それこそが自分の頭で考えるという事なんだよな。
頭良くて文章力もあるShoさんが原擁護だけに頭使ってるのがもったいない、もったいない。
わりと各地を旅したり仕事兼ねて行く事も多いオレですが、訪問地に世界遺産が有ってもまったく興味無くスルーなんですが
先年「宗像沖ノ島」が世界遺産に指定されたのだけは感無量になりました。
と言うのもこの島は世界遺産の噂も聞いた事無い時分からオレの釣りでのホームグランドで数えきれないほど通ったからです。
本島の周りに無数の小瀬が有りかなり危険な釣り場ですのでビギナーには敷居が高いと思われますし、若手の行くまでの釣り船の
ローリングも半端ないので込み合うという事も無くオレの一番好きな釣り場です。
特に本島は神域ですので未だに女人禁制ですし、宗像大社から派遣された若手神官が数ヵ月交代で孤独に修行の場としています。
本来彼らは釣り人との接触は禁じられてますが、なんどもそして何日も居続けるオレに心を許してくれたのかここでは書けない様な
エピソードもたくさんです。 第一禁を破っても誰も見てる人居ませんしねw
世界遺産に行った人は世界中に星の数ほどいるでしょうが、自分が普通に行ってた処が後から世界遺産に認定された経験ある人って
少ないと思うのよね。 だからどうなんだ?って言われたらなんて事ないのですが最近の巨人の事記すとグチか批難になるのでそれよりまだマシかなと思った次第です。
原を語る時に絶対避けて通れないのは父親の原貢の存在だろう。
貢は1966年に東海大グループ総長の松前に請われ東海大相模高校の監督に就任したがこの時辰徳は8歳。
貢は「高校野球の監督で最初にメルセデスに乗った人物」として有名であるが、これは従来教師やOBが半奉仕活動として
やっていた高校野球監督というものを独立した職業としたある種の「偉人」とも言える。
8歳で家がブルジョアとなった辰徳もたいした男で周囲にちやほやされればだいたい三田佳子の息子みたいになるところを
才能と努力で学生時代からスター街道を一直線。
でもまあ何事も歪というものは有るもので辰徳は「俺に不可能は無い」と思い込んだのだろうな。
そのひとつの証明としてドラフト前夜に出演したプロ野球ニュースに於いて「読売巨人軍・原辰徳」と色紙にサインしている。
これはクジ運次第で大事に発展しかねないし、若者の増長では済まされない暴挙であろう。
しかしながらクジは巨人が引き当てここでも彼の強運が後押しする。
若し自分が子供の頃からこれだけ順調に歩んでたらと想像するとどんな人間になるだろう。
挫折を知らない人生てある意味怖いよね。
原のこん日は容易に想像できたし、その時々の言動をオレなりに口を極めて批判してきたが、実は彼を嫌いではないしむしろ
可哀想な男と一貫して感じて来た。
「自分自身に付いて考えるという習慣を誰からも教わらなかった」人間が年を経ると今の原辰徳になるって事だね。
改めて言いますと、長年FA補強をチー厶作りの根幹としてきて、FA補強なしでは勝てない首脳陣であり、チー厶なのですから、FA補強できなかった年は、低迷するのは至極当然な事ですね。勝利至上主義のファンも納得でしょう!
何連敗したら原監督は休養してくれるのかな??
それこそが最大の補強!
大久保・阿波野にはガッカリだなあ。
コメントが全部「責任は自分」という原かばいばかり。
お前らそんな権限もないだろ、責任というのは権限と前後ろなんだよ。
小者が大物ぶるな!
1(二)吉川 尚輝
2(遊)坂本 勇人
3(右)秋広 優人
4(左)岡本 和真
5(捕)大城 卓三
6(一)中田 翔
7(中)ブリンソン
8(三)門脇 誠
9(投)山﨑 伊織
これが今日のスタメン。
中田復帰即スタメン、秋広3番、そしてなにより岡本レフト!
原はもうやりたい放題だな!
巨人で一番の中心選手である岡本まで「便利屋扱い」
関西さん、レスありがとうございます。
原の脳内は長期決戦とWBCみたいな短期決戦の区別がついてないのでしょうね。
岡本一塁の策は中田欠場によるあくまで応急処置として本人も見てる側の我々も納得ですが、三塁となれば意味合いが
まったく違ってきます。
門脇がもっと打ち出せばこのまま三塁失格とさえなりかねず、岡本のプライドはズタズタです。
まず原のやる事は門脇がどの程度の将来性が有るかの見極めだと思います。
内野のレギュラーとして目をつぶって育てる覚悟が有るのか?
それとも脇谷程度の選手ならば岡本に恥かかせてまでの今の処置はおかしい。
そもそも選手寿命を考えるならば扱うべきはショートだろ!
全く同じ意見です。