第6課 「中国料理は好きですか?」
<スキット>
Wo3 jiao4 Li3 Lai2fu2.
我叫李来福。
私は季来福と申します。
Ni3 xi3huan chi1 zhong1guo2cai4 ma?
你喜欢你吃中国菜吗?
中国料理は好きですか?
Wo3 hen3 xi3huan chi1 zhong1guo2cai4.
我很喜欢吃中国菜。
私は中国料理が大好きです。
Wo3 ye3 hen3 xi3huan.
我也很喜欢。
僕も大好きです。
O2! Ni3men dou1 xi3huan chi1 zhong1guo2cai4.
哦!你们都喜欢吃中国菜。
そうか!みんな中国料理が好きなんだね。
<文法>
@xi3huan 喜欢(v) = 好き(好む)
@chi1 zhong1guo2cai4 吃中国菜 = 中国料理を食べる(のが)(動作行為が目的語 = O )
「私は卓球(をするの)が好きです」
Wo3 xi3huan da3 ping1pang1qiu2.
我喜欢打乒乓球。
「私はバスケットボールが好きです」
Wo3 xi3huan da3 lan2qiu2.
我喜欢打篮球。
「あなたもバスケットボールが好きですか?」
Ni3 ye3 xi3huan da3 lan2qiu2?
你也喜欢打篮球吗?
「私はバスケットボール(の試合を)を観るのが好きです」
Wo3 xi3huan kan4 lan2qiu2 bi3sai4.
我喜欢看篮球比赛。
<ひとこと>
「ご案内します」
Qing3 gen1 wo3 lai2.
请跟我来。
<中国語の子音>
b(0) 無気音 p(o) 有気音
m(0) f(0)
d(e) 無気音 t(e) 有気音
n(e) l(e)
g(e) 無気音 k(e) 有気音
h(e)
j(i) 無気音 q(i) 有気音
x(i)
@pu4bu4 瀑布 = 滝
@he2fu2 和服 = 和服
<駅で見る中国語>
@駅事務室 = zhan4zhang3 shi4 站长室
@ご案内 = wen4xun4 问讯
@北改札口 = bei3 jian3piao4kou3 北剪票口
3.子供の頃なりたかったもの:消防士
子供の頃怖かったこと:溺死
このクライアントがあなたに何を言っているのかを推測してください。
解答
3.彼は、水に関連する溺死の恐怖を、火を消すための道具に変えることによって補うことができます。彼は私に人生は危険だと言うかもしれませんが、私は克服する方法を知っています。
次の問題
4. ライフスタイル・アセスメントをいつ、なぜ行うのかを簡単に説明してください。
76 <「あなたにぴったりのものを知ってる」と言うには>
#キーフレーズ
I know exactly just you need.
#名言
It's not the quantity that's important. It's the quality. 量じゃなくて質が大切。
#データベース
I know exactly where to put it. ぴったりの置き場所を知っている。
That's exactly how I feel. それこそまさしく私の感じてること。
77 <「彼女のこの番号に電話して」と伝えるには>
#キーフレーズ
Call her at this number.
#電話の応対
「いつでもいいからこの番号に電話して」
Call me at this number anytime.
「9時から9時2分まで」なら
Call me between 9:00 and 9:02.
#データベース
Call me back soon. 早めに折り返し電話して。
Call me back a little later. もうちょっとあとでかけ直して。
You have the wrong number. 番号が違ってます。
78 <「どこで待ち合わせるか」たずねるには>
#キーフレーズ
Where shall we meet ?
#応用
Where shall we eat ? どこで食べましょうか?(上品な言い方)
What shall we eat ? 何を食べましょうか?
What time shall we go ? 何時に行きましょうか?
#データベース
What time are we going to meet ?
何時に待ち合わせしましょうか?(shall weよりもカジュアル)
Let's meet at 8:50.
#練習
Shall we play tennis tomorrow ?
Sure ! What time shall we meet ?
Let's meet at 1:00.
Let's meet in front of my house.
Where is your house ?
……
79 <「人違いでした」と伝えるには>
#キーフレーズ
I thought you were someone else.
客がコーヒーとマフィンを頼んだ。
ウエイター:That's one coffee and one muffin. Anything else ?
授業でも使う。
先生:Anyone else ?
話題を変えるときに、Let's talk about something else.
#データベース
勘違いを伝える。
I thought you were coming next weekend. あなたは来週末に来ると思っていた。
I thought you knew. あなたは知っていると思った。
#練習
Sorry. I can't drink.
I'm so sorry. I thought you could drink.
I thought Matsumoto-sensei was very serious. But he is not.
I thought learnig English was difficult. But it's not.
80 <相手の仕事をたずねるには?>
#キーフレーズ
What do you do ?
あとにon weekendなどとつけて言うこともある。
直接的にjobとかoccupationを聞くと失礼になることがある。
#データベース
How's work ? 仕事はどう?
How long have you been working at this shop ?
どのくらいこのお店で働いているんですか?
2.Adamがいて、+12歳の Bill(28歳)がいる。Bill について推測してください。
解答
2.ビルは、アダムとビルの間に多くのスペースがあるため、家族の中で一人っ子である可能性があります。
ビルはアダムを親のような人だと感じているかもしれません。
アダムはビルが学齢期になったときに家を出たので、ビルは両親と二人きりで暮らすかもしれません。
次の問題
3.子供の頃なりたかったもの:消防士
子供の頃怖かったこと:溺死
このクライアントがあなたに何を言っているのかを推測してください。
5月28日(火)は大雨でした。大雨警報が発令され朝から津山線をはじめ多くの路線で運休となりました。岡工の生徒たちから「@@高校は休校になった。」「△△高校も休校になった」「□□高校もなった」と報告がきます(笑)
でも・・・やぱり「すげぇ~岡工」6時間きっちり授業をしました。もちろん掃除も(笑)。
前任校も3時間目から休校となったようです。「やっぱりなぁ」と思いながら、「110番事件」を思い出しました。当時1年生のMさん。生徒との人間関係を構築するのにあまり苦労をしない僕ですが、このMさんとの人間関係つくりになぜか苦手意識がありました。そんなMさんが、ある日僕のところへ来て、(日ごろからよく思っていない人を)「うったえてやる。」と言いました。僕は彼女の話をちゃんと聞かないで「うったえればええがぁ」と言いました。そるとMさんその場で110番しました。サイレンを鳴らしてパトカーがきました。その後、管理職におこられるは、関係する保護者に説明そして謝罪するは、で大変でした。
そんな苦手意識のあったMさんのことを大森先生に相談すると一言「Mさんは、児玉先生のいうことをすなおに聞いたではありませんか」と。太宰治のトカトントンにも出てくる「それを聞いたとたんに、眼から鱗が落ちるとはあんな時の感じを言うのでしょうか」でした。
Mさんへの苦手意識が一瞬でなくなりました。そんなMさん、僕のいうことはちゃんと聞いてくれますが、他の先生のいうことちっとも聞きませんでした。
岡工生は、一回の指示で全員が指示通りに動くことができる。「静かにしなさぁい」と言わなくても、話を始めたらおしゃべりが止む。手のかかる生徒が皆無です。感動します。
「ちょっと寂しいのは、前任校のJKのように気楽に話かけてくれないことです(笑)」
と大森先生にお話しすると、
JKたちとの関係は以前のようにはいかないでしょう。野田先生の名言です。「自立している子はときどきかわいくないよ。かわいい子はときどき自立していないよ」。それと、「対人関係優位型」よりも「課題達成優位型」のほうが多いのでしょう。要するに“オ・ト・ナ”ということ、“醒めている”ということでしょう。このことは児玉先生にとっては、むしろ仕事がしやすくなったということですよね。「対人関係の処理」に使うエネルギーを全部「課題達成(職務)」につぎ込めるわけですから
といわれました。
2枚目の鱗が目から鱗が落ちました。
写真は、5月25日(土) 天皇皇后両陛下が岡工をご訪問された時のご様子です。
新聞テレビ等では見ることのできないレアな写真です(笑)
運よく(笑)天皇皇后両陛下とお話をした僕のクラスの生徒は、
「オーラを感じて最初は緊張したけど、お二人とお話をしている間にリラックスできました。」
と話してくれました。
化学工学科3年生の女生徒は「雅子さま、テレビでみるより、めちゃくちゃ綺麗でした。」
と言っていました。
児玉先生、ご投稿ありがとうございます。
私(大森)が登場していて、ちと気恥ずかしいですが、2つのケースともに格好の学びネタになります。これをもし「早期回想」だとすれば、「よい回想」になると思います。もしも、「失敗談」と位置づけると「よくない回想」になりますが、「困難をいかにクリアできたか」がテーマだとすれば、「かくありたい」という自己理想を表していることになりそうです。
おそらく2例とも、ほんとは児玉先生が自力で対処できているはずですが、何かの事情で「智慧袋」が開かなかったのでしょう。まさに「自分の無意識は他人に意識」と野田先生がおっしゃるように、身近な誰かにはしっかり見えていますから、たずねることで正確な情報が得られるということです。ほんとに自立している人こそ、こういうときは人の援助を仰ぐことができるのです。
両陛下のお写真、懐かしい会議室ですね。そして、児玉先生がアドラー心理学に入るきっかけともなった会議室です。そして、児玉先生は、毎朝、この会議室で職員朝礼です。感動します。
大森先生、返信ありがとうございます。
写真を撮ったカメラマンが立っているあたりが1990年代に僕が座っていた場所です。その右手に大森先生が座っていらしゃいましたね。アドラー心理学を学ばれ仁王さまのようなお顔から(失礼(笑))から仏さまの様な穏やかな顔になられた大森先生を発見(笑)しなければ、とっくの昔に先生を辞めているか、心の病にかかっていたと思います。
大森先生の出会い、そしてアドラー心理学との出会い、そして野田先生との出会いに感謝しています。ありがとうございます。