◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
甘め佳作の評をいただきありがとうございます。励みになります。
最近、悩みや不安というものはそれらを客観的に見て冷静に考えることで軽減するのではないかと考えるようになりました。
この詩はそのことを表現できればと思い書きました。共感していただき嬉しく思います。
評の中で書かれている「俯瞰的・鳥瞰的に物事を把握すること」の必要性を改めて感じます。
ご指摘の2連から3連への「連絡」については、どのようにすれば自然に移行できるか考えてみます。
ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
いのちを飲み込んだら
舌の上に甘辛い何かが残った
ふんわりとした綿菓子は
少しの砂糖でも大きいのが出来る
僕らはちっぽけすぎて
あくびをしたくなる
肺にたくさん空気を取り込む
光、闇、
僕らを支配しているモノたちに告げる
僕らはそんな臆病じゃない!
ただ少し弱気になっただけ……
ナポリタンとカルボナーラ
どちらでも構わない
食べなきゃ生き残れないから
デザートはパインの缶詰め
そうして僕らは生きている
平凡の卵に未来を封じ込めて
1 上原有栖さん 「凪の日」 6/13
まずは4連目までを見てみましょう。
(ついさっきまで、風は僕の友だちだったのに……)そんなひとり言さえ聴こえてきそうな風情です。
全連、魅力的な表現ですが、とりわけ、1連、2連と「もう僕のことなんて/どうでもいいのかもしれない」―このあたり、とてもいいですね。
シンプルさが逆に効果を上げてる気がします。そして後半の5~7連。シャボン玉について。ここでは軽く幻想性を呼び込んだように思います。
ここでのシャボン玉は昇りも落ちもしない。その美しい球体を見事に見せてくれています。そこで僕は、こう考えます。(割れることなく無事な姿は、風が凪いでくれたプレゼントではないか?)―と。そしてこれは幸福の兆しと取れます。「けれど 僕はもう寂しくもありません」―主人公の気持ちも上向いていくのです。終連は2連と呼応して、”再び、始まる“ことでしょう。
他者に語りかける為の「です・ます」調と自己の心の動きがきれいに共存・調和しているのを感じました。
この詩の主人公は、幼い男の子をイメージすると、より美しく読めるかもしれない。ここに語られる、ある種の初心(うぶ)な気持ちに、とても魅かれるわけです。良い詩でした。これは佳作です。
2 こすもすさん 「不安という霧」 6/13
日常、些細な事から来る心配、不安、焦燥、ありますよねえー。それらが適度な詩性、抽象性をもって語られ、好感、共感がもてます。それが2連まで。それ以降は飛翔感の詩。ここで少し古い話をします。こすもすさんの初期作品「黒い森」「灰色の砂漠」を思い出していました。当時、直近2作が似通っている、といった評を書いたのですが、この詩の3連以降を読むと、初期2作が何故か懐かしく思い出されたのです。このかすかな幻想性に、ですね。次はもっと大事なこと。この詩は僕に、あるいは、他の読み手諸氏に大事なことを教えてくれています。曰く―……、
「日常的な小事にくよくよしない、囚われない。もっと世界を、大事を、大掴みに捉える」こと。
この詩では幻想的飛翔感でもって、もっと俯瞰的・鳥瞰的に物事を把握することを説いている、
そのように読める。そして、それは日常とも充分接続可能な考え方とも思えるわけです。こすもすさんが、たとえそれを意図しなかったとしても、他者がそのように感じることは可能です。ここに詩の役割・意義がありそうです。甘め佳作とします。
アフターアワーズ。
大勢に影響ないので、こちらに。 なぜ「甘め」かと言うと、2連から3連に移る、その”連絡“がちょっと唐突なんです。もうワンクッション、もう一連置いて、自然に移行できるかどうかが、今後の詩の方向を占う気がします。
3 津田古星さん 「真っ当」 6/15
こういった人が津田さんの身近にいて、それをきっかけに詩にした、と、そんな気がしています。
あるいは歴史上の人物でこういった人がいたのかもしれない。もちろん人間は一筋縄ではいかないし、もちろん、そこはそれ、詩ですから、誇張はあるでしょう。この文意に沿った属性を描くに、”典型は典型として書く“ほうが、かえって面白いのかもしれない。そんな風に思えてきます。
この複雑化して打算的な世の中にあって、こういった「まとも、単純、純粋、純朴」は―悲しいことですが―かえって浮いてしまう。損をしてしまう。そういった世の風潮を、遠回しながら危惧しているとも取れるのです。そういった傾向を考える時、終連の書き方は際立っています。僕はここが一番好きなのです。「彼女」を側面から擁護しているのがよくわかるのです。この詩も生き方の何事かを示唆しているものです。
ところで、タイトルはも少し詩的であってもいいと思います。参考までに僕が考えたのは「純粋という肖像」です。(ちょっと硬いかな?) 手が空いたら、少し考えてみてもいいでしょう。佳作半歩前で。
4 静間安夫さん 「Exodus」 6/16
タイトルを調べると、「大規模な集団が危機的・敵対的環境から逃げる為に行う旅。大規模な避難や移住」となります。僕はこの問題に疎いのですが、そんな僕でもすぐにイメージするのは、①アメリカとメキシコ(中南米諸国) ②ヨーロッパ諸国の移民流入事情 ③日本の移民認定のハードルの高さ、といったところでしょうか?本作では、何処の地域かは明らかにされません(その方がいいんですが)。しかしどの移民・難民にも共通する状況・立場・心情がほぼ過不足なく綴られているのが凄いです。どこを読んでもその通りでしょう。この詩は移民側の論理で書かれていますが、相手国のことにも触れている事は注目していいでしょう。僕が思うのは―何でもそうなんですが―立場の違いとは恐ろしいほどのものだ、ということです。相手国は自国を第一義に考えます。当たり前の話です。卑近な喩えですが、自分の家に見知らぬ人間が「一緒に暮らさせてくれ」とやってきたら、驚き拒否するでしょう。例えは悪いですが、原理は似たようなことだと思います。ところが一方では、全人類の課題としての博愛精神です。このせめぎ合いの難しさが国の政治さえ左右する要因になり得ます。かつてのドイツや今のアメリカがその例でしょうか。最後は人類史を提示して、普遍的境地にまで達しているのは注目していいでしょう。難しく論述的になりやすいテーマを、個人独白調を採用して、その難しさを上手くかわしていると思います。テーマへの果敢なチャレンジと啓蒙性もあり佳作。
5 白猫の夜さん 「移り気」 6/16
今が旬の紫陽花。「葉っぱに毒がある」―よく知ってましたね。僕は最近知りました。実際食べて食中毒になった人はいたようです。「エッ、食べちゃったの!!」。まあ、詩上のフィクションでしょう。
ここで詩が言いたいことは、来ない「あなた」のことを、それほどに思って自暴自棄になった、と取るべきでしょう。しかし、その事がこの詩のポイントになっているのは、なかなか興味深く面白いです。その行為がひとつの恋占いのように連想される点が趣深いです。でも「私」はもう「あなた」が来ないことを知っている。これは一種の恋愛詩であり、悲しみが悲しみのまま終わっている。
そういった事態、そういった詩もある、ということでしょう。ところで、僕はタイトルがあまりピンと来なかったんです。いっそのこと、ズバリ「紫陽花」(あじさい、アジサイでも可)でもいいように思いました。タイトルは時に、本文主旨とは違う方面に向かうと、かえって粋(いき)な場合があります。この詩はそんな例にも思えてくるのです。佳作半歩前で。
評のおわりに。
さて、六月もまもなく終わり。ということは上半期の終わり。早いものです!
美しき時の使者の受け渡し。
MS. JUNE 「お願いね」
MS. JULY 「まかせて!」
では、また。
土曜の夜に流れていくとしたら
どの惑星だろう と
屋上ではおのずと
そんな話になってしまうでしょ?
こんな夜は
やはり空気の作りもゆるくなりがちです
真夏の夜はパレードね。
と あなたは魅力的な おさなさを
隠しきれないくせに
大人みたいに わらっている
光る花を持っているのではないか と
そう錯覚してしまったのは
夏日の残像に
目がくらんだだけではないでしょう
さいているんだ。やさしい炎が。
僕にも あなたにも。
それをつなぐと星図が出来る
ちょうど
ちいさい頃に隣で寝ていたぬいぐるみに
形が似ている星図だね、と
透明な地球儀のような
ワイングラスの中で
やわらかい惑星がほほえんだ
ある日
気になることがあり
夜更けになっても
なかなか寝つけずにいた
ラジオを枕元に置き
イヤホンを耳につける
音楽が聞こえてきた
昔の曲を聴かせる番組のようだ
懐かしい
Aさんの歌だ
中学生の時に聴いた
大人びた歌詞
多感な心に響いた
Iさんの歌が流れる
社会人になった頃だ
友人を励ます歌詞
不安な気持ちを和らげてくれた
Eさんの曲になった
仕事で悩んでいた時によく聴いた
心癒されるメロディ
何度聴いたかわからない
聴いていると
目の前がぼんやりとしてきた
空に浮かんでいるようだ
いつの間にか
眠りに落ちていた
カーテンの隙間から
朝日が差し込んでいる
イヤホンから
詩を朗読する声が聞こえてきた
心に染みる
こんにちは。
作品、読んでいただきありがとうございます。
返信が遅くなってしまいました。
指摘された部分、「あなたにも」という箇所ですが
しばらく経って読み返してみると、やや「傲慢」な箇所だな、と思いました。
たしかに相手方がその必要かどうか、というところに関して、「実際、どうなんだろうか?」と、ふと冷静に思います。
「欲望」と題して書いてみましたが、こううまく編み合わせたというよりは、僕自身が「欲望」を書いていくにつれて、「欲望」に絡めとられてしまっているのではないか?と思いました。
「うつくしい」を繕おうとすると、まだまだ自分は綻びがあるな、と感じました。
御指摘、学ぶところが多く、助かります。
またよろしくお願いいたします。
水無川 渉様 いつも大変お世話になっております。今回も丁寧なご指導ありがとうございました。また、佳作と評価していただき、うれしく思っております。エピソード自体は、実際にあったことでして、デジタルサイネージが一駅分まるまる暗転して、気づいた人がそれぞれの表情で眺めておりました。評を拝読し、話者がそれを自分のこととしてどのように受け止めたのか、具体的なエピソードなど交えて、書いた方がよかったと思いましたので、どのように加筆しようか考えているところです。教えていただいたことを基に、考える作業はとても楽しいものですね。ありがとうございました。
ご感想、ありがとうございます!
読みやすく良い文体とのお言葉、とても嬉しいです。
これからも読みやすさは意識して書いていきたいと思います。
また頂きましたコメントのように、詩の中に用いた言葉を活かせるよう、その前の箇所での表現により気をつけて詩作に邁進してまいります。
次回の投稿の際にも、どうぞ宜しくお願いいたします!
─死人に口なし。言葉が残らなければ何も遺らないのだろうか。亡くなった後のことを考える。両親の葬式は厳か且つしめやかに行われた。人が亡くなった後の諸々の手続きを行なう。手続きの多さに人は生きている間に色々なものを残して亡くなっていくように思う。私は何が遺せるのだろう。知らない内に削られていく毎日の中で、一つの形が私の中に形作られる。
◯献体。医学・歯学の大学における解剖学の教育・研究のために、自分の遺体を無条件・無報酬で提供する手続きを行なった。無条件、無報酬で行われる。人としての最後の善意の形だ。
─その手続きを行った者のみ入れる団体があり、そこでは様々な取り組みが行われている。特に印象的だったのは将来私の体を切り、私であった体の中を詳細にみることになる医学生との食事席だった。何を話していいのか分からないような緊張した面持ちで固く唇を結んでいた。私の冗談にぎこちない笑みを浮かべていた。(※1)
◯献、ささげるを意味する。旧字体で獻と書く。容器を意味する部分と犬でこの漢字は成り立つ。その成り立ちは大きく2つの説がある。1つは、犬の肉を容器に盛って、神様にお供えするところから。もう1つは、神様に供えものをする際、穢れはらうため、容器に犬の血を塗ったところから。文字通り、血肉のことだった。(※2)
─私が見ることのできない未来。私自身は見られない私の内側を通して、知らない誰かが研究して学んで行く。それが会うことのない誰かの未来を繋げる一助に信じている。
◯ひとつの歴史を紐解く。
1949年。戦後から10年と経っていない。死体解剖保存法が施行される。その時から「礼意を失わないように」との文言(※3)があった。数年後に献体団体が作られ始める。献体活動の火が点き、成果を出すまで二十年以上の時を待たねばならなかった。その成果は新しい法律の施行という一つの形であらわれる。
1983年。医学及び歯学の教育のための献体に関する法律が施行される。献体という言葉がつかわれている。その法律の中では、「献体の意思は、尊重されなければならない。」そんな文言がある。(※4)法律の文言においても、解剖学の現場、献体団体の取り組みにおいて意思を尊重し敬意を示す在り方が重視されていたように思う。
◯2024年度末にひとつの悲しい事例が起きる。献体の前でピースしてSNSにて発信されたニュース。
個人の価値観の多様化は、時として一方を否定する価値観も生んでしまう。その波及を促すSNSの影響力。翌年、解剖学会より倫理指針(※5)が打ち出される。
医学の進歩、献体にまつわる環境。そこに至るまでの経緯。その膨大な歴史に対して、たったひとつの投稿で歴史をひとつ動かす。
─そこには大きく欠如していた視点がある。その欠如は漢字二文字に簡単に書けてしまえる。人によって表現の幅はあるけれど……今その答えを書くのは筆が重い。
─食事会の何を話していいか分からなかった君は、どう思う?
あれから時が経ったけど、君の中で変わったことはあるだろうか?
ピースをした人も最初からそうだった訳ではないと思う。最初はどう感じていたのだろう。
─遺していく人、残される人、その間際に立ち受け継いでいく人。三角の中には「献げる・繋げる」二つの道がある。どちらも未来に繋がる。
私の……私以外の終わり方として、終わって遺族の手に還るまで。終わって荼毘にふされるまで。その終わり方は違うはずで。
─両親の葬式を振り返る。空白にしてしまった二文字がそこにはあった。
私だけではない。あなたにも。まだ見ない誰かにも。言葉そのものではない。なくなってはいけない命のようなもの。それは死して、どこまで残るのだろう? 心臓が止まった時? 葬儀を終えた時? 三回忌などを終えた時? その答えはそれぞれの胸の内に語られず眠っている。それでも繋がりの歴史に体を献げる。
※補足及び参考資料
※1 YouTube , 【医学部】医者、医学生の解剖実習について解説します【献体】 ,
※2 漢字文化資料館 , 「献血」の「献」は、「南」と「犬」とでどうして「ささげる」という意味になるのですか? , https://kanjibunka.com/kanji-faq/mean/q0316/ 2025-05-20
※3 死体解剖保存法 第二十条
※4 医学及び歯学の教育のための検体に関する法律 第三条
※5 一般社団法人日本解剖学会内 献体解剖倫理 2025-05-20
その他、参考文献
献体解剖 SNS発信禁止.朝日新聞.2025-03-16,朝刊,p.13.
「献体」SNS炎上、問われる医療倫理 学会は指針.日経速報ニュースアーカイブ.2025-03-31 05:00 日経テレコン(参照2025-05-14).
坂井建雄『献体 遺体を捧げる現場で何が行われているのか』技術評論社 2011年 p.200