◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
都合によりお先に失礼致します。
12/3〜12/5にご投稿いただいた作品の感想・評でございます。
素敵な詩をたくさんありがとうございました。
一所懸命、拝読させていただきました。
しかしながら、作者の意図を読み取れていない部分も多々あるかと存じます。
的外れな感想を述べてしまっているかも知れませんが、詩の味わい方の一つとして、お考えいただけたら幸いです。
*******
☆「ゆき」 松本福広さま
松本福広様、こんにちは。御投稿ありがとうございます。
急に寒くなってきましたね。
紅葉の季を飛び越えて、街に「ゆき」が訪れるのも、もう間もなくかと感じています。
詩文のレイアウトをとても工夫されたのですね。
ご苦心のあとが、伝わってまいります。
小さい紙面にまとまるようにレイアウトして下さり、申し訳ないような〜心持ちでございます。
縦のラインを強調されたのでしょうか。
「雪の結晶が」「雪の中に落ちる」
「踏まれた土が」「あがっていく」
雪を踏む足の上げ下げの動作
上から下へ〜
降る…という雪の様態がレイアウトによっても強調されているように思いました。
レイアウト上での表現、視覚的なアプローチは素敵ですし、作者の意図も理解できました。
詩句もとても的確に選びこまれています。
雪の有り様を素直にわかりやすく描いてくれています。
かぎとれないにおい、聞き取れない音
それらを、「言葉の雪が降り積もる」と締めています。
言葉にしきれぬ雪の多様性でしょうか。
着地も素敵だと思いました。
もう少し踏み込めるのならば、降り積もった「言葉の雪」をぜひ溶かそうと試みてください。
新たな言葉の結晶が生まれるかも知れません。
さて、ここからは私の好みですので、参考までにお聞きくださいね。
詩文から、降る雪についての情感を十分味わうことはできます。
しかし、レイアウトをぱっと見た印象…雪玉を作ろうとして、掴んだ雪をギュッと固めてしまったような〜そんな印象を受けてしまったんです。
個人的には、詩句の美しい結晶がくっついてしまって、美しさが損なわれてしまわないかしらとふと思ってしまいました。
冒頭部分…
音もないし
においもしないけど
しんしん しんしん
とあります。
静けさと無を感じます。
その後の詩句も、一様に、静謐さの漂いを感じます。
この詩の表そうとする雪の静謐さをいかすには、やはり、紙面の白と無の力を借りた方がいいように思うのです。
絵画や書も、余白が大切ですよね。
オノマトペの数々は特に、1行とした方が詩句としていきるのではないかと感じました。
音もない
においもしない
しんしん しんしん
大地のぬくもり
ほのかに抱いた
冬のにおい
雪の結晶
落ちる 消える
冬の気に抱かれて
……
私なりの解釈で読み取った松本さんの詩の結晶を、集めてみました(かなり強引かつ極端に)。
接続助詞を減らし、倒置を用いると、ぐっと雰囲気が変わります。
音楽で言えば1音1音はとてもきれいなのです。松本さん独自のフレーズごとの歌い方、響かせ方を工夫してみてください
(推敲の結果、結局初稿が一番よかったというのもよくあることですが、その過程で詩が磨かれていくと思います)。
三好達治に「雪」という有名な詩がありますよね。
太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。
次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ。
たった2行。感じ方は読み手により様々ですからここでは言及しませんが、情景は鮮やかに読み手それぞれの頭に浮かびます。
私自身が削ることが苦手で、詩文も長くなりがちなので、このような詩にとても憧れます。
「聞き取れない音」やかぎとれないにおいは…、
もしかしたら、無の言葉が雄弁に語ってくれるのかもしれません。
素敵な佳き作品でした。
ありがとうございました。
**********
☆「花のエキス」 相野零次さま
相野零次様、こんにちは。御投稿ありがとうございます。
相野さんの最近の御詩作…苦心されながら紡がれているのを陰ながら拝読しておりした。
島さんが評の中で「確固とした自我をお持ちなので、他者のことを書いたり、外の風景をスケッチしたって、自我は出てくると思います」と仰っていましたが、正しく、本詩の物語の中には、相野さんの確固とした自我が貫かれており、更には、相野さんが一貫して詩の中で訴えている「優しさを守るための強さ」も見事に描かれている作品だと思いました。
ご自身の分岐点となる作品でしょう。
私が記念すべき作品の評を担当することになり、申し訳なく感じております。
資本主義社会における資本家階級と労働者階級。昨今の労働問題〜理不尽に扱われる労働者、社会格差に対する批判の詩として拝読させていただきました。
「彼ら」としてもいい処を、あえて「男女たち」としている点にまず、相野さんのこだわりを感じました。
「造花の香り」を作る仕事にまつわる比喩、ざっくりと述べてしまうと、香り↔エキス↔己↔仕事…それぞれの言葉が持つ比喩の効果は成功し、後半に語られる「造花」の深い意味に実に見事に繋がっていると思いました。お上手だなあと感心いたしました。
造花の芳醇な香りが、富裕者層、労働者層にもたらす物語が、皮肉を込めてたっぷりと描かれていますね。
構成も内容も綿密に練られて、社会問題に詩情をのせてうたった力作だと思いました。
少し欲を申し上げるならば、例えば5行目がとても長かったり、所々、行の長さが目立つ部分があります。詩文の長さに留意されると、更なる推敲に結びつきますから、より伝わりやすくなるのではないかしらと考えました。
そして、本詩の中で生花の香りを伝えるとしたら、相野さんはどう描くのかしら〜少し興味が湧きました。
余談ですが、某有名香水ブランドのサプライチェーンを取り巻く複雑な社会・経済的状況が問題になったことがありました。ジャスミンの花摘みの為に不当に働かされる子どもたちの権利と保護が訴えられていました。
エジプトのジャスミン産地の女性と4人の子どもたちが1日に収穫するジャスミンの花は約1.5キロ。対価約256円だそうです。
「ここの人間には何の価値もない」
「香水を使うのは別にいい。でも香水を使う人たちには、香水の中にある子どもの痛みを感じてほしい。そして声を上げてほしい」
ジャスミン摘みに従事する女性のこの叫びは、相野さんの詩が比喩に限るものではないと教えられました。
素敵な佳き作品でした。
相野さんは初めて拝読させていただきましたので評価は控えさせていただきます。
ありがとうございました。
**********
☆「ベートーヴェンの後期弦楽四重奏曲が好きなネコ」 温泉郷さま
温泉郷様、こんにちは。御投稿ありがとうございます。
かわいらしく、微笑ましい作品ですね。
いい意味で肩の力を抜いて書かれたのではないかと感じます。
私もゆったりと、好きな音楽を聞くような気持ちで楽しく拝読させていただきました。
とは申しましても、ベートーヴェン最晩年の難解な後期弦楽四重奏曲をお好みとは、なかなか一筋縄ではいかないネコちゃんですね。
悲愴ソナタを弾く私に、ネコパンチをお見舞いする我が家のネコとは大違い。ただ私の弾くベートーヴェンがお気に召さないだけなんですけどね(笑)
好きなものが聞けずに、好みまで他人に合わせてしまう。
ネコちゃんもなかなか大変…。
ネコらしくないネコだなあとクスッとしてしまいました。
この控えめで、ちょっぴり他との付き合いに神経をすり減らしちゃってるネコちゃんは、温泉郷さんの分身なのでしょう。
さて、本詩の核になっているのは、3連の
ただ ネコにとってこれらは
やや つらいのだ
でも「偉いね」といって
撫でてくれる人もでてきた
5連の
「ああ 人と付き合うのは疲れるね」
とネコは思うけれど
人が自分に対して感じることも
わからないではないので
「人も案外 可愛いね」とも思っている
でしょうか。
ネコの立場でさらりと書かれていて、この詩のスタイルですと、こうした軽やかさこそ大切にすべきだとも思います。
しかし、レベルの高い温泉郷さんですので、もう少し踏み込んで、ネコパンチをきかせてほしいな〜とも感じてしまうのです。
ミラン・クンデラの『存在の耐えられない軽さ』に「ベートーヴェンにとって重さは何か肯定的なものであった」といった記載があるようです。
「そうでなければならないのか?」
「そうでなければならない」
第16番に書き込んだ言葉です。
渾身の後期弦楽四重奏曲を終連で響かせるためにも、この曲でなければならないことを強調するネコちゃんの言葉を、もう少し聞いてみたかったです。
ベートーヴェンの後期弦楽四重奏曲、いいですね。
ネコちゃんは何番がお好きなのかしら。
14番が人気ですが、私は15番も好きです。
いつか、ネコ音楽堂で、ネコ演奏家で…ネコちゃんと一緒に聞いてみたいです。
素敵な佳き作品でした。
御作、佳作とさせていただきます。
ありがとうございました。
**********
☆「現実の産声」 荒木章太郎さま
荒木章太郎様、こんにちは。御投稿ありがとうございます。
三浦さん流にいうなれば、「冒頭佳作」です。
章太郎さんらしい、いい詩ですね。
沈むロマン
ああっ
真っ赤なロマンが
静かに沈む
……
初連からいいですね。
最初に読んだ時、「ロマン」という言葉がひっかかりましたが、これは「ロマン」でないといけないですね。
その「ロマン」は沈みますが、
俺は詩に酔いしれ
傲慢な陽を昇らせる
「ロマン」と「陽」共に「太陽」なのでしょうが、その言葉、詩文の対比が見事でした。
2連目で夢をみていたとはっきりわかりますが、夢から現実へと向かおうとする際の情景…最後の「沼が俺を掴む」という表現も素晴らしいです。
3連目
「できない……」
セリフを挟み、意志が沈んでいく描写を3行で端的に切っています。
これは私にとっては「詩ができない」の叫びに聞こえます。
その後の4連目で、沈んでゆく情景が丁寧に綴られていきます。
詩の言葉は遠ざかり〜でもその足音を聴こうとするんですね。素敵だと思います。
でも、現実は目の前にあるんですね。
そして5連目、夜が来る。
俺は現実を掴みきれず
夢の外に立つ
力強い言葉ですね。
現実は掴みきれず、かといって夢の中に沈み込むのでもなく、現実と夢の狭間…夢の外に立ち、詩に立ち向かう決意のように私は感じました。(自らも奮い立ちました)
終連、着地も決まってますね。
「フィクション」も「ロマン」も同じく、小説を表す言葉ですが、「ロマン」は感情的、理想的に物事をとらえることを示し、「フィクション」は虚構という意味もあります。
終連で初連の「ロマン」と「フィクション」を呼応させている点〜ロマンは沈むが…「おれはフィクションではない」と潔さが感じられる言い切り方も、とても好ましく感じました。
詩句一つ一つも全く無駄なく、構成も素晴らしいと思います。
新境地の詩の産声を聞かせていただきました。
素敵な佳き作品でした。
ありがとうございました。
**********
以上、4作品、御投稿いただき、誠にありがとうございました。
それぞれに、素晴らしい作品でした。
十分に読み取れていなかった部分も多かったかと存じます。
読み違いはご指摘いただけたら嬉しいです。
町にクリスマスソングが流れ、イルミネーションが輝きます。
表向きは何も変わらない毎年恒例のクリスマス前の情景ですが、世界はきな臭く、災害復興は進まず、キャベツは400円を越え…
自身の詩作は滞っております。
個人的に今回の4篇の詩にとても励まされました。
今回の投稿者の皆様のような詩を書きたいと思いました。
勉強させていただきました。
ありがとうございました。
今回をもちまして、私の本年の担当は最後になります。
少し早いですが、皆様、お身体をお大切に、どうかよいお年をお迎えくださいませ。
紗野玲空
静かなオフィス街を抜け
住宅街を歩く二十二時
今夜の街灯の射影は
電柱の裏側より注ぐ
青い達磨の熱視線
いつか鞄に付けて歩いた
女に貰ったキーホルダー
今はただ寒々とした恐怖
近頃の僕は
まるで踊りを忘れたダンサー
一人暮らしの玄関ドア
開ければ鳴り出すクラッカー
今日もどこかで祝い事
例えば砂漠の処刑場
例えば赤子の眠る街
喜ばしい終わりの予感
広すぎる十畳のリビング
その端の窓際に置かれた
場違いな安楽椅子に座る
網戸の奥から冷気が差す
そこは寂寥の玉座の間
大きな目をした王子様
退屈しのぎに座るのは
バルコニーの電気椅子
視線の先には祝祭の街
空転するパレード
象は空気階段を上る
街の広場の時計台
正体不明の華麗なピエロ
秒針にベルトを巻き付けて
酷く笑顔な首吊りピエロ
その後も決して目を覚まさず
沈むロマン
ああっ
真っ赤なロマンが
静かに沈む
酔いを覚ます間もなく
俺は詩に酔いしれ
傲慢な陽を昇らせる
昼間から夢を見るなど
普通じゃない
背を向けた現実を追いかけ
「ちょっと」と手を伸ばす
その瞬間
沼が俺を掴む
「できない……」
声をかける意志が
足元に沈んでいく
遠ざかる声
振り返らず
遠ざかる足音を聴く
目を閉じても
ロマンは沈み
涙は枯れて
静かな現実が目の前に
現実の産声
夜が来る
夢の帷が降りる頃
俺は現実を掴みきれず
夢の外に立つ
だが俺は
フィクションではない
ベートーヴェンの
後期弦楽四重奏曲が好きなネコが
その日の気分にあった曲を選んで
ヘッドホンで聴きながら歩いていたら
街の人たちが
「そんな難しい曲ネコがわかるはずがない」
「ネコのくせに生意気だ」といいだしたので
嫌われたくなかったネコは
選曲を変えて
同じベートーヴェンでも
ピアノソナタにしたら
以前ほど
つらくあたられることはなくなった
ベートーヴェンの
交響曲を聞きたいときは
好きな1番、2番、4番、8番は控えて
有名な3番、5番、7番、9番にしておいたら
街の人は何も言わなかった
ただ ネコにとってこれらは
やや つらいのだ
でも「偉いね」といって
撫でてくれる人もでてきた
ネコが本当に好きなのは
後期弦楽四重奏曲だったので
家にいるときは
それを思う存分聴くようにした
好きな曲を聴いているときのネコは
髭がトロンと溶けて
尻尾もダランと床に延びるのだ
「ああ 人と付き合うのは疲れるね」
とネコは思うけれど
人が自分に対して感じることも
わからないではないので
「人も案外 可愛いね」とも思っている
ネコはいずれ
ネコ音楽堂で
ネコ演奏家に頼んで
渾身の後期弦楽四重奏曲を
街の人と一緒に
じっくり聞きたいなと
夢みている
井嶋様。今回もお読み頂き、貴重なご助言ありがとうございました。元々、本作は風刺的なものを描こうと思っていました。ベースには、今回の兵庫県知事選挙で起きた問題を抽象化して抒情詩として表現したかったという背景があります。ですので、仰るように、もっと長くしなくては描ききれませんし、時間をかけて推敲しなくてはいけない作品でした。小手先の表現にこだわったために素材を粗末にしてしまいました。本作とはゆっくりと向き合って、タイトルも含め書き直してみます。
僕がやさしい瞳であるうちに、君達は去った方がいい。
その日の僕の怒りはほとんど極限だった。
心が張り裂けて爆発して全てを無に帰することができた。
それをしないのは君達が可哀そうだからだ、哀れだからだ。
こんな糞みたいな街で毎日汗水流して働いてわずかな日銭をもらい、安い鼻につんとくる香水を風呂にも入れない毎日からもたらされる悪臭を隠すために買う。それだけの日々を生きる女もいれば、汗をかいて渇いてをなんども繰り返して鼻が曲がる悪臭を匂わないですむためのせんたくばさみを買うだけの男もいる。
その男女たちがつくっているのは造花の香りだ。
それは得も言われぬ芳醇な芳香を醸し出しているのだ。
男女たちはその芳香の犠牲に自らの悪臭を止めないのだ。
その自らの悪臭のなかのエキスから芳香は作られるのだ。
だから男女は己らの仕事に誇りを持っている。
そうだ。みんなそれを知っている。
だから男女を臭いなどと罵る輩はいないか、いても非難を受けるのは非難した側のほうだ。
一度その造花の芳醇な芳香を嗅ぐと、ひとは虜になる。
癖になるのだ。最初は一年に一回が、三か月に一回、一か月に一回、一週間に一回、毎日、日に三回、と次第に増えていき、もはやその芳醇な芳香なしでは生きていけなくなる。
だから、その造花を得ることができるのはとてつもない財を築いたものだけなのだ。金持ちだけが楽しめる途方もない娯楽なのだ。しかしまれに、金持ちの娯楽がなぜか庶民に伝わってしまうこともある。そうするとどうなるか。
庶民は最初は一年に一回、一本だけで我慢しようとするが、できるはずがない。それだけその芳香は魅力的なのだ。財を投げ売ってその造花を得ようとするが、造花はとても高価なので、足りるはずもない。するとどうなるか。
最終的にはその芳醇な芳香の造花を作る男女の側に回るのだ。日々の悪臭を耐え抜き、一日のほんのわずかな一瞬にだけ、その芳醇な芳香を嗅ぐことが許される。それは日々の悪臭という苦行をも忘れさせてくれるのだ。
そうしてその造花の芳醇な芳香の仕組みはなりたっている。哀れな男女たちが身を粉にして造花を作り、わずかな富裕層だけが毎日、何十本もの至福な時間を過ごすことができるのだ。
僕はそのことを身に染みてわかっている。なぜなら僕は今まさにその造花を作っている側だからだ。
そんな僕をくさいくさいと馬鹿にする君達が眼の前にいるのだ。僕が金持ちに告げ口すればお前も造花づくりの犠牲者の一人にすることも可能なはずなのだ。
ほんとうに僕は爆発寸前だった。しかし、それは不意に訪れた。
僕を雇っている金持ちが帰ってきたのだ。あの造花を胸のポケットに差して。
その瞬間、部屋中が芳醇な芳香に満ち、僕のくだらない怒りなど忘れさせてくれた。
その男女らは何だ?君の知り合いかね。と僕に金持ちは尋ねた。
ええそうです、新たな働き手達ですよ、と僕は告げた。
彼女らは否定も肯定もしなかった。ただその芳醇な芳香の虜になっていた。
だから僕はこの部屋に入るなと必死に止めたのだ。
だがもう遅い。彼女らはこの造花を手に入れることを止められないだろう。しかし彼女らは僕同様、金持ちなんかじゃない。与えられる側ではなく作る側に回るしかないのだ。
僕は彼女らを蔑む一方で、ふっとほくそ笑んだ。
井嶋りゅう様 今回もお読みいただき、ありがとうございました。ご案内いただいた映画は、まだ見ておりませんでしたが、是非、鑑賞してみようと思っております(ユーチューブでも見れるようでした)。ご指摘を拝読し、背景をきちんと盛り込めていなかったため、全体に分かりにくく、伝わりにくい作品になってしまったのだと思いました。「冤罪」をテーマにしたつもりだったのですが、タイトルを含めて、書き改めようと思っています。いつも貴重なアドバイス、本当にありがとうございます!今後ともよろしくお願い申し上げます。
※今週回は感想のみでよろしくお願いいたします。
※添付した画像は印刷イメージです。こういう絵になるように配置したんだなとご参照ください。
音もないし
においもしないけど
しんしん しんしん
冬のにおいは あの大地のぬくもりを ほのかに 抱いて
雪の結晶が 冬の空気に 包まれて 雪の中に落ちる 空気に抱かれ 消える
濡れた 踏まれた土が 水気とともに雲へ あがっていく 優しい循環のにおい
ざくざく 誰かの足音 弾むように ざくっ ざくっ 雪の音は 未だ遠い春の足音で
雪のにおいは 微々たる歩みで 近づく 春のにおいで
雪が 耳を 濡らして すぐに溶けた水が 耳に染み入る 微かな水がジワッと音
においを どんなに例えても 白のままで
やっぱり 私には それらのにおいは かぎとれなくて
私には その音は聞き取れなくて
言葉の雪が降り積もる
作品としては、※の注意書きから上記までの部分となります。
・奇をてらい過ぎ。読みにくくなってない??
・やってみようとした試みに自分の想像力と筆力が……。
・白と黒の配置とバランス問題が難しい!
・自分のPC環境と相手とのPC環境で微妙にずれたりしない? その調整など相手に余計な負担を与えない?
・あと、単純にこれ面白いのか?
等々と思い、自主的にお蔵入り。
「おおー、書こうとしてるんだなー」と読んでいただけたらと思います。
評をありがとうございます。
子供が思春期になりそれから数年で巣立っていく時期は、たいてい母親は更年期と重なり、さらに自分と夫の両親の介護とも向き合う事となり、女性が体調を崩す例が多いようです。
自分が空の巣症候群のようなものになるとは、私自身も予想していなかったので驚きました。
井嶋様
『あなたがいなくなった朝』を読んでいただき、そして気持ちを汲んでいただきありがとうございます。
稚拙な文ですが、あの日、投稿出来てよかったと思っています。
ありがとうございました。
晶子