MENU
1,155,447
固定された投稿

★★ << 2つの掲示板のご案内 >> ★★

◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。

(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)

なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。


◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、

   <<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear

をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。

どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!

編集・削除(編集済: 2025年01月02日 01:55)

芸術  相野零次

 優しい朝によく焼けたパンを一枚食べる 香りのよいコーヒーを味わう 朝の光に包まれるとそれだけで幸せを感じる よく晴れた青空にはさまざまな形の雲が浮かんでいる さながら博物館や水族館や動物園のようだ 不意に雨が降るときもある 傘をひらいてぽつぽつと傘に落ちる水滴のハーモニーに耳を澄ます 雨のあとに小さな虹がかかり空を彩る 自然はそれだけで一枚の絵画となる
 雨がすっかりあがったあとの透き通った青空は心をどこまでも遠くへと旅立たせる 夕方には西日がさして茜色の空に眼を細める 夕日はさまざまな郷愁を誘う ここが生まれ故郷だというのにまるで遠い異国に何か忘れてきたような気がする 暗くなると夜空を星が彩る きらきら光る星の数が想い出の数そのもの 
 朝昼夜の繰り返しは人生の繰り返し 繰り返される人生のなかで僕は何を得て何を失っているのだろう やがて全ての存在が永遠の眠りにつくそれは朝でもなく昼でもなく夜でもなく 新たな地平線や水平線へと旅立つのだろう 四季の存在も忘れてはいけない 春には桜が咲く 夏には海へ泳ぎに行く 秋には紅葉に彩られ 冬には親しきものたちが身体を温め合う 
 人生とは何て美しいのだろう しかしこの美しさの全てを感じて受け入れることはできないのだ だから人は芸術を生み出した 絵画で彫刻で写真で 肉体で衣服で 言葉で歌で踊りで 詩で小説で その他さまざまな表現で 通り過ぎてしまう美をなんとか形にして留めていくのだ
 それは僕も同様だ 人生の美しさを僕は形にして残したい だから歌をうたっている 詩を書いている 恋や愛の詩を描きたい それを好きな人に贈りたい 一枚の恋文を素敵な散文詩として残したい それはまた別の機会に考えよう 今はただ詩を描くという儚い喜びと美しさを伝えたい
 世界には言葉が満ち溢れている そのなかのひとつ 挨拶も僕は芸術だと思う おはよう おやすみ こんにちは さようなら ごめんなさい ありがとう 挨拶と挨拶のあいだにはさまざまなドラマが秘められているのだ これらの挨拶は朝昼夜の繰り返しそのものを表している そして生きることは芸術との出会いと別れの繰り返しだ さまざまな人との出会いと別れの繰り返しだ
 切なさと喜びがないまぜになって繰り返される その美しさを後世に残したい そして僕は僕の人生を終える 神様に与えられた役割を終えて次の世代へと伝える 僕はまだその術を知らないがいつか分かり合える人と出会いたい その人に生涯最後のさようならとありがとうを伝えたい
 今はただ平凡のように思える今日を終え明日へ向かう
 明後日を迎え一週間を迎え
 一か月を終え一年を終え
 十年を越え 百年を超え   
 そのあとのことは僕は知らない
 さようなら今日の僕 さようなら今日のみんな
 さようなら今日の僕と過ごした芸術たち
 今はただ疲れた心と身体を癒して
 明日もまたお元気でおやすみなさい

編集・削除(編集済: 2025年04月17日 23:12)

島秀生様 評のお礼です  白猫の夜

島様、お忙しい中、評をありがとうございます。
また、名作&代表作入りという評価をありがとうございます、嬉しく思います。
森…少し考えてみます。終連の「?」も、確かに、「!」の方がしっくりときました。
ご指摘ありがとうございます、もっと精進します。
また、よろしくお願い致します。

編集・削除(未編集)

許しの傷  温泉郷

ガラスの割れる音
床に散った白い破片
子どもが割れた皿を見ている
モップを持った店員
客の視線が集まる
子どもはじっと
割れた皿を見つめている

トイレから出てきた母が
割れた皿を見て
子どもを叱り
会計をして
その手を引いて
店を出ようとする

子どもは出ようとしない
母は強く手を引き
出口に向かう
子どもは
振り返り
振り返り
何度も振り返り
言いたかった一言が
言えないままに
泣き出して
店を出て行った
最後まで振り返りながら

先生の言葉がよみがえる

子どもはそんなに傷つかないと
思ってはいけないよ
子どもはやさしいから
傷ついても許して忘れる
子どもの傷は
傷つけた人を恨まない
許しの傷だ
でも大人になると
また
血がにじむことがある……

今日
あの子にも
小さな許しの
傷が残った

大人たちの小さな古傷が
その痛みを受け取った

編集・削除(未編集)

三浦志郎様 評のお礼です  白猫の夜

三浦様、お忙しい中、評をありがとうございます。
また、佳作の評価をありがとうございます、嬉しく思うと共に、今後も励みたいと思います。
今回の詩は、「わたし」が「貴女」に対して抱いている愛情や悲しさを、語りかけるようにして描く、
ということを重視して書いたので、先生にその心情を愛惜と読み取っていただき嬉しく思います。
また、よろしくお願い致します。

編集・削除(未編集)

gold moon/とある青年の独白

コールタールで染まったような、星ひとつ見えない真っ暗な夜空。
それでも月だけは存在感を放っている。
黄金色に輝く月を見て、単純な俺は思う。
「あそこに黄金があるに違いない」と。

街を歩けば、ナイフをちらつかせる奴らばかり。
時折、銃声が響く。
誰もが獲物を探す目つきで、内輪にだけはフレンドリーだ。
だが、どこか腹を探り合っている。
お世辞にも上品とは言えない治安の街。
俺はそこで生まれ育った。

こんな街で生きるには、成り上がるか、一発当てるしかない。
腕っぷしもコネもない俺には、一発当てるしか道はない。
だから、輝く月に希望をかけた。
あの月には、夜も眠れないほど眩しい黄金があるはずだ。

勉強? 好きじゃない。
でも、月に行くには学が必要なんだろ?
それくらいは俺にも分かる。
本ってやつは、まるで眠り粉をまく生き物だ。ちくしょう。
こんな本を作る奴らは、誰も彼も俺に月に行ってほしくないんだろう。

(中略)

勉強の途中で「日本」って国を知った。
変わった国だ。
治安は抜群に良いらしい。一人で夜の街を歩いても、警察に袖の下を渡さずとも安全だ。
そんな国なのに、仲間意識は強いが、個人はバラバラ。まるで俺たちの街みたいだ。
有名なコミックも読んだよ。
それによると、日本はジサツが多く、先行きが見えない悩みを抱える子どもや大人が多いらしい。
子どもは学校や会社の選択に悩み、大人は生活苦に喘ぐ。
病気は別として、なんて贅沢な悩みだ。
俺はいつも金がなく、学校や会社を選べる身分じゃない。
死にたければ、街を歩く厳つい奴に唾を吐けば、鉛の弾で返してくれそうだ。

(中略)

文字が読めるようになり、難しい本にも手を伸ばせるようになった。
ようやく月についての本を開いた。
最初は科学的な話がちんぷんかんぷんで、すぐに閉じた。
苦労して分かったのは……月には黄金なんてなかったこと。
湖と呼ばれる場所にも水はなく、一色の荒野が広がるだけだった。
生きるためにしがみついた、か細い希望の糸。
それが切れたような気がした。

希望が多すぎる日本人。
希望が少なすぎる俺。
希望の数は、いくつあればいい?
希望の質なんて、分からないまま生きてきた。
ジサツを選んだ奴らは、どんな希望の質があれば、
世界を美しいと思えたのだろうか。


※ジサツの表記は掲示板の仕様のためカタカナで表記しています。

編集・削除(編集済: 2025年04月16日 14:23)

ずっとずっと  じじいじじい

さくらのはなさいた おてんきのひにさいた
うえをみるとあおいそらにピンクのはな
えのぐでかいたような2しょくのせかい

はるになると たいようがはるがきたおしらせで
「はるがきたよ あったかくなったよ」って
さくらのはなをさかせておしえてくれる
はるはね どうぶつもにんげんもみんなみんな
だいすきなきせつなんだ
みんなたいようさんのおしらせをまっていたんだ

でもでもね ざんねんなことがあるんだ
それはね さくらのはながちっちゃうってこと
せっかくがんばってふゆをのりこえて
せっかくキレイにさいたのに
ちょっとだけさいておわりなんだ

わたしはね さくらのはながすきだけど
ちょっとだけしかさいていないのさみしいんだ
ピンクのはながね わたしにわらってくれるのに
「こんにちは」っていってくれるのに
すぐにバイバイはさみしいんだ
ずっとさいていてほしいな
まいにち「こんにちは」っていってほしいな

たいようさんのイタズラなのかな?
「たいようさん ずっとさくらのはなさかせてよ」
さくらのはながすきだから

編集・削除(未編集)

島秀生様、評のお礼です。 akko

島様、ご丁寧なコメントをいただきありがとうございました。
今回は後の出来事を先に出して本文を進める場合の注意点をご指導くださり
本当に勉強になりました。合致点・・合流点・・リフレイン・・どれもが
初めて知ることばかりでした。ご指摘いただいたこと最初は何のことか分からず
何度も読み返してなるほど・・とこれから間違いのないように注意してまいります。
今後もよろしくお願いいたします。島様の「約束」もぜひ伺いたいと思いました。

編集・削除(未編集)

4コマ漫画 喜太郎

出会って 恋して 付き合って 別れた
起承転結の4コマ漫画みたい
でもそれなら笑えない漫画だよ
それにたった4コマしかないなんて
あの夏の日の花火大会
秋風の中 初めて繋いだ手
冬の寒さも『寒いね』って言えた暖かさ
桜舞う中 また来年もねって交わした約束
たくさんの思い出は消したくない
別れて気づくこともあるんだと知ったら
もっと もっと見つめていればよかった
君の笑顔の記憶が薄れないように
だけど月日が過ぎゆき めぐる季節の中で
思い出は曖昧になって薄れてくの?
やがては4コマ漫画になってしまうの?
悲しい漫画は笑えないままなのかな

編集・削除(未編集)

Tasting Note : 『直喩的回想の風味』

朝日が昇る。
今というリビング。
青い後悔の手紙を手に、
微笑してそれを読みながら、
孤独の焙煎を一口飲む。
それに少しの贅沢、
ふんわりと焼かれた、
罪のスフレを一つ注文。
先の安眠を想起させる、
少し甘くて、やさしい香り。
二口で食べ切れてしまう。
一息ついて上を見上げれば、
斜めの天窓から青空が覗く。
そうして私は、
神の右手が私の首を、
締めに来る日を待っている。
どうかそれは、
酪農家が牛の乳を搾るように自然に、
それも早朝の青空の下で行われたい。

夕陽が輝く。
今日はこれ以上何もない、
世界終端のバルコニーからは、
美しい夕日と海が見渡せる。
希望の紅茶は、
透き通っていて味が薄いので、
濡れた砂浜のミルクティーを淹れる。
お供には、
海辺で奇麗なガラス片を拾った、
幼年の思い出バタークッキー。
口内に飽和する優しい過去に、
平手打ちをする母親の心象。
ティーセットは倒れて、
テーブルから落っこちて割れた。
中身は排水溝から流れて行った。

月が高く舞う。
銀食器の音が美しい、
賑やかな教室レストラン。
各々が思い出を咀嚼する。
「夜は手が込んでるみたいだね。何食べてるの?」女生徒に聞かれた。
しかし答えずに、
ナイフとフォークを携えて、
専属シェフのディナーを静かに味わう。

前菜 : 「いまどうしてるかな」
――
 無難なサラダに、恋の不連続性を添えて。
 主役は甘みのあるロメインレタス。
 小さく切ったアボカドと、選ばなかった後悔。
 愚かなじゃがいもは、丁寧にマッシュに。
 好きよりキスのミニトマトは酸味のあるペーストにして絡めます。
 仕上げは自信がないオニオンソースと、強がりのソイソースをお好みで。
――
メイン : 「青春の丸焼き」
 生っぽい記憶をじっくりと青年期の樽で熟成した後、
 高温のガスバーナーで表面の恥ずかしさを炙り焼きにして仕上げます。
――
デザート : 「"きっと幸せ”のチェリーケーキ」
 ブラックベリーのあとを引く甘酸っぱさと、ラム酒のしみ込んだケーキの生地が逸品。
 絶対に一口では終われない誘惑の、「食べやすさ」を備えております。

一つ一つ平らげた後で、
「ねぇ、美味しかった?」また後ろの女生徒が聞く。
私はまた答えることなく、考える。
言葉で返す代わりに、
君を抱きしめて絞り出す果汁を飲みたい。
そんな衝動的な余韻が残る。

星の独壇場、
一日の終わり。
なんの感慨もなく、
寝室の窓からビル群を眺めては、
ミニテーブルに目を落とす。
ランプシェードが照らす銀の灰皿、
眠気を誘うスコッチ・オンザラ*。
煽れば下品な美学が躍る。
Montecristoに火を点けて、
曖昧な煙で燻製にした、
「ヤギのラムレーズン」を噛みしめる。
さらさらと二杯、三杯進み、
泥酔した言葉のカクテールを、
流しそうめんみたいに吐き出して、
ペン先でちょろっと捕まえて書く。
「全幸福の晩酌!今日も何もなかった。全幸福の晩酌!」

*オン・ザ・ロック

編集・削除(編集済: 2025年04月16日 15:38)

三浦志郎さん。丁寧なご評ありがとうございました。

ご評のとおり、この詩は私にとって、めずらしい詩でした。
なにげなく書いたのですが、結構難しい詩でした。
何でも分かって頂けて、本当にうれしいです。

編集・削除(未編集)
合計5319件 (投稿5319, 返信0)

ロケットBBS

Page Top