◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
三浦様、「玉ねぎ」の評をありがとうございました。今回の作品は、晩ご飯の支度、ハンバーグを作りながら浮かんだ詩です。玉ねぎをたくさん刻みながら、色んなことが浮かんできて、今なら泣いても大丈夫だよな(誰かに見られても誤魔化せるよな)と思い、世の中のお母さんあるあるかもと。もちろん、私自身ネガティブな感情もあったのですが、食べてくれる誰かが美味しいって、言ってくれたら私の悩みなんて大きさで言ったらミクロよと思い投稿までいたりました。また、詩を書きます。よろしくお願いします。
島 秀生様
「明日を踏む」をお読みいただき、ありがとうございました。
高い評価をしていただき、大変恐縮しております。ありがとうございます。
ご指摘いただいた部分は、すべて自分の中だけで完結させた独りよがりの部分で、
こうした部分を自分で点検できるようになりたいと感じた次第です。
あの男の子の姿には、むしろ自分自身が元気をもらったように感じて、
自分に対するエールも込めて書いてみた次第です。
今後とも、よろしくご指導くださいますようお願い申し上げます。
(お名前誤記がございました。大変失礼いたしました)
三浦志郎様
「つかの間の雑居」をお読みいただき、ありがとうございました。
佳作の評価をいただき、とてもうれしいです。
実は、ゴミが落ちているなと思って拾おうと思ったのですが、
見た瞬間になぜか、このままにしておいた方がいいと思って通過してしまいました。
(それ自体はけしからんことでしたが)。
三浦様の評を読んで、そのときの心理がわかったように思いました。
ありがとうございました。
今後ともよろしくご指導くださいますようお願い申し上げます。
僕はいなくなりたい
君たちと共に
精神は何度でも蘇るから
身体は触れ合ったまま
夜の海に身投げしたい
冷たい水に心も身体も浸食されて
何も感じなくなって
そのまま海の底まで堕ちていきたい
夜明けがくれば
浮かび上がる
みんな一緒に
一糸纏わぬ姿で
眠りながら
朝の光に照らされて
徐々に眼が覚める
あくびをしながら
裸のまま
砂浜をあがって
街へ駆け出し
我が家へ戻る
布団のうえに寝っ転がり
また眼が覚める
島 秀生さま 評ありがとうございます。
自分としてもいい詩が書けたと思ったので、名作うれしいです。ありがとうございます。
きっと はいらないですか。自分としてはシメとして? つけたいですけど、いりませんか、そうですか。
詩ってむずかしいですね。精進します。
お待たせしましたー
今回、気合いの入った力作が多かったように思いました。
多謝。
●人と庸さん「十五歳」
ああ、難しい年頃ですね。私も子育てがうまくいったとはとても言えない立場なので、いいアドバイスは言えません。その子によって違うので、正解なんて全くわかりませんが、少し距離をおいて見守ってあげた方が、いい時期なのかもしれませんよ。本人的には自立を意識しはじめる時期、というか大人ぶりたい時期ですからね(意識があるというだけで、もちろんまだできませんけどね)。とりあえず、簡単でいいので、声だけは毎日かけておきましょう(それが、むこうが本当に用がある時に、相談しやすい雰囲気づくりとなります)。私が言えるのはこれくらい。以上。
でも、息子さんに一所懸命なのが伝わってくる詩で、いい詩ですね。
作品、気になるところ、順にいきますが、
まず初連、「ピロティ」も校舎の1階部であるので、2行目で「校舎の前」って書かない方がいいですね。矛盾してきます。
向かいの校舎の玄関前では
くらいの方がいいかな、と思う。
次に5連ですが、砂の「ざらざら」とやすりの「ざらざら」が重なるのは、やっぱりよくないんで、どっちかにしましょう。やすりの方があとでまた登場するので重要で、となると割愛すべきは砂の方かと思います。で、最後の2行を生かすために、こっちはやはり1行の方がいい
どことなく砂が残る廊下や教室の床
これぐらいで入れるか、
あるいはリズム感からいうと、廊下や教室の床の2行は、いっそ削除してしまってもいいですね。その方がラストの2行が生きますから。
7連なんですが、「炊事の作業音」が=「ユーチューブの音声」のことなのかと読めてしまう。この誤読懸念は避けるべき。
6連との対応で書いたほうがいいと思う。また、「しずかだ」は、前の連との場面転換として使います。前に入れます。
しずかだ
しゃべらない きみ
ごはんを作る わたし
しずかな ユーチューブの音声
しずかな 炊事の作業音
半分 電灯の消えた部屋で
こんな感じ。
ちょっと気になったのは、そんなとこです。
後半は作者の葛藤が情熱的に書けていて、とてもいいと思います。
母の日に、遠出してチョコレート買ってきてくれたんだ。
上出来の息子さんではありませんか。
うむ、いい詩でした。人と庸さんは、私は初めてなので、今回感想のみになりますが、
ハートのある、いい詩を書かれる方だと思います。
●温泉郷さん「明日を踏む」
温泉郷さんの詩を一番最初に拝見した時も、文章力のある人だなと思ったけれど、この長編の詩を破綻なく、スムーズに書ける技量を見ると、やはり間違いなかったなと思う。
たいしたもんですね。イメージを繋いでいく行送りが上手で、自分の文体を持ってますよね。
詩は、遅れて学校に向かう小学生を描いています。でも急ぐ様子はなく、むしろ学校に行きたくないように見える。声をかけられてもうつむいたまま。顔を上げることもない。一人遊びをしながら歩く様子は孤独感に満ちているように見える。作者はその子を見て、昔の自分と重なるものを感じたんだと思う。だからこそ、言ってあげたいと思う。「明日」はそんなに悪いもんじゃないよ、と。
今回もいい詩で、ステキです。こうなると、毎回読むのが楽しみになってきた。
順に行きます。
初連、上3行を読むと、別の意味合いで意味が通る。通学路に当たってる道だけれど、この時間だから小学生がいるはずがない、と読める。
むしろ、この上3行だけの方がノーマルなんですが、作者が書いてることはちょっと違ってて、これって要素が2つあるってことですよね。4行目は、「(通学路でもなく)そもそも小学生はめったに通らない道」の意かと思います。
初連の書き方だと両者の混同があるので、もし意味を正確に伝えたいのであれば、
この時間
この路地
小学生はとっくに登校した時間
しかも小学生はめったに通らない裏道
この方がいいでしょうね。
次に7連なんですが、ちょっと整理した方がいいでしょうね。
遅れた朝の光が
ランドセルにとどく
男の子の頬を照らす
けれど下を向いた眼に
光が届く様子はない
おはようと
声を掛けてみる
この流れの方がいいんじゃないかな?
それから、12連の終行は、その前も「今」なので、
ようやくここにたどり着いたんだった
の方がいいんじゃないかな? 「ここ」が、あとで「明日」に変化してくる部分に思えるので、その終行は「今」と置かない方がいい気がします。
一考してほしいところは以上です。
1点言いましたが、でも12連以降の終盤は、全部ステキですね。
また、穴ぼこを踏んで歩くのを、「今を踏んでいる」と解釈した思考はすごくいいと思う。これがこの詩のキーワードかもしれないね。
12連以降の、少年に呼びかける優しいエールがとてもステキです。
名作です。代表作の1つとしていいと思う。
遅れて学校に向かう子を、私もじっと見てたことがある。きっと誰しもそういう子にバッタリ出会ったことがあるんじゃないだろうか。そんな時に胸がもやもやっとするのはこれだったんだなあと思った。読者に共感を与える、いい詩だと思います。
●相野零次さん「そんな一日」
まあ、「明日も何もしないかもしれない」はともかくとして
そんな一日があっていい、は、そのとおりな気がする。
立ち止まる日と言いますか、開放する日と言いますか、今日はなんにもしないと決めて過ごす。心を静めてゆっくり周りを見渡す、そんな日があっていい気がする。
拍手してお祝いする
どこかで生まれたであろう赤子のために
そんな一日があってもいい
この連、ステキですね。見えなくても、知らなくても、そんなお祝いの仕方があっていい。
次の、
死ぬことは簡単じゃない
けれどいともたやすく
死んでしまう人もいる
そんなひとたちのために
祈りをささげる
決してくだらないことじゃない
も、いい連。
ガザ地区の死者は3万6千人超。イスラエルにせよハマスにせよ、人の命をなんとも思っていない2つ国の指導者の戦争はサイアクだ。私はこの連から、それを思った。
終連の3行もいいね
今日は黙祷しよう
自分のためにみんなのために
そんな一日があってもいい
終行の「きっと」はいらない気がする。この3行がステキです。
はてさて、作者の意図とどの程度合ってるかはわからないが、私はステキに読ませてもらいました。
名作あげましょう。読む人の琴線に触れるものがある。
●司 龍之介さん「書けない」
まあ、詩人の中にも、私は詩を書いてます、みたいな詩を書く人はたしかにいるのだけど、それって、すごく楽屋落ちの話であって、詩を書いてない読者にとっては、なんらの感心ももたれないものにしかなり得ないわけです。だから、私はそれをネタに書くことには基本、否定的です。
ただ、その中でもすごく中身の濃いものもあって、人生の話と結びついて語られるものや、芸術論といってもいいような高みにあるもののみ、例外的に評価しています。
そんなわけで、この詩がその例外事項に当てはまるものとも思えず、あまり評価できません。
詩人に限らず、芸術家に限らず、クリエイティブなことをしてる者は皆、生みの苦しみを味わっています。そんなのは当たり前のことなので、書くに値せずです。
ただ、この詩でおもしろいなと思ったのはここで、
ハッハッハ
笑うしかないようだ
笑ってくれ みんなで笑おう
はい、せーの
ワッハッハ
王の様に笑うんだ
してみると、詩の悩みから入るとしても、そこからは早々に脱して、はじけていった方が、はじけた中に読むべきものが出てきたのではないか、そこに活路があったのではないかと、改善方法としてはそのように思います。
秀作一歩前です。
●雪柳(S. Matsumoto)さん「進化」
またもや力作ですね。
地上を選んだ人間は、日々の口過ぎに追われ、さまよいながら楽土の在処を探し続けているようであります。一方で、時を追いかけることも捕まえることもできません。
しかしながら、満たされない原因は、自分にあるのかも・・・と思い始める作者であります。縦横無尽に思考を巡らせてくれていますね。
内容しっかりと書いてくれてるんですが、ちょこちょこっと流れの悪いところ、掴みにくい部分ありますので、ちょっと指摘させてもらいますと
・初連と2連の「人」は → 「人間」の方がいい。
「進化の道を分かたれた人は」が、人間の中でまた分かれた人(たとえば日本人)を想起させてしまうので、他の動物に対しての「人間」と、はっきり分かった方がいい。
・初連終行
「名残りからなのだろうか」 → 「名残りであろうか」
・2連と5連の「場所」 → 「地」
・4連終行
「顔を認めている暇もなく」 → 「顔を認める暇もなく」
・6連(終連)4行目
「風に揺れてうなづく」 → 「風に揺れてそれにうなずく」
・5連、1~2行目の内容と、3~4行目の内容が、あまり噛み合ってないので
1~2行目は不要で、下記でいいのではないかと
無限の彼方へ遠ざかる
一瞬のような時間を そこにある風景を
記憶に留めおくことは 人には到底できそうにない
けれども 普段は気付かぬ意識の最深が
秘かに大切に 憶えていることだろう
夜ごと心で探し求める場所は
そんな認知の先の領域に 立ち現れるのかもしれない
おそらく人がみな 誕生の時から憧れ
いつか辿り着くよういざなわれる世界
(足らざるもの満たされ──)
少し滑らかにしました。
これで初連もよりステキになるし、2連後半もステキになる。
とりわけは後ろ3行、
鳥になれず 魚に戻ることもできない人間は
天に描かれた見えない座標の
どの位置にいるのだろう
ここ、ステキですね。
うむ、しっかり書き込んでる努力賞もあり、名作を。
細かい変更を指摘したところは一考してみて下さい。
●上田一眞さん「しのぶもぢずりの花」
ネジバナはよーく見ると、紛れもなくランの花です。でも贈答に使われるような華美なランではなく、野趣があっていい。清楚な美で私も好きです。ケト土を使って、ごくごく小さい平たい鉢に入れて、テーブルに飾ると最高だと思いますよ。
あいにく私は野生のネジバナに出会ったことがなく、見つけたことがあるなら、羨ましいかぎりです。
あのーーー
たいへん申し訳ないんですが、これ、ちょっと間違ってるかなと思います。
古今集で歌われている「しのぶもぢずり」は信夫地方で作られていた乱れ模様の摺り衣(すりごろも)のことで、着物です。「もぢ」とは「もじゃもじゃ」の意で、もじゃもじゃ模様=乱れ模様 の「すり」=「摺り衣」の意となります。
ちなみに「しのぶずり」と「しのぶもぢずり」は違うのだそうで、前者は忍ぶ草(シダ類)を使いますが、後者の染色法は、岩の上に細かく砕いた雑草や花弁、山藍などを置き、その上に布を被せ小石で布を打ち植物の色素を布に移す染色法(後工程あり)なのだそうで、いずれにせよ、染色にもネジバナは絡んでいません。
ネジバナの古語である、信夫(忍)摺ないし信夫(忍)捩摺の名は、この摺り衣の捩れ方に似てるからとかで、ネジバナの方が、あとから命名されたもののようです。
古今集の制作時には絡んでいません。
ですので、古今集で歌われたものとは違うという認識の上に立って、敢えて類似性を語る形に持っていかれた方がいいと思います。
だから、最後にもう1回古今集を持ってくるような深入りはやめたほうがいい。古今集から始まっても、途中からは話をネジバナ一本にもっていって、そのまま終わった方がいいと思います。(さしあたり、終連は削除案)
しかし、除草剤で枯らすというのはサイテーなので、かなり憤慨されたんじゃないだろうか。ここ、なんか、揉めたのが目に浮かぶ気がする。ここがこの詩の衝撃箇所でもあるので、もし書けたらもう少し書いたほうが、詩に起伏が出て、良くなりますよ。
娘さんとの物語のところはステキなので、そこをもって現状、秀作を。
●理蝶さん「過ぎた話」
なんか切ないね。
今はそばにいない人のことを、どうしても思い出す時がある。どうして、あの時、あんなことを言ったのだろう? なぜ、あんな表情をしていたのだろう? 本当は、なにが言いたかったんだろう? みたいなことが、ずいぶん時が過ぎてから、ああ、そうだったのかと、突然わかる時がある。
その、「わかった!」という衝撃については、「ユリイカ!」という語や、その次の連の「天才」や「裸」で、アルキメデスのエピソードに倣っています。
そして、人生はこうして、わかることと、わからないことの苦しみをくりかえしてゆくのだろうと俯瞰します。
しかしながらこれは同時に、その時わかっていなかった自分を思い知ることにもなります。終盤の涙は、なんとなくそれ故の感じがして読みました。
パーツでは、私は5連の、
なにかがわかった途端
からだのどこかが透き通る
そして通り抜けてゆくんだ
わからないままでも
きっと生きてゆけたようなことが
と、10連の、
いつか そのひとみが
しんとした
ふるさとの海のようにしずまった時
本当にぼくがわからないといけなかったことが
ようやくわかるのだろう
が、とてもステキで、染み通りました。
まあ若干、横道に行くところもあるけど、それも詩を大きなものにするために、あっていいような気がしています。
なので、このままでOKです。名作&代表作入りを。
読んでる方も、切ないものを思い出す、いい詩でした。
三浦様、いつも評をしていただいてありがとうございます。
疲れ果て家に帰り眠ってしまいたいけれど、家に帰って眠ればまた疲れる明日が来てしまうという、そんなジレンマを詩にしました。
どうにも最近気が重くて、中々元気が出ないのですがそれを詩にすることで少し楽になったような気がします。詩とは、まずは自分のために書くものなのかもなあと思わされました。
帰りたいけど帰りたくない そこを書きたかったので読み取っていただいて嬉しいです。
新荒川大橋、検索してみました。
僕の街からは遠い場所ですが、もし深夜に1人でそこを通ったら、寂しいような懐かしいようなそんな気持ちになるんだろうなと思いました。
深夜の運転の静けさと寂しさとメロウな感覚というのは他では意外と味わえない感覚ですよね。
佳作の評もありがとうございます。また投稿しますのでよろしくお願いします。
ありがとうございました。
三浦志郎さま 評ありがとうございます。
テーマが大きすぎるとは意外な指摘でした。ありふれていると言ってもいいんでしょうかね?
局地的に書いた方が詩は面白いとのご意見、わかるような気もいたします。
今後に生かしたいと思います。
今回も私の詩にお目を通していただき、誠にありがとうございます。佳作
との評をくださり、とても励みになります。
連分け詩、これからもトライします。
島左近、大河ドラマで見たことがあります。石田三成は智将ではあるけれど、まっすぐ過ぎて、とかく周囲とも摩擦を起こしがちですが、そんな三成を優しく見つめ、最後まで忠義を尽くす左近の姿が印象に残りました。
今後とも、どうかよろしくお願い致します。
こんばんは。上田です。
私の拙作「桃の実ひとつ」に高い評価を下さり、ありがとうございました。
幼い妹との情景は詩に残しておきたく、筆をとっております。どうしてもふる里の今はなき家での情景になるのですが、本作の桃の木も以前書いた無花果も思い出深く、こころに刻まれています。妹は五〜六歳でしたから記憶にないようですが、母を早くに亡くしたものですから後追いでもいいから記憶を焼き付けてもらたく、書いております。個人的な思いが強くて溺れてはいけないと思いながら、思い切り没入してます。お許し下さい。