MENU
1,544,834
固定された投稿

★★ << 2つの掲示板のご案内 >> ★★

◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。

(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)

なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。


◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、

   <<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear

をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。

どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!

編集・削除(編集済: 2025年01月02日 01:55)

三浦志郎様  御礼  静間安夫

今回も私の詩に丁寧なご感想をいただき、誠にありがとうございます。甘め佳作
との評をくださり、とても励みになります。

「詩と哲学」の関係を、レコードのA面とB面に喩えておられますが、
奥行きの深い比喩と感じました。
今回のように「詩と哲学」をテーマとして詩を書くなら、こうした意味深い表現を
含んでいなければいけない、と痛感しました。

今後とも、どうかよろしくお願い致します。

編集・削除(未編集)

三浦志郎様 評のお礼です 上田一眞

こんばんは。上田です。
童話風の作品としては以前書いた「チチドとオシア二」以来二作目です。
好きな分野ですが、なかなか手強いですね。着地にいつも苦しみます。
また、新たな分野に挑戦してみようと思ってます。ご指導下さるよう宜しくお願い致します。

編集・削除(未編集)

三浦志郎様、「COPY」に関する評と感想をありがとうございました。  秋乃 夕陽

三浦志郎様、「COPY」に関する評と感想をありがとうございました。
「内憂外患」、確かにそうですね。
会社でもプライベートでも問題を抱えているので、ピッタリな言葉だと思います。
終連は…結局、「私」は母親のコピーロボットだったというオチだったのですが、もしもっと良い終わり方があれば、ぜひ教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

編集・削除(未編集)

感想と評 11/1~11/4 ご投稿分 三浦志郎 11/10

1 荒木章太郎さん 「因果応報」 11/1

この詩はひと言で言うと、「父と子の物語」。その共鳴と確執のことではないか、とそんな気がしています。そこに人生や社会といった付帯事項が合わされて、その付帯がけっこうこの詩を意味不明にしていると思います。どこかに逆説や不条理といった概念があるように思います。あとは、僕は全くわかりませんでした。ただ、わからないから、むしろあえて表面的に読んで文字の感触がおもしろいということは言えると思います。特に終連は現代詩的詩行としておもしろいです。タイトルと絡んで最も逆説性を感じさせる部分です。意味は問わない。抽象的なフィーリングを味わう、そこから読み手なりのエッセンスを抽出する、そんなタイプの詩でしょう。タイプで考えると、なかなか興味深い詩ではあるのです。 評価は僕の力量外になります。


2 上田一眞さん 「蟹と燈台」 11/2

砂蟹の動画があったので観てみましたが、この詩の気分がだいぶ理解できました。角島灯台も夢崎も大変美しく雄大で、やや奇妙な風景でありました。作風としては上田さんにとって、ある意味、新機軸になるでしょう。童話風な趣があります。思考導入の為の具体性―つまり場面―は大変活きていると思います。蟹と燈台。同じ海に生きながら、この大小の妙!目を惹きますね。互いに大小・境遇も違うが、生きてゆく姿勢は同じであると説く。すなわち、「どんな世界にいても、主体はあなたなのだ」ということ。禅語の「随所に主となれ」が思い出されます。事の本質はこういうことでしょう。万人への励ましにもなります。引用詩もシンプルにして爽やか。この詩に合っている。チョイスのセンスでしょう。文中「自分が見ているからこそ世界はあるんだ」がデカルトの言葉に繋がりそうです。ただ僕の趣味としては、詩文が柔らかく素朴に来ているので、デカルトはやや硬いかな?といった気はしてます。僕自身は少し違った着地点に柔らかく降りた、と思います。いっぽう作者尊重で、もちろんこれでもいいわけです。佳作半歩前で。


3 秋乃 夕陽さん 「COPY」 11/3

これはちょっと辛すぎる詩ですねえ。 ここまで来ると、フィクションという気はします。
「内憂外患」という、いわば政治用語があるのですが、用途としては、この詩には場違いながら、
喩えのエッセンスは近いので使います。

「職場でのパワハラ→休職」=「外患」。  
「母との確執・弟の不行跡(行為が良くないさま)・母にそっくり」ー=「内憂」。

ただし、この詩の主な舞台は後者になっています。後者が主、前者は従。
母と上手くいってない状況で「似ている」と言われるのは、まあ、本人おもしろくないでしょうな。
ちょっと”絵に描いたような“辛さが伝わる詩です。ところで、最終連ですが、(……!?)です。
唐突にして設置真意不明。自己への隠喩感覚?タイトルと呼応しているようですが、ここだけはどう読んでも全文と似合わない気がします。終連のみ再考をお願いします。佳作1.5歩前で。


4 静間安夫さん 「哲学」 11/4

長いですが、面白く一気に読めました。これを読んで同感する部分は多く、良い意味で得体の知れない学問、しかし全ての事象、出来事、学問に基礎を与え、ヒントを与えているものだと認識しました。「自明な対象がない」「何を問うてもよい」「質問された人の数だけ」「一致した答えの出ない」「まるごと~的外れだ」「仮借ない問いの対象」「新たな可能性をひらく」―抜き書きしました。
このあたりに、この詩の哲学洞察への骨子があるでしょう。最も凄いのは哲学を人物にしてしまう静間さんの力わざかもしれません。ある意味、最も難しい学問に果敢に挑戦されたその志、諒と致しましょう。考え、考え、しながら創った消息が、その行間から伝わってくるのがよくわかります。詩に触れたくだりでは、その気高い部分をよく抽出されたと感じています。甘め佳作を。

アフターアワーズ。
そうですね。「詩と哲学」は時々、話題に上ります。確かに近い部分がありますね。
僕としては―逃げてるように聞こえるでしょうけど―半ば賛成して、半ば反対したいです。
例えば、レコードはA面、B面で1枚です。同時に、A・Bの分け隔てはありません。
時に応じて、全部聴く、Aだけ聴く時あり、Bだけ聴く時あり。


5 司 龍之介さん 「明日は来るかしら」 11/4

冒頭佳作。ヘンな言い方ですが”切なさがいい詩になっている“とでも言いましょうか。男の司さんが徹底して女性仮託で書いたのも妙味のひとつ。僕がウダウダ書く必要なし!
ただ一つだけ書くと、終連です。2行目までと、最終句、OK。それ以外の中間部、“わずかに”念の入れすぎ。“わずかに”くどい。趣味のレベルで気にする人はいるかもしれません。作者しだいで、もちろんこれでもOKです。

アフターアワーズ。
「耳を傾けれなくなる」→「耳を傾けられなくなる」に直しといてください。せっかくの良い作品に、これは×。推敲段階でつぶしてください。あるいは、このフレーズ自体、記述・発音共に、ちょっとややこしいので、シンプルなものに置き換えもいいでしょう。


6 佐々木礫さん 「醜い薔薇の生まれ方」 11/4 初めてのかたなので、今回は感想のみ書きます。
よろしくお願い致します。 「敢為」といった言葉があって「物事を困難に屈しないでやり通すこと」とあります。「世界の醜さを愛したい」にまずその言葉を感じました。続く「道を譲り」も「案内し」「扉を押さえた」もその隣接行為でしょう。ところが「邪魔や」と言われる。僕はこれを以下のように解釈します。
「自分の純粋にして正当な思惑や意志は時に裏目に出ることがあるのだ」―こういった事です。

「邪魔や」はその典型のように思いました。こういう場合、意志的にやっただけに、その裏目は実に辛い。個人は(なんとこの世界は矛盾をはらんだものだろう!)と思うことでしょう。文中にあるように同時に自己嫌悪にもなったかもしれない。
その後の彼は開き直りのような心境と行為でしょうか。最後の薔薇の一件も美しく優しい気持ちが(棘によって)裏目に出た。裏切られた。そして薔薇への報復です。人間の裏表を表したこの詩は案外、具体性のある詩かもしれない。この薔薇を取り巻く最後の一件は、タイトルと密かに通じているようにも思えてくるのです。ひとひねりありそうな全体のフィーリングも個性のひとつでしょう。また書いてみてください。


評のおわりに。

お隣にお琴の先生が住んでいて、その演奏会に行ってきました。「三曲演奏会」。
三曲とは筝・三絃(三味線)・尺八のことだそうです。西洋音楽とは勝手が違って、どこがどう上手いのか、曲の小節の頭がよくわからず、構成上、どうも標準的、統一的な拍子で巡行しない気がする。甘味処の店内で聴くような調べ。なんか早くも正月が来たような心地になりました。なかなか乙な気分(!? 笑) では、また。

編集・削除(編集済: 2024年11月10日 17:10)

獄中の虚  白猫の夜

月の消えゆくある日の晩に
うすらと引いた赤い線
猫の所為にした自傷の痕に
気が付く者はおりますまい
要らぬ存ぜぬ消えゆけと
狂気のままに放られた刃を
私は正気で受け取った

消えゆきましょう 月の夜に
拾うてくれる 暗闇に
かなぐり捨ててしまって 全て
持ってゆくのは安吾の桜
なんて痛快 晴晴と
明くる夜の向こう側
大きな鎌を傾げた亡者が
私の首に刃を当てる

月の消えゆくある日の朝に
切り落としたのは誰かの首
開きっぱなしの窓の奥から
覗くふたつのまろい金色
次いで聞こゆる悲鳴と怒声
野次とざわめき サイレンと

儚く消えゆく私を笑うは
桜であろうか虚であるか
私は正しくひとりだった
桜はそれを知っていた!


約2年ぶりの投稿となりました。
再び励みたいと思います、どうぞよろしくお願い致します。

編集・削除(未編集)

焚き火  上田一眞

小鳥が囀る森の中に深くわけ入り
「なば」を狩って        *1
焚き火で焼く

小枝が燃え
パチパチとはぜる音
それは 
森の静かな宴のようにも聞こえる

焚き火が燃えあがり
火舌がゆらゆらと揺れる

赤く透き通った焔(ほむら)を見つめると
辛い過去の記憶が 
まなこから剥がれ落ち
露わとなる

「なば」がほどよく焼け
口に放り込むと 
苦みの効いた味がする
ああ これは修羅の味だ

再び口腔に現れた
〈うつ〉という名の死神が 
私の肩を叩く

 こっちにおいで
 まだ早い
 いや そんなことはない
 楽になるよ

おかしな問答だ

ふと思う
人生最後の晩餐に
「なば」は美味いのだろうか
不味いのか

燃え落ちた焚き木を
灰の中でかき混ぜ
食べかけの「なば」を見る

私は ある想念に囚われ 
静かに
独りごちた…





*1 なば 茸の地方名

編集・削除(未編集)

卒業  相野零次

そろそろ僕も卒業しなきゃいけない、僕自身から。
詩のためにも、死のためにも。
難解な数式は解けないとか、難解な表現はいらないとか、言い訳だよ、諸君。
さあ、壇上にたってスポットライトを浴びて、自分の無力さについて存分に語りたまえ。それがいずれ魅力になるかもしれないさ。
そのとき壇上にひとりの少女があがって、僕に賞状をくれた。
中身は大したことのない内容だったが、ひどく緊張して震えていた賞状をもった指先を僕はわすれないだろう。
僕は壇上から降りるとき段差につまづいて苦笑いしたが、もう誰もこちらを見ていなかった、ちくしょう。

編集・削除(未編集)

「痛い」とは、言えない心臓。 佐々木礫

指先の小さなささくれ。いつも気になる。いつか大きく剥がれて、血が出て来そうで。
ふと顔を上げる。目前には、透明な、浅く広い湖。
その中に一つ、ささくれ立った心臓。動脈から血を噴き出して、浅い湖を必死に進む。
その度に半身が水底に擦れて、濡れた傷口が一つ増え、水面に浮き出た傷口が、乾いて新しい鱗になる。
「いつか干上がった湖の、赤味がかった底を見て、あいつらはなんて言うかな」
そう言った彼は、静脈から涙が出て来て、立ち止まった。けれど、すぐに身体はドクンと波打ち、血を吹き出して動き始めた。
指先の、小さなささくれ。その隙間から血が滲んだ。死ぬまで動き続ける心臓が、今も遠くで、一人静かに涙している。

編集・削除(編集済: 2024年11月08日 22:09)

悲しい教え  温泉郷

思うに恥ずかしさにも種類がある
すぐに忘れてしまえる恥ずかしさ
自尊心から忘れられないだけの
身勝手な恥ずかしさ
忘れることがなくふとよみがえり
教え導いてくれる
教師のような恥ずかしさ

小学生のころ飼っていた気性の荒い雄ネコが
喧嘩をして眉間に深い爪傷を受けて化膿し
エサを食べては吐くようになった時のこと

私はネコが吐いたエサを片付けるのが嫌で
台所の母に「また 吐いたよ」
と言いつけに行った

そのときの私の顔は
実に小賢しく迷惑そうに
ネコを責めるような表情だったろう
普段口うるさい母も同調して
しかめ面くらいはするだろうと
思い込んだ顔だったろう

母は何も言わずに雑巾をもってネコに近寄り

   いくら吐いてもええからね
   そのかわり 早く良くなりや

と言った

私はどこかに行ってしまいたいような
居心地の悪さを感じた
それは同時に軽い痛みを伴っていた

ネコは病院で治療を受けたが
死期を悟ったのか 家を出ていなくなった
見かけた人から聞いた場所を頼りに
何度か探しまわったが見つからなかった
ネコが死んだのは自分のせいだ
そう思った

あのとき
自分も母と同じことが言えればよかった
そう思った

今でもときおり
あの母の言葉がよみがえる
なぜか その言葉は
いつも悲しそうに響いてくる

編集・削除(未編集)

雨音様へ、評のお礼

お忙しい中、評をいただき有難うございます。
「人」の部分、たしかに唐突すぎました。
強引に入れてしまったのでそこを削除して推敲したいです。

名前について触れていただけて嬉しいです。
秋生まれで秋が1番好きな季節です。心がすっとします。

ありがとうございました。
また宜しくお願いいたします!

編集・削除(未編集)
合計6151件 (投稿6151, 返信0)

ロケットBBS

Page Top