◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
お待たせいたしました。4/30~5/2ご投稿分の感想と評です。コメントで提示している解釈やアドバイスはあくまでも私の個人的意見ですので、作者の意図とは食い違っていることがあるかもしれません。参考程度に受け止めていただけたらと思います。
なお私は詩を読む時には作品中の一人称(語り手)と作者ご本人とは区別して、たとえ作者の実体験に基づいた詩であっても、あくまでも独立した文学作品として読んでいますので、作品中の語り手については、「私」のように鉤括弧を付けて表記しています。ですが、「私」=「作者」の場合はもちろんそのように読み替えて読んでいただければ幸いです。
●益山弘太郎さん「春」
益山さん、こんにちは。初めての方ですので感想を書かせていただきます。
古来、春の訪れを歌った詩は多いですが、この作品からも春の開放感や生命の芽吹き、光といったイメージがよく伝わってきます。同時に、語り手は春の喜びに完全に没入しているわけではなく、どこか一歩引いた視点から春の情景を眺めているように思います。語り手は眼前の春の情景の向こうに、見知らぬ土地の春を想い、また次の冬の訪れを早くも考えています。このような視点の設定が、この詩の叙情を抑制の効いたものにしていると思います。好き嫌いは分かれるかもしれませんが、個人的にはとても良いと思いました。特に最初と最後に冬のイメージを持ってくることで、春の儚さや季節の移り変わりが意識させられ、東洋的無常観のようなものさえ感じられます。
一点だけコメントしますと、3連の「友達も これから 知り合う人も」は文法的にどこにもつながらない、宙ぶらりんの表現であるように思いました。他の部分とのつながりを明確化するか、あるいは削除することをおすすめします。
とても味わい深い詩でした。またのご投稿をお待ちしています。
●喜太郎さん「逆算人生」
喜太郎さん、こんにちは。人生の中で自分に残された時間はあとどれくらいか……この作品は、私のように人生の半ばを越えた人間としてはとても共感できる詩でした。自分の残り時間を計算したところで、その計算が正確である保証はないし、詩の中で書かれているように、「明日さえも生きられない可能性もある」。そうと分かっていてもついつい気になって計算してしまう、その気持はよく分かります。
この作品はそのようにして落ち込みがちな自分に対して、もっと前向きに生きていこうと自ら励ましている詩ですね。最終行の「花の命は結構長いもんさ」は、林芙美子の有名な「花の命は短くて……」を裏返したものでしょうが、図太く生き抜いていこうとする語り手のしたたかさやユーモアを感じました。
少し気になったのは、最後から2行目の「やりたい事を減らしていこうよ」でした。これはそれまでの部分で書かれていた内容とうまく繋がらないような気がするのですが、いかがでしょうか。それから、全体的に連分けをした方がより読みやすくなると思います。評価は佳作一歩前です。
●司 龍之介さん「家出」
司さん、こんにちは。初めての方ですので感想を書かせていただきます。この作品は語り手の「俺」の家出体験を綴ったものですが、冒頭に書きましたように、詩中の「俺」と作者の司さんとは区別して書かせていただきますので、ご了承ください。
さてこの詩は「俺」が父親と喧嘩をして家を飛び出し、冬の街を彷徨ったあげく、母親の車に拾われて祖母の家に行き、そこで祖母と二人暮らしを始めるまでを描いた作品ですが、その中で様々な思い出がフラッシュバックしていきます。そして「俺」はこの家出の出来事全体を、祖母と二人暮らしを始めて平穏を取り戻した現在の時点から振り返っています。この出来事が「俺」の人生の中で大きな意味を持っていることが伝わってきます。けれども、その出来事やその時の「俺」の心情をことさらに美化することなく淡々と描いているのが、かえってリアリティを感じさせて良かったです。
あえてコメントしますと、ところどころ日本語の表現として意味が繋がりにくい部分が見受けられました。たとえば6連9行目「暫く説教を食らって警察にも電話したそうだ」は前半と後半で主語が違う文章が結合されて分かりにくくなっています(説教を食らったのは「俺」、警察に電話したのは「お袋」でしょう)。こういった箇所を推敲して練り上げていけば、さらに良い詩になっていくと思います。次回の投稿も楽しみにしています。
●森山 遼さん「永遠の影」
森山さん、こんにちは。これは森山さんらしい、一語一語噛みしめるような静謐で透明感のある文体ですね。同じ語が繰り返されていく表現は、人によって評価が分かれるかもしれませんが、私は肯定的に受け止めたいと思います。
この詩に登場する「あなた」がどのような存在なのか、よく分かりませんが、語り手の「わたし」にとって大切な存在だったようです。けれどもその「あなた」は「飛んで」行った。これは「わたし」の元から去っていった、おそらく亡くなったことを表しているのだと思います。あとに残ったのはその影のみ。しかしその美しい影は永遠に残る。この「影」は「あなた」の思い出でしょうか。
抽象度の高い作品で、様々な解釈ができるかもしれませんが、具体的な事情は分からなくても、失われたものに対する切ない思いが感じられる詩で、不思議と心に響いてきました。評価は佳作です。
●大杉 司さん「仕事」
大杉さん、こんにちは。初めての方ですので感想を書かせていただきます。
この詩は勤め人にはおなじみの、朝の通勤ラッシュを描いたものですね。おそらく作者が実際に通勤途中に周囲を観察して書かれたであろう具体的な描写がリアリティを感じさせます。こうした日常の些細なディテールに注意を向けていくことは、詩作をする上でとても大切なことだと思います。そのことを申し上げた上であえて指摘しますと、例えば5連:
目的地につくと
我先に群がるサラリーマンや
自信家のOL達が
一斉に出て来た
前の連からすると語り手の「僕」は車内にいて、サラリーマンやOL達と一緒に降りようとしているところだと思いますが、最後の行の「出て来た」はホームからの視点の書き方になっていますので、車内からの視点で書き直した方が良いと思います。
もう一つ、この詩は通勤ラッシュを抜けてこれから仕事にとりかかろうと自分を励ますところで終わっています。とすると、タイトルの「仕事」はこの詩の内容と微妙にずれているように思います。もっとぴったりくるタイトルがないか、考えてみてください。
初めての方にしてはいろいろと注文をつけてしまいましたが、良い観察眼を持った書き手さんだとお見受けしますので、これからもぜひ詩作を続けていって頂きたいと思います。またのご投稿をお待ちしています。
●秋乃 夕陽さん「母」
秋乃さん、こんにちは。初めての方ですので感想を書かせていただきます。この作品も、冒頭に申し上げた通り、作中の「私」と作者である秋乃さんとは区別して読ませていただいていますので、ご了承ください。
作中で明言されているわけではありませんが、おそらく「私」は女性と思われます。この作品では母親が主題になっていますが、「私」にとって「母」は母親であると同時に姉妹であり親友であると言います。母と娘というのは独特の親密な関係性を育むことが多いようですね。そして様々な苦難を乗り越えて自分を育ててくれた「母」を「私」は尊敬し、その姿を見習って生きていきたいと願う……「私」の「母」に対する温かな思いが伝わってくる作品でした。
主題についてコメントすることは何もないのですが、あえて言えば、全体的に抽象的で説明的な内容になっていますので、「私」と「母」の日常のやり取りや、「母」が通ってきた苦難について、より具体的な描写を含めるともっと訴える力が強まるかと思いました。おそらく秋乃さんにとってこの主題はとても大切なものと思われますので、「母」をテーマにした連作に発展させていくことさえ可能かもしれません。……と、ここまで書いたところで、最近の投稿では「母」について書かれていることに気が付きました。これからが楽しみです。またのご投稿をお待ちしています。
●じじいじじいさん「みているよ」
じじいじじいさん、こんにちは。この詩にある「おおきい ちいさい そんなことはかんけいないね」は、じじいじじいさんの詩作を貫く重要なテーマの一つであると思います。今回はその主題をタンポポとヒマワリという2つの花に託して描いておられます。どちらも身近にある黄色い花ですが、大きさがかなり違いますね。この2つの組み合わせを取り上げたのは良かったと思います。
内容的にはおっしゃる通りで、特にコメントすることはないのですが、今回の詩はいつものじじいじじいさんの詩と比べて、行分けしない散文詩的な段落が多いように思います。どのような理由でそうされたのか分かりませんが、私にはあまり効果が上がっているようには思えませんでした。たとえば4連2~3行目で「あなたはいろんなところにタネを/りょこうさせて」と改行しているのはなぜでしょうか。また、じじいじじいさんのひらがなを多用したスタイルで(これはこれで良いと思うのですが)行分けしないというのは、読者としては正直かなり読みづらかったです。
新しい文体を求めて試行錯誤しておられるのかもしれませんが、今回はまだ方向性が定まっていられないように思いました。今後に期待したいと思います。評価は佳作一歩前となります。
●巣本趣味さん「完璧なる日々」
巣本さん、こんにちは。初めての方なので、感想を書かせていただきます。
さて、この作品は4行1連で4連構成、しかも全行が「注意せよ」で終わるという、とても緊密な構成を持っていますね。そこで注意を向けるように促されている対象は、日常生活でよく見かけるけれども普通は見過ごしてしまいがちな世界のディテールが取り上げられています。それぞれ、どのような意味を持っているのか、なぜそこに注意を向けなければならないのか、にわかに理解しがたいものであり、しかもそれらがランダムに取り上げられているようにも思えます。
しかし、これらのイメージは全体として何かしらの不具合や異常性を感じさせるものが取り上げられています。特に3連では身体の不調が取り上げられ、終連では死を連想させるイメージでまとめられており、連が進むにつれて不穏な雰囲気が増していって終わっています。語り手は科学者のような冷徹な目でこれらを淡々と描写し、読み手の注意を促していきます。これら全体をまとめる「完璧なる日々」というタイトルは、おそらくアイロニーとしてつけられているのでしょう。
非常に面白い作品だと思いましたし、硬質でキレのある文体にも好感を持ちました。ぜひまた書いてみてください。
●紫陽花さん「希望」
紫陽花さん、こんにちは。紫陽花さんは以前にも、水槽の魚に仮託した詩を書かれたことがありましたが、今回は実際に水槽で飼われているめだかについての作品ですね。
動物や植物を育てていて感動することの一つは、新しい命が生み出されていく神秘的な場面に立ち会うことだと思いますが、この詩の前半ではめだかの産卵について描かれています。希望を表しているかのような美しい卵……そんなほのぼのした雰囲気で終わるのかと思いきや、そこで話が急展開してめだかが卵を食べてしまうというシビアな話になり、しかもその姿を、せっかく抱いた希望を自ら壊してしまう自分自身に重ねていく……この構成は実にお見事です。
けれども否定的なまま終わるのではなく、最後に登場する、めだかの口の端に一粒残った卵に、「私」はかすかな救いを見出しているようです。めだかに「もうそろそろ希望を大事に育ててもいいよ」と語りかける「私」は、きっと自分自身に語りかけているのでしょう。
一点だけコメントすれば、3連初行の「めだかは自分の卵を食べてしまうから」は2連の終わりに移した方が良いように思いました。ご一考ください。
評価は文句なしの佳作です。
*
以上、9篇でした。今回は初めて作品を拝読させていただく方々も多くて、とても新鮮な詩体験をさせていただきました。ありがとうございます。
会員から預かったカネの在り方
わからずじまいのまま
会計報告あげた役員に
怒り心頭の母
役員たちは問いただす母の口を封じ
まるで母が諸悪の根源であるかのように
言いふらす
しかもトドメは
「あなたも役員としての役目をきちんと果たせ」
そんな置き手紙まで
自宅のポストに投函して
まるで反省のない人達に
母はますます怒りを露わにする
自分達の不正を隠すため
嘘を嘘で塗り固め
責任を何の罪もない人間になすりつける
なんて卑劣なのだろう
民主的であるはずの団体
しかしその実体は
かの有名な政治家達と変わらない
呆れ果てて悔しくて
ただただ唇噛み締め
図々しくも何食わぬ顔で
自宅まで押しかけてきた
相手が去りし後
玄関先に塩を投げた
感性の法則で
心は止まったままだった
くるくる回る風車
しまいそびれた鯉のぼり
潮風にやられたコンクリート
閑静な海岸線で
ほんとは波打つ感情を
押さえ込んでいたんだ
理詰めの声に押されていたんだ
傷んだ心は波打ち際にそっと置いた
日当たりの良い場所で
黒い傘をさした君が
僕の前に現れた
どこからか切り取られてきたのか
憂鬱な服をまとっていた
どうしても重くないと
身につけている気がしないと
行き場のない怒りは
その場所から決して離れようとしないことで
報復していた
現実で傷つき
物語で癒される
さまざまな役割を
願ったり
叶ったり
担ったり
降ろしたり
この世界は
空想と現実でできている
僕達は空想と現実の狭間
白と黒の葛藤の狭間にある
吊り革のような思想に
しがみついていて
身動きができない
狭間に吹く風に吹かれて
二人はようやく選択するのだ
君は傘を閉じて
僕は汚れて傷んだ服を洗う
底の方ではなく
そこそこのところで
そこかしこしこではなく
そこはかとない距離で
日曜日の朝
母を訪ねる
母は天気がいいと
行儀悪いよ わたしは
といって
パジャマの両足をたくし上げて
床にぺたんと座り
太陽の光を脚に当てる
できるだけ
広い面積に日が当たるように
脚の位置を調整して
ポジションが決まると
パジャマをさらに
太ももまでめくりあげる
以前 それを見たわたしが
行儀悪いよ
と言ったときは
ちょっと恥ずかしそうにしていたが
いまでは
行儀悪いよ わたしは
と言って平気な顔
細くなって皺の増えた脚
もう杖なしでは歩けないのに
光があたると
皺はきれいに消えてしまい
青い血管に血が通い
脚はとたんに若返る
気持ちよさそうだねというと
気持ちいいよ
お日様はありがたいね
と眼を閉じている
眠っているのかいないのか
じっと動かない
医者からもらった
ビタミンDの錠剤は?
しばらくして話しかける
ふふ
飲んでないの
お日様にあたっていれば大丈夫よ
まあ 薬嫌いは仕方がない
こっそり飲まないのも
今に始まったことじゃない
ビタミンDかあ
骨粗鬆症と診断されたとき
しらす干しにたくさん入っていると聞いて
食べさせたことがあったけど
本当はしらす嫌いだしなあと
ぼんやり考えていると
あ しらす干しは買わなくていいからね
お日様にあたっていれば
大丈夫なんだって
こっちの考えを見透かしたように言われると
すこしムッとする
まあ 待ってなよ
ビタミンDの多い食べ物なんて
ほかにいくらでもあるんだからね
わたしも隣に座って
一緒に お日様を見上げる
ぼやっと暖かい
確かにこれは気持ちがいい
評を早速ありがとうございました
事細かに書いていただいて
非常に勉強になりました
またお褒め頂いて大変嬉しく思います
また頑張って書いてみたいと思います
いつもお忙しい中、評をいただき有難うございます。
今回のご指摘で気持ちをリセットして、自分の書き方を意識してみようと思いました。
そこを意識してこの詩も書き直してみようと思います。
読みにくさについても納得です。
推敲案もとても参考になりました。
いつも本当に有難うございます。
島様、テネシーワルツの評のお礼です。
今回もたくさんのご丁寧なアドバイス有難うございました。
いつも自分の書くのはなにかエッセイのようだ、と感じていて、今回
ちょっと乱暴なセンテンスの運びなど分かりにくいかもなどと思いながらも
むしろ説明っぽくならずに詩っぽくなるのではなどとひとりよがりでした。
なかなかお手本にしたいような詩人に出会えず、悩みです。以前
水無川様がお話しくださった茨木のり子という詩人の歳月を読んでこういう感じ
ならとこの方の本を即5、6冊購入したのですが歳月ほどの感激がなくて・・。
おっしゃっていただいたことよくわかりました。気を付けてまいります。
これからもご指導お願い致します。
ハイウェイの後部座席で
短い眠りから覚めたら
この胸を満たした
"翡翠感"とでもいうべき感覚
ほの甘さでも ほろ苦さでも
恍惚でも 胸騒ぎでも
そのどれでもなく
そのどれでもあるような感覚
5月はいつも翡翠色
茂り盛る葉の間を ふき抜けるあの風や
ルームミラーの中 静かに在る父の瞳も
みんな翡翠色に見えてくる
5月はいつも突然に
あわただしい4月に隠れ
その身に 燦々の陽をため込んでから
街になだれ込んでくる
5月にしかない えもいわれぬ心地
つまり"翡翠感"!
夏の芽が肥えてゆくのを
聡く感じ取る さわやかな胸さ
流れるは
80年代を閉じ込めたラジオ
のんきなエフエムが お構いなく喋り
流れるは
神様が雑にちぎって浮かべた雲
陽の端をつかまえて 内側から光っている
まったく人生から壮絶さだけを
抜き取ったようなハイウェイだ
実に冗長で 実に陽気である
僕はまた眠ってしまうだろう
今度はじっくりと深くまで
100キロを越える時速も忘れて
その先で
午睡の夢が僕を待つだろう
やわらかな夢に
胸の翡翠がとろけてゆくだろう
私の顔は白い布でできている
多分息はしていない
眼も鼻も口も誰かが書いた
手も足も動かない いや動かしたくない
こんな私を見てみんな笑うだろう
あの時のままだ
私はいつも寂しかった
一人ぼっちだといつも訴え続けていた
誰もいない畑にずっと立った
雨の日も風の日も
そしていつのまにか忘れられた
この広い世界の中で
止められない世界の分断の中に
私も巻き込まれたのだ
自分で考えて行動してこなかったから
誰かに作られて
誰かにすがりついて
誰かに意見を求めて
行動の結果は全部誰かのせい
私が不幸なのも誰かのせい
もう自分で考えることもできない
頭の中は藁だから心臓だって藁だから
いきいき見える周りのみんなが妬ましい
こうやって呪物になったかかしがいた
島 秀生様
ご指導いただきありがとうございました。
最後の部分以外は、ほぼ実体験ですが、
まとめるところで、悩んでしまいました。
ご指摘いただいた点は、まったくそのとおりだと思います。
自分でもどこかで違和感を持っていたり、
これでいいかと甘えていた部分を
すべてご指摘いただき、大変感謝しております。
今後ともよろしくお願い申し上げます。