MENU
1,431,153
固定された投稿

★★ << 2つの掲示板のご案内 >> ★★

◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。

(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)

なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。


◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、

   <<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear

をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。

どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!

編集・削除(編集済: 2025年01月02日 01:55)

水無川 様 評のお礼です。  荒木章太郎

本作「ひとつになれない争いの窓辺で」につきまして、佳作の評を頂きありがとうございました。今回は、表現に飛躍があっても論理が飛躍しないよう、注意深く描くことができました。社会的存在としての私たち人間、個人と社会との関係性、そして集団力動をテーマとする作品は、今後も継続して創作していきたいと考えております。これまでは、作品を創作した時点で完結してしまうような感覚がありましたが、ここ一年は、自分の作品を愛せるようになりました。本作もその一つです。このように思えるのも、ひとえに、丁寧にお読みいただき、真摯なご評価を賜ったおかげであり、心より感謝申し上げます。

編集・削除(未編集)

詩評の礼として

かえすがえす私の詩は長い。そうした意味で評者滝本政博氏の「内容詰め込み過ぎ」「これから三つぐらい詩が出来るのでは」にはうう~~~~んと昏倒。痛いところをつかれたからである。

実は滝本氏は私の詩友であり、なにかと言えば電話をしてしまうのだが、今回は内容を詰め込み過ぎ、との指摘あり。電話で色々な繋がりのないドラマが、単にマボロシの煙草を、父と私と、精霊(天使)の煙草で納めると言う意味では、本人いたって気にいっているのだが、ん~~~。滝本氏の言うのもわからないではない。

私は、一昨年まで、B級C級の、でも熱意のある若者たちの芝居の舞台監督をしていました。この「天使篇《ハイライト》」は、詩的よりかは、芝居的であったのかもしれません。いかがお思いですか? 滝本氏? 最後のマボロシの煙草を吸いあうシーンは、ホンマ芝居やがなと思いますぜ。でも、これは言い訳やな。だからこそ内容詰め込み過ぎと評価されたのでしょう。詩は読んで伝わらなきゃ意味がない。

さて、色々とありましたが、渡世の義理をば果たさねばならぬゆえMY DEARとはお別れとなります。せっかく繋がったので長く投稿していこうと考えたのですが、語るは無用の介、言わぬが花の吉野山、それでは滝本氏はもちろんのコト、皆様のご多幸をお祈りし、このページを閉めまする。では。

編集・削除(未編集)

公衆電話のつぶやき  こすもす

私は街の通りにある
電話ボックスの中にいる
最近は誰も私を使おうとしない
みな目の前を通り過ぎてゆく
とにかく
毎日が暇で仕方がない

街の人々を見ると
みんなスマホで
電話したりSNSをしている
私の出番などないわけだ
わかってはいるが
少しいじけてくる

そんなある日
多くの人たちが
私のもとに押し寄せてきた
順番に並んで
取引先や恋人などに
次から次へと電話をしている
忙しくて目が回りそうだ
それにしても
一体どうしたというのだ

しばらくして
その理由がわかった
ある携帯電話会社の
システムがダウンして
多くの人がスマホを
使えなくなっているらしい

まだしばらくは
こういう時のために
私は必要だということか
少し誇らしい気持ちになった

ただ
システムは夜には復旧するようだ
やれやれ
また明日から
どうやって時間をつぶそうかなあ

編集・削除(未編集)

青島江里様へ 評のお礼です。  人と庸

青島江里様
お礼が遅くなりました。拙詩に評価をいただきましてありがとうございます。
曲がり角について色々お話したかったのですが、最近体調が悪いのでこれで失礼致します。
佳作をありがとうございました。
またよろしくお願い致します。

編集・削除(未編集)

やっぱりだいすき  じじいじじい

がっこうからのかえりみち
はっぴょうかいのれんしゅうでおそくなった
ゆうがたくらくなりだした せまいみち
ザーザーよくふるあめのなかをあるいていると
ピチャピチャとうしろからあしおとがする

うしろをふりむいたらだれもいない
なんだろう?こわいなあと またあるきだした

ピチャピチャとまたうしろからあしおとがする
こわいとおもいながら うしろをふりむいた
だれもいない ゆうれいかな? こわいよ!
バシャバシャおとをたててはしってにげた

うしろからはバシャバシャとはしるおとがする
あしおとがおいかけてくる
こわいよ!わたしはなきながらにげた

だんだんちかづいてくる バシャバシャ!
いきなりうしろから「ワッ!」とおおきなこえ
うでをつかまれた
なきながらふりむくとパパだった

パパだよといいながら パパはわらってる
パパはおしごとのかえり わたしをみつけて
かくれながらおいかけてきたんだ

パパはわたしをおどろかせた
パパのばか!パパなんかだいきらい!
なきながらパパのむねをぶった

くらいみち ほんとうにこわかった
ゆうれいがでたとほんとうにおもった

でもね のこりのかえりみち
パパとてがつないであるいてくれたから
こわくなかった パパがとなりにいてくれるから
パパがわたしをまもってくれるから
やっぱりわたしはパパがだいすき

編集・削除(未編集)

魔法  鯖詰缶太郎

「前提」から
忘れられてしまった慈しみがあるように
呪文に縛られなかった魔法が
体温のある魔法があったんじゃないか
と 思うと
生活者は旅人になる

呪文は
罵倒や暴力になり
体内に比較的、解しやすい復讐器官を作り
呪文は
賛美や称賛になり
自分の守るものを増やして
うつくしいようにみえる蜘蛛の糸を
つややかにしている

(なぜか、一本にしか見えないあの糸の事だ。)

たとえば
しなやかな猫の背骨を
指先が深く潜って
とらえ、すべるように踊らせれば
魔法のほんの一部でも
なぞる事ができるのだろうか?

この旅をともに歩んでいく
杖に 肥料に 友に 骨身に
うたうたびに呼吸が
やわらいでいくような魔法に
なりえるのだろうか?

つかれはてて寄りかかる時の背中になる
魔法を心に灯す事ができるだろうか?

編集・削除(未編集)

錨を上げよ船を出せ

錨を上げよ船を出せ
(双子の若葉はすくりと立ち)
荒ぶる海へ今乗り出せ
海の神にささげる子羊
(ひとりで跳ぶ若葉悲しく見える 飛ぶか若葉どこまでも)
言われし子羊定めとあれば、行くとしよう犠牲のその園に
(若葉の落ちるその地には、美しい野が広がらん)
あらぶる海の神を鎮めんために
王子は進むローレライの海へ
(野の花となりた若葉は歌う美しい調べで)
王子は漂流五年の長い月日 両目は見えなくなる
(野の花は歌うローレライの歌を 眼が見えず耳の聞こえる王子にはこの上もなく残酷なこととも知らず)
王子は聞くローレライの歌を 歓喜をもって聞きほれる しかし船の難破は激しく続く
(野の花はローレライの歌をこの上もなく美しく歌い続け)
王子は両眼を失い難破しながら、狂おしくローレライを聞きながら海の藻屑となる
【海の神ポセイドンは美しい双葉であったローレライと王子は必ず結ばれるだろと確信する】

編集・削除(未編集)

囲炉裏端で写真を焼く  温泉郷

山の麓にある
小さな古民家の
モノクロ写真
父が撮って
わたしが見ている

囲炉裏の中で
乾いて動かない灰が
何年も
次の火入れを待つ
軋んだ扉が
いつ開くのか
疲れた旅人が
いつ来るのか
古ぼけて
隙間のある扉を
風がたたいている
そんな写真だ

そうして
何年も何年も
そこに
そのままある灰
その上には
埃が薄く
積もっている
埃はただ
舞っては積もる

炭を足して
火入れすれば
埃は燃えて
灰は紅く蘇る
灰の願いが閉じ込められた
そんな写真だ

父がこの写真を撮った
わたしは囲炉裏端に座る
静かに火入れし
この写真を焼く…

灰の最後の祈りが
囲炉裏の中に 深く沈み
願いは扉を開けて
旅人とともに 雪空に昇る

編集・削除(未編集)

青島江里様  評のお礼です 温泉郷

いつも丁寧にお読みいただき、ありがとうございます。この作品は、枝に挟まったカリンに気づいたときに、一度、スケッチ風に書いていたのですが、その後、改作したものです。枝に挟まったカリンは、私たちの間で、いつも話題でした。落下すれば、物理的に壊されたり分解されるのでしょうけど、あのような状態だと、どうなるんだろうねと。ある日、消えていて、ほっとしたのでした。動きの少ない地味な作品だと思っていましたので、評価いただいて、とてもうれしく思いました。今後ともよろしくお願いいたします。

編集・削除(未編集)

bat  津田古星

新聞の広告欄で見つけた「英単語の語源図鑑」
イラストで説明しているのが
わかりやすそうと思い
書店で手に取る
これなら楽しく勉強できるに違いない
続編もあるはずと
店員さんに奥から持ってきてもらい
正続二冊買う

意気揚々と勉学に励むつもりが
少しも頭に入らない
半年で覚えたのは
bat=叩く だけ
batterも battleも combatも
さらに debateも beatも
batから派生しているとは
知らなかった

この本をマスターしたら
英語がよく分かると思ったのに
記憶力の低下を知らされ
昔のドラマ『コンバット』を思い出しただけ
あれは幼いとき家族と見ても
ちっとも分からなかったけれど
戦争ではなく人間を描いていると何かで読んだ

「英単語の語源図鑑」二冊を
本棚に収めると
わたしは『コンバット』のDVDを買った
ドイツ兵が怖いのは
独裁者というものを
歴史で学んで知ったから

アメリカ兵はちゃんと
固形食のようなものを持っている
きっと栄養やカロリーが計算されている
日本が負けるわけだ

combatは
com(共に)+bat(叩く)→叩き合う 戦闘 闘争

素手であっても
武器を持っても
議論であっても
叩き合うのは理解を遠ざける
それは頭に刻んだ

編集・削除(未編集)
合計5893件 (投稿5893, 返信0)

ロケットBBS

Page Top