MENU
1,313,431
固定された投稿

★★ << 2つの掲示板のご案内 >> ★★

◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。

(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)

なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。


◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、

   <<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear

をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。

どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!

編集・削除(編集済: 2025年01月02日 01:55)

空回りの夏  朝霧綾め

空回り
私は今日も
空回り

嫌いなあいつに
回し蹴り しようとしたら
すてんと転んで
尻もちついた

みんなが笑う
すべり台の陰まで
急いで逃げて
わんわん泣いた

あいつは今日も
私の足がおそいことをからかったんだ
一年生よりおそいって

鬼ごっこではいつも私が
最初につかまって
あいつは
「またかよ、おせぇー」と言って
にやにや笑ってやがるんだ

膝小僧に涙が
ぽつぽつこぼれた
雨降って地固まる
人生万事塞翁が馬
わかっているけど
今がきらい

涙をぬぐう
汚れたズボンを
はたいて立ち上がる

戻ってみると
みんなは何事もなかったかのように
鬼ごっこの続き
誰が鬼かわからない
「誰が鬼なの?」
大声で聞いてみても
みんないそがしそうに走っているだけ

空回り
空回り
私は
空回り

みんなから目を背けて日陰で
水筒の麦茶を飲む
氷が
からんからんと鳴った

編集・削除(未編集)

★★★プレゼントキャンペーン★★★  島 秀生

HPの編集雑記でも告知しておりますが、
下記キャンペーンを実施しております。
ご希望の方はお申し込み下さい。


よもやの
★★驚★★ プレゼントキャンペーン!!!★★驚★★

    日頃のご愛読の御礼に、

  「ネットの中の詩人たち」 2集&4集 セット

   の無料プレゼントキャンペーンを実施致します。
   送料も無料で、完全無料です。

期間は10月22日まで
50セット限定ですので、なくなり次第、終了となります。

もちろんご自身で読んで頂いてもいいし、
プレゼントに使って頂いてもいいし、
みんなが読める場所に置いて頂いてもいい。

現代詩に親しむ機会に役立てて頂けましたら幸いです。


★お申し込み方法
・メールで、送付先のご住所、宛名など下記へご連絡下さい。

 snc17660@nifty.com

・送付はレターパックライトを使用します。 (レターパックライト代は私の自腹・・・あぅぅ。)

・本が到着しましたら、必ず到着確認のメールを下さい。
到着確認のメールをもって、ご連絡頂いたご住所・宛名は消去致します。
リスト収集目的でしてるのではありませんので。

なお、お申し込みから到着まで、1週間程度、お待ち下さい。

注* くれぐれも転売目的の申込みは禁止致します。


★こういう方にオススメ!

・比較的初期の詩集ですので、皆さん短めの詩が多いです。
今のMY DEARよりさらに身近に感じる詩が多いです。

・各号20人弱の人が参加していて、各人のパートが数篇ずつの小詩集形態になっています。
ですので、それぞれの作者の味わいがわかる形での、パート別編集です。
好きなパートをかいつまんで読むことができますし、
好きな時に、好きなところを、読めるようになっています。
どうぞ、空いた時間で読んで下さい。
枕元に置いて、毎晩寝る前に1パートずつ、読んでた人もいるそうですよ。

・詩を書き始めたばかりの人も多く参加していて、
これなら自分も書けるかな?
自分も詩を書いてみようかな? という気持ちになります。
詩の入門書としても最適です。

・その一方で、三浦志郎さん、雨音さん、瀬未さんの初期の名作も載っています。
メンバーの過去作を遡って読んでみたいという人にも興味深い本です。


★本についてのご注意

・巻末に掲載の掲示板アドレスは、旧掲示板のものです。
現在は、新しい掲示板にアドレスが変わっておりますので、ご注意下さい。

・本は新品ですが、年数が経過しておりますので、
本同士のスレや、経年劣化による若干の色変化があるのは、ご容赦下さい。


                  以上。

編集・削除(未編集)

証  ベル

生き残る者は現実を知るだろう
若くして生き絶えた者は
夢を描きながら
そこに叶う未来があったはずと
散ってゆくだろう

水虎よ
君はいつからここにいた
水虎よ
何故瞳をそらす
こんな未来を夢見たはずじゃないだろう

水虎よ
君が好きだから夏を待ちきれない
また逢えると信じて
未来は塗り替えられていく
そこには僕が生まれ育った街の面影さえもない

でも、思う
やっと、思う
それでいいんだ
生まれたことさえ
忘れ去られる日が来るのだから
でもそれは命を繋いだ証
祈りを続けた証

ほうら、今年も夏が来るだろ
みんなが待っているだろ
さぁ、泳げ

編集・削除(未編集)

懐中時計  エイジ

その昔 一台の金庫が
とある小学校に寄贈された
金庫の寄贈者は中身について
何も告げず金庫を一台置いて
そのまま小学校を後にした

それから50年後 ある教諭が
ふと金庫の事を思い出した
他の教諭の意見も一致し
初めて金庫を開けてみることにした

ダイアル式の金庫で
誰も暗証番号を知らない
業者に頼んで開けてもらうことにした
業者が作業に取り掛かり始めて
2時間以上が経過した時
「開きました」 業者はそう言うと
ゆっくりゆっくりドアを開けて見せた

金庫の中には
一つの懐中時計が入っていただけだった
教諭の一人がおもむろに時計を手にした
すると時計はまだ動いていた
カッ カッ カッ と時を刻んでいる

彼はおもわず時計の時刻を確かめた
寸分も違わず時刻は現在の
正確な時刻を刻んでいた

50年前のあの頃の空気をそのまま封じ込めた
金庫が今の空気に開け放たれた
正確に今も時を刻み続ける懐中時計
金庫の中は永遠に通じる空洞だった
時計は無言で永遠の詩(うた)を詩っていた
ある暑い夏の日の午後だった

編集・削除(未編集)

あるアプリ精神疾患 富士伊真夜

あぁ
そうなの
ネット界隈
それが
そうなの
精神疾患
ここでは
書かないけど
いろいろ
それ以上
それ以上
ハッシュタグ
ハッシュタグ
つけてるの
その心根
その闇
その病み
深すぎる
辛いのは
私だって

苦しんだ
今思う
それ
お仲間だろうけど
巻き込むのは
それって
さぁ

編集・削除(未編集)

易し過ぎる人々へ  えんじぇる

同級生のえいちゃんが、同じ同級生のトビに
「トビは、優し過ぎる」
と、笑いながらいう。僕は、驚き呆れて言葉を失う。

消防署に勤めている人達は、危険を冒して他所様の火事を消しに行く。
それに比べたら、20にもならないガキが、優し過ぎるなどという言葉を使うのはおかしい。
優しいとは優れているという字を書く。優れた考えを持つ人間が一番優しいのだ。
言葉を歪め、正しく認識出来ない人間に優しさを語る資格はない。
考えが、足りな過ぎる。
考えることが、優れている人間へのスタートである。
人は優れている人間、優しい人間になるために、教えたり学んだりする。
多くの人々は、、易きに流れるという意味で、優し過ぎるのではなく、易し過ぎるのだ。

他人と距離が取れていれば、他人が、おかしなことを言った時に、すぐ気がつけるものだ。
他人と距離を置ける人も少ないが、自分と距離を置ける人間も更に少ない。
自分も本当は正しくないと思うから、おかしなことを言われても、最後まで話を聞くことが出来る。
接近してきた観念に集中しても、いつかは手放すものだと悟ることが、歳を重ね、ものを知るということ。
考え過ぎてはいけないなどという人もいるが、人は考え続けていれば、いつかはその考えを手放すことになると気づけるものだ。
万物と距離を置くことで人は初めて鳥の視点を持つことが出来る。
そこで初めて、その人間を優しいと認めることが出来よう。

編集・削除(未編集)

キラキラ光る   晶子

電車の屋根から
エアコンの排水が
幾筋も幾筋も流れて
キラキラ光る
町中に流れる
人の営みを
一気に引き受けてしまった
酷い臭いのドブ川も
太陽の光さえ浴びれば
キラキラ光る

どんなに汚れてしまっても
光がそこにあるならば
木々が光に向くように
幼子の手が
母の肌を求めるように
光に応えて
キラキラ光る

水の惑星に産まれたのだもの
水がなければ生きられないのだもの

どんなに汚れてしまっても
光を求めて明るい場所へ
あなたも私も
キラキラ光る

編集・削除(編集済: 2023年08月27日 07:52)

トンボ  じじいじじい

わたしのまえをなにかがとおった
ちいさなトンボのおやこ
あかいからだをすう~っとのばし
げんきにとんでいる

トンボをみていると
あきがくるのかなっておもうんだ
すずしくなるのはうれしいけど
うみやプールはつぎのなつまでバイバイ

あきだよっておしえてくれる
トンボのおやこ

編集・削除(未編集)

匹見峡に遊ぶ  上田一眞

おんぼろ車に君を乗せ
緑濃い匹見川の清流沿いをひた走る
山深い谷間

 カナカナカナ
 カナカナカナ

蜩の涼しげな鳴き声
ときには遠くで
鹿鳴き 猿が叫ぶ

黒い闇の小径
車のライトに照らされて
白い尻尾を振りながら子狐が走る
狐を追い車を走らせると
いつの間に 
匹見峡に着く

陽もいでて
朝日の射す川面にミソサザイが遊ぶ
尻尾をちょこんと上げて
岩の上をちょんちょんと渡る
君の手を取り
そっと掌を合わせる
小さな鳥を二人で追う至福の時
河原を渡る風は涼しく
心地よい

渓流に和竿を垂れ
アマゴを釣る
水が割れ光散らばる川波を
パールマークも鮮やかな魚体が躍る
その神秘的な輝きに
毛針を操る手が震える
夢中になってアマゴ釣りに興ずると
僕の背中を見つめて 君は
つまらげに棒で川面を叩いている


*アマゴ  サツキマスの陸封魚

編集・削除(未編集)

三浦志郎様へ、感想の御礼  水野 耕助

細やかな分析、言葉にしていただくことで書いた本人も意識をしていなかった気づきがあり、勉強になりました。
ご指摘いただいたことを踏まえまた励んでいこうと思います。
この度も感想をいただきありがとうございました。

編集・削除(未編集)
合計5667件 (投稿5667, 返信0)

ロケットBBS

Page Top