◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
ちょっと長いんで、2つに分けます。
●久遠恭子さん「空想サーカス」
うん、おもしろいね。
まず、出だしの1~3連の表現が凄くいい。もうここで引き込まれますね。
そして、4~6連。ぞうさん、道化師、白い鳩のマジックの様子が、それぞれの表情とオリジナリティをもって表現されていて、これがまた良いのです。
また、4~6連を丁寧に書いてあることが、この詩全体をすごく生きたものにしている。なにしろ「サーカス」の具体は、ここにかかってますからね。テーマであるサーカスがサーカスであるためには、この4~6連のデキがキモと言えます。無事クリアしてます。
また目覚めてからの部屋の簡素が、サーカスから一転しての作者の現実で、コントラストが浮かび上がります。これだから余計に、現実から脱出するように、サーカスの夢を見るのだろうとも、作者の心情を計り知ることができます。テーマ性がありますね。
うむ、おもしろかったです。秀作プラス、あげましょう。
まだもっと丁寧に書こうと思えば、丁寧に書き込んでも大丈夫な作品なので(骨格がしっかりしてるから)、何年か後に、内容のディティールを増幅する形で改作したら、もう一段上に上がれる作と思う。でも現時点でも必要なエッセンスは全て備えてる作品なのでOKです。
後半ですが、
目が覚めてから見るのは、「夜の続き」でなくてもいいんじゃないかなと思う。サーカスと現実との差異、コントラストのようなものを見つめてもいい気がする。だから特に「夜の続き」と言わなくて、ただ見つめてるだけで、答えはなく謎のままにしておいても、いいんじゃないかなと思います。つまり
夢見る時間は一瞬
いつの間にか
朝が来ていて
目覚めると
テーブルがあって椅子があって
ベッドがひとつ
扇風機の風でティッシュペーパーが揺れている
簡素な室内
いつもの部屋
瞬きもせず
その空(くう)を見つめる
瞳を凝らして
こんな感じでもいいかなと思います。 案ですが。
●埼玉のさっちゃんさん「熱い胸の内」
感動、空気感、鼓動、一体感、という言葉のチョイスからは、
誰か特定の人と会っているというよりは、ミュージシャンのステージとかの方がイメージしやすいものだったので、そっちのイメージで読ませてもらいました。もし、そうでないならば、言葉のチョイスをもう一度考え下さい。読む側の立場から言って、これらの言葉から想起できるものは、こっちしか浮かびません。
で、仮にその方向で合ってるとして話を先に進めますが、
書かれてある想いに間違いはないのですが、ヒントが足りません。
ある場所やあるシチュエーションを与えられた場合に、この熱情は一気に流れ込むのですが、読む側の立場からいって、場所のヒントもシチュエーションのヒントもないので、映像を思い浮かべることができません。その熱情がどこへ流れ込むものなのか、具体的とまで言わないまでも、方向性の区分として、こんな場でこんな感じの方向性と言ってくれないと、映像を全く思い浮かべることができません。
読後感としましては、場を与えられてないエネルギーが、ただ宙を舞っている状態です。
これでは共感しようと思っても、共感する術がないです。
解決策としては、この詩の前半分を書くことですね。あるいは場がわかるように、前後関係を書く、ということですね。必要なことを省き過ぎています。
書かれてある内容自体は悪くないんですよ。言えば、ただクライマックスの連だけがポンと置かれているといった感なのです。前後がないです。前後がないから、わからないんです。
文自体はちゃんと書けるようになっているので、今ならそんなにミスらないと思いますよ。
自信もって、はしょらないで、きちんと書いてみて下さい。
一歩前です。
●上田一眞さん「母さん教えて」
うーーーん、概要はいいんですが、ちょっと謎がありますねえー
なぜ僕は竹笹もって遊んでたんだろう
いつも一人で海に流してた
誰に教わった訳でもないのに
のところですが、
まあ一般に知られてるのは、七夕の笹飾りは、願いを叶えるために、川や海に昔は流したということくらいですが、ここで書かれてるのはそれとは意味が違うことのように見える。
想像するに、故人を偲ぶときにそうするのかな?と思ったりしますが、そういう風習は一般には知られないところなので、何故ここでこれが出てきたのかが、読者的にはわからない。
また、単に個人的な思い出の一例として、この遊びをしていたということであれば、ますます特殊すぎて、脈絡なくこれを置かれても、出してきた意味が読者にはわからない(お母さんと二人のあいだでしかわからない、一般に想像がつかない事柄であるので、脈絡や前置きなく出されても、読者はついていけない)。
この詩はここが最大の難関ですね。
もしここを書きたいのであれば、2連ずつ3回セットの形にこだわらず(そこにこだわるからムリが生じている)、ここはフツウにだらだらだらっと母との思い出をフツウに語っていき、その連の一番最後だけ疑問形で終わっておけばよい。でもって、そのあとに、ここの終連をつければ、それでちゃんとサマになると思いますよ。
ちなみに3~4連も、
僕はどこから来たの
なぜここにいるの
これからどこへ行くの
母さんに聞いても笑って答えてくれない
いつもそうだった
母さんは星になったから
もう笑ってくれないや
たぶん、こっちの方がいいでしょうね。
この詩は途中までできているし、全体の様相や詩情は、母を偲ぶとてもステキな詩だから、もったいないです。ぜひ自分でもう一度、作り直してあげて下さい。
現状は、残念ながら、半歩前です。
●秋さやかさん「プラネタリウム」
すばらしい!! やっぱり秋さんは逸材ですね。お見事です。
瀬未さんが書いたのかなと思うほど、よくできている。瀬未さん2世の感がしました。
パーフェクトです!!
良いとこだらけだし、構成も取れている。
順にいくと、
3連、「どこが特等席かわからず」は、まさに!です。
5連、
子供は少し大人びて
大人は少し子供に戻って
待ちわびている
心の繊細な動きにも嗅覚がありますね。
6連の、
日常の眠るとき
は、終連の「また日常へ」と構成を取り、
7連、
ふっとこぼれた
溜息とともに照明が消え
は、20連の、
ふぅと
ふたたびついた溜息が合図のように
パッと照明が灯される
と、構成を取っています。
どちらも印象的な美しい言葉で繰り返されるから、なおステキなのです。
8~9連
居場所は心地よく見失われてゆく
そうしてふわりと放り出される
数多の星のなか
これも闇と星のあいだに放り出されるプラネタリウムの感じ、自分の位置を見失う感じ、まさに!ですね。
13連、
大昔のあなたを想像し
大昔のわたしを巡る
と、続く14連は、ここでもって初めて一人ではないことがわかるけど、それも脈絡の中でいいアクセントになっている。また続く15連と合わせ、13~15連がクライマックスと思えるので、二人でその図を描くことが、ロマンチックを感じさせる。
18~19連、隣の人のいびきに怒らないで、なんておおらかな受けとめなんだろうと感心する。また、この部分を消さないで、敢えて残してるのが、星を見ながら、実は人間側を描いているリアリズム(そういえば、寝る人が必ずいる。プラネタリウム見ながら寝るのは、これ以上ない幸せな眠りであるにちがいない)に則っていて、それはそれで良いと思う。
21連、星座の解説を聞いていたであろうところからの、
浮かび上がってくる
あたたかく重たげな体
弓も槍も持たない無防備な
この表現も、脈絡を引きつつ、繊細な感覚が描かれててステキです。
というわけで、いいとこ随所ですね。ほんとパーフェクト!です。
名作且つ代表作入りを。
●妻咲邦香さん「遠景」
問題点をいうと、
①場面として1~2行目は、箪笥からセーターを出したばかりで、まだ箪笥のそばにいる感じがするので、まずそこから離れないと、外にいるかまきりとは、場面として繋がらない。
②セーターの箪笥の匂いと、かまきりには脈絡がないので、そのままではセンテンスを繋げられないこと(文法的に不可)。策としては、そこに至る順序を経るか、センテンス自体を分けるか、です。
③セーターを出した段階から草の種がついていた(つまり草の種がついたまま箪笥に直していた)とは考えにくいし、それだと今、秋の中にいるという風情も出ないので、草の種がついているに関しては、一日以内でなんらかの時間経過感を持ちたい。
その3つの問題点を感じたので、
そこの解消を踏まえた案を、3案出します。
この秋最初に着たセーターは
箪笥の匂いが染み付いていて
塀の上では
茶色くなったかまきりが
しきりに向こう側を見ている
何をそんなに見ているの
一緒に見るけど
向こう側 はよくわからない
私もどうやら枯れてきた
夢見ていたことが懐かしい
弾けて飛んだ草の種が
もう袖口にくっついている
この秋最初に着たセーターは
箪笥の匂いが一日中取れなかった
夕刻 茶色くなったかまきりが
塀の向こう側をしきりに見ている
何をそんなに見ているの
一緒に見るけどわからない
どうやら私も枯れてきた
夢見ていたことが既に懐かしく
弾けて飛んだ草の種
もう袖口にくっついている
この秋最初に出したセーターは
箪笥の匂いが染み付いていた
茶色くなったかまきりが
塀の向こう側をしきりに見ていて
何をそんなに見ているの
一緒に見るけどわからない
どうやら私も枯れてきた
夢見ていたことが既に懐かしく
弾けて飛んだ草の種
もう袖口にくっついている
3つの問題点を踏まえての3案。こんな感じです。
短い詩を書く場合、センテンスはなるべく短く切る方がよいのです。なぜなら、短い詩の場合、「連ごと」ではなくて、1つの連の中においても余韻を求められるから、終止形が多い方がよいのです。そのために、体言止めの使用も必ず考えます。
また、いくら短く書くといっても、文法的におかしいものは不可です。
以上の点をおさえておけば、今の妻咲さんなら、書こうと思えば、そこそこ書けるはずです。
「扉詩」とか新聞紙面でも短いものを要求されることがあるので、覚えておいてソンはないですよ。
今回のは、初連に問題アリなので減点ですが、季節のものはこれでもかってくらい詰めてくれているので、チャラかなあー
昆虫は保護色で色が変わるものも多いのですが、カマキリの場合は、成虫になってからは色が変わらないんだそうです。遺伝的に茶色のものと緑色のものが決まってるんだそうです。ただ生育地の影響はあるようで、基本的に茶色の地には茶色のものが生まれ、緑色の地には緑色のものが生まれる傾向にあるようです。まあ、色が違うと捕まりやすいので、優性遺伝的にそれが残ったのかもしれませんが。ともあれ、時間経過による変色はないですから、老いは関係がないそうです。ただ秋に生まれる個体が、周りの環境的に茶色が多いというのはあるかもしれません。ともあれ、作者の眼にはそう見えたということで、主観もアリ。おもしろいんでセーフかと思います。
まあ秀作にしておきましょう。
小さな祐は面白い
時々言葉がひっくり返る
アイスクリームは あいすくむーり
助けては たけすてー
そして大好きな
お魚は おかさなー
ある時 北浦の港に釣りに行った
おじいちゃんと三人だ
サビキ釣りだからいっぱいかかる
アジゴ サバゴ ときどきバリゴ
小さな祐は無我夢中
あ 綺麗なおかさなー
小さな祐はお魚が大好き
きらきら光るバリゴが欲しかった
おじいちゃんは悲鳴を上げた
それ触っちゃ駄目!
背びれに鋭い毒針を隠しているバリ
バリゴは小さくても凄腕の殺し屋だ
小さな祐は半べそで
必死になって叫んだ
たけすてー
たけすてー
たけすてー
‥‥‥‥
そして三人は
静かな静かな時を迎えた
良かったね祐
バリゴ掴まなくて
間一髪セーフ
おじいちゃんは安堵して
美味しいあいすくむーり買ってくれた
良かったね祐
大好きなお魚さんと
いっぱいいっぱい遊んだね
また来ようね
小さな祐
*バリはアイゴの地方名
バリゴはアイゴの幼魚
少女がシャボン玉をふくらます
慎重に息を吹いてふくらます
シャボン玉は少しずつ
大きくなっていく
少女の顔と
同じくらいの大きさになったとき
少女はそっと
ストローをはなす
あお
むらさき
きいろ
みどり
大きなシャボン玉は
きらきらと虹色にひかりながら
上へ昇っていく
ずいぶん高くまで昇って
しばらくすると
パッ
かすかな音をたてて
割れてしまった
それを下からみていた少女は
少し寂しそうな顔をする
でもすぐにまた
ストローを液につけ
シャボン玉をふくらます
もっと大きなシャボン玉を
ずっと消えないシャボン玉を
この世界の虹色が
少しでもふえるように
窓から
釣り糸を垂らす
そっと糸を垂らす
釣り糸の先には
チョコレートクッキー
夜の中を探る
釣り糸に反応がある
小さな星が掛かったのだ
そっと引き上げる
しかし釣り糸の先には
なにもない
私はまた釣り糸を垂らす
寂しい夜はこれをずっと
繰り返すことにしている
ただ年に2回ほど
本当に星が釣れる日がある
星は金属的な音を立てて
私の手の中で暴れる
星は何かしゃべっている
私は星の言葉が分からない
星をなだめるのに苦労する
一生懸命な私の顔を見て
星は少し静かになる
やれやれと
落ち着いた星は
そのうち手の中で
ぼんやりと光りはじめる
こんな晩は
星を枕元に置いて
チョコレートクッキーを
一緒に食べながら
朝まで星の話を聞いている
この度は新詩集『あなめあなめ』のご上梓、誠におめでとうございます。
詩人だから詩を書く。書き続ける。一見、当たり前のようで、よくよく考えれば大変なことだと思います。
すこやかな日も病める日も、変わることなく注ぎ続ける詩への思い。
一作を生み続けるだけでも力がいるのに、再び、詩集という大きな新しい結晶を生み出されたKazu.さん。
尊敬の念を抱かずにはいられません。
このたびは本当におめでとうございます。
これからは寒くなってまいりますね。どうぞあたたかくおすごしくださいね。
新詩集「あなめあなめ」出版おめでとうございます。
Kazu.様の詩の世界観を拝読させて頂きたいと思います。
これからも、お身体を大切に、ご無理なく作品に専念されてくださいませ。
ちょっと悲しくなった
ちょっとだけだと思った
作りかけの粘土が乾かなくて
まだ柔らかいから
まだ自由
今なら行っておいでと
いくらでも言えるのに
何処へでも行っておいでと
どうして言ってしまったんだろ
あんなこと
誰かになりたかった
幸せなのかもしれない誰か
なれるって今なら間に合う
乾いてしまう前の粘土
まだやり直せると思ってはみるが
それでいいのかわからない
わからないから自由だけがあって
その分余計に悲しくなった
ちょっとだけではなくなった
明日になれば固まって
もう元には戻せない
さよなら大好きだった人
・・・・・・・
Kazu.様、ご無沙汰しております。最初の頃は評で大変お世話になりました。詩集のご上梓おめでとうございます。
人には誰しも、したごころ、うわべごころ、そして、なかごころがあります。
したごころは、うわべごころに反発します。
うわべごころは、したごころに反発します。
それを冷静に俯瞰し、観察しているのがなかごころです。
人が大人になると言うことは、外の世界でどう立ち振る舞えばいいかと言う、しのびごころとおおやけごころの訓練の積み重ねです。
しのびごころと、おおやけごころを持つには、 はじごころを持つ必要がある。
それには、社会的に良い良くないと言う尺度を、持つ必要がある。それが、教育なのです。
教育を人が甘んじて受けるには、しもべごころを持たなければいけない。しもべごころを持つためには、罰が必要です。そのために、罪があります。
王として生まれてきた人間は、しもべごころを持つことで、大人へと成長していきます。
大人になってからも、このしもべごころを持つことで、人の話を素直に聴けるようになります。
赤ん坊が母親の目を観察している時、なかごころが生まれ、したごころとうわべごころを、どう扱うべきかという思考錯誤と、舞台上での演技が生まれます。
うわべごころだけでは、人は大人になれない。したごころだけでも、人は大人になれない。
したごころ、うわべごころ、なかごころ。
それを伝え、この世界の愛を育む真心。年を経ても、人への愛を捨てぬ、孫心。この心を忘れずに往生すれば、立派な大人です。
立派な大人になるにはどうすればいいか? それは伝統に学ぶ。おじいちゃんの世代の話を子供の時、よく聞いていたか? おじいちゃん、おばあちゃん。3世代前の人が如何に、子煩悩を通せたか? それを子供の時しっかり受け取ったか? それが一つの鍵になる。
Kazu.さん
詩集『あなめあなめ』のご上梓おめでとうございます。
Kazu.さんから滲み出て浮き上がる言葉を拾い始めました。
Kazu.さんがなるべく詩を書くことのできる身体、環境であることを願っております。