MENU
1,540,617
固定された投稿

★★ << 2つの掲示板のご案内 >> ★★

◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。

(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)

なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。


◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、

   <<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear

をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。

どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!

編集・削除(編集済: 2025年01月02日 01:55)

誰かが歌を詠む夜  松本福広

雨が降る
ぽつぽつ
静かに弾ける音が優しい夜に溶ける
音は生活のリズムと不思議と調和していた

星ひとつ見えない寂しい夜空に
雨粒が街路灯に照らされ
日常の流星群

水たまりになれば
地上の夜景を切り取るけど
水玉ひとつぶなら何かを写していたりするのか

ぽつぽつ
雨と町あかり
窓からの夜景は
冷たいままで気持ちよかった

一階の居間から
テレビの特番で家族に向かって
大声でああでもない、こうでもないと
日頃の鬱屈を語る祖父の声が聞こえてくる。

ぽつぽつが夜空の景が破られるように
祖父の現実への観念が滂沱のように流れ込む
雨が地面に軽い音を打ち続ける今
祖父の静寂の星粒を裂くラッパのような声

短歌を詠みたくなった
今この時を切り取りたくて
─雨粒の言葉が降る空が夜色に じいじの好きな時事ネタ嫌い─

他の人からの評価なんてわからないけど
日常を切り取った言葉が
日常のリズムに流れて
ボトルメールのように誰かに届けば

口ずさんだ短歌は雨粒に
誰にも届かず水たまりに溶ける
空へ届いて また明日に夜降りますように

編集・削除(編集済: 2025年06月11日 13:35)

三浦志郎様 評のお礼です  白猫の夜

三浦様、評をありがとうございます。
今回の詩も、お忙しい中丁寧に読み取っていただいてありがとうございます。
先生の仰る通り、これは女性同士の確執じみた出来事がベースにあります。
「成長過程」の内容を上手に表現できなかったので、もう少し考え直してみます。
ご指摘ありがとうございます。
精進します、また、どうぞよろしくお願い致します。

編集・削除(未編集)

僕には藝術がわからないんだ /飯干猟作

《僕には藝術がわからないんだ》

僕は詩を書く
昔々は絵も描いた
美術展には現在も行く
絵が好きだ
フェイスブックの誌面で
OK氏と知り合ってからは
写真も観るようになった
音楽はクラシックからロックまで
そして初音ミクまで聴く
歌姫である初音ミクは
中古でCDはほぼ全て買い集めて
そして約4年間というもの
初音ミク以外は聴かない日が続いた
でも、巡音ルカが実は好きだ
(♪ミックミックにしてやんよ~~~っていい度胸してるわね?)

僕は荘厳な絵画からポップアートまで
好きなものは好きになった
また荘厳なクラシックから初音ミクや巡音ルカまで
好きなものは好きだ
特に僕の気持ちを
ハイにハイにハイにしてくれるなら
なんだって聴いてきたし
先は短くてもこれからも聴くだろう

ところが僕には
藝術がどうしてもわからないんだ
自分の好きなものだけを
自分の周りに集めただけでいたから
(大友克洋氏の劇画「童夢」の悪役主人公のジジイのようだ)
キライなものを勉強といって
観たり聴いたりなんてしたコトがない
ただヒトに薦められて聴いて
ハイにハイにハイになってしまったなら
話はまったく別である
そして言うにコトかいて藝術だと?
藝術としての絵画、写真、音楽なんかそんなもんは
さっぱりわからん
詩にいたっては自分で書くくせに
なんにもわからない
なぜ詩が好きかなんて
考えたコトなんてないし
説明しようとしたコトがない
と、言うコトは必然的に
文学なんてまるでわからない
文学?
僕にはなんもわかりましぇ~~ん
文学なんて好きな人が語ってればいいんである
僕は先が短いからつまらんコトで足踏みしたくない
本当に藝術がさっぱりわからないんだ
わからないまま
そのまま老いてしまった

だから僕は自分のコトを
藝術不感症なのではないかと思っている
僕の中では
ただ好きなオンガクや絵や写真に囲まれていたいと
ず~~っと思ってきたワケだ
そして困ったコトに
そのまま老人になってしまったワケだ
寄る辺なき老人
ハイにハイにハイになってその末に
目覚めたら哀しい老人だった

実は今現在
こうしてスマホの画面をぽちぽちとして
書いているこの詩だって
藝術を意識したりして書いてなんかいない
ただ僕の身体からぽこぽこ湧き出す言葉
頭蓋の中からじゅわじゅわと溢れ出す言葉
ハイにハイにハイにしてくれる焔だ
そうした噴火のごとき言葉が書かせるんだ

昔から激しい影響を受けた作家がいる
詩人ではなくて小説家の大藪春彦氏である
彼が描く暴力と性行為と銃火器の表現が大好きだ
急上昇するジェット戦闘機のエンジンのように
アフターバナーを炊いて
股間から飛び出し脳ミソをぶち抜いて
宇宙へとブッ飛んでゆく僕である
ハイにハイにハイにしてくれる大藪春彦氏!
それを真似て消化して昇華して詩として描くのがとても大好きなのであった
さすがに性行為を大藪春彦氏風に剥き出しのままで書けば
詩軟派師であった僕は困るのだった
女の子が僕の詩に感動してセックスしてくれなくなるからだ

詩軟派師はまあ色々あって
まあやってはいけなかったのだろうが
まあ若き日の下半身は
まあそれはもう別人だったワケで
まあそのコトはまた別な物語

とにかく大藪春彦氏の小説が好きだった
いや
「野獣死すべし」という彼のデヴュー作(1958年)が
狂おしいほど好きなのだ
現在の僕のデモーニッシュな部分の原型は
大藪春彦氏の「野獣死すべし」だ
確かに筒井康隆氏や小松左京氏などの
日本SFの黎明期の作家群の作品には
ひどく影響を受けていたが
ハイにハイにハイにしてくれたのは
大藪春彦氏なのだ!
大藪春彦氏が日本の文学界からは
大きく外れていて
しかも氏も
そうした界隈には
何の魅力も感じていなかったのだろう
だが銃火器やライフルでの猟のコトなどを
ただただ
夜が明けるまで
同好の士である作家と語りあいたかったのではないか?
アラスカでのヘラジカ猟の際の
自分を極限においた生命のやり取りを
同じ作家として語りあいたい
その表現の一字一句について語りあいたい
そう心の奥で思っていたとしても
いったい何を恥じると言うのか?
ハイにハイにハイに登りつめるのだ
でも大藪春彦氏は一人立ち尽くしていた作家だった
大藪春彦氏は自身の作中人物のごとく
孤高のヒトであった
だが、その寂しさは痛いほど胸を突き上げる

僕は藝術がさっぱりわからないんだ
孤独な詩人が
作品に向かい合う時のように
独りポツンと
それが二、三人そろって
小さな呑み屋でおでんをつつき
静かに肩を寄せあって
語り合うのもいいんじゃないか?
あははははは
いわゆる一匹狼協同組合だな
それは何も産まないだろう
だが滋養には必ずなる
そう信じていいではないか?

肩を寄せ合おうがそれを夢見ようが
僕はアルコール依存症者だ
断酒中だから
(今年で断酒歴33年になる)
同じように酒を酌み交わせない
誠に残念無念
とは言えもう老人だからこのままでいいや、とも思う

僕は藝術がちっともわからないんだ
だがそれがどうした?
書きたいものを書く
描きたいものを描くだろう
思えば僕はあまり多くの詩人を知らない
精通してわずか一年足らずの
中学二年生の時に読んで
「僕は詩人になる!」と決意させたのが
カール・サンドバーグ氏作安藤一郎氏訳の
詩の「シカゴ」だ
今から思えば少年に成り立ての時に感動し
そしてその感動を誰かに書いて見せたいと思ったのだ
棟方志功氏の「わだばゴッホになる」を彷彿とさせるとは褒め過ぎだろう
でも僕は昔から褒めれば伸びるタイプなんである
ただ当時はスポ根時代だったから
伸びなかったねえ
そして十五、六歳の時に激しい同志感を持って読んだのが
藤森安和氏の詩集「十五才の異常者」だ
もちろん裸で走りながらの「ユリイカ!」なんかでない
「その藝術を組み立てを知り味わいを共有しよう」なんてコトでもない
理解なんかどうでもいいんだ
同志感が巻き起こす高ぶりの風だ
そして
ハイにハイにハイにしてくれる速度感!

他に面白いと思った詩人はいるにはいる
草野心平氏は好きだ
(夜の蛙の合唱がハイにハイにハイにする魂! しかも最後には冬眠するんだぞ?)
厳密には詩人でないらしいが
僕にとっては詩人である稲垣足穂氏
彼の「一千一秒物語」には
どえらく影響をうけた時代がありました
中原中也氏は、でも過ぎ去る詩人だったなあ
そう言う詩人も考えればうらやましい
スペインの詩人にして劇作家のロルカは
父の親友が諳じていた詩人で
それで好きにはなったが
やはりコイツら欧州人は
大便が臭いと思ってしまうから
ちょっと距離を取ってしまう
他は知らない
たとえば詩集を古本で買っても
結局最後まで読めた試しがないのだ

詩ではないが
初音ミクだ!
初音ミクの歌詞を書いている
若者たちが大好きだ
ハイにハイにハイにしてくれる若者たちの熱!
その歌声と歌詞は
同じ若者だけでなく
老人の僕の心をも撃ち抜くからだ
やはり若者の剥き出しの感性は素晴らしい
たとえ頼りなくぷるぷる震えるものであっても、だ

詩ィだ
詩ィなのだ
詩ing
詩ィか?
詩ィでなくてなんだ?
詩ィ詩ィと赤ん坊の排尿を促してどうする?
僕の作品は
詩ィと名づけたから詩ィだ
ハイにハイにハイにしてくれる詩ィ
(僕は大阪人だから「詩」は「詩ィ」と発音する。共通語で書くのは多くの人と「分かち合いたい」から。おっとっと「標準語」と言って鼻高々な東京人、それ、ただの幻想ですから)
僕が詩と名付けたから詩以外のなにものでもない
詩でなきゃ詩でないなにか
キリリでキルルでハララななにかであっても
ちィ~~っともかまわない
(昔の角川文庫の「谷川俊太郎詩集」を引っ張り出して答え合わせ。文庫の背の糊がさすがに弱ってしまっていて、本の前半がバラけてしまう。その文庫の表3に「1975年6月25日アベノ旭屋書店にて」の書き文字あり。ちょうど50年前!)
いっそのコト
ゆあーんゆよーんゆやゆよんと
オノマトペでだけで名づけてヨシだ
(これも角川文庫の「中原中也詩集」引っ張り出して答え合わせ。記憶が正解の時の嬉しさよ!)
なんだっていい
書きたいものを書く
けれどふと
自分の立脚点がわからなくなってしまうが
そんなコトはしょっちゅうだ
確かすぐソコだったはずだがな?
「僕はどこ?」
ああ! この出だしは中三の時の僕の詩ではないか!
この沸き上がる寂しさだ
何十年をも俯瞰する老人の寂しさ


深夜に書く
詩ィを書く
ノオトにボールペンを突き立てるようにして書く
あるいは
スマホの画面割れよとばかりに親指を叩き上げて書く
夜中に書き上げる
そして
最初の読者は僕だ
なんたる光栄!
突き抜ける快感!
ハイにハイにハイにどこまでも駆け抜けてゆく白馬!
たとえ翌朝、再読して不快に打ち震えようと
何ら問題はない
僕の詩の立脚点はここだ
すぐ傍だったのね~~
ただの自己満足?
おお、自己満足上等ではないか!
なんだって? それは自慰だ、だと?
自慰のいったいどこが悪いんだ?
表へ出ろ!

そして僕は大藪春彦氏が掲げた
松明(たいまつ)の明かりの中を歩くだろう
果てしない弾丸のやり取りが続いている
僕は禍々しい悪鬼のごとく次第に闇に沈んでゆく
それでも
僕の左手には火を吹くベレッタ92F
右手にはボールペンだ

僕には藝術がさっぱりわからない
だが今の所、わからなくて困るコトはない
きっと今晩、寝て死なないかぎり
明日からも生きていくだろう
だが明日死ぬとしても
今現在それで困るコトはない
ハイにハイにハイに死なないかぎり
ハイにハイにハイにゆく
ハイにハイにハイにゆくのだ!

僕には藝術がこれっぽちもわからないんだ
だから藝術は照明のカクテル光線を浴びなから
ばたばたばたと明後日の方向へ飛ぶだろう
僕は詩と一緒に今、旅が出来ればそれで充分だ

編集・削除(編集済: 2025年06月12日 09:22)

欲望  鯖詰缶太郎

自分の心音を辿ると
蛇足のような地下鉄の
路線図を眺めるように
心がどう歪んで経巡ったのか
わかってしまうのです

暴力性が散見する自分の姿が
悪意にとらわれてしまった獣のようで
あなたの白い夏服に
僕がうつってしまうのが
とてつもなく いやだ。

引力が
あなたと引き合った
その大いなるあたたかさだけが
僕にもあなたにも必要です。

ねむるためにも。
おきるためにも。

健やかな欲望で
あなたを抱きしめていたいのです。
健やかな欲望で
「自由がほしい。」と
あいまいに踊るのではなく
しあわせになりたい と
朝飯のあとは
あたりまえのように吠えていたいのです。

編集・削除(未編集)

旅立つ日に 津田古星

梅雨明けの日
旅立つ母の棺には
庭のローズマリーの枝を

夏の日差しにも冬の霜にも耐えて
青々とした葉を茂らせる
我が家のローズマリーの枝には
七月 可憐な水色の花が咲いていた
耐え忍んで働き続けた人の一生を
今は肯うことができる
あなたの娘ゆえに

秋晴れの日
旅立つ父の棺には
茶の木の枝を

春には新芽を摘み 夏も冬も緑濃い葉を
父が守り育てた茶の木の枝には
十月 慎ましい白い花が咲いていた
野良に生き 地位も名誉も求めなかった人の一生を
今は誇ることが出来る
あなたの娘ゆえに

いつかわたしが旅立つ日には
わたしの棺には
誰が何を入れるのだろう
願わくは
わたしが幸福を願った人達から送られた
手紙の束を

編集・削除(未編集)

三浦志郎さん。丁寧なご評価ありがとうございました。

いつもながらの深い読み込み、ありがとうございました。
また的確なご指導感謝いたします。
勉強になります。

編集・削除(未編集)

三浦志郎様  御礼  静間安夫

今回も私の詩を丁寧にお読み頂き、誠にありがとうございます。佳作
との評をくださり、とても励みになります。

自然の風景との比較の部分が、少し理屈っぽくなってしまったので
「昔の姿が事細かく抒情的に再現され」と仰って頂き、ホッとしております。

今後とも、どうかよろしくお願い致します。

編集・削除(未編集)

風土、違う四季の一景を切り取る

イタリアの都市ヴェネツィア。アドリア海に囲まれた島々は運河とゴンドラからうかがえる。水と共に育まれた歴史があり、宮殿と教会と宗教色が神秘的に設られた……多くの言葉を語るまでもない美しい都市の一つだ。
晩秋から春にかけて、アックア・アルタ(直訳すると高い水、高潮)という現象が起きる。月の動き、天候、風土、近年における水位の上昇と様々な条件が重なり、街中が冠水する。

一冊の写真集を手に取る。そこには冠水した街中にいる様々な顔をした人々の写真が多数収められていた。
水を弾けさせてはしゃいでいる子どもたちの笑顔。渋い表情をしながらカフェの椅子に足を投げ出し読書する男性。足元に気を遣いながら犬の散歩をする人。膝近くまで満ちた水を押して進む絵は力強く見えた。
写真の水は一見綺麗だった。緩やかな波浪が水上の浪漫を物語る。このような事態も日本にはないひとつの四季の在り方なのだろうと思わせた。
考えてみれば、海の中にも地面にも様々な不純物や細かい石……水だけなはずがないのだ。それらを大いに含まれた水なのだ。

アックア・アルタも風物詩のように見えるが、見ただけで実際のところをどれくらい分かるのだろう。
雪国に行き、白銀世界に見惚れて。雪かきも一日なら楽しい。二日目からは「うん。今日はいいかな」と観光客の私は思う。
アックア・アルタの水が引いた後の生活が暮らす人々にはある。
泥だらけの街中、電気系統は一部障害もでている。それらの復旧を人々はこなさないとならない。写真集には目的が違ってくるので当然そこまでは載ってはいなかった。

日本の六月。日本では水無月という異名の月。満ち満ちる水の都市の六月も日差しが強い初夏を迎える。向こうでは梅雨がなく、すぐに夏になるとのことだ。
アドリア・ブルーの凪。ゴンドリエーレの水をかく音。昔聞いたカンツォーネが流れるようで。
今年もきっとアックア・アルタを迎えるのだろう。
優雅な景色の下にある積み重ねのうねりをかくように今日もみんな歩いている。


補足
写真集→河名木 ひろし『アックア・アルタ: ヴェネツィア高潮』光村印刷

ゴンドリエーレ→ゴンドラの水夫。

編集・削除(未編集)

三浦志郎様 評のお礼 こすもす

評をいただきありがとうございます。
昔乗ったローカル線の列車のことを思い出してこの詩を書きました。
時間の制約のない列車に乗ることをただ楽しむ旅。
日常の喧騒を離れてゆったりとした時間を過ごす人物の心情を描こうと思いました。
散文的であり詩情が足りないとのご指摘は耳が痛いです。
どうしても散文的になりがちなので、詩情を豊かにするにはどのようにすればよいかもう一度考えてみます。
ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

編集・削除(未編集)

島 秀生様 評のお礼です 温泉郷

お世話になっております。まずは、改行の件、大変失礼いたしました。気づいておりませんでした。以降、気を付けたいと思います。
 本作について、高く評価していただき、ありがとうございました。水銀は不思議な物体で、何とも魅力的でした。後にも先にもあれっ切りですが、感触はありありと覚えています。祖母は、イライラが高じて少年に八つ当たり気味に叱りすぎてしまったので、取りなすつもりだったんでしょう。それでも、娘に対するイライラは解消せず、台所で蛇口に怒りをぶつけたんだと思います。少年の方は、もう叱られたことなんかすっかり忘れたと思います(子どものいいところですね)。

いつも、丁寧に教えていただき、ありがとうございます。引き続き、ご指導のほどよろしくお願いします。

(追伸)昔の非常識で危険な行為を題材にする際には、やはり注釈なりが必要だと感じました。その点、お手を煩わせてしまい、大変恐縮です。

編集・削除(編集済: 2025年06月07日 16:21)
合計6130件 (投稿6130, 返信0)

ロケットBBS

Page Top