MENU
942,055
固定された投稿

★★ << 2つの掲示板のご案内 >> ★★

◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。

なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。


◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、

   <<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear

をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。

どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!

編集・削除(編集済: 2024年09月10日 18:37)

島様、評のお礼  理蝶

島様、いつも評をしていただきありがとうございます。ご指摘いただいた「おんなじことで 吹き出してしまった」は、自分の中のイメージとしては、例えば一緒に街を歩いている時に、看板にクスッとなるような書き間違えをお互い見つけて、別にそんなに面白くもないはずなのになんだかすごく笑えてきてしまうみたいなシチュエーションを想像しながら書きました。
なかなかそれを簡単に言い表す表現が難しくて、結果上記のような表現に落ち着きました。

普段短い詩はあまり書かないので、これでいいのか心配でしたが、一度島様に見ていただきたいという思いで投稿させていただきました。
なのでちょい甘の名作をいただけてほっとしております。とても嬉しいです。
さらに良いものを書けるように頑張りますので、これからもご指導よろしくお願いします。

編集・削除(編集済: 2024年07月08日 23:55)

信じる心と愛と孤独  相野零次

孤独
おそろしい言葉
この世で最もおそろしいことかもしれない

真の孤独を受け入れたとき
人は人でなくなる

人は人と繋がっている
どんなときでも
それを忘れちゃいけない

いや忘れることなどできないのだ
受け入れなきゃいけないのだ

人はときに独りでいたくなる
物理的にも
心理的にも
人が人を嫌になることは
よくあることだ

しかしそれはできっこないのだ
一般的な社会生活を送っている限りは

人が人を本当に見捨てるには
ほとんどの事柄を見捨てなければいけない
それは例えば親兄弟にも値する

怖ろしいことだ
心が心底 震える
人が人を愛することを
こんなにも難しくしたのは
誰だろう

誰だっていいのだ
愛というのは
とても大きなものだ
小さな枠に捉えられるものではないのに
人は枠を欲する

例えば恋人であったり
夫婦であったり
親子であったり
ペットであったり
愛を枠で捉えたがる

決して悪いことじゃない
正しいことだ
そうだ問題なのは
そこに幸せを繋げたがることだ

愛があるから
幸せとは限らないし
不幸せともいえない
それは別の事柄

愛は何かと何かを
繋げるものかもしれない
親兄弟を
他人を
男と女を
動物や植物を
その他ありとあらゆるものを
繫いで結びつける
それが愛なのかもしれない

そうだと信じたい
信じることも愛の一種かもしれない
信じることは大事だ
信じる心があれば
人は孤独から救われるような気がする

難しいけど簡単だ
簡単だけど難しい
それが愛
それが信ずる心

今 孤独である人よ
恐れなくて構わない
人は誰だって
いつだって
孤独からは逃れられない
心底愛する恋人がいたとしても
母の愛を一心に受ける子であったとしても
孤独は免れない
そうでなければ
なぜ子供はあんなにも泣くのだ
すぐ目の前に母がいるのに
何かを見失い泣く
伝わらないと泣く

そう伝わらないのだ
愛は確かに何かを繋げるだろう
だがそれを相手に直接伝えるわけではない
都合のいいテレパシーなど存在しない
だから誤解を生む
誤解は孤独を生む
どんな間柄であっても

どうすれば孤独から逃れられるのか
それはやはり信ずることではなかろうか
わかってくれていると
思うからこそ
赤子は泣かないのではなかろうか
笑うのではなかろうか

孤独よ
お前は
信ずることを忘れた
人間の心なのか

ならば愛せよ
誰でもいいのだ
眼の前の自分を愛せよ

他人は自分の心に存在するのだから
鏡を見よ
己の手を見よ
血が流れている
お前は生きているのだ

お前はお前を信ずることはできるのだ
そうして
お前は今
生きているのだ

泣くがいい
泣けずともかまわない
笑えばいい
笑わずともかまわない

今 
お前は何を思う?

何かを思い出すであろう


それはかつてお前の愛するものと
繫いだ手なのだ
 

お前は誰と手を繫いでいるのだ?

誰とも繫いでいなくとも
お前はお前と手を繫ぐことができる

お前には両手があるのか?
あるのなら簡単だ
五本の指を組み合わせて
握りしめるがいい

それは祈りの形だ
祈り 思い出すがいい
かつて愛する誰かのために
祈ったことを

お前には両手がないのか?
なくても簡単だ
お前は今までの人生で
祈ったことはあるはずだ

母や父のことを想い
祈ったことがあるはずだ
母や父がおらずとも
育ててくれた誰かのために
祈ったことがあるはずだ

今は
自分自身の明日のために祈るがいい

孤独は去っただろうか
一時でもいい
ならばそれでいい

孤独はおそろしいと言った
それは
間違いかもしれない

孤独はいつでも
誰でも持っているのだから

人間は間違える
間違え続ける
間違いの数だけ
正解はある

そこへ辿りつくことができれば……
道すじが見えたなら
孤独でも大丈夫だ

人は一人で生まれない
ならば一人でも死なない
そう信じて
愛に導かれて
孤独を受け入れよう

編集・削除(未編集)

三浦様 ありがとうございます    晶子

三浦志郎様

『河原で』に評をありがとうございます。
前回の評で「今後も見ていきたい」と書いてくださったので、今回も投稿することが出来ました。私は気にしいの小心者なんです。そのくせ、変なところで怒り出す。
石積み、人の作った物がこの世にあるということと、賽の河原のことと両方です。そして、賽の河原のことをもうちょっと調べた時に『賽の河原の石積み、転じて報われない努力、人生もそういうものかも」というのを見つけまして、「何をぅ💢!!」という気持ちが詰まったのが三連です。
二連、気高さを感じると言ってくださってありがとうございます。人の営み、人の作り出すものに見合う文章が書きたかったんです。たぶんまだ足りない。
今の終連の移動ですが、四連の後に少し文を変えて移動をしようかなと思っています。もう少し考えます。
ありがとうございました。

編集・削除(未編集)

理想郷じゃなくても  ふわり座

僕はここにいる
決して望んだことばかりではない世界に
子供の頃は信じていた
努力さえすれば思い通りの人生が待っていると

幸せとは心の安定 自分の言葉 自分の行動が
正しく評価された時それを感じられるのだろう

そして不幸とは大きな幸せがやってこないことを
理由にして小さな幸せを見て見ぬふりをする
ことで訪れるのだろう

歌にしよう
この世界の理不尽さと道理を

本にしよう
とても理想とは呼べないこの世界のことを

話をしよう
人間というものは幸せと不幸の狭間で
もがいているということを

たたえよう
何があっても笑顔を絶やさずに
頑張っている人々を

もちろん僕も頑張っている
心の底から笑える程ではないけれど
この調子なら大丈夫だと思えるくらいには
結果も出ている

いつか僕は幸せだと胸を張って叫ぶ
そんなふうになりたい
なんて十数年たった今も願いは叶わず
理想と現実を行ったり来たりしている
まったく頭が痛いよ と甘い物が欲しくなる

この世界は謎に包まれている
鶏と卵の話がいい例かな

わからないことだらけで
とても理想郷とは呼べなくても
僕はこの世界で生きていく

そう この世界で生きていく

編集・削除(未編集)

水無川 渉様 評のお礼です 紫陽花

水無川 渉様 こんにちは。優しく読んで下さりありがとうございます。ラ・クンパルシータはスタッカートの部分が私に楽しく明るいウクレレの高音とともに勝手に明るいイメージでした。私のイメージの押し付けでした(笑)共感という点においては私の伝えたい明るいイメージが伝わりませんでしたね。意識して文を作っていきます。また、よろしくお願いいたします。

編集・削除(未編集)

水無川 渉 様 ご感想ありがとうございました 温泉郷

水無川 渉 様 はじめまして。
拙作を丁寧にお読みいただき、ありがとうございました。
ご感想を拝読し、もうすこしだけ言葉を足して
作中の「私」がなぜ、
蝶に注目したのかを示すべきであったと思いました。
推敲過程で悩んで削除してしまいましたが、
再度考えてみたいと思います。
貴重なご感想、励みになります。

今後ともご指導くださいますよう よろしくお願い申し上げます。

編集・削除(編集済: 2024年07月08日 19:05)

水無川 渉さん ご評ありがとうございました。

今回も丁寧に読んでいただき、ありがとうございました。
また、多くの示唆に富んだご指摘本当に参考になりました。
これほど丁寧にご評価いただけることに驚きを禁じ得ません。
本当にありがとうございました。

編集・削除(未編集)

三浦志郎様、「影響」についての考察、ありがとうございました。   秋乃 夕陽

三浦志郎様、「影響」についての考察、ありがとうございました。
評価や感想の難しい詩を書いてしまい、申し訳ありませんでした。
これはざっくり相続だけに限らず、離婚、ひとり親家庭、介護、教育・子どもの問題など家族の問題を描きたかったのです。
「そんなものはこんなところに書かずにプライベートでやってくれ」と思う方がもしかしたらいらっしゃるかも知れません。
しかし一見個人的な問題に見えても、実は誰もが抱える問題でもあるのです。
だから題材として取り上げるのは面白い。
私はそうした日常のちょっとしたもの、ありふれているようで実は大きく抱えているものを取り上げて行きたいと思っています。

編集・削除(未編集)

感想と評 6/25~27ご投稿分  水無川 渉

お待たせいたしました。6/25~27ご投稿分の感想と評です。コメントで提示している解釈やアドバイスはあくまでも私の個人的意見ですので、作者の意図とは食い違っていることがあるかもしれません。参考程度に受け止めていただけたらと思います。

なお私は詩を読む時には作品中の一人称(語り手)と作者ご本人とは区別して、たとえ作者の実体験に基づいた詩であっても、あくまでも独立した文学作品として読んでいますので、作品中の語り手については、「私」のように鉤括弧を付けて表記しています。ですが、「私」=「作者」の場合はもちろんそのように読み替えて読んでいただければ幸いです。

●喜太郎さん「恋文(中原中也に憧れて)」
 喜太郎さん、こんにちは。この詩は高校生(それとも中学生?)の恋愛と詩への目覚めを描いた作品ですね。好きになった人が読んだり聴いたりしているというだけで、それまでまったく興味のなかった本や音楽に触れるということはありますね。そして、時にはその恋愛自体が過去のものになった後でも、そうやって出会った芸術との関係が長く続いていくこともあるのだと思います。この作品では、そんなきっかけで詩を読み始めた「僕」が、読むだけでなく詩作まで始めてしまうという展開が面白かったです。本作のタイトルに(中原中也に憧れて)とあるのは、「僕」にとって「君」への思いよりも中也への関心がメインに描かれているということを暗示しているのかもしれません。
 中也の詩の中でも最も有名なものの一つ「サーカス」が引用されているのも、初めて詩を読む高校生の描写として自然ですね。その中でも特に有名なオノマトペが引用されていますが、原文の「ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん」ではなく「ゆあーん ゆよーん はやゆあーん」となっているのは、意図的なものかと思いましたが、よく分かりません。意図が明確に伝わらなくて、単なる誤記と思われてしまうともったいないと思いました。
 ところで、「サーカス」の全文を読み返してみると、ここでぶらんこに喩えられている心の揺れは、青春の恋心といった甘酸っぱいものよりもっと暗くシリアスなものを表しているように思い、そこに微妙な違和感を覚えました。もちろん、「僕」は詩の初心者ですし、恋している時にはすべてを自分の恋心に引き寄せて読んでしまう、と考えれば、そういった「誤読」もありなのかもしれませんが……。評価は佳作半歩前となります。

●桜塚ひささん「無差別殺人事件調書 ―ある大量無差別殺人犯の声」
 桜塚さん、こんにちは。初めての方なので感想を書かせていただきます。
 この作品を読んで思い浮かべたのは、2008年に秋葉原で起こった無差別殺傷事件でした。犯人が用いたのが、詩でも言及されている「ダガーナイフ」であり、死刑判決が下ったこと、インターネット掲示板にのめり込んでいたことなども共通しています。
 けれども、そのような現実の事件とのつながりがどうであっても、この作品で描かれているのは、社会から阻害された孤独な魂ですね。それを「声がない」人間として描いているのが印象的でした。声を奪われた人間が事件を起こし、その抑圧されてきた「声」を調書の形で表現する――タイトルに「声」とあるのも意味深長です。
 最終連の「彼は 無罪だ」は賛否両論あるかもしれません。けれども「彼が有罪なら 僕も有罪だ」はとても良く理解できます。罪は罪です。通りすがりの人々を無差別に殺傷する行為自体は受け入れられません。けれども一人の人間を凶悪犯罪にまで追い詰めた社会の責任もまた、問われなければならないのだと思います。
 社会の闇に切り込む硬派な詩をありがとうございました。また書いてみてください。

●理蝶さん「ぼくが死んだ朝」
 理蝶さん、こんにちは。誰しも自分が死ぬ日について思い巡らしたことが一度や二度はあるのではないかと思うのですが、この詩はそんな主題を扱っている作品ですね。「ぼく」は自分が死ぬ日のことをいろいろと思い浮かべるのですが、特に前半は、自分の死が世界の歩みに影響を与えることはほとんどないことを醒めたリアリズムで歌っていきます。
 途中の「でもね」(一語で一連にしているのも良いですね)から、そんな「ぼく」の死を悼んでくれる数少ない(もしかしたらただ一人の)相手に向けて語りかける内容に変わります。しかし、ここでも「ぼく」の訴えはあくまで控えめで、それが却って心を打ちます。「どうか/この世界を少しも変えることのない/ひそやかな涙を 流してくれないか」の連は特に好きでした。
 感傷に溺れることなく、抑制された叙情が全篇に漂っていて素晴らしいです。評価は佳作です。

●森山 遼さん「三島由紀夫と全共闘の自己否定」
 森山さん、こんにちは。この詩は三島由紀夫、全共闘、赤塚不二夫らが活動した1960年代末から70年代始め(三島の自決は1970年11月25日ですね)の時代を描いた、思想色の濃い作品ですね。これまで担当させていただいた森山さんの詩にはない、新しい作風に感じました。
 この詩の中心は、「しかしその時 彼は 逆に 自己存在のすべてを 完全に 肯定できたのかもしれない」ではないかと思います。(全篇の中で一番長い行でもあります)。つまり自己否定が自己肯定に転化するというパラドックスがある、ということなのでしょう。これについては私も深く同意します。
 ただこの作品を何度か読み直しても、そのような主張を描く背景として、三島と全共闘の時代を選んだ必然性があまり感じられませんでした。まったく政治的に方向性の違う両者と、さらに赤塚不二夫まで登場して、散漫になってしまったというのが正直な感想です。この詩のメインはやはり三島だと感じましたので、彼一人に集中しても良かったかもしれません。どうしても全共闘や赤塚不二夫も含めたければ、この二者についてもう少し詳しく書き込む必要があると思います(作品全体はかなり長いものになってしまうと思いますが)。
 そして、この詩には「私」という語り手が一度だけ登場しますが、この「私」がどういう視点から三島と全共闘の時代を振り返っているのかがはっきりすると、詩全体が引き締まってくると思います。ご一考ください。評価は佳作一歩前です。

●荒木章太郎さん「ぶっこわーす」
 荒木さん、こんにちは。威勢の良いタイトルであり、本文も勢いがある文体ですね。けれどもそのような表面的な威勢の良さと軽い文体とは裏腹に、その下には冷静に現実を見つめる目と、堅実な未来を作っていこうとするポジティブな意志を感じました。
 タイトルの「ぶっこわーす」は小泉純一郎元首相のスローガン「自民党をぶっ壊す」を指しているのだと思います。「30年間冬眠していた」というのは、日本社会の失われた30年を表しているのでしょう。
 語り手である「俺」は「先輩」(小泉氏)が「ぶっこわして」切り開いた道を威勢よく進んできましたが、いつの間にか熱狂の夏は過ぎ、秋になってあたりを見回すと周囲の殺伐とした世界に驚きます。このあたりの心情の変化が、「ロックンロール」から「ブルース・シャンソン・鎮魂歌」という音楽ジャンルの変化によって巧みに表現されています。
 そう考えると、「俺」たちが「ぶっこわして」来たのは、自民党どころか古き良き日本そのものだったのかもしれません。「俺」はその現実に気づいて、それを立て直そうと「リフォーム会社」を立ち上げる……。
 隠喩表現を駆使しつつ、社会に対する批評眼と、未来への希望、そしてユーモアさえ感じられる、読み応えのある作品でした。評価は佳作です。

●温泉郷さん「夕景」
 温泉郷さん、こんにちは。初めての方なので感想を書かせていただきます。
 夕暮れ時の散歩でしょうか。歩きながらふと目にした情景を丁寧に描いた作品ですね。私自身も詩を書くようになってから、身の回りの細かい事物を注意して観察する癖がつきましたが、この詩でも、何気ない日常の一コマがじっくりと描かれています。枯れ葉だと思っていたものが蝶だと分かった時の驚きなど、「私」の心の動きもよく伝わってきます。
 この作品の舞台の右手には公的施設の「庭園」があり、幹線道路を隔てて左手にはビル群のふもとの「緑地」があります。庭園から石垣のところまで出て来た蝶が緑地まで渡っていかずに庭園に引き返してしまう動きは何かを象徴しているのか……。庭園が「手招き」をしているという最終行には、いろいろ想像を刺激する余韻が感じられて良かったです。またの投稿をお待ちしています。

●紫陽花さん「木曜日は海辺のレッスン」
 紫陽花さん、こんにちは。海辺の町でのウクレレレッスン、いいですね。季節を特定できるディテールはありませんでしたが、読んでいてやはり夏を思い浮かべました。丁寧な描写で情景が鮮やかに目に浮かびますし、途中で登場する猫たちに、語り手の自由な心情が映し出されているのも巧みです。特に劇的な展開があるわけではないのですが、この詩は雰囲気で読ませる作品だと思いました。読むだけで心が和んでくる詩ですね。
 私が唯一ひっかかったのは、結末部に出てくる「ラ・クンパルシータ」でした。言わずと知れたアルゼンチンタンゴの名曲(作曲者はウルグアイ人ですが)ですが、哀愁を帯びた曲調といい歌詞と言い、それまでの明るく爽やかな雰囲気とどうしてもミスマッチに感じてしまうのです。かといって、意図的にそのような違和感を与える狙いがあるとも思えませんでした。
 もしかしたら、これは紫陽花さんの実体験に基づく詩で、実際に教室で練習していた曲が「ラ・クンパルシータ」だったのかもしれません。けれどもあえて言わせていただければ、たとえそうだったとしても、私ならここは詩全体の雰囲気にマッチする別の曲に変えてしまうと思います。
 俵万智さんの代表作「『この味がいいね』と君が言ったから七月六日はサラダ記念日」の短歌の元になった体験では、恋人がいいねと言ってくれたのはサラダではなく、カレー味の鶏の唐揚げだったそうです(ちなみに日付も七月六日ではありませんでした)。でも唐揚げでは歌にならないということでサラダにした結果、多くの共感を呼ぶ有名歌になりました。このように、たとえ実体験に基づいている作品でも、フィクションのフィルターを通すことで、より作品としての磨きがかかることがあると思います。「事実」ではないかもしれないけれども、作者の心の「真実」をより効果的に伝える、それこそが文学だと思うのです。ご一考ください。評価は佳作半歩前となります。



以上、7篇でした。今回も味わい深い詩の数々と出会うことができて感謝しています。暑い日が続きますが、皆さまどうぞご自愛ください。

編集・削除(未編集)

島様、評のお礼です。  akko

島様、「最期のダジャレ」に評価をいただきありがとうございました。
主人のことを細かに解析して下さり、はっとさせられます。
確かに残りの人生は、おまけ、のようなことを言っていたっけ・・などと
記憶が蘇ってまいります。
ただどう考えても妻の私は不作でしたので、それは気の毒でした。
ご指摘いただいたところ、納得いたしました。
いつまでも亡き夫のことばかり・・もういい加減にしたら?
と写真の夫が言っているような・・。
また投稿させていただきます。
次回もよろしくご指導くださいますようお願いいたします。
熱中症、くれぐれもご自愛くださいますように。

編集・削除(未編集)
合計4740件 (投稿4740, 返信0)

ロケットBBS

Page Top