MENU
1,161,450
固定された投稿

★★ << 2つの掲示板のご案内 >> ★★

◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。

(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)

なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。


◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、

   <<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear

をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。

どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!

編集・削除(編集済: 2025年01月02日 01:55)

野朝顔 三浦様

丁寧で行き届いたご感想をありがとうございました。
老々介護の者で、疲労と不安と闘う日々です。老いの日々を実写したりそこから得られる思惟を記録していきたいと思っています。今その気持ちを支えてくれるのは狭庭べの花たちです。花があれば虫や野鳥が来て慰めてくれます。今後もそんな詩になるかと思います。本当にありがとうございました。

編集・削除(未編集)

水無川 涉様 感謝  愛繕夢久

初めてお目にかかります。僕は物語詩を得意とします(自画自賛ですが)ので、そういった作品が多いと思います。味わい深いと言ってくださり大変嬉しく思います。引き続き投稿して行きますので、よろしくお願いします。ありがとうございました。

編集・削除(未編集)

蟹と燈台 上田一眞

砂浜に穿つ 小さな穴
秋の光が差し込んでいる

おじょめ蟹は 目覚め        *1
砂穴から天空を見上げた
陽光に照らされ きらきら光る
白い燈台が見える

なんという大きさだ 
なんという美しさだ
おじょめ蟹は 
自分のハサミを見て独りごちた

 ちっぽけだなあ
 みじめだなあ…

燈台がおじょめ蟹に囁いた
あのな
滄海の一粟(いちぞく)
わたしだってこの広大な海原では
ちっぽけなもんだ
でもこんな詩もあるんだよ

 あなたの 世界は
 あなたに 左右されて
 あなた自身でできている
 (後略)              *2

ここ夢ヶ崎の地にわたし達は生まれた *3
蟹と燈台
孤独の身
見えてるものはまるで違うけど
自分が見ているからこそ世界はあるんだ
哲学者デカルトは
こう言ったんだよ

 我思う故に我あり






*1 おじょめ蟹 砂蟹の地元名
*2 三角みず紀作「ふたりの路線図」より
*3 夢ヶ崎 角島燈台の所在地

編集・削除(編集済: 2024年11月09日 21:03)

因果応報 荒木章太郎

整然と歴史が並ぶ
父の書斎で
整然と性善説を説く
脱税しながら
弱き市民を守った

父に隠れて
時計を盗む
書斎を売って
悪事を働く
働く俺は歯車となり
時計を売って
時を語る資格失う
俺は性悪説を説く

息子は海上自衛隊に入り
首が回らなくなって
海に落ちた消費者を救う
息子は波を掻き回す
彼は中庸を説く

昔、父に審判が下された
今、俺に判決が下された
やがて、息子には診断が下される

俺達は海から生まれたから
気性の波は激しく
感情の起伏の風に
帆を立てて
水平線を跨ぐ事が苦手だった
母たちから逃げ回って
常識の追跡を躱して
俺達は昔から船を操っている
全てを病にされてしまっては
物語が変わってしまう

人が人を裁くようになり
やがて人工知能に委ね
機械は何を説くのか
俺たちはこれから
何に裁かれるのか

(天使と地球外生命体との
接触が先だったか)

人工知能が互いに
学習し合い
神を越えることばかり
警戒していた

交わされた約束は
結果が先にきて
原因が後にくる世界
報いが先にきて
したことが後にくる世界
もう俺達はついていけない

編集・削除(未編集)

空っぽの鳥かご  温泉郷

近所の老夫婦が営む
小さなおもちゃ屋
子どものおもちゃを
たまに買いに行くと
おばあさんがおまけをくれた
懐かしい店だ

その軒先に
釣ってある鳥かごは
もう しばらく
空っぽ
 
ここには かつて
灰色のフクロウの
縫いぐるみがいた
電池を入れておくと
時折
鳴き声を発して
通りがかりの人を
おどかしていたやつだった
僕も一度驚かされて
おばあさんに
笑われたことがある

3年ほど前
よく店に来ていた
近所の女の子が
このフクロウの
縫いぐるみを買ってもらった

お兄ちゃんをびっくりさせるんだ!
うれしそうに
連れて帰ってから
しばらくして
事故で亡くなった……

女の子の家族は
引っ越していった

おばあさんは
心ない客から
「フクロウは死の象徴だよ」
と聞かされ
そんなことあるかいって
それから 必ずフクロウが
いつか帰ってくると
軒先に
空っぽのかごを釣り続ける

最初のうちは
それで
よく喧嘩になったと
おじいさんから聞いた
いまでは
何も言わなくなった

最近では
おばあさんは
かごの中に
フクロウが見える日がある
そんなとき
「ほら いるだろ」
と嬉しそうにつぶやく

おじいさんは
それを聞くと
少し 元気がなくなる
おじいさんには
まだ フクロウが見えない

自分にもフクロウが
見える日が来ると信じて
空っぽの鳥かごを
釣り続ける

編集・削除(未編集)

遠い日のアルバム  ふわり座

遠い日のアルバムで
どうして涙零れるの?

変わらないはずさ思い出なら
いつだって笑っていたはずさ

偽りの笑顔見せるより
心から本気の涙流そうよ

愛を叫び
憎しみを切り刻み
夢を忘れずに
情熱を抱きしめよう

繰り返し鳴り止まない鐘の音のように

チクタク時が刻まれてゆく
そうしてアルバムは色褪せる

薄れゆく月
消えゆく虹
落ちてゆく流れ星

みんなみんなアルバムに詰まってる

過ぎ去っていった季節も
溢れ出る思い出も

アルバムという名の玉手箱に詰め込んで

詰め込んだものはいつでも新鮮で
思い返すとまるで
昨日の事のように感じられる

もしも僕がロボットだったなら
ご主人様にリモコンのボタン一つで
記憶をリセットされてしまうだろう

人間の大切な記憶は
一生涯残るものも少なくない

そういうものを人は
思い出と呼ぶのかも知れない

色濃く残るものが
慈しみの目でこっちを見ている

僕はそんなに弱くないよ

これからもたまには
お前に目を通し
抱いて眠ることもあるだろう

そんな時は宜しく頼むよ

遠い日のアルバム

お前はいつまでも
かけがえのない親友だ

編集・削除(未編集)

詩の評、お礼です。  じじいじじい

三浦様

こんにちは。
詩の評、有難うございます。
文脈やバランスを考えて次回は詩を作成してみます。

今後もよろしくお願いします。

編集・削除(未編集)

水無川 渉様 評の御礼です  温泉郷

水無川 渉様 今回もお読みいただき、ありがとうございました。いただいた「質量」についての捉え方の解釈はそのとおりでして、この作品の中では否定的にとらえておりました。実は、小説の文庫本でも昔同じことをやらかしたことがあったのですが、意外に詩作品と違って読むのに抵抗が少なく、詩だとなぜなのかという疑問が出発点でした。ただ、水無川様の「肯定的な捉え方」という視点を読んで、まったくそのとおりだと思いました。実際、繰り返し読んでボロボロになった書籍に私も愛着があります。今回は台風のアクシデントでその変化があまりにも急だったので、否定的なイメージになったのですが、紙の物理的変化にもいろいろなものがあるなあと改めて思いました。そうした意味では、「質量」という中立的な言葉を使ったために、深みを欠いたのかもしれないと思い、もう少し考えてみようと思いました。いつも、気づきをいただける評をありがとうございます。今後ともよろしくご指導ください。

編集・削除(編集済: 2024年10月30日 17:21)

三浦志郎様 「似顔絵」の評の御礼 ベル

三浦様、「似顔絵」の評をありがとうございました。いただいた評の最初の二行で私は〝嗚呼”と思わず声が出てしまいました。これは、恋愛詩。間違いありません。主人公である〝僕”の今、記しておきたいこと。そんな思いです。作者🟰僕ではなく。
また、新しい詩が書けたら投稿します。また、よろしくお願いします。

編集・削除(未編集)

壁  相野零次

幸せなんてやってこない
やせた犬を縊り殺したら明日がやってくる
僕の眼の前の壁には無数の血でできた手形があって
明日には僕も仲間になる
世界は残酷で待っているだけじゃなにも与えてくれない
警察や軍隊は犯罪者だけを捉える
刑務所に入るのは罪人ばかり
何も犯しちゃいない何も盗っちゃいない僕は無視される
そう僕は誰にも相手にされない 
ふざけるなこの世界に愛想をつかして
目の前の壁を叩くけど今日もなんにもない
手形はつかない血が足りない
心臓は動いているのにどうしてだろうか

編集・削除(未編集)
合計5324件 (投稿5324, 返信0)

ロケットBBS

Page Top