MENU
1,445,233
固定された投稿

★★ << 2つの掲示板のご案内 >> ★★

◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。

(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)

なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。


◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、

   <<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear

をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。

どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!

編集・削除(編集済: 2025年01月02日 01:55)

おめでとうございます  滝本政博

水無川渉さま
このたびは初詩集ご出版おめでとうございます。
初詩集! 素敵なニュースです。
ますますのご活躍をお祈りしております。

編集・削除(未編集)

おめでとうございます  荻座利守

水無川 渉 様

このたびは初詩集の出版、おめでとうございます。

今後のご活躍をお祈り申し上げます。

編集・削除(未編集)

水無川渉さま

このたびは初詩集のご出版おめでとうございます。
ふだんMYDEARにおかれましては画面上で発表される作品が本という質感と重みをもった形となり、
とても感慨深いものがあると思います。
これからも益々のご活躍とご健筆を心よりお祈り申し上げます。

編集・削除(未編集)

水無川 渉さんへ。 三浦志郎 2/11

まさに待ちに待った初詩集の登場、誠におめでとうございます。
僕は常日頃から水無川さんの誠実な風姿、人柄に感じ入っている者でございます。
おそらく詩集も人格を反映して、篤実で素晴らしいものであるでしょう。
しかも島氏、齋藤氏のサポートとあれば、良いに決まっております。
じっくり拝読し感想を書簡でお届けするでしょう。おめでとうございます。

編集・削除(未編集)

おめでとうございます 富士伊 真夜

水無川渉さま
このたびは初詩集ご出版おめでとうございます。
ますますのご活躍をお祈りしております。

編集・削除(未編集)

おめでとうございます!  山雀ぐり

水無川 渉さま
このたびは詩集の出版、おめでとうございます!
初めてとは少なからず意外でした。
お喜びはひとしおのことでしょう。
内容もまた濃密なものであろうと推察します。
深い洞察から紡ぎ出される詩の数々、
ぜひ拝読させていただきます。

編集・削除(未編集)

水無川渉さま おめでとうございます  紗野玲空

水無川渉さま
この度は『詩集 紅の記憶』のご上梓おめでとうございます。
今まさに、拝読させていただいております。
最初の「老木のことば」から、神木の大樹を拝しているように圧倒されております。 
一粒の栃の実から根を張った大樹が、高村光雲の名高い彫刻「老猿」の姿となったごとく、コロナ禍から丁寧に丁寧に紡がれた水無川さんの詩はMY DEARで大樹となり、更にご自身の「かたち」を深く追究され、彫り込まれ…生みだされた御詩集のように感じています。
水無川さんらしい、世界や社会に目を向けた重厚なメッセージが込められた詩集〜大切にゆっくり拝読し、色々な意味で勉強させていただだけることを光栄に感じております。
多くの方に広く読んでいただき、共鳴が広がりますよう願っています。
素晴らしい詩集をありがとうございました。
 紗野玲空

編集・削除(未編集)

★★★ 水無川 渉さんが初詩集を出版!! ★★★  島 秀生

水無川 渉さんが

待望の詩集『紅(くれない)の記憶』を出版されました。

おめでとうございます!!


語り口はやさしく、中身は重厚といった、水無川さんの詩風と魅力が

よく表れた詩集だと思います。高く評価されていい詩集ですね。

水無川 渉さん、初詩集出版、おめでとうございます!!


●『紅の記憶』 水無川 渉   定価 1,000円 純和屋

(ご注文・お問い合わせは斎藤純二さんへメールで。
 増刷中ゆえ、少しお待ち頂きますが。)

編集・削除(編集済: 2025年02月11日 00:36)

雪の餞  白猫の夜

ゆきつぶはらり
てのひらに
ゆきの欠片は
影もなく
みるみる溶けて
雨になる

ゆきつぶはらり
まぶたへと
溶けないゆきが
積もりゆく
幼き子供に
熱は無い

腕に抱く
幼子の
積もった雪の
哀しさを
払う大人の
血濡れた手

酷な世界の
かたわらに
それでも雪は
降りしきる
はらりはらりと
音も無く

ゆきつぶはらり
はら ひらり
ともしびきえた
ゆきのなか
ぎんのせかいに
はら ひらり

編集・削除(未編集)

イデオロギー  静間安夫

近ごろ
わたしの評判は
すこぶる悪いらしい

かつてのわたしは
社会の変革を夢みる
人間たちの間で
絶大な人気を誇っていたのに…

人気を失ったどころではない
前世紀に起きた
人類史上最悪の悲劇をはじめ
数々の殺戮の
陰の主犯とさえ言われる始末だ

わたしの罪状を告発した
人間たちによれば
わたしは時代と場所で
様々に姿を変えて
多くの純粋な若者たちを誘惑し
あるひとつの思想に染め上げ
戦争と死に駆り立てた、
というのだ

わたし、すなわちイデオロギーとは
あるときは宗教思想であり
あるときは政治思想であり
あるときは革命思想であり
さらには
頑迷な人種主義や排他主義に
容易に転化するような
あらゆる不寛容な思想を含む、
というのだ

黙って聞いていれば
よくもそこまで
言われたものだ

たしかに
わたしの名のもとに語られる
幾多の思想は
いずれも大義をかかげ
その旗のもとに団結することを呼びかけ
理想社会の実現のために
捨て石となることを求めている

「この大義は永遠絶対のものであり
 たとえ、今、実現できなくても
 いつの日か将来の世代で
 必ず実現できる!
 だから、きみたちの死は
 決して無駄にはならない」

この手の論法で
死を美化してきた、
と言われれば
あながち否定できない

ただ
よく考えてほしい
わたしは
いかなる思想の形をとろうとも
何らかのユートピアのイメージと
その実現に至る道筋を
示そうとしているに過ぎない

もともと
わたしの目的は
人間の解放と救済であり
その出発点では
人の命を軽視する
いかなる意図も含んではいない

にもかかわらず
いざ人間たちが
わたしの作った雛形にのっとり
実践の段階に進んだとたん
最初にあった新鮮さが失われ
腐敗し始めるのはなぜだろう?

人間たちの中で
少数の者が
わたしを権力維持の装置、
いや、単なる道具に
変えてしまったからではないのか?

内部抗争を勝ち抜き
権力を手にした者が
反対派を弾圧し
組織の団結を図るため
「思想への忠誠」を
「自分への忠誠」に
巧みに置き換えたからではないのか?

その瞬間から
当初の思想は次第に変容し
しまいには
似ても似つかないものに
変わり果てるのだ

若者たちは
いつの間にか
自発的に運動に参加するのではなく
異端と呼ばれるのを怖れるあまり
強いられるままに
死地に向かわざるを得なくなる…

この事態は
わたしが意図したものとは程遠い

しかし、こんな具合に
いかにわたしが弁明しようとも
人間たちの間に蔓延している
「反イデオロギー」の気分は
しばらく拭い去るのが
難しそうだ

だが わたしは断言する
それも一時のことだと

なぜなら
人間たちは
決して癒すことのできない
病を持っているから

その病とは
自らの生に意味を求めること
―人間たちにとって、もともと
無意味な生は耐えがたいのだ

こうして
いつかは必ず死すべき人間が
おのれの生に
意味を与えようとすれば
最後には
永遠絶対の―少なくともそう思われる―理念に
奉仕することに辿り着く

限りある生を不滅の価値に
結び付けようとする、その志向は
やがて世界がいっそう混迷を増し
大きな危機に直面するとき
あらためて大きなうねりとなって
押し寄せるだろう

わたしはここに予言する―
わたしの時代が再び到来することを
しかし
そのことが人間たちに
幸福をもたらすのかどうか?
答えは、神のみぞ知る、だ

編集・削除(編集済: 2025年02月11日 08:59)
合計5919件 (投稿5919, 返信0)

ロケットBBS

Page Top