今年のプリキュアはタイムカード使いそうで草。
メエメエの心労負担と引き換えに作品のムードを明るく可愛い方向に寄せてますね。
>身も蓋も無い話
https://togetter.com/li/2257378?page=2
この辺?
https://note.com/kodaikusano/n/na0eec44b0e27?sub_rt=share_sb
リンク先の↑も読もうかと思ったけど、愚痴や皮肉が多すぎて読む気失せた。英語の論文を機械翻訳して読む気も起きんなぁ。
知能(脳)云々だと「一般的知能」と「多重知能」説が有名。前者は知能は統合的、つまり頭が良ければ大体良いって考えで、後者は機能分化されてる的なやつ。
○○は不得意だけど✕✕は得意ってのも、その人的にそこで生き残り戦略を図っているから顕著に見えるだけで、頭良いやつは全体的にパフォーマンスが良いんじゃない?とは思うね。例えばゲームの上手さにしたって、上を目指すなら自頭の良さ(敗因の分析、立ち回り方や連携の取り方など)が必要になるし。その手の本読んでもだいたい「一般的知能」説が優勢なイメージ。
ただ、この手の長期研究の落とし穴としては何十年も前と今とで環境が変わってる可能性がある。卒業後の年収にしても今と昔とでは就職事情だって違う。学歴などで採用基準がより選別化されている可能性もあるし、単純に景気の影響もある。日本で言えば高度経済成長期やバブル期と就職氷河期はかなり違うだろうし。そのまま鵜呑みにはできんのよね。
>『教育は遺伝に勝てるか?』
『日本人の9割が知らない遺伝の真実』と同じ著者の本。こちらは2023年7月出版と最新版。
内容的には「普通に考えればそうでしょうね」的なことを踏まえてブラッシュアップされている。なんでもかんでも遺伝!遺伝!親や教師なんて関係ねぇ!と言っていた旧作と比べるとだいぶトーンダウンして環境面での影響も論じている。ちなみに旧作は橘玲氏の本に便乗して書いたとその本の中でも言っているので如何に雑だったかがわかる。
歴史的に見ても教育論にまつわるものは時代や論者、流行によってコロコロ変わるのでテキトーに流すくらいでいい。逆に言えば人間が如何にテキトーかを知りたかったらこの手の分野の本を読むといい。
>バーンブレイバーン
ネットでブレイバーン2周目説とか見たけど、如何せんシリアスにしたいのか脱力系にしたいのか地球防衛軍みたいなのにしたいのかフワフワしてて「どうでもいい」ってのが先にくるなぁw
>戦国妖狐
漫画読んでてあまり入り込めなかったんだけど、アニメで再確認できた。迅火が好きになれないんだわ。
クールでニヒルだけど実は内に熱いものを秘めている的キャラなんだろうけど、基本ノープランなことも相まってただのバトルマニアになっている印象。頭脳は姉のたまが担当してるけど、こっちもお騒がせキャラの域を出てない。つまり『惑星のさみだれ』の夕日とさみだれの劣化コピーなんよね。旅の目的もその辺ぶらついている程度で方向性も弱いし。世界観そのものは嫌いじゃないんだけど、キャラが弱い。
日本人の同級生ですが、カナタやローズマリーといった異性の異世界人アシスタントに近いポジションに見えますね。
異世界人特有の胡散臭さも無いし、動物が男女共通の話題になるので女子グループでも浮き難いしで、ブラッシュアップされたキャラデザインしてると思います。
そして何より圧倒的なそのコミュ力。今作は殴り合わないのもあって、その力強さを一層感じます。逆にコミュ症はどうやって生きてけば良いんだ?って感じですがw
言語非言語の意思疎通を重視してそうなだけに、コミュ症の扱いが気になりますね。
>事件ではなく事故として進みそう
「ニコ様が動物達を連れてニコガーデンを創った」…お約束で考えるとノアの箱舟案件ですが、天災か人災かそのどちらから逃げたのかが気になります。
災害や理不尽という概念が擬人化された敵は過去作にも登場していましたが、さて。
>「今現在はそういうことになっている」
>「そういうことにしておきたい」
教育関係の情報はあんま興味が無い(自分にメリットがあんま無い)のですが、twitterに「「ペーパーテストだけで選抜した子」の人生を35年間追跡調査すると、ペーパーテストで劣った子と比較してクリエイティビティ・芸術の分野でも上回っていたという身も蓋も無い話」が流れて来たので、引用されていたその元論文のアブストと結論を和訳してみましたが、別に「ペーパーテストできねぇ奴はダメだ!」って主張じゃなくて腰砕けした事がありましたね。
そこから論文全体を解読するモチベーションは持てなかったのですが、結局著者の主張したい事に合わせて「事実」というものは使われる様です。
元論文:https://my.vanderbilt.edu/smpy/files/2013/02/DoingPsychScience2006.pdf
…このため、すべての生徒に同一の待遇を与える普遍的な教育制度に満足してはならない。
私たちは、才能を開発し活用すべき多様な個人に合わせて教育を多様化する方法を探さなければならない。
心理学は、知的才能のある集団に見られる個性を軽視するわけにはいかない。
(上記論文の"CONCLUDING PERSPECTIVES ON PSYCHOLOGICAL SCIENCE"より。DeepLで翻訳。)
>ダンジョン飯
差別に寛容というか、相互理解を焦らないスタイル好き。「差別反対!」って変な圧が無い。
>戦国妖狐
迅火がたまの旧友の忘れ形見…ってさらっと重大な設定開示されてんですけど…
フリーレンもそうだけど、長命種って諦観している様でいて、血縁とか師弟とかに初体験の名残を投影しがちだと思う。
つか灼岩こんな早くに退場しちゃうのか…貴重な巨ny…癒やし枠だったのに…orz
完全お通夜ムードで戦国ガン無視設定の数々にツッコめないのズルい…
>シミュレーションRPG
風の噂に「ゾイド ジェネシス」が名作だと聞いていて観る機会を窺ってたらつべでアニバーサリー配信始まって見事にハマって折角だからゲームでの活躍も見たいとジェネシスが参戦しているスパロボK(DS)をプレイしてたらスパロボといえばOGシリーズが途中で止まっていた事が気になり出してOG外伝(PS2)を再開している今日この頃。
…ゲーム中々クリアできない筈だわー…(遠い目)
しっかしヴァニラウェアか…そういや「十三機兵防衛圏」がry
今年は事件ではなく事故として進みそう。殴らないのであれば犯人を仕立て上げる必要ないしね。
アニメージュのインタビューでも今年はバトルから離れてチェイスアクションメインとコメントされていましたね。なお鷲尾さんが発案者な模様。
誰!?(別名義?)
>悟
拓海は好意持ってたこともあってそんなに積極的に絡むキャラではなかったけど、今回はいろはが頼りにしていることもあって出番が多そう。
>作画ミス
新しいのに取り替えたんやろ(優しさ)
>SYNDUALITY
あとでアマプラで見ればいいだろって思ってたらディズニー独占タイトルで終了。
>ゲーム
これから発売されるものだとユニコーンオーバーロードを予約。
久々にシミュレーションRPGやってみたかったのと、豪華版の特典にボードゲーム付いてくるからちょうど良かった。
https://unicorn-overlord.com/
前作のソラに引き続き、動きの大きい女の子が可愛くて仕方無い今日この頃。後気安く密着する距離感なw
フラストレーションからプリキュアになった様な子だったので、もっと我が儘かと思いましたが良くも悪くも(家族に対して)従順ですね。今のところは…
>羊で執事のメエメエ
登場してすぐ作画ミスが…げふんげふん!
今作は伏せられた情報が多そうなので、序盤の開示の取捨選択が目茶苦茶難しそうだと思って観てましたが…「誰にも知らせず助けて下さい!」の原理原則突き付けたら撤収の潔さ。別の意味で仕事ができる執事。
後は思ったより早めのこむぎといろはの馴れ初めの開示。主人公達の動機を重視するプリキュアらしい配分だと思いました。
>猫屋敷コミュ症
一方的にいろはを意識するこの流れ…これはいつもの「友達欲しかったら自分から言え!」のスパルタ教育のパターン!…の様な気がしますが、何かパターン外して来そうなんだよな、この作品…
こむぎ&いろはペアに比べて、ユキとコミュ症は歳が近めのユキの方が姉の姉妹って感じがします。
>ウサギ飼ってた人曰く
僕の姉も飼ってましたが、大体そんな感じでしたねぇ。補足するなら、脚力が強過ぎて脱臼し易いとか、跳ねた拍子に糞を漏らすとか、年中発情期だから撫でていると手の上に乗りたがるとか、猫じゃないのによく顔を洗うとか…ですかね?
兎は基本鳴きませんが、鳴く種類も一応居るらしいですね。その種類との雑種でも鳴く事があるらしいです。
>精神年齢的にはこむぎ→いろは→悟な感じ
惑星のさみだれでも思ったけど、対峙する人間によって精神年齢変わって見えるの面白いですね。
さみの父親からすれば半月もまだまだ若造って言うか。それだけに惜しい人を亡くしたと思ってしまうんですけどね。
年功序列…って訳じゃないんだろうけど、年の功というものも馬鹿にしたもんじゃないかも知れないな、と。
>兎は70キロ、小型犬は20キロ
そういやダチョウは陸上最速の鳥だった気がするな〜と思って調べたら、時速70キロは出るみたいですね。あの図体で兎レベルか〜w
この頃は「人間は食い道楽に始まり、食い道楽に終わるんだな〜」って思う事がありますが、走る事もかなり原始的な娯楽だと言えますね。
>アストリブラ
https://www.keizo.games/astlibra
大昔に教えて貰った、本編が完成してないのに外伝が完成してたゲームの、本編がいつの間にか完成していた事をこの前偶然知りましたw
同時進行しているゲームが色々あるので、いつクリアできるか分からないけれど、Demo(チュートリアル?)を少しプレイしたら懐かしかったです。
>SYNDUALITY
やっと話が動いた…
こーゆーのを昔は「化けた!」とか言って喜んでた気がするけど(アルジェヴォルンとか)、同じ様な構成を何度も観せられるのは辛くなりますねー。
商品展開の都合があるんだろうけれど、それにしたって昔のロボアニメはもっと上手くやってたんじゃないか?って思うのは、思い出補正なのかねぇ…
って思うじゃん? 小さな字で「※人型はのぞく」って書いてあるよ、きっと。
あと今年は珍しく主人公の家族が同居してるねw
>成瀬は信じた道をいく
新たな(変な)仲間が増えました!
なんだかんだで地元で有名人になって着々と人脈作りしてるの草。
観た感じこむぎは深い目的があってプリキュアやってる訳じゃなさそうですね。何なら三歩歩けば目的忘れそう。
つまりはロールモデルのいろはの腕の見せどころな訳で、その点において来週で変身するのは妥当な展開だと思いました。(どーせ再来週は解散するんだろうけどw)
そういうのもあって、いろはとこむぎからは「歳の離れた姉妹」という印象を受けますねぇ。服装もこむぎはスモックみたいだけど、いろはは露出多めで目の毒…もとい大人っぽいし。
…でも身長はこむぎの方が高そうなところにちょっとニヤニヤしちゃいますけどw
>キュアワンダフル
デリシャスとプレシャスみたいな紛らわしさが無くて一安心。
特に気に留めてなかった王冠が、変身バンクで意外とアピールされてたのが気になります。実はやんごとなき生まれだったりするんだろうか…執事みたいな羊も出て来たし。
それにしても戦隊もそうですが、最近はカラーリングに搦め手が増えましたねぇ…クリーム色に青ラインや白色に青緑のラインとか何キュアなんだっつーのよマジで。
一応アイキャッチに出てたコスメは、ピンク、紫、青、青緑…の四色でしたが…追加戦士とか見当も付かんしなぁ今回。
それでは今年も一年、よろしくお願いします。m(_ _)m
成程、怪物の素体が愛玩動物の場合、確かにこれが妥当な浄化方法かもしれないですね。それにしても、改めていろはの中の人(C.V. 種﨑敦美)の演技の幅の広さには驚かされますね(↓)。なおWikiによると主人公こむぎの中の人は『はたらく細胞』で「あのね、あのね~」が口癖の血小板ちゃんを演じられていた模様。
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=%e3%81%9f%e3%81%ad%e3%81%95%e3%81%8d%e3%81%82%e3%81%a4%e3%81%bf+%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%a9&mid=C57FDB6017595827B48DC57FDB6017595827B48D&FORM=VIRE
>今週の読書
御大にいろいろ紹介して頂いているものの、残念ながら最寄りの図書館が年に一度の図書整理期間中なので借りられないんですよw(苦笑)。次の連休には家族旅行も計画しているので読書は暫くお預けかな。
そんな中でも岩波文庫『静かなドン』全八巻を漸く半分まで読了しました。作者のショーロホフは第1回スターリン賞(文学部門)受賞者ですから、私は長らくボルシェヴィキ御用達の共産革命礼賛小説だと思って敬遠していました…が、ところがどうして、ソビエト陸軍の前身である赤衛軍の暗部(戦時捕虜を裁判にかけずその場で皆○しにする描写あり)も赤裸々に記述するなど、革命側と帝政側のいずれにも肩入れしない作者の中立的スタンスに少々驚かされているところです。
「自分の為に泣けない事は以下略」
あげはの引っ越し、ソラとのお別れ未遂、に続いて三度目にして遂にましろん決壊。
友達の為に泣くのを我慢できる娘も、自分の為ならしっかり泣ける…その事に不思議な安心感を以下略。
逆にローラなんかは、鼻っ柱の強さがアイデンティティーの一部になってるので、自分の為に泣かない事もそれはそれで正解なのでしょうね。
もう一方のソラは、友達が傷付くのは耐えられなくても、友達の門出は素直に祝える娘なんだろうな、とも。
「あの青年は、人の幸せを願い、人の不幸を悲しむ事のできる人だ。それが一番人間にとって大事な事なんだからね。」
…最後の最後で日本ヒーロー界の最大の異端児、野比のび太君を連想するとは思わなんだ…(苦笑)
>ダイジャーグ戦
「暴力ではなく対話」を選んだ本編の反動かってくらいにボコされたなぁw
やはり殴ってこそのプリキュアかw
>「限界なんてありません!」
>「1人もいません!」
主人公らしく大見得切ってるけど、ぶっちゃけ大した根拠無くね?…とか嫌な事を考えるオッサンがここに一人。
要は思い込みの類いなんだと思うのですが、ソラが言うとそんな気がして来る不思議。
これも一年の積み重ねがあればこその説得力ですかねw
>エルの個室
服装が春服になってるので、春先まで虹ヶ丘家のお世話になってたんでしょうね。
運命が一回り(個人裁量)。国王夫妻があんなんになるのも止む無しか…w
>EDはプリキュアの絵本。みんなの絵でフィナーレ。
最後の絵、よく見るとプリキュアメンバーによる寄せ書きになってるんですが、あげはが担当したと思われる絵が目茶苦茶上手いの笑いましたw
本当、ハイスペックなお姉さんでしたねぇ…w
>「女の子は誰でもプリキュアになれる」
>生物ならプリキュ……アンドロイドいたわぁ……
見た目が…もとい「心が可愛ければ誰でもプリキュアになれる」…これじゃね?
>ウルトラ893
「一家」だからって喋りが任侠口調なの笑うw
昭和と平成の格差と言えば、↓の動画でも紹介されてた「ロストヒーローズ」の1号パイセンを思い出します。
当作の仮面ライダーは弱点属性を攻撃してダメージを出すタイプなのですが、1号だけは例外的に脳筋戦法の変わり種だったんですよねw
>ガンダム
クロスボーンガンダムの新刊がSEEDの映画と同時期に発売されたんだけど、裏番組みたいな扱いになってて泣く。
https://amzn.asia/d/dlAPjRB
宇宙世紀って舞台の面白さというのは、現代とSFの狭間に位置する時代が舞台ってところだと思うんですよね。
完成された超能力兵士もディストピアも星間航行技術も無いけれど、そこへ向かおうとする試行錯誤が新鮮な物語を生む事ができる。
戦争だけが芸じゃないって事を、ガンダム関係者はもっと認知しても良いと思うんだけどなぁ…
>つまり化粧とはカードゲームだったんだよ!!!
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20240129-280493/
現在TCGハマってる身としては理解でき過ぎて笑うしかないwww
ソラ「そうじゃないってましろさんが一番知ってるくせに」
プリキュアおじさん「俺はこれが聞きたかったんだ……!」
デリシャス以上の国家動乱でしたが物語の視点がソラとましろに固定されていたのでスッと収まった読後感でしたね。
>学生優位の新卒採用、親の存在感が台頭…内定辞退恐れる企業が「オヤカク」に注力
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e0ecd11a87668158debd4c1d554aa31782f2878
日本らしいよね。アメリカ人の親が子どもの就職にまで口を出すのかは知らんけど、『傷つきやすいアメリカの大学生たち』で見たとおりあっちは子ども期間中の過保護、日本は大人になっても子どもの面倒を見ようとするってところに文化感の違いを感じる。子育てに失敗できない、したくないってのは世界的な動きなんだろうね。
>劇場版ガンダムSEED
アスランがズゴック乗ってハッスルしたあげく、中からジャスティス出てきて心読む相手にエロ妄想でカウンターするって聞いたらスルーできんかった。サプライズニンジャならぬサプライズズゴック、サプライズインジャだった。
シンがお気に入りの玩具でウッキウキしてたのと合わせて割引1300円なら十分。