かなどめ歯科医院で、華子と三子の2人が歯科医師として、患者の治療にあたっている。三女の三子の役をやっている京塚昌子さんは、ふくよかな感じの人で、姉の華子の山岡久乃さんに「おねえちゃま」というセリフが何度も出てきた。1話で、フランスから息子を連れて帰国した義理の姉妹の悠子さんの役の大空眞弓さんは、ピンクのセーターとチェックのスカート姿だった。大空さん、きれいで若かったなあと感じた。悠子さんが連れてきた息子の一正君は、当時中学2年の松田洋治さんが演じていた。松田さんは、仮面ライダーアマゾンで、アマゾンの事を理解するまさひこ少年を演じていた。松田さんは、年齢を重ねた今も、俳優をやっている。このホームドラマは、家事や育児で一段落した主婦が、息抜きのためによく見ていた。このドラマは、ベテランの俳優、若手のタレント、子役をうまく使っている。台詞の駆け引き、お手製のフランス料理がでたり、食事のシーンでも、注目すべきところがある。
No.302さくおい2024年4月12日 22:12
4月11日より始まりました「ちょっといい姉妹」は、これからも登場人物が少しづつ増えてゆきます。ストーリーの基本は、帰国した大空眞弓さん演じる京悠子(かなどめゆうこ)が巻き起こすことに周囲の人々が何らかの影響を受けてゆくことです。彼女の息子役の松田洋治さんは、新しい環境に馴染めず悩んでいます。人物の描写に細やかなものがあり、視聴者の皆さんも登場人物に感情移入がしやすいのではと思います。場面のほとんどはスタジオセットですが、15話などではまり子さんが原宿駅を出て竹下通りを歩くシーンも見られます。
No.303M・コネリー(管理人)2024年4月13日 22:54 2024年4月11日からBS11で「ちょっといい姉妹」が放送されます。
毎週木曜日 18時~18時54分/19時~19時55分※2話連続放送
山岡久乃 京塚昌子 大空眞弓 川崎麻世 倉田まり子 ほか
No.300ちゅうばん2024年3月2日 10:51 もう、30年以上ぶりの再放送ですね。最近の民放のBSでは、こういった昭和の名作ドラマ、映画などが度々放送されるので、要チェックです。
BS11「ちょっといい姉妹(きょうだい)」公式サイト
https://www.bs11.jp/drama/chottoiikyodai/
全29回のうち、2回か3回かはまり子さんの出演シーンが全く無い回があったと思います。
ストーリーの後半では、まり子さんが話の中心になるエピソードもありますよ。
また、まり子さんとお誕生日が同じ11月20日の浜美枝さんとの共演シーンがあるのも、個人的にはうれしいところです。
No.301M・コネリー(管理人)2024年3月7日 20:54 マリコストルーム開設20周年おめでとうございます。
こちらのサイトのおかげで多くのファンの方とも知り合えましたし、まり子さんとの同窓会にも参加することができました。
本当にありがとうございました。
いつまでも続けられることを願っています。
No.298ちゅうばん2023年6月14日 22:25 こんばんは。
早いもので、実際にファンの方々とコンタクトをとってから、もう15年以上が経ちますね。
当ファンサイトでのイベントなど、色々な思い出や試行錯誤などが、走馬灯のように思い出されます。
私たちが多少もたもたしていると、まり子さんのほうが先にどんどん進んでるような感じさえしましたけど。
ついこないだも大学時代の方々と会いましたが、近い年齢の方と会うと必ず病気の話題が多いですね。ファンの方々の大半は還暦過ぎてますから、お互いに健康には留意しましょう。
No.299M・コネリー(管理人)2023年6月21日 22:01 倉田まり子さんの存在はアイドル時代から知ってました。5歳上の女性なので応援してるアイドルというわけでなく年上の大人のアイドルのような感じでした。数日前、流れ流れてちゅうばんさんのyoutubeを見てそれから数日ずっと見入ってしまいました。若い時にアイドルに特別夢中になる事もありませんでしたが、youtubeを見てるうちに今の自分より30歳以上も若い過去のアイドルに夢中になると思いませんでした。とても不思議な感覚です。50後半の大人になって知ってしまったまり子さんの魅力!現在違う道で活躍してると知り嬉しくなりました。
このHPで少しでも交流に参加できればと思います。
No.296サクライ2023年4月8日 13:20
サクライさんへ。
はじめまして、こんばんは。マリコストルーム管理人のM・コネリーです。
まり子さんが歌手や女優として活躍していた時代は、毎年たくさんの男女が芸能界デビューをしていましたが、1年2年経つと残ってゆく方は本当に少なかったです。
その中で、まり子さんには「輝くもの」があったと当時感じられた方はたくさんいたと思います。突然の引退の後も心に残ってるファンの方がきっといらっしゃると思い、私はこのようなファンサイトを立ち上げました。まり子さんは、芸能界のお仕事をされつつ通っていた高校の成績で「優秀賞」を取られたようです。そのような努力家であることや、元々のお人柄などが現在のお仕事に繋がっているのだと考えます。現在、プロフェッショナル・キャリアアップ・カウンセラーとして活躍されている坪田まり子先生の公式サイトもぜひご覧になってください。
近年、サクライさんのおっしゃるユーチューブの「ちゅうばんさんのチャンネル」などの懐かしい動画で、40年前の時代に思いを馳せられる方も多くいらっしゃるようです。また何か思い出されたことなどありましたら、当サイト掲示板に書き込んでください。
No.297M・コネリー(管理人)2023年4月9日 21:49 あけましておめでとうございます。
昨年は坪田先生のオンラインセミナーやクリスマス会などに参加でき、楽しいひとときを過ごすことができました。
今年もいろいろあると思いますが、楽しみを見つけて過ごしていきたいと思います。
No.294ちゅうばん2023年1月1日 00:41
あけましておめでとうございます。
坪田まり子先生のオンラインを使った新しい試みですが、参加してみて手探りで参加者皆で作り上げてゆく感じがしました。今年の新しい展開が楽しみですね。
年末年始のテレビ番組を見ると、日本は平和だなとも感じます。希望をもって、多方面にも気持ちを振り分け今年も過ごしたい次第です。
No.295M・コネリー(管理人)2023年1月3日 22:03 みなさま、こんばんは。
管理人都合により、本日一足お先にまり子さんのお誕生日更新をしました。
ニュースによると、ミッキー&ミニーが本日お誕生日のようですね。
まり子さんのお誕生日時期になると必ず話題になるのが、ワインの新酒ボジョレーヌーボーです。今年はウクライナの戦争による流通問題や円高によって、平年の1.4~2倍の価格になるそうです。そういえば、スーパーで買い物をしても、この秋で食品類の大半の価格が上がったので、多少なりともそれまでの価格を覚えているものは、「おやっ?」と商品を手に取る手がしばし止まったりします。
これからは、気温が日々下がってくる時期であり、クリスマスを経て新年まで1か月余りと忙しい時期になってゆきますね。
No.293M・コネリー2022年11月18日 21:25 坪田まり子先生
就活必修!1週間でできる自己分析2024 Kindle版発売になりました。
もちろんKindle版も購入😁。
amazonその他にて購入可能。
No.291ちゅうばん2022年7月1日 12:09
電子書籍にキャッシュレス決済など、端末を所持していれば様々なサービスが受けられる時代になりましたね。私などは、これらサービスをあまり使いこなしてはいませんが、先日の携帯電話通信トラブルの報道を聞いて多少二の足を踏んでしまう気持ちであります。
このニュースで、携帯電話が使えなくなりテレホンカードを持って公衆電話に駆け込む人たちの映像が流れました。私のような「昭和オヤジ」は、「つくば万博の記念テレホンカード」を最初に手にしたときの驚きというか感激が未だに忘れられません。もうあまり使われる機会の少なくなったテレホンカードですが、まり子さんが現役歌手時代だった1982年から運用が始まったようですね。
No.292M・コネリー(管理人)2022年7月6日 21:31 倉田まり子 ENCORE〜アンコール〜 写真構成PV 上げました。
撮影・編集:ちゅうばん
シングル「避暑地の出来事」B 面
ENCORE〜アンコール〜
作詞:秋元 康 作曲:松尾一彦 編曲:白井良明
フルコーラスはこちらで💁♂️。
&t=80s
No.289ちゅうばん2022年6月22日 02:43
この「アンコール」は、これまでとはかなり雰囲気が違う曲で、初めて聞いたときは驚いたものでした。「ポトス」って言う言葉もこの曲で初めて知りました。今だったらネット検索ですぐわかりますが、当時はどうやって調べたかは思い出せません。
B面コレクションCDも、発売して欲しいところですね。
No.290M・コネリー(管理人)2022年6月27日 00:32 「あなたのセレナーデ」写真構成PV上げました。
作詞:来生えつこ 作曲:上田知華 編曲:石田勝範
3rdアルバム「ダイアリー」1980年12月5日発売
フルコーラスはこちらで💁♂️。
No.286ちゅうばん2022年6月16日 03:30
大変な貴重な音源をありがとうございます。20世紀、特に昭和の時代は、好きな歌手の歌を聞くために、黒の円盤のレコードをよく買ったと言います。レコードの針がすり切れるまで、何度も聞いた人が多いです。今、レコード時代の歌が、ベスト盤としノイズを取り除いて、CDで売られています。でも、まだまだCDされていない埋もれた歌もあるのが現実です。昭和時代の埋もれた歌が、また、発掘されることを願っています。
No.287さくおい2022年6月17日 17:06
サードアルバム「ダイアリー」は現在CD化されていないのが残念ですが、まり子さんご自身の作詞曲もあり他のアルバムより「等身大のまり子さん」を思い浮かばせるような印象があります。当時「飛ぶ鳥を落とす勢い」だった来生姉弟の参加も時代を感じさせます。
それにしても「あなたのセレナーデ」は、イントロからしてあのヒット映画「時をかける少女(1983年)」の主題歌に似ていると自分はずっと思っていますが、「あなたのセレナーデ」は1980年12月発売された曲ですね。
No.288M・コネリー(管理人)2022年6月17日 23:41 嬉しいことでございます😊。
http://sakurasha.com/2022/06/就活必修
No.284ちゅうばん2022年6月10日 11:10
先日発売された坪田まり子先生の新刊「就活必修!1週間でできる自己分析2024」思い返せば最初の2014年版が発行されたのが2012年でしたので、何と10年もコンスタントに出ていますね。昭和に流れていた「夕刊フジ」のCMではありませんが、「オレンジ色のニクいやつ」というキャッチフレーズが、この本の大半を占めるカラーリングで自分には結びついてしまいます。
特に前書きと後書きや、その他細部が新年度版としてのアップデートがされていて、私もその点をいつも注視しています。コロナウィルスの流行から、社会が大きく変わってしまったので、坪田先生がそのへんをとても苦慮されていることが想像できます。
No.285M・コネリー(管理人)2022年6月12日 22:39 今日カラオケ館に行きました。
倉田まり子さんの「哀しみのポエジー」がJOYSOUNDにラインナップ㊗️🎊🎉👏
初歌は87.093点うーん🥺💪
No.282ちゅうばん2022年6月3日 05:29
JOYSOUND公式ページにも「哀しみのポエジー」ラインナップされています。
採点ランキングなどで、ちゅうばんさんの名前がありますね。皆さんも負けじと歌ってみてください♪
https://www.joysound.com/web/search/artist/1561/
詳細に調べてはいませんが、カラオケのまり子さんの曲追加は5年ぶりくらいかもしれませんね。次は「JUNE 浪漫」や、「さよならレイニーステーション・まり子バージョン」も期待したいところです。しかし、「グラジュエーション」の表記はねぇ(苦笑)。
No.283M・コネリー(管理人)2022年6月3日 22:50 1979年から90年代初期にかけて、シンガーソングライターとして活躍した上田知華さんが、昨年の2021年の9月にすい臓がんで亡くなっていたことが分かった。倉田まり子さんの「さよならレイニー・ステーション」の作曲(作詞は、門谷憲二)とアルバム曲の「ダイアリー」に収録されていた「あなたのセレナーデ」の作曲を手掛けていた。レッツゴーヤングの時に、ファンのリクエストで、上田知華さんがピアノを弾いて、倉田まり子さんと一緒に「さよならレイニー・ステーション」の歌を一緒に歌っていた。昨年の上田さんの訃報に驚きました。謹んで、ご冥福をお祈りします。
No.280さくおい2022年5月9日 13:34
「昭和も遠くなりにけり」という言葉をここ10数年良く聞くようになりました。あの時代活躍された著名人の訃報を毎週のように聞くにつれ、ある種の郷愁を感じざるを得ません。
「さよならレイニーステーション」は作曲者の上田知華+KARYOBINバージョンもあるのですが、まり子さんに提供されたアレンジとはかなり違った印象があります。動画サイトでも聞くことが出来ますので、聞き比べてみるのも良いかもしれません。歌詞に心情や情景がしっかりと書かれた曲は、聞いてるだけでそのビジュアルが浮かんでくるものですね。
No.281M・コネリー(管理人)2022年5月11日 22:22 坪田まり子 就活必修!1週間でできる自己分析2024
さくら舎 2022/6/9発売予定
https://www.amazon.co.jp/dp/4865813470?tag=vc-1-513774-22&linkCode=ure
#坪田まり子 #自己分析 #就活
No.278ちゅうばん2022年5月3日 02:05
今年もすでに3分の1以上の月日が過ぎ、 コロナウィルスについても新しい展開になっていますが、国際情勢なども気になるきょうこのごろです。
そうは言っても世の中は動いていて、生まれた人は成長しやがて社会に飛び立ってゆきます。書き込みのアマゾンのリンク辿ってみると、就職関係の指南書の種類の多さにも驚きますが、坪田先生の自己分析の新年度版を多くの人が手に取ってくれればと願います。昨年出版予定だった著書の行方も気になりますね。
No.279M・コネリー(管理人)2022年5月6日 22:36 こんにちは またまた、らんぴーです。
今日、先生の2月のメッセージを読みました。
哲学的な?言葉をご自身の実体験を用いて私のようなものにも分かり易く述べられています。
最後は花粉症について記述されていて、日常の感覚に目覚めます。
No.276らんぴー2022年2月3日 18:54
坪田まり子さんのメッセージ昨年末から、毎月更新されていますね。カレンダーの話ですが、自分が10代20代とエネルギーが多少余ってる年齢の頃は、「日めくり」も購入したことがあったと記憶しています。今では、月末に1ヶ月ごとめくるのもやっとという感じですが。
「自分と他人」というと、坪田先生の就職関係の著書で「自分と他人を比べないこと」という言葉が初めて読んでからずっと心に残っています。結局最後に残るのは自分自身のみだということ、自分という人間をどう扱うか自分の性格が好きかなど日々「自分との闘い」が人生なのかなと思わせる言葉だと思います。
また親しい方々と再会したいという一文もありましたね。私のところに今年来た年賀状にも「また集いたい」旨の一文が多く書かれていて、みんなの願いです。花粉症ですが自分もそうなので、やはり戦々恐々としてしまいます。マスクの中がパニック状態になりますよ。
No.277M・コネリー(管理人)2022年2月4日 21:11 お久しぶりです。らんぴーです。
掲示板再開に感謝いたします。坪田先生の初春のメッセージ読みました。
初詣でのおみくじについて述べられています。
私の場合「凶」「中吉」などしか見てなくて「うわー」とか「まあまあ」などの感想しかないですが、
先生はそこでなく項目で決意を新たにされたようです。
おみくじの項目は「待ち人」や「走り人」や「本復」などいろいろあります。
これからは項目もちゃんと読もうと思いました。
No.274らんぴー2022年1月23日 09:18
らんぴーさん、お久しぶりです。
坪田まり子さんですが、昨年はお仕事その他でたいへんだったという年末のメッセージがありましたね。
そして、新年のメッセージでは、おみくじについて交えて「前に進む」気持ちを感じた次第です。
その「おみくじ」ですが、確かに大項目にあたる「吉凶」で物事を決めがちということもあります。
「勝つか負けるか」「白か黒か」等々、どちらかひとつという捉え方も確かにあるものの、人生はそんな単純なものではありません。私の手元にも今年のおみくじがありますが、大項目に当たる「大吉」に対し小項目にあたるものが12ほどあります。そこまで隈無く見て、思いをめぐらすことが本来の「おみくじ」の楽しみ方なのでしょう。
3年目を迎えるコロナウィルスについても先が見えませんが、それにも増して人心の荒廃による悲惨な事件が日々多発していることに気持ちが荒んでしまいます。コロナが肉体的な脅威なら、精神に対する脅威も暗い影を落としている世相だと感じます。
No.275M・コネリー(管理人)2022年1月24日 23:00
合計344件 (投稿128, 返信216)