MENU
26,744

さよならレイニー・ステーション

皆さま、お知らせです。

DAMカラオケの中の「LIVE DAM STADIUM 」と云う機種に、倉田まり子さんバージョンの「さよならレイニー・ステーション」が入りました。
皆さんの近くの「LIVE DAM STADIUM 」のあるカラオケ屋さんを探しましょう。

引用して返信編集・削除(未編集)

ちゅうばんさん、こんばんは。

記念すべき1月21日に嬉しいニュースです。
カラオケ屋さん、わが町でも探してみます。

引用して返信編集・削除(未編集)

「大江戸捜査網DVDコレクション 67」購入しました。
8ページの冊子付きのDVDです。
あらすじ、見どころ、人物相関図が載っています。

引用して返信編集・削除(未編集)

この大江戸捜査網の第3シリーズで、左文字右京の役で、出演していた松方弘樹さんが、1月21日にお亡くなりになりました。

このDVDを買われた方へ、この方は、時代劇や任侠で、若い時はこわもての役が多かったけれど、80年代になるとバラエティー番組の出演が増え、気さくな一面を見せるようになりました。

恵まれた芸能一家に生まれ、順風万端な芸能人生であった半面、私生活では、結婚や離婚、再婚といった波乱万丈な人生でした。2017年最初の訃報、昭和の名優の一人がこの世を去りました。謹んでご冥福をお祈りします。

引用して返信編集・削除(未編集)

まり子さんバージョン「さよならレイニー・ステーション」がついにカラオケに登場とは、うれしいですね。作曲の上田知華さんのバージョンカラオケは以前からありましたが、アレンジがかなり違うので、まり子さんの歌で馴染んでるファンには歌うのが難しかったです。

大江戸捜査網DVDは、私も購入しました。予告編収録があればなお良かったですが、気になったのはエンディングです。放送時にはノーザン・ライツの「漂流者たち」がエンディング曲だったのですが、権利関係でDVD収録できなかったようで、番組のテーマ曲に差し替えて該当クレジットも変更されています。CSやBSなどの放送版はオリジナルエンディングなので、その点は貴重かもしれません。

DVDは10月に発売されていましたが、当サイトでこの記事を書いた直後に主演の松方弘樹さんの訃報を聞きました。松方さんが特に活躍された70年代、80年代には個性的な共演者の方々がたくさんおられましたが、その大半は物故されています。時の流れには逆らえないのですが、こういうDVDとかBSやCS放送で、みなさんの活躍されていたことを思い出すことができますね。

引用して返信編集・削除(未編集)

新春かくし芸大会

2010年で、ピリオドを打った様々な芸を競う伝説的な大会でした。この大会は、始まった当初は、高橋圭三さんの司会でやっていました。それで、まり子さんが出た大会で印象に残ったのが、1981年、昭和56年の英語劇の坊ちゃんの女学生役、1983年には、1月1日の第1部のMusic Boxのレオタードの群舞、1月2日には三味線の小山流の小山貢氏指導による津軽じょんがら三味線を揃いの白の紋付袴姿で披露しました。西郡チームでの参加でした。歌番組やドラマ、レコーディングの忙しい合間を縫っての練習は大変でしたが、やり遂げた時の達成感は格別なものでした。

引用して返信編集・削除(未編集)

第1部の西条満先生のレオタードの群舞よりも、小山貢先生の津軽三味線の方が難しかったかもしれません。踊りの方は、レッスンを積んでいたのでわりと慣れていましたが、三味線は未経験者が多かったので、苦労されていた人か多かったかもしれません。
この小山流の三味線は、演歌歌謡界の発展に貢献しました。
松山和子さんのデビュー作「帰ってこいよ」では、本人によると歌よりも三味線の方で苦労したが、見事ヒットしました。

引用して返信編集・削除(未編集)

かくし芸大会というと、渡辺プロダクションの影響力が大きかった時代ですね。クレージーキャッツのハナ肇の銅像とか、英語劇に中国語劇などと、他の追随を許さないほど特色のあったお正月「オールスター」番組のトップを走っていました。

まり子さんはいろいろと出演されていましたが、刑事ドラマのパロディで、婦人警官役で短い時間ながら出演されていたこともありました。かくし芸を標榜しながら、番組のために初めて練習してることを揶揄されたことも懐かしい思い出です。自分は20代くらいまでは毎年熱心に見ていましたが、「大物」と呼ばれる俳優やタレントが亡くなっていたことと合わせて、消えていった昭和の風物詩であります。

引用して返信編集・削除(未編集)

1月のメッセージ

坪田まり子さん公式サイトのメッセージが、先日更新されました。まり子さんが、日常に見聞きしたことを気にかけて参考にする姿が目に浮かびます。「話し上手より、聞き上手」何度か聞いた言葉ですが、実に難しいことですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

美容院に行ったと云うことで、どんな髪型にしたんでしょうか。
金髪に染めてたりして、それは無いか。

この服はご自身で生地を選んで作った、お気に入りだそうです。

引用して返信編集・削除(未編集)

コネリーさん。ちゅーばんさん。そして皆様こんばんは。

そうそう、美容院でのエピソードは、まるでその場の状況と雰囲気が上手く読み手側に伝わる内容であり思わず、読んでいた私もふふっと、なりました..。

(ちゅーばんさんがアップされてる写真の服、ワンピースになるのかな?のエピソードありがとうございます)

ところで、あの今年の金髪カレンダーがすごく気になって仕方ないのですが!!。 あれはアプリか何かで編集作成でしょうか? カツラ?(笑)

引用して返信編集・削除(未編集)

makotoさん、こんばんは。

服はワンピースです。

カレンダーはスマホアプリです。

普通のまり子さんが・・・。

引用して返信編集・削除(未編集)

5分でこうなります。

引用して返信編集・削除(未編集)

なるほど、やはりアプリで作ったんですね(笑)。

中々グッドです。^^  

引用して返信編集・削除(未編集)

松島トモ子さんの過酷な冒険

番組のロケのためケニアに訪れ、野性のエルザのジョーイ・アダムソンさんと共にナイロビのコラ動物保護区で、ライオンの子供にラクダの肉の餌付けをしていました。ところが、ジョーイさんが眼を離した隙に、松島さんは、雌のライオンに噛み付かれて、病院に入院、3日で退院してロケの仕事に戻ったところ、今度は、雌ライオンに噛み付かれた10日後に、トニー・フィッツジョンと共に、保護区で雌ヒョウの「コムンユ」を見にきたところ、この雌ヒョウが柵を飛び越えて松島さんの首に噛み付いてきました。もし、一歩間違えれば、彼女は亡くなっていたかもしれません。第四頚椎粉砕骨折という診断を受け、現地の病院で、懸命の治療のお陰で、一命を取り留めることができた。帰国の時は、首にコルセットを巻いた状態だった。後遺症とか障がいが残らなかったのが奇跡といわれていた。

引用して返信編集・削除(未編集)

2016年4月12日放送の徹子の部屋で、母親と共に元気な姿を見せていました。当時、永六輔氏と共にステージの仕事をする予定のこと子役時代にバレエをやっていたこと、満州時代の中国にいて戦争中で苦労したことを話していました。当時、親交があった永六輔氏は子の年に亡くなりましたが、母親はもうすでに90代になっていましたが、トークで話せるくらいしっかりしていました。

引用して返信編集・削除(未編集)

松島さんがライオンやヒョウに襲われた事故は、後年いくつかの番組の取り上げられましたが、中には面白おかしく取り上げられたようなものもあった記憶があります。

運が悪いということもありますが、20年以上前に日本テレビで「決定的瞬間」という、世界の事件事故の映像集番組が頻繁に放送されていました。その中で、サーカスのクマがテレビ局のスタジオに出演して、司会の女性キャスターのアクセサリーが反射して光ったことに興奮して暴れた映像が映されていました。女性だと香水や化粧にアクセサリーと、動物を刺激する要因があるのかもしれませんね。

引用して返信編集・削除(未編集)

松島トモ子さんのスター愛犬訪問

今のペット社会は、子供の数より犬や猫の数が多いといわれるほどペットを飼う人が増えましたが、この80年代はペットを扱う番組も今よりも少なく珍しかったです。当時、飼っていたペットは雌の狆で、名前はコーちゃんでした。松島さんも、犬は好きでこちらは雄のだいすけでしたが、どうも、まり子さんの犬と馬が合いませんでした。ただ、ロケ先の日比谷公園で、歌手になるきっかけと犬を飼うきっかけを松島さんから聞かれたところ、デビューのきっかけになった家族対抗歌合戦に誘われたのも、犬を飼うきっかけになったのも、妹がせがんだからだといいます。犬は、当時はポメラニアンを飼いたいと思ったけれど、ペットショップの朕が寂しそうな表情をしたから、つい目が留まってしまってという感じでした。今思うと、タレントペットの番組は当たり前になりました。公園やホームセンターでは、犬連れの人が目立つようになり、ペットの美容院のトリマーもずいぶんと増えてきました。それと、従来は、柴犬中心に、外で飼う人が多かったのですが、今の人はペットを家族同様、家で飼う人のほうが多いです。時代と共に、人とペットの関係も変わってきました。

引用して返信編集・削除(未編集)

まり子さんは、歌手以外で志望するなら、学校の先生か女性自衛官になりたかったといいました。制服とかスーツを着ていると身がしまる思いだということです。
女性自衛官には看護師のほかに音楽隊の歌手という職業もあります。現在、海軍や陸軍で専属のソプラノ歌手がいます。でも、自衛隊の場合、集団寮生活でラッパの音で起床をし、銃の発射訓練、壁乗り越え、ほふく前進の訓練をつまなければなりません。
更に、現地の初期訓練中は、頭髪制限があり、男性は丸刈りで女性は耳だしのベリーショートにしなければいけないということです。まり子さんは芯の強い人だから、もし女性自衛官の道を選んだのなら、それを承知した上で厳しい訓練を乗り越える力はあったのかもしれません。

引用して返信編集・削除(未編集)

このペット番組は、日比谷公園での収録ですね。敷地にある日比谷公会堂は、耐震強度のための改修工事が始まってるはずですが、まり子さんのファーストコンサートが行なわれたファンには思い出深い場所です。また、まり子さんが出演した火曜サスペンス劇場「受験地獄」でも、ロケに使われたりしています。私も散策したことがありますが、都心にありながら広大な憩いの場です。

画像は女性週刊誌からのもので、愛犬コロンちゃんは、けっこうカメラ慣れしてる感じがします。この番組では、松島さんの犬がいたからなのか、普段とは違って緊張と警戒の反応していたようですね。飼い主が穏やかに相手と対応してるのを見て、次第に落ち着いたのだと思います。

まり子さんは、公務系の固い職種を目指した旨の発言してましたが、自衛官まではゆかないものの、現在かなり手堅いお仕事に就かれています。

引用して返信編集・削除(未編集)

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします

引用して返信編集・削除(未編集)

みなさま、あけましておめでとうございます。
お正月、美味しいものいただいてますか?

元旦から3が日は、日中気温が高いそうです。
お休みできる時間は、ゆっくり休んでください。

ところで、この特製カレンダーの写真見たら、お笑いタレントの友近さんの「ディラン&キャサリン」を思い出しました。プライベート、変装用かな・・・かえって目立つか(笑)。

引用して返信編集・削除(未編集)

あけましておめでとうございます。
本年が皆様にとって幸多き1年となりますよう
 心よりお祈りいたします。
ちゅうばんさんエキセントリックな特製カレンダーありがとうございます。
今年初めての((((゜д゜;))))です。
私の場合は、前髪パッツンにしたら「こちらムーン・ベース・アルファ」と応答していた女性が思い浮かびました。
その女性の髪の色は紫色だったかな? 
楽しそうで、そしてインパクト有るカレンダーですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

三が日は、予報通りに暖かかったです。しかし週末から冬に戻るようなので、インフルエンザや風邪に気をつけたいところですね。

まり子さんもタレント時代には、バラエティ番組などでたくさんカツラをつけたことがあったと思います。外国人に扮するシチュエーションでは、タレントさんたちは金髪のカツラを付けるのですが、日本人でなかなか似合う人はいない感じがした思い出があります。

らんぴーさんの指摘された海外ドラマは、「謎の円盤UFO」に出てくる防衛組織シャドーの月面基地ムーンベースの女性オペレーターで、全員紫色のカツラをつけています。ちなみに「ムーンベース・アルファ」は、UFOの制作プロダクションの次の作品「スペース1999」に出てくる月面基地です。ちょっと、ややこしいですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

皆さん、まり子さん、新年あけましておめでとうございます!

今年もよろしくお願いします。
本当に暖かいお正月でしたね。この一年もそんな穏やかで平和な年であって欲しいですね。

ちゅうばんさん
新年早々、まり子さんの特製カレンダーのアップ感謝です。
メガネをかけると、知的なまり子さんがさらに引き立ちますね。金髪写真はちょっと外タレにも似てますが。エキゾチックです。

引用して返信編集・削除(未編集)

寒波襲来のニュースが聞かれて、日が陰るとかなり冷え込みますね。みなさん、風邪などにお気をつけください。

カレンダーというと、天皇陛下の生前退位による年号が平成から変更するという話題が出ていますね。現在「昭和は遠くなりにけり」と言う言葉が言われてますが、いずれ平成もそのようになぅてゆくのかもしれません。

引用して返信編集・削除(未編集)

トリビアの泉

ちなみに、これは、トリビアの泉のネタで、取り上げられました。松島さんと共に仕事をしていた、フリーアナウンサーの伊藤勉氏は、1986年、昭和61年の年賀状で「今年こそはライオンに食べられないように祈ってください。」と書いていたという。ちなみにこの年に、松島さんがロケ先で猛獣に襲われる事件があったということを聞いた伊藤氏は、私の祈りが足りなかったのではないかということを悔やんでいました。事件の27日前の出来事でした。松島さんは、伊藤氏が悔やんだことに対して、もしあの時あの年賀状を送っていなかったら、私は現地で亡くなっていたかもしれないと、みんなの祈りがあったから、九死に一生を得る、そんな出来事だったと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

まり子さんの新刊が出ました

皆さまこんにちは

まり子さんの新刊が出ました。
清文社より小冊子「ケーススタディ 職場の報・連・相」税込324円です。
社内で活用するなど300冊以上なら、無料で社名など印刷できるようです。
友人に配る予定です。

引用して返信編集・削除(未編集)

まり子さんは歌手時代「期待の新人」でありましたが、今は「就活」「マナー」などで学生や社会人の「新人」さんを導いていらっしゃいますね。年々、活躍の場が広がっていますね!

ちゅうばんさんが書かれた親スレッドの右上にある「家マーク」をクリックすると、「ケーススタディ 職場の報・連・相」の発行元の清文社のページにジャンプします。この冊子は一般販売されていないとのことで、購入を希望される際は発行元に直接お問い合わせください。

引用して返信編集・削除(未編集)

皆さま、こんばんは。

まり子さんの12月のメッセージ、更新されました。

曲名が分からない人はいないと思いますが、ヒント:我朗、野ばら

トップページに、小冊子「ケーススタディ 職場の報・連・相」のご案内が載りました。

引用して返信編集・削除(未編集)

毎日寒いですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?坪田先生のメッセージ更新されましたが、文面を読むだけで、初秋のようなさわやかな気持ちになります。

毎週お仕事されてる大学のキャンパスは、小生の母校のほうかななんて気になってますが、問題の最初の曲は小生の中学時代にたいへん流行って、当時所属していた放送部でもかなりの頻度で流していた「学生街の喫茶店」です。奇遇なことに「グラジュエイション」などと同じく山上路夫先生の作詞だったので、まり子さんの感慨もひとしおといったところでしょうか。

2曲目は、「プラタナス 木の葉 冬」となると「ミス・ファイン」かな・・・とボケてみました(笑)。実は、歌詞の検索するまで思い出すのに時間がかかりました。でも、「ああ、そうだったか!」と曲を聞いた時代まで久しぶりに戻った感覚になりました。音楽って、その原体験の時代までまるごと一緒なんですよね。

さて、小冊子「ケーススタディ 職場の報・連・相」ですが、みなさまのお勤め先で活用される機会ありましたら、ぜひともよろしくお願いいたします。

引用して返信編集・削除(未編集)

みなさま こんばんは
観光地で無く、行きなれた場所での楓の色づきが楽しめるのは素晴らしいです。身近なものは、つい見逃しがちですが、その美しさに気づける心のゆとりは尊いです。
「あのときは 道に枯葉が 音もたてずに舞っていた 時は流れた」の歌詞を見ると確かにメロディーと共に思い出が甦りますね。
あの頃、駅前の商店街では音楽がよく流れていました。今は地方の場合、シャッター通りになった所が多く風の音しか聞こえなくなりました。

引用して返信編集・削除(未編集)

ちゅうばんさん コネリーさん
皆様

こんにちは。まり子さんの新刊の情報ありがとうございます。

まり子さんの職場の報・連・相、個人で10冊ほど購入しました。
インターネットで申し込むと、まず商品が請求書と一緒に送られてきます。信用に基づく取引という感じで、ある意味まり子さんが、こういう誠実なところをみてお仕事を引き受けられたんだろうなと思いました。

すでに、自分の身の回りにいる社会人1年生、2年生、会社の教育担当(知人)、上層の役職者(友人)に配ってまわり、あと自分の分1冊しか残っていません。

反応は、ありきたりの話かと思ったけど、色んなケースが書かれているので、読み込んでしまいましたとか、最近、若い人が相談してくれないんだよねとか、様々でした。

SNSやチャットの会話が日常的で、わからなければググって調べるということが当たり前の若者には、自己完結ができてしまい、生のコミュニケーションの大切さを知らないのかもしれません。でも、厳しい労働環境の中で、真のコミュニケーションができれば、仕事の楽しさみたいなものも感じられるのではないでしょうか。

マネージャの方も、面倒なことを除いて相談しろなんてせこい姿勢ではなく、正面からぶつかってきてくれるように、あれこれ工夫しないといけないかもしれない、、、そう感じました。

300冊以上で会社の名前印刷とありますが、まずは皆さんの身の回りの心通じる方々へ配って見られることをお薦めいたします。

そうすれば、まり子先生が一生懸命書かれた想いが、たくさんの人に通じると思います。

今年もあとわずかになりました。
たいへんお世話になりました。
どうぞよいお年をお迎えください。

引用して返信編集・削除(未編集)

ちゅうばんさん、皆さん、
こんばんは。

本年も貴重な情報をありがとうございました。
早速、注文!
とさせていただきました。
300冊?はちょっぴり無理でしたが、いつか、その日を迎えることができますように!

引用して返信編集・削除(未編集)

今年も残すところ、あと20分を切りました。みなさんにとって、今年はどんな年だったでしょうか?

職場の「報・連・相」という言葉は、もう20年以上前に聞いたことがあります。「基本の基」とも言える言葉ですが、学生から新人社会人さらにはベテランの方々までもと、幅広い層にお仕事の広がる坪田先生ならではの切り口が書かれていることだと思います。きっと、来年もさらなるご活躍をされるはずです。

では、みなさま来年もよろしくお願いいたします。

引用して返信編集・削除(未編集)

Ray 2月号 発売中

皆さま、こんにちは。
師走の忙しい時期です。
体調に注意しましょう。

Ray2月号、付録「就活パーフェクトブック」、監修は坪田まり子先生です。
書店、コンビニ、アマゾンなどでも購入可能。

引用して返信編集・削除(未編集)

皆さま、こんにちは。

「ポッキーショック」黒ひげ系の当たるとポッキーが飛び出すゲームです。
お正月にみかんとポッキーいかがですか。

引用して返信編集・削除(未編集)

今年もあと1週間足らずとなりました。みなさんも、年末年始の準備でお忙しいと思います。

Ray2月号の付録「就活パーフェクトブック」は、「通常版」に入っていますので、「増刊版」とお間違えの無いようにしてください。坪田まり子さんは、今年も年末まで大活躍されたようですね。

先週号の話題で恐縮ですが、今年話題を振りまいた週刊文春の12月22日号のモノクログラビアに「50年食品の秘密」という記事があります。50年続くロングセラー食品の「グリコ ポッキー」「サンヨー食品 サッポロ一番」「亀田製菓 柿の種」が取り上げられていますが、ポッキーとサッポロ一番の両方のCMに出演したタレントは、まり子さんだけのはずです。何だか不思議な縁ですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

レッツゴーヤングの司会

1982年(昭和57年)のレッツゴーヤングで、太川陽介さんと司会をしていた映像がありました。サンデーズに在籍していた時は、あどけなさと可愛らしさとフレッシュなイメージのあったまり子さんが、司会の時は、歌からMCまできちんとリードをしていました。このときのゲストは、岸正之さん、堀ちえみさん、近藤真彦さん、松田聖子さんが出ていました。ゲストを見ると岸正之さんはシンガーソングライターだけでなく、他の歌手の作曲も多く手がけていました。それと堀ちえみさんは、歌手だけでなく大映のフィルムドラマで波乱に満ちたヒロインの役をやっていました。近藤真彦さん、松田聖子さんは、80年代の歌謡界でベストテンに入るくらいまさに黄金期だったというわけです。

引用して返信編集・削除(未編集)

今月の4日に歌謡ポップスチャンネルで、まり子さんが1か月司会をされた1回目の放送(1982年7月4日)がされましたね。これで何回目の放送か分からないほど、この1回目は再放送されました。サンデーズに3年在籍していた、まり子さんならではの、司会に全力投球してる姿が素晴らしいですね。

残念なのは、7月11日、18日、25日の回は全く放送されないことです。11日分は「リクエストショー」という他の回でも再放送実績が無いことや、その他の回も解散したグループバンドや外国人歌手が出演してることもあり、再放送の許諾が困難な可能性があります。いつの日か、テレビで見られることがあれば良いですね。

岸正之さんは、まり子さんもたいへん好きなオフコースの仕事もされていたようですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

「ドリフの大爆笑」振付について

1977年から、83年にかけて、メイツ達のバックの振付を手がけてきた。当時のメイツたちは、レオタードに、巻きスカート、そして、ボンボンを持って踊っていました。それで、2003年に、大爆笑のオープニングとクロージングの場面の振付をやりました。これが、ドリフターズのリーダーのいかりや長介さんの最後の出演というか遺作になってしまいました。その当時のいかりやさんは、癌で闘病中にもかかわらず良く頑張ってくれました。なお、スクールメイツは今でも少人数でありながら活躍しており、Tシャツかスウェットシャツとミニスカート姿で、ボンボンを持って踊っています。

引用して返信編集・削除(未編集)

70年代から、80年代にスクールメイツとして青春時代を過ごしてきた人たちが、娘を授かって母親になり、そしてその娘が、メイツに入って頑張っています。2003年のドリフの大爆笑のバックダンスと2014年のドリフのDVDの販売イベントでは、メンバーの中に2世がいました。その母親は、娘の晴れ姿を見て、自分の若い時を思い出し感無量になったことでしょう。メイツで、芸能界のデビューは難しいけれど、踊りを通じて仲間との絆が深まり、社会勉強になります。

引用して返信編集・削除(未編集)

スクール・メイツは踊りのグループというだけでなく、たくさんの歌手やタレントも輩出した芸能集団みたいなものでした。現在でも、昭和の歌番組風の演出などで重宝されてるようで、まさに「昭和のアイコン」のひとつだと思います。

2012年にNHKホールでレッツヤンのコンサート(歌謡ポップスチャンネルでも編集版が放映)が開催された際には、太川陽介さんが出演しているスクールメイツのメンバーと、母親もかつて所属していたという会話をしていて、観覧した自分も驚いたものでした。

引用して返信編集・削除(未編集)

歌手の1曲ために携わった人達

「グラジュエイション」、「いつかあなたの歌が」、「HOW!ワンダフル」は、作曲都倉俊一氏、作詞山上路夫氏、振付西条満氏で、取り組んだ作品である。「いつかあなたの歌が」の西条氏の振付に都倉氏が立ち会っていた。その後、都倉氏は、山上氏に、歌詞の要望について、話し合っていた。「ガミさん」といいながら、美人で、清純、額に入れておきたいという言葉を交わしていた。作詞や作曲に携わる人は、この歌手にどんな曲をどんな詩を提供したらいいのか、振付は、衣装は、歌手一人を売り込むためにいろんな人が携わっていた。

引用して返信編集・削除(未編集)

2010年に、亡くなりましたが、過去の歌番組の歌手やスクールメイツといったダンサー達の振付を数多く手がけてきた。特に、印象に残ったのは、山口百恵さんのラストコンサートで、白いドレス姿の百恵さんが、床にマイクをそっと置いて、ステージを後にするシーンでした。歌番組「夜のヒットスタジオ」「レッツゴーヤング」「各種音楽賞レース」「紅白歌合戦」「ドリフの大爆笑」では、自身が講師を勤めるスクールメイツの振付をしてきた。

引用して返信編集・削除(未編集)

歌謡曲というか、今で言うとJ-POPにおいても、振付が歌の表現に果たす役割は、まったく衰えていないかと思います。まり子さんの曲では、「哀しみのポエジー」の歌詞にもある「操り人形」をイントロで上手く表現した振付も、センスの良さを感じます。

レッツゴーヤングという、NHKの歌番組でデビューを飾ったまり子さんには都倉先生もそうですが、それまでアイドル歌謡部門では目立ったものが無かったキングレコードも大きな期待を寄せていたと思われます。「いつかあなたの歌が」は、作り手の思いがいまひとつ聞き手に伝わらなかったのかもしれませんが、次の「HOW!ワンダフル」は明るく親しみやすい曲で、グリコポッキーのCMでも使われてその年の歌謡大賞イベントでたくさんのノミネートと受賞を得ることができました。

引用して返信編集・削除(未編集)

冬の水泳大会

70年代、80年代の当時、芸能人の夏の水泳大会と一緒に、行われてきたイベントに、寒中水泳大会がありました。その冬季の水泳大会は、暖房のきいた快適な室内温水プールのなかで行われました。そのなかで、印象に残ったのは、頭に角のついた帽子をつけて、水の入った風船割り(中は温水)、それとプールの中で、いかに早く服を着ることができるかの競争(水難事故から命を守る着衣泳学習のようなもの)がありました。

引用して返信編集・削除(未編集)

炭鉱から観光へ、当時高嶺の花だったハワイをイメージした温水プールパークの福島県いわき市のスパリゾートハワインズ(当時は常磐ハワイアンセンター)とあきるの市にある東京サマーランドが老舗の温水プールパークとして有名です。特に、東京サマーランドの室内温水プールのアドベンチャードームは、70年代から、ドラマのロケや、テレビの収録イベントに使用されています。その中で、1983年(昭和58年)ちびっこ歌まね大賞で、まり子さんが、「避暑地の出来事」で、ゲスト出演していました。

引用して返信編集・削除(未編集)

先週24日は、東京では54年ぶりの雪が降って驚きましたね。30年以上前には、タレントさんたちが集まって雪上でアトラクションを競う番組があったことを思い出しました。

雪山のイベント番組は、あまり長くは続かなかったと記憶してますが、プール関係のイベントはたいへん多かったですね。「オールスター」の冠が付いたものや、「紅白歌のベストテン」などレギュラーの歌番組とかでも夏の目玉番組で、まり子さんも大活躍されていました。

規模の大きい商業プールでは、書き込みされたような「温水プール」というのも、当時は華やかなレジャーでありました。季節逆転のレジャーというと、屋内スキー場なんてのもありましたが、スキー人口の減少もあったのか、いまでは少ないかもしれません。

こういう施設はテレビ番組でロケ地に取り上げられて、タレントさんたちがはしゃぐ姿に視聴者が憧れを持つ「プレミアムな場所」だったことには、間違いないですね。そういえば、動画サイトで貴重映像UPされている方が復活されたようで、拝見させていただいています(^^♪

引用して返信編集・削除(未編集)

お誕生日おめでとうございます!

まり子さま
コネリーさま、皆さま

今日は、横浜はとても良い天気で、しかも暖かいです。
いつも明るく、元気なまり子先生のお誕生日を祝っているかのようです。
お忙しい毎日だと思いますが、くれぐれも無理はしすぎないようにしてください。
しつこい風邪が流行っていますのでお気をつけて。
コネリーさん、サイトの更新ありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

まり子さん

お誕生日おめでとうございます。

トパーズメイトの皆さんのご健勝とまり子さんの益々のご活躍を祈念いたしております。

引用して返信編集・削除(未編集)

お誕生日おめでとうございます。
前回の第4回同窓から2年目に入ったんですね!
(第4回同窓の写真しみじみ眺めておりましたが相変わらずお綺麗だなぁなどと思いつつ)
まり子さん、TMの皆様に
新しい1年が素敵な日々になりますよう!!。

引用して返信編集・削除(未編集)

あ!前回の第4回同窓から2年が経つところでしたね..失礼いたしました<(_ _)>

引用して返信編集・削除(未編集)

 まり子先生 お誕生日おめでとうございます!
まり子先生そして皆様、年末に向けて慌ただしい時期に入りましたが、お元気でご活躍のことと拝察申し上げます。
今の時期は紅葉狩りでリフレッシュには如何でしょうか?
関西では、東福寺の通天橋からの眺めが有名ですが、東北地方の紅葉の美しさには負けるかな。

引用して返信編集・削除(未編集)

まり子さん、お誕生日おめでとうございます。
新刊も好調でお仕事も大変お忙しいようで、とても嬉しく思います。
体調に気をつけて適度に息抜きしながら行きましょう。

引用して返信編集・削除(未編集)

まり子さん、お誕生日おめでとうございます!
これかもまり子さんの健康とお仕事が守られ、祝福されますように祈っています。冬に向かって寒くなってきますので、くれぐれも体調管理には気をつけてくださいね。またご無理のないようにご自愛ください。
また、まり子さん、トパーズメイトの皆さんとの再会を楽しみにしています!

PS・お祝いの言葉が遅くなってすいません。

引用して返信編集・削除(未編集)

長崎駅とポッキーのコラボです。

みなさんこんにちは。

鉄ネタでこんなの見つけました。
ポッキー入り乗車券、11月11日11時11分に発売 もちろんきっぷとして使用可能 JR九州

http://ecnavi.jp/mainichi_news/article/9902ea3ef3eb3bf0d4bbcbeef3d45f6f/

<記事より>
長崎駅(長崎市)が開業111周年であることを記念し、江崎グリコとタイアップした記念乗車券を発売すると発表しました。


誰か入手できませんかねー?

引用して返信編集・削除(未編集)

こんばんは、情報ありがとうございます。駅というと、博多駅近くで大きな陥没が起きましたね。自分の生誕地なので、気になってる次第です。

まり子さんが、「HOW!ワンダフル」とのタイアップで長崎ロケしたしたのが、グリコポッキーのCMでした。ですから、確かにこれはレアなアイテムになるかもしれません。同時に鉄道グッズでもあるので、入手希望者も多くなることも考えられます。

それにしても、江戸時代から海外交流の門戸だった長崎だったので、鉄道に関しても歴史があるのですね。入手された方の報告をお願いいたします(他力本願かな^^;)。

引用して返信編集・削除(未編集)

きょうは、ポッキーの日ですが、まり子ファンならこのデザインの箱がほしいところ。当時のCMのDVD付で(^^♪

引用して返信編集・削除(未編集)

皆様、こんにちは。

ポッキー付記念乗車券手に入れました。
中身は通常のポッキーが一箱入っています。

引用して返信編集・削除(未編集)

裏面と中身

引用して返信編集・削除(未編集)

ご報告、ありがとうございます。横幅が15センチくらいの切符というのもすごいですね。ただ、有効期限は1年はほしいところです。

子どものころ、モールのような紐で吊るされた箱菓子が売っていたのを思い出しました(^^)。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計344件 (投稿128, 返信216)

ロケットBBS

Page Top