MENU
27,536

富士山に降る雪

こんにちは。

富士山の冠雪情報が気になるJUNでございます。
初冠雪..聞いてないような...と思ったら、冠雪ないまま11月になっちゃってたんですね。

で、今後の予報を確認すると、強い寒気が入って、富士山頂の気温が申し分なく低くなるのが、我が家のふふ河口湖入りの予定日と重なってくるんですけど、その辺りで雨が降れば、富士山頂は雪になる...いやいや、山頂雪でも、山麓雨なら見えませんからということで、やおら思い出してしまったのが昨年10月上旬の河口湖宿泊です。例年よりも遅れているとのことで、雪のない富士山に迎えられた翌日は生憎の雨、まあ、とりあえずは(前日に)見えたし...と帰宅したら、富士山初冠雪のニュースが流れたんですよね
生憎の天気で見えなくなっていた富士山町では雪が降っていたと!

このままのタイミングだと、今年も同じ結果になりそうな予感が...。

引用して返信編集・削除(未編集)

オーバーツーリズムの実態

こんにちは。

数ヶ月振りの京都市内で、オーバーツーリズムの波に揉まれてきたJUNでございます。

10月中の割引サービスの案内があった店での買い物が主の目的でしたが、暑さもなんとかマシになってきたのでガレットも食べてこようということになり、京都駅から南禅寺、永楽堂エリアを経由して、寺町商店街を通り抜けて、四条高島屋、再び京都駅にもどって、JRで帰宅のコース...
海外からの観光客の比率の多さを実感しました。 バスの中は..半々ぐらいだったでしょうか。ただ、列を無視して、バスが来たら横から乗り込みし(ドドド!っと集団で押し寄せる。四人ほど前に並んでいたおばさま、怒りと不満の表情)。中では、騒がしいし...運転手さんが、一番後ろの席は5名用です。詰めてください。他の方が座れません。窓際の方から詰めて座ってください。...何度繰り返しても(言葉が通じないのか、通じないふりか、聞こえてないのか)改善されないし、毎日この状況じゃストレス溜まりそう...。で、バス混雑緩和の目的で、1日乗車券で(バスだけじゃなく)地下鉄の利用もできるようになった代わりに値段は上がったせいで、バスのみ3回利用の我が家は1日乗車券購入のメリットがなくなっちゃって...市民には何か他の手当がなされているのかな〜。

ほぼ1年振りのブレッツカフェは、日本人私たちだけ(実際には多分もうひとり...お連れが外国人でした)で、平日のひるま、通りを歩くのも海外からの観光客とおぼしき人たちばかりで、なかなかに『特殊』なエリアになってました。京都駅から電話で予約をしたのが大正解!行き当たりばったりで利用は難しくなってきたかな?店としたらお客が増えるのはありがたい話でしょうけど...限られた空間でのアウェイ感が苦手な人は要注意です。
帰路、京都駅、伊勢丹で、買って帰ろと思っていたお菓子のいくつかが、品切れでした。特に列ができているとか、販売整理券が配布されているとかではなく、常設店舗で15時頃に品切れです。
売れてるんですね〜。

イメージは ガレット京都 鴨スモークと京野菜、ハチミツソース。

引用して返信編集・削除(未編集)

言葉の壁?

こんばんは。

選挙関係の情報番組等で、解説者やコメンテーターが『耳障りがいいこと』というのが耳障りで仕方がなかった JUNでございます。

立候補者が選挙演説で、票を得るべく、いい話をするけど、実効性は?あるいは本気で思ってるのかの見極めを...などの文脈で使われてるんですけど、耳障りって、不快なことだからね〜、耳障りのいいことってないでしょ?と、つい、反応してしまう...。ただ、それが、このところ、ちょくちょくあって、別々の番組で別々の解説者から繰り返してきかされると、TVに向かって突っ込むのもアホくさくなるものでして、これは、もしかしたら『耳障り』の意味が既に変わってしまってるのかもと、自分の『時代遅れ(それとも最初からの勘違いか)』が心配になったくらいです。

どうやらいくつかの辞書には、耳障りの他に耳触りという項目が併記されているようで(知らなかった)耳触りは聞いた時の感じ、印象と説明されているとか...。『さわり』違いなのね。
音できくと『さわり』の区別がつかなくての勘違いでした...じゃなくて、耳触りと書かれているのを見たら、誤字と信じて嘆いていたかもしれません。
 使い方も、漢字も違ってる〜!と呆れてため息をつく前に、『さわり』違いの言葉に気がついてよかったわ。

引用して返信編集・削除(未編集)

完成品を使えない

こんばんは。

ひと月ちょっとかかって、クロスステッチのドイリー(多分)を仕上げたばかりのJUNでございます。

9月18日に目がチカチカして...とコメントしてますが、慣れとは怖い物で、刺し進めば布目は見えてくるもので、なんとかなるものですね。
肩はこるし、目もつかれますけど、割合飽きずに楽しめました。半分ほど刺し終えたあたりで、どうも、見えにくさの原因は花の黄色と布と色との相性の悪さだったと気づきました。図案では洗いざらしの麻布をつかっていて、布の色が濃いんですよね。手持ちの生成り布にクリームの花糸..刺し始めに気づいてたら花の色だけ、紫かピンクにかえてたんでしょうけど、ということで、多分、貴重な1枚となる黄色い花のドイリーが仕上がりました。ただ、これ...この上に何か置いて、刺繍がみえなくなるのも、置いた部分とその周りとに色変わりが生じるのもイヤだし...使える気がしません。

 テーブルクロスとお揃いのコースターに着手しましたが、使えるかなあ?

引用して返信編集・削除(未編集)

ロボット参上

こんにちは。

たま〜に利用するうどん店で、配膳ロボットが働いてることに、驚いてきたJUNでございます。

病院の近くの店で、前回利用は半年ほど前(受診予約日)で、その時は特に変化はなかったんですけど、いつの間にやら、オーダーもセルフシステムになってまして、テーブルの上にあるQRコードを読み込んで表示されるオーダーフォームに、注文品の番号を入力すると言う....メニューはこれまで通りにテーブルにおかれているので、スマホ画面で料理を選ぶよりはストレスがない感じでしたけど(スマホ画面でメニューごと読み込むセルフオーダーは、2店舗で経験済み)この種のセルフオーダー...ひろがってくんでしょうね〜。
スタッフの負担軽減は確かだし、記録の残るセルフオーダーだと、聞き間違い等のミスもなくなるでしょうし、「便利になった。」と思う反面、『できるスタッフ』に出会える機会はどんどんなくなっていくんだろうとの、この先に広がってきそうな味気なさも想像しちゃいました。スタッフから、季節のおすすめとか、新商品のPRとか、評判のいい自信作とか..のアドヴァイスを受けながらメニューを選ぶのは、そのうち「むかしはね..。」の話になるんでしょうか。

で、その店で、わたしは初めて、実際に動いている配膳ロボットを見かけて、つい撮影。
背中に棚は3段、大抵は上と真ん中に乗せられた調理(2人客が多かった)を、注文テーブルまで運んで止まるんですね。厨房と店内各テーブルの間を
行き来しているロボットに『手』になる部分はないので、料理はスタッフがロボットの背中から取ってテーブルに置いてくれます。ただ、液晶画面に何かの顔の表示されていて、しかも、おまちどうさまとか、なにか、しゃべってるの。

次に行ったら、「(料理)取って〜。」と言い出してたりしたら、どうしよう?
(イメージは配膳ロボット厨房に戻る途中。スタッフが食器を厨房まで運分手間が省けて、空いたテーブルを次の客のために整える時間が短縮されてる様子。)

引用して返信編集・削除(未編集)

4年振りのフレンチ

こんばんは。

軽井沢帰りのJUNでございます。
3月は、残雪で意外に道路事情が悪く、散策も叶わなかったので、気候のいい(はず)の10月にふふ軽井沢とふふ旧軽井沢のトラベルリレー(プラン)で、心地よい風をまといながらの散策の計画でしたが、嘘みたいな暑さに、裏切られた気分でした。10月なのにね。長引いた大阪での酷暑を思えば、随分マシな暑さには違いないんでしょうけど、酷暑は避けて『籠り生活』をつづけていたせいか、暑さへの耐性が......。
という話はさておき、2020年7月を最後に、縁がなくなっていたフランス料理!ふふ軽井沢で堪能しながらも、食環境を有難いと感じる身に、残念ながらの『老い』を再確認しちゃいました。

4年前までは、服を着替えてバッグを変えて、ハイヒールに履き替えて...『非日常のステージへのひと手間』の面倒も楽しんでいましたけど、温泉旅館回帰でヒール不要の晩御飯の気楽さにめざめちゃってね〜、もうホテルにもフランス料理にも縁がなくなってきたのを自覚していたところへの、軽井沢のジャパニーズフレンチの晩御飯です。ふふブランドに、食の選択肢が増えて、4年振りにお箸を使わない夕食が印象的でした。
ズラリと並べられたフォナイフとフォーク、料理の美しさに不釣り合いな身支度(足元備品のスリッパ)が当たり前に許される...くつろげるわ〜。

引用して返信編集・削除(未編集)

ぶどうの話

こんにちは。

昨日、行きつけのスーパーで今季初の『瀬戸ジャイアンツ』を発見したものの、買わずに帰ってきたJUNでございます。
パック仕様のグラム販売品で、今年は箱入り『瀬戸ジャイアンツ』は見ないで終わりそうな...緑色は、箱もパックもほぼほぼ『シャインマスカット』に置き換わってしまったようで、『瀬戸ジャイアンツ』は、“幻の品種”入りが近いのかもしれませんね。(他のスーパーでは何年も前から見かけないし)
で、そのレア品種、昨年までなら、飛びついて数パック!を買い物カゴへと言うところでしたが、昨日の時点で我が家はもっとレアな品種がいっぱい!で『瀬戸ジャイアンツ』に食指を動かさずにいられる状況も、レア体験でした。

というのも、今年は6月から葡萄は全て葡萄園からの取り寄せで、店頭買いはゼロなんですよね。
品種によって収穫の時期も違うので、数ヶ月で数々の品種との出会いを楽しみました。
シーズン始まりの頃の、果汁はおおく、果肉は柔らかめの品種(皮は食べられない)はもう終了で、一昨日届いたのは皮ごと食べられるしっかりめの、まだ名前が付けられていない4品種。房はおおきく、枝分かれもあって、形はマチマチ、(今更ですが、スーパーに並べられている葡萄は形をととのえられてるんでしょうね)香のいいもの、甘味のつよいもの、食味も色々で堪能してますけど、数字のみだと区別がつかなくなって、来シーズン同じ品種をオーダーできるかが...(32番は、他としっかり区別しておぼえましたけど)課題かな〜。

引用して返信編集・削除(未編集)

デンマークのクロスステッチ

こんにちは。

10年ぶりのクロスステッチ手芸で、目がチカチカ!のJUNでございます。

長く放置していたテーブルクロスをしあげたあとで、このこの先また『やる気』が起きた場合に備えて、素材の補充が必要かも..と考え、手持ちの素材を再チェックしてるうちに、『やる気』スイッチがONになって、数日前から刺し始めました。
再びのテーブルクロス(リースモチーフ)は、さすがに気合不足で、今回は刺繍部分15cm四方の小さいもの...なんですが、麻布の目も小さかった...(1 cmにクロスステッチ5個です。)布目はみえるものの、針を刺す位置が、一目ずれてもその時にはわかりにくくて、刺し間違いはしばらく刺し進んでから、目数が合わない不都合で気付かされるという、やる気よりも根気が必須の作業です。
素材の補充云々より、手持ちの素材を使い切ることができるかどうかの、問題かもしれませんけど....頑張る!

右寄りの黄色い花(芯はまだ入ってない)がほぼ1.5cm。これで間もなく6分の1くらい...まだ先は長い。(撮影すると、布目がよ〜く見えるわ。)

引用して返信編集・削除(未編集)

血液検査結果

こんにちは。
年に一度、術後フォローの血液検査で、中性脂肪値を正常に戻したJUNでございます。

手術は10年前、5年後に卒業を宣告されて縁を切られた大学病院の紹介状を持って見守りの縁を繋いだ病院で、年に一度5回目の検査です。(経緯は告知なき...子宮体ガンをご覧ください。)
そもそもは大学病院で、経過観察不要(おめでとうございます。と言われた)となっての、継続検査なので、腫瘍マーカーの数値よりもチェックが入るのは、コレステロール値や中性脂肪値というわけで、昨年の検査結果照会表には、『H』マークがついた部分に線が引かれて、矢印の先に食事に気をつけましょうとか、水分取りましょうとかのアドバイスが書き込まれてました。ただ、『ちょっと高い』クレアチニンやALTとちがって、中性脂肪の値が異常値だったために、わたしも流石に気になって、結果、あれ?朝ごはんも食べていっちゃダメだったかも(午後の採血だったので、お昼は抜いてましたが、朝と10時のお茶はいつも通り...。)と気がついたので、昨日は、朝も食べずに採血にトライしました。

今年の検査結果照会表に書かれたアドヴァイスは水分をしっかり取りましょうだけでした。(一昨日夜から、採血まで、水は、控えめに少しは飲んでましたが...来年は控えるのを控えてみようかしら?)で、とにかく、よく頑張りました!と何度も担当医からほめられまして...朝ごはんを抜いただけとは言うにいえない複雑な心境...ほんとの頑張りが評価されるかは、来年の数値次第だわね。

改めて過去の検査結果照会表をみると、日々の食事、運動等のアドヴァイスは、一昨年も、その前にも書かれてました。
最初から中性脂肪値は基準値かなりオーバーで、一昨年はその前よりちょっとマシになったものの、昨年はなんと、正常値上限の3倍近い値になってしまってました。担当医からすれば、数年間改善の気配もなかったのが、1年で正常値!だもの、『努力』を推してくださったんでしょうね〜。
たしかに、普段は感じない空腹感はありました。(午後の、早い時間帯の採血って、不自由ですね。)

引用して返信編集・削除(未編集)

ストッキングが履けない

こんにちは。

法事の朝、黒のストッキングが太ももの途中であがらなくなって、焦ったJUNでございます。
手にとった時に、『伸び』が悪いとは感じたんですけど、このところストッキング着用してなかったし、こんなんだったかな〜と思ってたらこんなんじゃなかった。
太ももは、元々(若い時から)ふとくて、愛用していたのは、満足さんとかいう伸びのいいストッキングのMから Lサイズではなく、LからLLサイズだったんですよね。長さが余るところですが、太ももあたりで幅をとられるので、大きめが『安全』サイズでした。満足さんの黒も持ってましたが、未開封、開封済みの黒の方が満足さんより薄手だし...と、引き出しからだして、バッグ等と一緒に準備を整えてたものが『履けない!』というわけで、もう、急遽膝丈黒ストッキングでいいことにしましたけど、..帰宅後に脱ぎ捨てたストッキングをみると、(当然ながら愛用満足さんではなく)ブランドストッキングで、本当に伸縮性のないタイプの、よりによってのMサイズでした。
そりゃ、履けませんわ。

それがなんでわたしの持ち物になってるかといえば、不祝儀グッズを買いに行った先で、ついでに(夏用)買ったんでしょうね。夏用...多分、祖父の通夜式用だったかも(告別式は和服だった。)と、記憶を紐解いていくと、買ったはいいけど、履けなくて置きっぱなしにしてことを忘れて、再び手にとった気がしてきました。自分で選んだものなら、どのブランドであっても決してMサイズは選びません。ただ..そういえば、ストッキング(の予備)もあった方がいいかもとの状況でスタッフが選んで持ってきてくれたブランドストッキングだったんだと...。太もも、見えないからね。足のサイズと身長で、スタッフ判断の適正サイズがMだったのでしょう。
サイズ違いに気づかずに、履こうとして、履かずにおかれたストッキング...当時は今回ほど『絶対無理』な状況じゃなくて、なんとかなりそうな(快適ではないけど)レベルの窮屈さだったのかもしれません。諦められずに保管してたんだね。

...明日ゴミの日に、処分します。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計199件 (投稿196, 返信3)

ロケットBBS

Page Top