MENU
3,530

新緑や人の少き貴船村 爽波

2月11日(水)17時51分43秒

第一句集「鋪道の花」より。作者自身が「新緑や」を「極く自然に胸に受け入れられたことが手柄」とし、京都左京区鞍馬の貴船(きぶね)を愛した京大時代の恩師松尾いはほ氏とこの句を誉めてくれた先輩松本たかし両氏の面影を愛着としてあげている。
その意味では、読む側の貴船という固有の地への共有の記憶と、作者の固有の記憶と両方に支えられている句だと言える。
わたくしの妻が京女なので、京も貴船も親しいが、特に夏は盆地の京が風も死に絶える酷暑のさなかにあっても、貴船神社から貴船川の流れに沿って櫓を組み茣蓙の上で涼を取れば肌寒いほどで、昔からの避暑地だった。貴船では「川床(かわどこ)」と呼ばれる。新緑の頃から涼を求める夏といえば、貴船は、京を知る者には親しい土地柄である。
しかし、この句は貴船を知らない者をも立ち止まらせて憩わせる片陰を持つ。たとえば、この地名を折口信夫の貴種流離譚のひそみにならって、京から常陸の国までおろせば、わたくしが幼少時代を過ごした水府村(すいふむら)もまた川沿いの村であり、古泳法水府流の発祥の地でもあったから、川に鰻筒を仕掛けたり水に遊ぶ記憶は、喩えだが、「新緑や人の少き水府村」でも、常陸の国びとには心に響く。産五が動くということではない。新緑の美しく映え、夏は避暑地ともなる日本の土地柄は、それぞれの四季を生きる日本人の心に、貴船という固有の地をおとなわずとも、緑したたる古里を、あるいは懐かしく旅した先々の思い出の地を引き寄せる力を持つということだ。その思いは、海へとそそぐ我が古里の那珂川沿いの寂れた常澄村(つねずみむら)の、桃の花の色だけがやけに毒々し く際立つ暗い雑木林の村すらも引き寄せ、

  夕闇や桃の花濃き常澄村 猫髭

といった記憶をも偲ばせる。爽波の句の姿が、季語が産五の風土と響きあっていること、中七に季語がむせるような緑の豊穣を訴える逆説的な取り合わせを置いていること、そういったシンプルだが静かな力に満ちた句のたたずまいが、句作へといざなう余波をなげかけるのだ。盗みたくなる絵がよい絵だということがあるが、秀句もまたそうである。
もう一歩踏み込もう。

  新緑や人の少き貴船村 爽波

中七の終わりと産五の始めのkikiという音韻律がぶつかり、上五の大きな切れとはまた違う小さな切れを音韻でも作り出している。過去回想の助動詞「き」の連体形である「し」で同じi音律でもクッという強さをシィという裂帛から漏れ偲ぶ韻律に換えることはできなかったのか。

  新緑や人の少し貴船村 贋爽波

妙に落ちついた雰囲気になり、新緑があふれない。「少き」の「ki」の若い不安定さが、ざわめく「樹」を隠しているからだろうか。「少なき」という以上は 「多き」ものがあることになり、これが「新緑」だという解釈をした。多分正しいだろう。だが、正しいということはどうしてかくも味気ないものなのだろう。 これでは勉強会に過ぎない。犬に食れてやっても食わない。食うのはインプット重視の点取りムシとお受験ババアだけである。俳句は2×2=4ではない。我が師吉田健一はこうわたくしに教えた。「謎は謎のままでいい。答えは何物でもない。要は問いを深められるかどうかなのだ。答を見つけるのではなく、深い問いかけができるかどうかだ」と。「人の少き」分、人でないものが溢れている。生命の象徴としての新緑に対して、そこには死を象徴する何かが隠れているのではないか。

貴船川の流れを貴船山に日が昇り貴船神社から御手洗川(みたらしがわ)の瀬音がやがて麓に下りて太い鞍馬川に合流し夕闇迫る賀茂川へと注ぐまでを思い出す。日が暮れかかり涼しさを通り越す頃、祗園戀しやと貴船川を葉陰越しに左手に下れば夕闇の中で川明り以外に何かが光るのが見える。螢だ。思い出した。我が水府川も螢が群舞する川だった。そして貴船は螢が魂として、あるいは魂が螢として、王朝の昔から漂う場所だった。貴船を愛してやまない松尾いはほが知らぬわけがない。若き爽波といえども貴船神社に参らないはずはなかったのだ。この句の新緑が隠れる闇に舞うのは螢だ。
第四勅撰集後拾遺和歌集第二十雑六「神祗」和泉式部の「男に忘れられて侍りける頃、貴布禰にまゐりてみたらし河に螢のとび侍りけるをみてよめる」歌がそれである。

  物思へば澤の蛍もわが身よりあくがれ出づる魂かとぞみる 和泉式部

わたくしと仲が良かった妻方の祖母は貴船山に近き鞍馬山で荼毘に付された。その魂は貴船川を飛ぶ。
地の霊を呼び、川の精霊の舞い、祖母よ、御霊安かれ。

  貴船川はんなりとした螢かな 猫髭

編集・削除(未編集)

お十夜の柿みな尖る盆の上 爽波

投稿日: 2月11日(水)17時19分32秒

第二句集「湯呑」におさめられている句です。
お十夜の供物は、その種類や数など、それぞれの土地によって様々です。
たとえば、お餅と柿と大根の3種をそれぞれ5つづつ、と言ったように、細かく決められています。
しかし、その土地で収穫されたものを供える、と言う点だけは共通しています。
丸い柿なら、へたを上に向けて並べますが、尖った柿ですから、向きを揃えてきれいに積んであるのでしょう。
「みな」と言っているのですから、3つや5つではなく、もう少し多い数の柿を思い浮かべます。
そうすると、普通の大きさの柿ではなく、小型の「筆柿」なのかも知れません。
月並みな景であっても、中七の秀逸な写生によって、十夜念仏が聞こえて来るようです。

ひとみさんの取り上げた弓始の句、しかり、俳句に良く詠まれる対象だからこそ、爽波の写生の目が、他人とは違った部分や他人よりも細かい部分を捉えていることが分かります。

編集・削除(未編集)

雑巾を干して帰るや弓始 爽波

投稿日: 2月11日(水)11時05分57秒

季語の力を感じます。弓始の説明など何も要りませんね。この雑巾を干すまでに何がなされて何を感じたか、想像が広がります。白足袋、袴、しなった弓、矢の放たれる音。拭き清められた板の間を矢道からの風がなでてゆき、「帰る」で弓道場を囲む冬木立も見えてきました。

いい句だなあと心の中で思うだけでなく、拙いながらもこうして文章にすることは、牛の反芻のように消化吸収がよくなって、少しでも自分の俳句上達の手助けになるのではないかと思うこの頃です。

編集・削除(未編集)

五山の火燃ゆるグランドピアノかな 爽波

投稿日: 2月10日(火)02時26分5秒

第四句集「一筆」におさめられている句です。
「五山の火」と言うのは、大文字焼きに代表される京都の「五山送り火」のことで、「大」の文字の他にも、「妙法」の文字や鳥居、船を形どった火などが次々に点火され、燃え上がります。
「大文字」と言わずに「五山の火」と言っているのですから、漆黒のグランドピアノには、複数の火が映っているのでしょう。それでも「燃ゆる」と言っているのですから、京都盆地の中央辺りではなく、山の迫った場所を感じさせます。
俳句では、「水面に映った月」「瞳に映った風景」など、対象を間接的な視点で詠むことは良くありますが、そのほとんどは類想です。
しかし、グランドピアノに映った送り火の新鮮さは、15年以上も経った今でも、読み手のスクリーンに美しく映し出されるのです。
そして、弾き手のいないピアノから、精霊たちのために、幻想的なノクターンが流れ出すのです。

編集・削除(未編集)

>えびすさん、猫髭さん

投稿日: 2月10日(火)02時22分58秒

えびすさん、えびすさんらしい書き込みをありがとうございます。
普通の俳句鑑賞は、その句から映像を立ち上げるところで終わってしまいますが、えびすさんの鑑賞は、その映像をさらに詩にしたり物語にしたりすることによって、ぐるっとひと回りして、自分の初見のイメージをもう一度客観的に見ることにつながっています。
分からない言葉や引っかかった言葉などは、必ず調べ、キチンと意味を理解した上で鑑賞する。
とても丁寧で、素晴らしい鑑賞の仕方だと思います。

猫髭さん、
>本当に自然が好きで詠むのではなくて、自己実現のための言葉の語呂合わせをするために自然を道具立てに使う者が多いから、嫌われているのではないかと思う。

あたしは、手を変え品を変え「客観写生の重要性」や「多作多捨による主観からの脱却」を唱えていますが、簡潔に表現してくださって本当にありがとうございます。
俳句のテクニックなど、そこらの三流結社でも学べます。あたしが伝えたいことは、もっとスピリチュアルな部分なのです。あたしが提唱し続けていることは、初心の人たちへ向けた形で発言していますが、本当はベテラン俳人たちに目を覚まして欲しくて書いているのです。

編集・削除(未編集)

冬来る分厚き斧の刃をまたぎ 爽波

投稿日: 2月10日(火)01時56分25秒

爽波自選四百句の中では昭和35~43年の四誌連合会解散の章に出て来る句で、歌人前登志夫が爽波の若書きの秀句としてあげている。
その言い草が面白い。きっこさんやわたくしがあげた「桐の木の向ふ桐の木昼寝村」や「掛稲のすぐそこにある湯呑かな」は「物思うよりも素早く対象のものを写生するという不気味な情熱」すら感じさせる句だというのだ。揚句は、まだ爽波が「文学的まやかしに倦きていなかった頃の秀句」だという。「悲劇の俳人」とも歌人は爽波を評している。日本でも屈指の名文家前登志夫には見える爽波の「失ったものの多き」とは何なのだろう。わたくしは爽波に親しんでいないので それがどんな悲劇なのかはわからない。だが、それは

  桜貝長き翼の海の星     爽波
  夜の湖の暗きを流れ桐一葉  爽波

といった、三島由紀夫の言葉を借りれば「若かりし日の旅に一度見た、山間の美しい澄んだ湖のやうな」句の美しさと無縁ではないだろう。夜の海で桜貝は見えない。夜の湖で桐一葉は見えない。それは爽波もそう述べている。だが、爽波はそれらが現実に自分の口をついて出て来た「現場での一句完結」の句であると認めている。この桜貝、桐一葉は美しい。わたくしは爽波の以後を知らないので、こういう美しさを持った句を爽波が封印したかどうかを知らない。だが、これだけは言える。こういう美しさを勉強してはいけない。本当の美しさというものは沈黙を強いるものだ。

わたくしたちが俳句を愛するのは、そこに美があるからではないか。生きとし生けるものに巡る春夏秋冬花鳥風月落下流水愛憎離別生死無常、ひとことで言えば感動だ。
感動があるから句が来る。詠むのも読むのも、たとえばそれが自然であれば、自然を慈しみ包まれる心がそこになければ俳句は単なる言葉遊びに過ぎなくなる。 俳句が売れないのは、爺むさくて貧乏臭いからだが(笑)、本当に自然が好きで詠むのではなくて、自己実現のための言葉の語呂合わせをするために自然を道具立てに使う者が多いから、嫌われているのではないかと思う。
写真でも絵でもいいが、そこには写真ですら撮る側の対象に対する主観が現れる。ましてや言語という主観以外の何物でもない表現であれば。それが押し付けであれば、どれほど優れていようと息苦しいのでひとは足を長くは止めない。
爽波はこういうことを書いている。「世俗にまみれ虚飾に満ちた自己をいかにして洗い流し、有りの侭の自己をそこに現出させるか」。多作多捨は「身裡から世俗・虚飾を洗い流して行く」という克己の道となる。そのうち不浄の身を捨てて白い骨だけになるだろう。

わたくしは爽波の写生句を凄いとは思うが、好きかと聞かれれば、主観の詰まった句の方が好きだ。というより、爽波は写生というより、昼寝村といった造語 や、サイコロの一の目の赤と春の山の取り合わせや、斧を跨ぐ冬や、葉桜の頃になるとやたらと突っ走る電車といった主観の名手としか思えない。

  葉桜の頃の電車は突つ走る 爽波

最後に、爽波の最も爽波らしく爽波以外に誰も詠めなかった句を揚げよう。

  鶴凍てて花の如きを糞(ひ)りにけり 爽波

この際立つ美しさには爽波の魂の指紋がついているとしか思えない。師の虚子をこの一句で永遠に葬った爽波の最高傑作だと思う。ふたたび言う、こういう美しさを勉強してはいけない。わたしたちにできることは、こういう美しい句に出逢うことだけなのだ。

編集・削除(編集済: 2022年10月23日 01:54)

えびすさん、ありがとうございます

投稿日: 2月 9日(月)19時00分36秒

komitiの見た雪うさぎはお盆に並んでいただけですが、えびすさんは年の離れた姉妹やお父さんまでご覧になったのですね。
実に鑑賞は創作ですねぇ!
自分でも字面しか読み取れていないことはよく分かっていて、鑑賞などとはおこがましいので、いつも単に感想です。
それでもこの句は「触ったのだ」と感じたことを、今月の季題「薄氷」を実際に見たとき思い出し、氷に触れて一句を得ました^^v
これからも単なる感想(それも多分見当違いの)を書くと思いますので、またえびすさんの広い世界に連れてってくださいね。

編集・削除(未編集)

避暑に来て貧乏ゆすりしてをりぬ

投稿日: 2月 9日(月)15時33分1秒

爽波には 貧乏ゆすりの癖があったのでしょうか?(^-^)?

避暑地で 友達とかに
「おい 爽波くん 震えてんぞ(^O^ 寒いんかい!?」
とか 言われて やめるのですが
また カクカクと。。。

なんか 貧乏ゆすりしてるひとを見ると イライラと落ち着きがなく
優雅な避暑地から 浮いている。。。

「おい 浮いてるぜ! オレ」と 自分に 言うが
また カクカクと。。。

  【てをりぬ】

 またまた 物議をかもす 「てをりぬ」ですが。。。(^-^
 
 そもそも 「をり」が 継続を表している と いう スタート地点から
 違っておるのではないかと。。。猫髭さま(__)

 (2)動詞の連用形に付いて、自分の動作を卑下したり、他人の動作をさげすんだりする時に用いる。
  「あいつめ逃げ―・ったか」「私も隣の京屋にゐ―・ります/歌舞伎・夕霧七年忌」
  「いつしかも都を見むと思ひつつ語らひ―・れど/万葉 886」

 と GOOの国語辞典にあります。。。
  
 爽波のやつめ 貧乏ゆすりばっかり しておったなあ。。。(-。-
 
 と ちょっと自虐的な 気持ちがこもっているのではないかと
 「をり」=「自分の動作の卑下」の解釈を取ります。。。と 完了の「ぬ」が あっても
 日本語として 整合性があるか と

 あ そ~いう問題ぢゃ ない?(^-^?

編集・削除(未編集)

親切な心であればさつき散る

投稿日: 2月 9日(月)14時03分30秒

団地の自治会長とか(^-^; 
近所のじいさんが 病気になったから お見舞いとか(^-^;
なんやかやと ヒトの世話をしてたら 
ありゃま いつの間にか さつきの花も終わりかよ。。。(-。-

「情けはひとのためならず」とか 言うけど
なんか 今年は さつきも ゆっくり見れなかったぜぃ。。。
みたいな。。。

 【散る】

  なにかと 物議をかもし出している「散る」ですが。。。

  オリジナルの日本語の意味としては
  重力による落下運動である「落ちる」の意味はなく
  部分と部分が分かれるの「分かれる」の意味でありました。

  「散弾銃」とか「散策」にも「落ちる」の意味はないですね(^-^

  したがって 「花」が枝から 離れた状態を「散る」と言って

  ぼとっ と 落ちようが
  ひらひらと 舞っていこうが
  植物の花 全部に 有効な表現であったかと。。。

  後に 椿は 「ぼとっ」という感じだから「落ちる」だね
  さくらは 「ひらひら」と風に拡散していくようだから「散る」だね
  という 感覚による区別化が 日本人の心のなかに発生したと思います

  その落下運動の様相をうんぬんしなければ 
  全ての植物の花は 散る「APART」のであります。

。。。。ということを ふまえて

爽波は さつきの落ちる瞬間をみて この句を詠んだのではなく
さつきの花が 落下して 地面にある状態を見て
さつきが「散る」と 表現したのかと(^-^

編集・削除(未編集)

雪うさぎ柔かづくり固づくり

投稿日: 2月 9日(月)13時14分7秒

うむ 柔らかいか?固いか? これは 多分 見て分かったと思います
(komitiさん。。。すみません (__)

雪だるまでも そ~ですが
ある程度 時間が立てば かためていない
柔らかいやつから ぽろぽろと くずれていきます。。。

問題は なんで固いのと柔らかいのが あったか?でせう(・-・)b

年のすこし はなれた 姉妹が作ったのでは ないかと
お姉さんは 雪うさぎが 長持ちするように ぎゅっぎゅぅと 握りますが
妹は 手がちっちゃいので お姉さんみたいに 強く握れません

で 固い ちゃんとした 雪うさぎの横に 
無残に変形しちゃった雪うさぎくん が いることに
なります。。。

それを その姉妹のおとうさんが 微笑ながら 見てる の図
「よしよし どっちも よく出来てるよ」みたいな。。。(^-^

編集・削除(未編集)
合計109件 (投稿109, 返信0)

ロケットBBS

Page Top