MENU
314,022

緊急入院

胃から長期にわたって出血していたようで小池百合子病院に緊急入院しておりました。いつでも緊急入院可能なように、薬手帳、保険証、スマホ充電器は、かばんに忍ばせておりましたが、病院からケアマネにたのんで母をショートステイにいれたり 、新聞とめたり往生しました。退院後、見つかりましたが、スマホ電車でおとしたり、ついてないことの連続。お祓いでも落ち着いたらしてもたおうかと、、、塞翁が馬はないです。お祓い神社でいくらくらいかかりか?ご存知ですか。時節的に皆様もご注意下さい。毎日輸血してました。

引用して返信編集・削除(未編集)

それは大変でしたね。どうぞお大事になさって下さい。
で、厄払いだったら寺院かな、川崎大師だったら五千円からのようです。
https://www.kawasakidaishi.com/yakuyoke/

引用して返信編集・削除(未編集)

成田山でも五千円からのようで、足並み揃えているようですね。
https://osaka-naritasan.or.jp/event/%E5%8E%84%E9%99%A4%E3%81%91%E7%A5%88%E9%A1%98%E5%A4%A7%E7%A5%AD/

お見舞いに花の絵を貼りますね。
アジサイは終わってしまいましたが、ムクゲが咲き始めました。

引用して返信編集・削除(未編集)

ひでほ様、
緊急入院、お察しいたします、増して独り者は大変ですね、
我が家は家内が一切取り仕切ってくれるので慌てずに済んでおります。
>お祓いでも落ち着いたらしてもたおうかと、、、塞翁が馬はないです。お祓い神社でいくらくらいかかりか?ご存知ですか
私は元来不信心のせいか、たまに安価なおみくじを買う程度であります、
お大事になさって下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

ポール牧様、

>病院からケアマネにたのんで母をショートステイにいれたり

ひでほ様は、独り者ではありません。もっと大変です・・・・・

ところで、めのさんの家族はどうなったんだろう・・・・・

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年07月11日 13:05)

皆様暖かいコメント、情報ありがとうございました。時期的にいまいちですが、車で25分なので墓参り、自分にカツをいれるためのお祓いを受けようとおもいます。今日は地元でEOB(腹部造影MRI)を受けて、HCC(肝臓がん)っぽい陰影はみつからず、これは認知の母を看なさいという解釈です。いきなり外来で緊急入院となるとやばいことがたくさんありますが、小生のような環境でなければ心配ないですね。面会もOKになったようです。めのさんの家族は?死亡診断書なり、事故がらみだと死体検案書がでて、自治体に提出すると焼却許可書。火葬すると火葬場で印おされ埋葬許可書になりますね。あとは自治体でやることリストをくれますし、それに従い淡々とやるのみです。遺産を法的に受けとる人が認知症だと、後見人つけないとNGとか、困難な事例、いろいろ経験しました。弟が都内マンションでアルコール中毒で吐血していたときは、なにも小生ではNGで後見人申し立てして、つけました。

引用して返信編集・削除(未編集)

めのさんの行政手続きは、わかりました。

残された妻子、ご両親は、あるとすれば、どうするのでしょうね。兄弟がいれば、話は違ってくると思いますが・・・・

いままで、気にもとめませんでした・・・・・

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年07月11日 17:25)

めのさんの事については、横浜時代のオフ会に参加されていた方々は
雑談の中でめのさんから聞いている事もあるかと思いますが、故人と言えども
あまりプライベートに立ち入る事は避けたいと思います。

で、近場で(私にとって)厄よけで有名な寺院がありました。
http://www.yakuyoke.or.jp/yakuyoke/kigan/
妙法寺は御堂の中にも自由に上がれ、ご本尊の間近で参拝できます。
また時期的に終わってしまいましたが本堂後方の菖蒲田も見ごたえがあります。

お経については若い僧侶が一日中お経を唱えていて、
私も初めは録音を流しているのか思ったら、ちゃんと肉声で唱えていました。
お参りした後にお守りを買えば、祈祷料とかは無しで済むと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

菊地さま、情報ありがとうございました。かんがえてみると、いつも、もうだめだという試練、奈落に落とされるのですが、今のところ生かされている感じです。心臓の開胸、再置換の大動脈弁OP、健康な人なら簡単OPですが、小生のような完成非代償肝硬変では、OP中に肝不全になる率も高いですが、2ヶ月悩み執刀医の先生は生還させてくれました。まずトライアルしてくれる先生はいません。ここの掲示板も暖かい人ばかりで、縁を感じてうるうる。だれかが、小生ががんばっている姿をしってくれている。介護や病気との戦いの心細さ。ありがとうございました。ありがとうございました。ちなみに値段は?ですが、母の認知外来の病院そばに神社があって、相談してみようかと。電圧とおなじで、どこを接地するかで幸福の条件もちがってくるのかもしれないです。

引用して返信編集・削除(未編集)

私もここ数日は夏バテ気味で、庭作業をしていても熱中症になりそうだったので、
これは自分も人事ではないと思い、近くの神社にお参りに行って来ました。
すると境内に七夕飾りが掲げてあって、7月中いっぱいは飾られているそうでした。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年07月14日 13:14)

すると丁度、昇殿祈祷をされている方が居て、
巫女さんの舞も見られたので、便乗して病魔退散を願って手を合わせて来ました。
なお私だけでなく、居合わせた他の参拝者も最後まで一緒に手を合わせていました。

引用して返信編集・削除(未編集)

巫女さんのお顔が見えない? 気になります。

引用して返信編集・削除(未編集)

ごもっともです。そこは抜かりなく!

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年07月15日 10:57)

とても参考になりました。巫女さん。
なかなか神社にいくチャンスがないのですが、とりあえずは明日MJFESがんばって行って、今週が弟の命日から5年で墓参り、そして神社にもいかなくてはです。一向にアンプがすすみません。

引用して返信編集・削除(未編集)

何故?

スマホでは正常、
PCでは、表記出来ない、何故、

引用して返信編集・削除(未編集)

ポール牧さま、
Subject、Objectがなく?です。

引用して返信編集・削除(未編集)

めのさんの新盆

東京のお盆は新暦なので今月13日から16日です。
近くに住んでいたら、お線香をあげに行くのですが、大分では行けませんね。
そこで・・・あちらでは旧暦かも知れませんが、お盆飾りの花として蓮の花を貼ります。

ただ東京近郊の蓮は今月中旬くらいから咲き始めるので、
https://iwalkedblog.com/?p=19579
これは羽村という所で去年撮った絵ですが、お盆の花と言ったらやはり蓮の花ですよね。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年07月04日 00:18)

自己レスです。上野の蓮はもう咲いているみたいですね。
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?p=%E4%B8%8A%E9%87%8E+%E8%93%AE&ei=UTF-8&ifr=tp_sc
こんな所にも温暖化の影響が出ているのかも・・・

引用して返信編集・削除(未編集)

みんなやさしいいいひとで、うるうるしています。めのさんの人徳のなぜるわざもあるのでしょうね。

引用して返信編集・削除(未編集)

聞くところによると地方のお盆は旧暦で8月だそうです。
そう言えば七夕も、有名な仙台の七夕はやはり8月にやっていますね。

という訳で、今夜は七夕です。

人が亡くなった時、丁寧に言うのなら「鬼籍に旅立った」と言いますが、
若い人だったら「星になった」なんて言うかも知れませんね。
ただ、おっさんが言ったのではボケたか? と思われそう・・・

それはともかく、東京でも七夕飾りが見られる場所があるのですが、
https://news.yahoo.co.jp/articles/9219eb70fca19a76f4aad2488d91112e166d868a
私は派手なものより家の庭に飾る七夕飾りが好きですね。ただ周りでも飾る家庭は少なくなりました。
この絵は近くの民家園で撮りましたが、東京では庭のある家が少なったので仕方ないのかも。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年07月07日 10:12)

>めのさんの人徳のなぜるわざもあるのでしょう

でしょうね。横浜時代は毎年2回お会いして会話に花を咲かせていましたが、
高い専門知識を持っているのに、それを鼻にかける事は無く普通に参加されてました。
それでも自然と、めのさんを囲んでの「Q&Aタイム」になってしまうのですが、
どんな質問にも丁寧に答えていたのが印象に残っています。 

引用して返信編集・削除(未編集)

北海道の睡蓮も夏を迎えました

引用して返信編集・削除(未編集)

>北海道の睡蓮も夏を迎えました

東京近辺では5月くらいから咲き始めるので2ヶ月遅れになりますね。
https://twitter.com/ParksJindai/status/1260116389638991872

蓮と違って寒さに強いので北海道でも多く見られるようで、
私も睡蓮の花を撮りに行こうと思います。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年07月09日 22:07)

と言う事で、昨日の午前中に撮った睡蓮です。
場所は杉並の善福寺池で、池の東側に睡蓮が咲いていました。

実は数日前にも近くまで行ったついでに寄って見たのですが、
うかつにも夕方だったので全て閉じていました。
昼過ぎには閉じてしまうから”睡”蓮なんですよね。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年07月20日 00:25)

ここは睡蓮の咲く池として広く知られているらしく、
数人の本格的なカメラを持った人たちが無心に写真を撮っていました。
https://entame-sports.com/archives/3698.html

引用して返信編集・削除(未編集)

トロイダルトランスについて7

トロイダルトランス、1.25KΩと6C33C、高速・高負帰還、さて如何なる結果となりましょうか?

プリアンプは当時(1991年)、第一ポール10KHz、第ニポール1MHz、に想定、
オープンゲイン80dB、クローズゲイン40dB、NFB=40dB、を実現いたしました。

さて、トロイダルトランス、何処まで追い込めるか全く持って未定であります、
何せ、トランスでありながら-90°以内、ですから?
高速・高負帰還、この音質は何れ公表いたします、(すでに経験者は幾多・・・)

引用して返信編集・削除(未編集)

VPT18-1390は、1次直列2次直列の1.25KPPでは1次AC230V、2次18V25Wなので、25/18=約1.39Aですので、I^2R=(25/18)^2x8=約15.43Wまでしか取れません。
すると、VPT18-2780は50Wなので、I^2R=(50/18)^2x8=約61.73Wになるので、50Wとれるようにおもいます。
しかし、巻き線比230:18ですから、(230/18)^2x8=約1306Ωで230^2/1306=40.5Wで、40Wまでですね。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年07月08日 15:56)

VPT18-2780は、どんな特性なんでしょうね?

引用して返信編集・削除(未編集)

まあ、MOS-FETなら、VPT18-1390で、15Wくらいなら簡単ですが、15W位ならトランスなしでも簡単です。24VACDCコンバータを昇圧コンバータで35か36Vくらいにすれば・・・・

引用して返信編集・削除(未編集)

橋本トランスのST-67B(8W)を2個使って(2次直列16W)、MOS-FET版島田式CSPPなんてどうかな?
ST-67Bは、パーマロイ・トランスですからね。割と安い。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年07月08日 16:17)

はちべえさんへ。
質と量、
VPT18-1390の許容出力、最初から考えない事にしております、
まずは質、ですねえ~、質が満足されない限り量を求めても意味がありません、
耐許容出力のテスト程度でよろしいと思います、
意外と十分満足する結果と思います、
大出力アンプは幾度と制作いたしましたが、実用面では無用でありました。

引用して返信編集・削除(未編集)

ポール牧様、おはようございます。

できればトランスなしのほうが、いいですよね。

6C33Cは、OTLで価値があるのではありませんでしたか?

引用して返信編集・削除(未編集)

MOS-FETでは、OTLは当たり前ですよね?トランスは、いいことなしなので要らないんです。

引用して返信編集・削除(未編集)

MOS-FETは、電圧ドライブで、真空管に近いのです。CR結合でもいいんです。ポール牧様もやっていたではありませんか。真空管でドライブしてましたですよね。しかもCR結合でした。

MOS-FETは、真空管と近いのですが、Vd-Id特性は5極管特性ですが、NFBをかければ、Vd-Id特性は3極管になるのです。しかも面倒くさいトランスが要らないからNFBもかけやすい。だから、トランスの要らない3極管アンプができ、NFBも簡単で、きわめて簡単なのです。
これからは、MOS-FETです。

引用して返信編集・削除(未編集)

はちべえさん、こんにちは、缶ビールを頂いてお昼寝をしておりました、ボーとして心地よいです。

さて、
>できればトランスなしのほうが、いいですよね。
>6C33Cは、OTLで価値があるのではありませんでしたか

ここは、はちべえさん様なの理論もしくはシュミレーションに精通した方が陥り易い事柄がある、っと思います、
表には出ておりませんが、Mos-FET、SEPPのDCアンプは試みております、
そして、大きな壁の存在(駆動アンプと電源が直列の関係)があり、まずい事に耳に聴こえるのです。

(以下、解り易くて短い文節を用意いたします。)

引用して返信編集・削除(未編集)

>ST-67Bは、パーマロイ・トランスですから・・・

山水のトランジスター用トランスの中でパーマロイコアなのは小信号用のみで、
電力用は普通のコア(オリエント?)を使っているそうですよ。

古いカタログにはパーマロイコアと書いてあるようですが、
今は価格的に電力用トランスに使うのは無理ではないでしょうかね。
コアも大きくなるので、価格を上げないとコアの値段だけで足が出てしまうかも?

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年07月09日 22:59)

>電力用は普通のコア(オリエント?)を使っているそうですよ。

どのくらいからかなあ?0.5W以上、0.1W以上?

引用して返信編集・削除(未編集)

途中ですが、おじゃまいたします、
パーマロイ(ニッケル合金)は、電力増幅に適さないと思います、
初期透磁率が高く、最大磁束密度は思っているより低い、のが特徴で微弱信号に適しております、
この件を、ペンネームで投稿したところ、上杉氏が同調され「管球王国」に大きくコメントされました、
オリエントコアーは新日鉄の固有名で、平凡な素材であります、冷間圧延材であり特殊な物では御座いません、
現在電力様ならば、アモルファスが主流であり、大型電力用に大量に生産されており一般的であります、
(もしかすると、トロイダルもアモルファス(予測)の可能性大です、時代は刻刻と変わっております)
かって、ウエスターンの純鉄と呼ばれたものも、現在では平凡な鋼材で、SS-400で大量に生産されております、
高磁束密度を要求する場合は、電磁軟鉄(0~4種)があります。

さて、肝心のはちべえさんへの回答、暫くお待ち下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

はちべえさんへ、
>MOS-FETでは、OTLは当たり前ですよね?トランスは、いいことなしなので要らないんです
ご意見ごもっともであります、
DCアンプでは、オペアンプを解体した、差動二段+ピュアコンのSEPPと定番が決まっております、
また、増幅には都合がよく、疑う余地がありません。
しかし、負荷がスピーカー(8Ω)の様に低い値の場合は、別の問題があります。
SEPPは、能動体(増幅素子)と負荷と電源が直列であります、
負荷が軽い電圧増幅であれば問題はありませんが、低負荷大電流は話が異なります、
それは電源の内部抵抗がモロに問題となります、回路図には表記されないため見過ごちになりませが、
これは音質と密接な関係にあります、試してみると唖然とします、

さて、話はまだ続きます・・・・・・

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年07月11日 18:52)

体調が悪くお返事が遅れ申し訳ございません。

SEPPは素子に関係なく、増幅素子、負荷、電源、が直列の関係にあります、
シングルエンドと言えば、三極菅のシングルアンプも同等でありますが、OTLと異なり悪影響は少ないです、
通常、負荷は数KΩのうえ、A級シングルでは最大出力と0信号の電流差は大きくありません、
それに引き換えOTLは数Ωのスピーカーを直接駆動いたします、
この場合、電源のグレードは直接音質に現れます、
例えば、車のライトを点けセルモーターを起動すれば、ライトが暗くなるのと同等であります、
したがって電源には無限大の規模を要求する羽目になるのです。

引用して返信編集・削除(未編集)

物量の世界
例えばマークレビンソン、ML21 A級25W モノラル、
良い例とは言えませんが、物量投入です、他に手は無いのか?

引用して返信編集・削除(未編集)

マークレビンソン程、配慮を施してまともな音質となります、
したがって、手を抜いたSEPP型半導体アンプは魅力に欠ける代物になる傾向があり、
これなら「2A3等のシングル、NFB=0 の方でいいや」との意見の出て来る事でしょう、
そして、現実に真空管制作ファンも多いのも事実であります。

何か良い作はないのでしょうか?
それは電源に音声信号を流さなければ良いのではないだろうか・・・・

引用して返信編集・削除(未編集)

ポール牧様、おはようございます。

エミッタフォロアは、コレクタ側は、ハイインピーダンスなので、電源の電圧変動は負荷に影響しません。

引用して返信編集・削除(未編集)

はちべえさん、こんにちは。

>エミッタフォロアは、コレクタ側は、ハイインピーダンスなので、電源の電圧変動は負荷に影響しません。
はちべえさんの貴重なご意見としてお預かりしておきます。

ところで電源に音声信号を流さなけれは如何になるでしょうか?
通常の出力トランスを装備したA級PP(DEPP)は、バランスさえ取れたなら電源に音声信号は流れません、
真空管アンプでは、PPはステレオで、シングルはモノで、と言われております。
では、SEPP回路は如何に対処すべきか?
それは、正相、逆相、とSEPPを用意し、電源を共通といたします、
要するにブリッジとしA級BTLにする事により理論上、電源は動作に関係なく静止状態となります。

引用して返信編集・削除(未編集)

>要するにブリッジとしA級BTLにする事により理論上、電源は動作に関係なく静止状態となります。

トランジスタアンプもA級OTLにすれば、同じです。トランジスタだけB級で、真空管はA級というわけではないですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

>トランジスタアンプもA級OTLにすれば、同じです。トランジスタだけB級で、真空管はA級というわけではないですね。

トランジスタ、真空管、A級、等に関係なく、SEPPである限り音声信号は電源と直列の関係にあります。
如何でしょうか?

追伸
Mos-FET、6C33C、A級BTLアンプの思想と制作過程、【集大成】を参照下さい、
SEPPとA級BTLの音の違い、 主観的ですが靴の底に着いた粘着ガムが取れた感じです、
電源の規模は必要最小限で問題ございません、物量作戦は必要ございません。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年07月18日 12:27)

トロイダルトランスについて 6

>ただし、ウイリアムソンの低域は100Hz以上のある周波数から下に向かって、-6dB/octで、NFB量は減っているのです。つまり、Vp-Ip特性は変わり続けるのです。これが、ウイリアムソン独特の軽い低域と関係しているのかもしれません。
よく、わかりません。もしあるとすれば、スピーカーのインピーダンスが、低域ほど上がるので、ロードラインは、寝ます。なので、Vp-Ip特性が寝ても、うまくバランスするのかもしれません。

スピーカーのインピーダンス特性は、周波数を下に向かって考えると、低域のあるところで、ピークを迎え、それより下ではインピーダンスは、下がってしまいます。したがって、ピークより下ではロードラインは、だんだん立ってきます。しかし、ウイリアムソンは、下に向かって-6dB/octなので、Vp-Ip特性は寝る一方です。したがって、ピークより低くなると、低域はカットされます。それで、重たい低音はでなく、軽い低音になるのかもしれません。
でも、十分低音は豊かにでます。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月23日 14:13)

普通のアンプは低域まで、NFBは一定なので、Vp-Ip特性は同じです。いわゆる定電圧源特性です。しかし、スピーカーのインピーダンス特性は、低域では、あるところで、ピークを持ちます。したがって、電力的にはインピーダンスの上昇に反比例して下がる方向です。

しかし、ウイリアムソンは、
>スピーカーのインピーダンスが、低域ほど上がるので、ロードラインは、寝ます。なので、Vp-Ip特性が寝ても、うまくバランスするのかもしれません。

がありますので、低域は豊かになるかもしれません?

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月23日 14:45)

もちろん、クローズドゲインは、普通のアンプと同じで、十分低域までフラットですことは変わりがありません。同じインピーダンスでは、定電圧源特性です。
でも、スピーカーのハイインピーダンス変化に対しても、対応できるようになっているのが違うのではないでしょうか?
ウイリアムソンの低域はちょっと違うように思うのは、私だけでしょうか?

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月23日 15:19)

はちべえさんが、難しい話題を持ち込んできました、
そもそも、はちべえさんのウイリアムソンは高速・高負帰還(NFB=26dB 補正無し)の条件を満たしていますから、
一般的には解り難い、と思います。
体験している方極少数派だから、「おそらく体験者は黙って傍観」でしょう、
可能性として「出たとこ勝負」の菊地さんあたり、25E5を携えて・・・・
感想を聞きたいものです。

引用して返信編集・削除(未編集)

>もちろん、クローズドゲインは、普通のアンプと同じで、十分低域までフラットですことは変わりがありません。
NFBがかかっているから、スピーカーのインピーダンスが変っても、定電圧電源ですからね。
ただ、Vp-Ip特製が寝るので、内部抵抗は大きくなりますが、スピーカーのインピーダンスが大きくなるので、DFが悪くなるわけではありません。
普通のアンプはスピーカーのインピーダンスが大きくなると、DFはその分大きくなりますが、そこが幾分違うと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

月曜日にじゃがいもを収穫しました。火曜日に、畑を耕し、マルチを貼りました。ここは、8月末には大根の種まきです。
じゃがいもは、今年も男爵を手に入れられませんでしたが、やっぱり男爵が一番です。来年は、絶対男爵です。

引用して返信編集・削除(未編集)

おっと、私は時定数配分的には正反対の「QuadⅡ式」アンプを製作していました。
昨日までの東京は涼しかったので終日鳴らしていたのですが、我ながら良い音してますです。
相変わらずの自画自賛ですが、今まで「QuadⅡ式ドライブとCSPP出力段」の組み合わせが
無かったのが不思議に思えるほど、上手くマッチしているように思います。
http://www.asahi-net.or.jp/~CN3H-KKC/claft/6bq5cspp.htm

今後の製作はしばらく半導体アンプの予定で、オールゲルマニュームトランジスター式の
シングルアンプを計画しています。出力石はもちろんTO-3筐体であります。

で、最近は花の絵が無いので紫陽花です。
相変わらず近所の公園ですが、うす暗い曇り空の下で輝くように咲いていました。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月25日 09:31)

菊地様、こんにちは。

昔よく見かけたあの6BQ5PPが、CSPPというNFBによって、Vp-Ip特性が3極管になるわけですよね。
しかも無歪み10Wの大出力で、約100KHzの広帯域。
3極管神話からすれば、超いい音になるはずです、実際そうなんですよね!
6BQ5もなかなか見捨てたものじゃありませんね。
私の持っている6BQ6GTBも頑張れば、2~30Wくらい出でます。3極管で30Wというとちょっとないですね。
菊地様の12GB7CSPPも40W近いですよね。
3極管神話からすれば、超いい音になるはずです、実際そうなんですよね!

引用して返信編集・削除(未編集)

その3極管神話が、大統一理論で、半導体にも適用され、半導体アンプでも3極管神話からすれば、超いい音になるはずです。
その仕組みは、NFBだけなんです、実に面白い。

引用して返信編集・削除(未編集)

私のトランジスター式シングルアンプはCB帰還の掛かった自己バイアス方式です。
http://www.asahi-net.or.jp/~CN3H-KKC/claft/tr_singl.htm
それに軽くオーバーオールNFを掛けるといった具合で、このように二通りの帰還の方が
難しい事を考えずに出来るので、出たとこ勝負の私向きですね。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月26日 00:03)

まあ、単純にロードラインを引いてみれば、五極管も三極管もほとんどおなじです。ロードライン上を動くだけです。
でも、内部抵抗は全然違いますけれどね。しかし、ロードラインをどう見てもそんなことはわかりません。
そこで、NFBをかけると、Vp-Ip特性がいわゆる三極管になってしまうのですがね。
でも、ロードラインをどう見てもそんなことはわかりません。
実際動作的には、ただただ、ロードライン上を動くだけです。Vp-Ip特性とは、交点でしかありません。
そこで考えると、要するに、ロードラインとVp-Ip特性の交点が移動しているのです。

引用して返信編集・削除(未編集)

菊地様、「QuadⅡ式」拝見いたしました、
私は、人の制作したもののコメントは極力控える事にしております、
つい、ポロっと出た一言がプライドを傷つける場合が多いからです、
変にお付き合いで、お世辞を述べるのも不本意で、返って失礼と心得ます。

今回の「QuadⅡ式」はよく精査してみると正直、良い出来である、と思います、
>私は時定数配分的には正反対の・・・・
これは、世界中の真空管アンプは、みな同じであります、
名器と言われる、マランツ、マッキントッシュ、QUAD、等々と言えども同類であります、
気にする必要は全くありません。

そんな中でも今回の作は、一皮剥けております、ポールの配置が正反対を知った上で、
良好なバランス、と思います。
元来、「QuadⅡ式」は負荷としては過酷な、ESL-57をドライブするために作られたものです、
菊地さんのは、カソード負帰還がオリジナルよりも強力であり、負荷への制動力はより強力です、
局部負帰還としては、P-G帰還よりも良好と思います、(入力インピーダンスが下がらない)
「うぶ毛までも再現」に近いでしょう、
負帰還は、カソード帰還に重点を置き、メイン帰還を軽くしてスタガー比を安定に保っております、
オリジナルを凌ぐ、と推察します。

引用して返信編集・削除(未編集)

はちべえさんへ、
お友達の「Kちゃん」が本格的に高速・高負帰還に着手している模様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

ポール牧さん、過分なお言葉を頂戴し感謝感激で有ります。

単純な性格なもので、褒められるとすぐその気になってしまうのですが、
私の駄耳には本当に不満なく鳴っているので、次回のオフ会に持ち込んで、
音にうるさい諸先輩方の洗礼を受けてこようと思います。

で、引き続き紫陽花の絵でも・・・こちらは埼玉県加須市の玉敷神社という所で、
境内に隣接する神苑では多くの紫陽花が咲き誇っていました。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月27日 12:02)

ポール牧様、おはようございます。

そうですか。

引用して返信編集・削除(未編集)

昨日、ジャガイモが腐っているのにきづきました。あわてて、芋を籠から出して、広げて、扇風機で、乾かしました。
10個くらいダメでした。新聞紙が、籠の中も下も濡れたので、交換しました。
取ってきて、そのまま倉庫に放り込んだのがいけなかったみたいです。乾かせばよかったんでしょう。
これから、腐ってないか定期的にチェックです。
まあ、8月末には芽が出てくるのでしょうね。それを植えれば、11月には収穫できますけど、畑の空きがありません。
ジャガイモは、しょうがないなあ。

隣の畑の人は、きたあかりを植えています。おいしいジャガイモだそうです。Acoopの直売所でもきたあかりのジャガイモを売ってました。でもきたあかりの栽培はむつかしいみたいです。
贅沢を言わず簡単な男爵で我慢します。去年も今年もその前もメークインでした。
メークインは、大きく育つけど芋が小さい。やっぱ、男爵に限ります。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年07月02日 09:57)

とまとの桃太郎ですが、去年は手をいれず放置していたので大きな木になりましたが、実は僅かでした。そのわずかな実をナメクジに齧られてしまいました。
それで、今年は、徹底的に脇芽取りしました。すると、たくさん大きな実ができました。おおきな一つが色づき始めました。あとは、雨との戦いです。雨で実割れしたら、失敗。

ナイロンの屋根を付けないとダメかなあ。

引用して返信編集・削除(未編集)

昨日NHKのEテレで、「“看取り犬(みとりいぬ)”とワンダフルライフ」 を視ました。
特養老人ホームで、看取りをしてくれる犬です。
やはり、犬じゃないとダメで、猫じゃ話にならんですよね。

引用して返信編集・削除(未編集)

>とまとの桃太郎ですが・・・

トマトの自家栽培は良いですね、スーパーで売っているのは、青いうちに収穫し流通の間に色付くので、
店では赤くなっていても甘さの足りないのがほとんどです。
しかし実っている状態で既に赤くなっているトマトを収穫して食べたら美味しんですよね。

>やはり、犬じゃないとダメで、猫じゃ話にならんですよね。

犬は仲間と認識したら本当の家族として接してくれますからね。
さらに人のように表情豊かなので感情のやり取りが出来て良いのです。

&t=373s

上の二番目の赤茶の犬は、自分より大きな猪にも突進して噛みに行く勇猛な猟犬ですが、
風呂が嫌いで、洗われると今にも泣きそうな顔をするのが可笑しいのです。

また欧米では「子供が生まれたら子犬を飼いなさい。犬は子供より早く成長して子供を守ってくれる。
さらに子供が多感な時期に寿命を迎え、命の大切さを身をもって子供に教える。」
と言われていますね。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年07月02日 22:11)

うちの子たちも小さいとき、犬猫を飼って、犬猫の看取りまでしました。

犬は猫の1年遅れで、やってきたのですが、7年で死んで、猫は18歳まで生きました。
犬はかなり具合が悪かったのですが、子たちが帰ってくるまで待っていました。そして、一緒に看取りました。
猫は、子が帰ってくるまで待っていたようで、子が帰ってきたらよろよろで歩いてきました。
一緒に看取りました。動物霊園で葬式をし、49日に動物霊園にお参りに行ったら動物霊園で子猫を2匹もらいました。
何かの縁なのでしょう。
ただ、私は、この2匹をみとることはないでしょう。私が、看取られる順番でしょう。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年07月03日 21:02)

ロケット打ち上げ失敗

半導体の耐圧不足だなんて、そんな初歩的なミスで大金が煙になったなんて情けないなぁ。
コイルに電流を流せばパルスが発生するなんて事は、電子回路で遊んでいる者なら判る事で、
まして真空管アンプで遊んでいる者にとっては常識なんですけどね。

&t=225s

引用して返信編集・削除(未編集)

H3は2重化設計されています。
2重化設計するという事は、機材に故障が生じるのが前提です。(今回はTrの破損ですね。)
機材に故障が生じて失敗というなら、2重化設計が不適切だった訳です。
つまり設計不良です。
2重化設計の基では、部品選択も絶対壊れないではなく、ある程度壊れるを前提でなされます。
それで、総合的に低コストが実現できます。

引用して返信編集・削除(未編集)

今時、CANタイプのTO-3を使っているのが驚き!
ホントでしょうか?

引用して返信編集・削除(未編集)

>今時、CANタイプのTO-3を使っているのが驚き!

高信頼のものは、プラスチックパッケージではないと思います。
CANタイプとかセラミックパッケージになります。
また、高信頼のものは、各機関の認定部品がありますので、なんでも使えるわけではありません。

しかし、テレビで、人工衛星のはんだ付けで黄綬褒章をもらった人が、プラスチックのQFPのICをはんだ付けしていたので、必ずしも・・・・・ 認定部品だったのでしょう。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月21日 09:25)

>2重化設計

例えば「警告灯を二つ点ける」と言うのを聞いた事があります。
もし球切れが起きたとしても、二つ同時という確率は限りなく低くなると言うやつですね。

>TO-3

加速度Gや不意の衝撃に強いのは2点締めなんでしょうね。
さらに宇宙空間でモールド筐体にヒビが入ったら( リードの付け根とか)素子にも影響があるかも?

あとは・・・個人的には好きなフォルムですね。実装には手間が掛かりますが・・・

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月21日 10:11)

菊地様、おはようございます。

たくさん持っておられますね。

私の心配は、私が死んだあと、この部屋の部品をどうするか家族が困ると思います。
それで、なんとか、断捨離を始めないといけないのですが・・・・

引用して返信編集・削除(未編集)

みなさんこんにちは、只今起床です。
善本さんの意見に賛成です、 >つまり設計不良です。
電子回路が最も確実性のある分野と思います、他の分野が思い知らされます、
このような確率の悪い様では、トヨタの仕事をしていたら大目玉です、
今までが幸運だっただけです、
初歩のTQC運動からやり直し、デス。

菊地さん、クワガタの採集見本みたいでカッコイイ。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月21日 11:08)

私の推測では、おそらく作業が縦割りの構造であった、と思われます、
専門分野の集合体ですが、横の連携が十分とれていなかったのでしょう、
専門分野を外れると素人同然の場合があります、(大学病院と似ている)
大多数は優秀と思われますが、中には・・・なセクションも?

引用して返信編集・削除(未編集)

>たくさん持っておられますね。
>クワガタの採集見本みたいで・・・

学生時代の同級生に本格的な岩石採集をしてるヤツがいて、瑪瑙とか蛍石とかを貰ったりしたので、
石を並べて眺めのも趣味になっています。トランジスターも石と呼ばれるので、つい集めてしまいますね。
上のが瑪瑙の塊で、下段右から蛍石、ジャスパー、水晶、ホルンフェルスです。

ホルンフェルスは庭の敷石などに使われる普通の石ですが、私は見分けがつかなかったので、
奥多摩の三頭山まで行って採集して来ました。よく見ると確かにそこらで見られる石で、
国立公園内でしたが遊歩道の砂利で敷かれていたので、大っぴらに拾ってきました。

脱線ネタ、多謝!

引用して返信編集・削除(未編集)

人工衛星に乗せるチップ設計をしていた同僚に聞いた話ですが、一般産業用と違って放射線に対する影響などの特殊試験をパスした部品しか使えないそうです。ですから今回のミスは、皆さんの仰る通り私も設計ミスだと思います。
それでも地上で、想定される範囲を超えて各種の過負荷試験をパスしている筈なんですが・・・思わぬ落とし穴だったのか?

引用して返信編集・削除(未編集)

菊地さま、
>脱線ネタ、多謝!

無機物の写真が上手くなりました、
花鳥風月、美人等、の様に表情がありませんからインパクトが難しいです、
光と影、レイアウト、背景、如何に表現するか? デスね。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月23日 01:34)

NHK [BSプレミアム] 2023年06月29日 午後10:00 ~ 午後11:00 (1時間0分)
コズミック フロント 新型国産H3ロケット 指令破壊 その時何が?
https://www.nhk.jp/timetable/130/tv/20230629/daily/night/
で視ました。

引用して返信編集・削除(未編集)

>NHK [BSプレミアム]

拙宅ではBSが見られないので、どんな内容だったのか簡単に教えて下さい。
なお、さらに詳しい原因まで判って来たようです。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年07月01日 11:55)

何度も手順を繰り返し、発射するのです。しかし、メインエンジンは点火しますが、2つのブースターロケットが点火せず、停止。
原因を追究すると、電圧0です。そこで調べると、ロケットとつながっている5本の信号ケーブルと電源ケーブルの切り離しのタイミングで、ノイズが切り離しスイッチに入りオフにしているのです。そこで、いっぺんに切り離すのではなく、順に切り離すことで、解決しました。そこで、チェックを繰り返しOKが出て、再度発射しました。うまくゆきました。しかし、2段目の点火信号が来ないのです。2段目は、H2でこれまで使ってきた99.8%の成功のものですから、どうしてかとなるのです。点火スイッチは2重化されてました。電圧0でショートか地絡との結論でした。
そこまででした。
今回の開発は、1段目のロケットで、コストダウン、パワーアップでした。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年07月01日 12:17)

はちべいさん、ありがとうございます。
やはり込み入った事までは解説してなかったみたいですね。

こんな電気回路に関する知識が必要な事を、テレビでどこまで解説出来るのか?
ちょっと無理だろうなぁと思ったので、放送内容が気になったのでした。

引用して返信編集・削除(未編集)

トロイダルトランスについて 5

続きます。

古代米は、白米に少しだけ混ぜて、炊くようです。赤米だけではまずいそうです。

玄米30Kgは重いですよ。でも、畑を耕すともっと大変です。肥料の牛糞40Lも結構重いですし・・・・

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月13日 16:33)

>肥料の牛糞40Lも結構重いですし・・・・

牛糞ははちべえさんにお任せします、
わたくしは、予約していたラウンジで、密会なんかいいですねえ~

引用して返信編集・削除(未編集)

梅干しは血圧に良くないので梅ジャムにしようかな・・・

ところで柚子酒というのを飲んでみたいですね。
数年前に、ギムレットを心置きなく飲む為にライムの苗を植えたのですが、
寒さに弱く2年続けて実が成りませんでした。そこで今年は柚子の苗を植えました。
柚子なら近所の庭でも実を付けているので、これで柚子割にして飲もうと夢見ています。
でも肝心の柚子の木は、まだ苗で1mにもなってませんがね。
 
>きうりは、8月で終わりです。トマトとナスとピーマンとししとうは九月末まであるので・・・
良いじゃないですか、冷やしトマトともろきゅうと焼き茄子があれば美味しい酒が飲めますから。

で、めのさんの四十九日が近いので花の絵を・・・近所の公園で咲いていました。

引用して返信編集・削除(未編集)

古代黒米を無農薬・無化学肥料で自家栽培しています。
写真は古代黒米の新米ご飯で玄米なので真っ黒です。
少し独特の香りがあって、とても美味しいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

klmnji様、おはようございます。

古代米は、食べたことがないのですが、栄養豊富で、健康に良いみたいですね。

菊地様、おはようございます。

>良いじゃないですか、冷やしトマトともろきゅうと焼き茄子があれば美味しい酒が飲めますから。
なるほど。

>で、めのさんの四十九日が近いので花の絵を・・・近所の公園で咲いていました。
うちの紫陽花も咲きました。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月14日 09:19)

北海道は今が一番気持ちの良い季節
デージーが今とばかり咲き誇っています

引用して返信編集・削除(未編集)

みなさん、お美しい花々、羨ましいです。
我が家は、家内が文句ぶつくさ言いながら、のこぎりで直ぐに大きくなる枝を切っております、
裏庭には自然にアロエの大群が発生、もう植物の生命力には驚かされます。
築35年を超えるとガタが来ますねえ~、雨漏りの修理にまた費用がかかります、
何とか住宅ローンが終わっても、普通に生きて行くって大変です。

引用して返信編集・削除(未編集)

6C33C(片ユニット使用)で、rp=100Ωで使用、6C41C同等、(ただし入力容量は50PF)
出力トランスは1.25KΩ、
高域の位相は-90°を超えない、全く非の打ちどころがありません、
低域の特性、トランスを通過しているとは思えない、
まさに、トロイダルトランス、例のない高性能、恐るべし。

引用して返信編集・削除(未編集)

ポール牧さま
1.25Kのトロイダルいいですね。昔、FWシリーズで1.2Kのが短期間だけ売られていて、その不要在庫がオクにでていて、タンゴ時代の(W)に自動車工場で塗装してもらいこしらえました。けっこう最近ですが、アンプがどこにあるのか見つかりません。ちょっと興味あり。

引用して返信編集・削除(未編集)

klmnjiさん、その花は「マーガレット」ではないでしょうか?
https://www.hyponex.co.jp/plantia/study/6482

引用して返信編集・削除(未編集)

ひでほさんへ、
>1.25Kのトロイダルいいですね。

そうでしょ、トロイダルコアに単純にバイファイラで巻いただけです、分布容量だの無視なんです、
【集大成】P50、1994年、当時まだ平田電機でした頃、出力トランスの特注をお願いしました、
私の出した要望は、「周波数特性の高域減衰はoct/-6dB、位相は-120°まで」という事でした、
平田社長はほぼ要求通りの仕上がりです、初めて位相を要求に加えました、(P55参照)
インピーダンスが低いので可能カモ? と思いましたが相当難しい要求ではあります、

巻き線構造は(↓)を参照、
一時側4層、二次側5層のサンドイッチ構造で、
二次側は、OΩー4Ω、 4Ωー16Ω、をバイファイラで巻いてあります、それを5層パラレル接続です。

唯一の失敗は、高域がワイドレンジ過ぎた事です、分布容量に配慮し過ぎであります。
(はちべえさんも本持っております)

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月17日 00:43)

菊地さん、実は私も迷っています。
デージーとフランスギクとマーガレットは兄弟みたいな物で、私には見分けが付きません。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1441993274

引用して返信編集・削除(未編集)

私はデイジーというとクラゲみたいに厚みのある花を思い浮かべるのですが、
一番の違いは葉の形状のようです。
https://greensnap.jp/article/7878

まあ、園芸品種の花は似たようなのも多いので紛らわしいですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

試作出力トランス(上記)のデーターです、
カットオフ周波数(ー3dB)は、150KHzであります、
普通に使用する分には全く問題ございません、ところが高速・高負帰還では都合が悪いのです、
スタガー比を理想的設定すると、数MHzとなってしまいます、
したがってアンプの仕上がりも(NFB=9dB未満)中途半端な結果となってしまいました、(未熟であります)
ただ、せっかくですから6C33Cのデーターは十分取っておきました。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月17日 13:56)

トロイダルトランス、
何の考慮もなく、単純にWバイファイラで制作したトロイダルトランス、
苦労して制作した出力トランスをあざ笑うが如く、負帰還に関しては理想的な結果を示します、
http://phase.main.jp/speed/tro/pg/stt/index.html
偶然とは言え、摩訶不思議であります。

引用して返信編集・削除(未編集)

バイファラ巻の超特大の巻線間容量が肝ですから、平田電気の特注トランスも1次に10000pFを抱かせれば10kHzから素直に90°位相で減衰する「理想特性」になるのでは?

引用して返信編集・削除(未編集)

flip-flop様、おはようございます。

>バイファラ巻の超特大の巻線間容量が肝ですから、平田電気の特注トランスも1次に10000pFを抱かせれば10kHzから素直に90°位相で減衰する「理想特性」になるのでは?

トランスの高域特性は、総漏れインダクタンスとトランスの容量のLCフィルタとなりますので、Cを大きくしても、LCフィルタは、-12dB/octで-180°位相がまわります。

普通のトランスでは、総漏れインダクタンスが大きいので、これをRをパラにしてRでバイパスすれば、CRフィルタになって、-6dB/octとなり、−90度に抑えることができます。実際は、一次と2次をCR直列回路で結ぶことになります。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月21日 10:32)

flip-flop様、はちべえさん、おはようございます。
はちべえさんがコメントしていただきました。
追加として、
周波数特性と位相は加算されます、結果はちべえさんの回答となります。
単純なボーデ線図を書く練習をすると関連性が良く解ります(コンピューターなんて要りません)

引用して返信編集・削除(未編集)

ポール牧様、おはようございます。

CR積分回路は、振幅特性と位相特性は密接に関係しています。-6dB/Octなら、位相は-90度までと。
でも現実のトランスは、振幅特性と位相特性はほぼ関係がありません。(ただし、1次と2次をCR直列回路で結ばなければ)
ですから、NFBをかけるとすると、振幅特性はどうでも良くて、位相特性だけ注意すればいいのです。
これが大革命ウイリアムソンの基本です。
とはいえ、可聴帯では、NFB量は一定でないとVp-Ip特性は変わってまずいので、振幅特性はフラットでなくてはいけません。
でも、高域は、微分補償、積分補償を最大限に利用して、安定なNFBを確保すれば良いのです。
もちろん、高域の振幅特性の暴れは、NFB量が減るので、抵抗比で帰還特性は決まるとしても、暴れは少し残ります。
まあ、可聴帯域外ですから、どうでも良いことです。

ただし、ウイリアムソンの低域は100Hz以上のある周波数から下に向かって、-6dB/octで、NFB量は減っているのです。つまり、Vp-Ip特性は変わり続けるのです。これが、ウイリアムソン独特の軽い低域と関係しているのかもしれません。
よく、わかりません。もしあるとすれば、スピーカーのインピーダンスが、低域ほど上がるので、ロードラインは、寝ます。なので、Vp-Ip特性が寝ても、うまくバランスするのかもしれません。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月21日 11:19)

おっしゃる通り、
>位相特性だけ注意すればいいのです。

プリアンプは比較的容易でしたが、パワーアンプは不確定の出力トランスが存在します、
よって周波数特性で位相特性を予測しておりました、
やがてゲイン・フェーズメーターを入手、考えは間違っていなかったのです。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月21日 16:30)

flip-flop様、
>バイファラ巻の超特大の巻線間容量が肝ですから、・・・・

トロイダルトランスは、一次側を高い12KΩに設定しても、低高域のバランスは良好にバランスします、
位相もー120°セーフであります。

ひでほ様、
VT-62 VT-25 に最適です、いつか本気で負帰還に挑戦しましょう。

追伸
推測ですが、TRIADのトロイダルトランスは、容量が同じならば一次側巻き線は全て同じ(二次電圧が異なっても)
ものつくりの観点からの予測です、この低価格、品質の安定性、多分間違いないでしょう。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月23日 01:21)

マイコンを使おう

ESP32 WROOM-32は、無線LANマイコンです。
開発ツールは、Arduino IDE です。ソフトの作り方や応用例は、Webで探せば、沢山あります。

例えば、真空管アンプでは、真空管のプレート電流つまり、カソード電圧の記録を毎分残すことができます。データロガーと言います。
すると、記録が残りますので、変化が起きると何時からかがわかります。劣化の記録ですね。無線LANがありますから、スマホでいつでも、記録を見れます。
DCアンプなら、DCドリフト記録にもなります。
BME-280をつかうと、温度、湿度、気圧の記録も同時にとれるし、アンプ内の温度の記録も残せます。

引用して返信編集・削除(未編集)

マイコンでDCサーボもかけられます。温度とかサーボの記録が残りますので、それをもとに、単純負帰還とは違ったフィードフォワード制御+DCサーボをかけることができます。
異常かを判断して、停止と記録を残せます。
基準電圧源を内蔵しているので、正確な定電流源とも定電圧源ともなり、電流、電圧サーボをかけられます。

引用して返信編集・削除(未編集)

日付と時間は、無線LANでイーサネットから、得ることができます。したがって、狂うことないし、設定も不要です。

さて、ものつくりの掲示板ですから、マイコンも半導体もスイッチング電源も梅酒も玉ねぎもジャガイモもあってふさわしいのではないでしょうか?

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月13日 17:27)

マイコンは、速いですから、電源ONから、1秒までとかの記録もできます。
普通では瞬間で何が起こっていたのかわかりませんが、マイコンでは、それが見ることができるのです。便利な治具になります。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月13日 16:12)

シーケンサーが便利です、FAの技術を応用しましょう、早い(mmSEC)ですよー、プログラムも楽です、
お仕事に合わせてデㇾクトリを構築しましょう。

>フィードフォワード制御+DCサーボをかけることができます。
更に機械系もループに入れましょう、

「スカイネット、ON」 ターミネーターごっこ遊びが出来ます。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月13日 17:18)

マイコンと言っても、マイコンIC単体でなく、マイコンボードです。オーディオでは、Raspberry Piなんかよく使われています。
ラズパイオーディオ入門
https://www.openaudiolab.com/raspiaudio/jp/
youtubeでも、USBメモリでも再生できます。ここには、書かれていませんが、Raspberry pi 4Bでは、テレビにHDMIで接続するとHMDIオーディオで、テレビから聞けますし、ライン出力として、アナログ出力もあります。ヘッドフォンジャックとなっています。

また、PCなんかもマイコンですね。
ESP32 WROOM32もボードです。それに、BME-280も温度、湿度、気圧センサーボードです。また、DDSのAD9833ボードをつなげば、10MHzまでのDDSができます。
写真は、BME-280ボードとESP-WROOM-02開発ボードをつないだものです。ESP-WROOM-02も無線LANマイコンボードですが、ここでは電源供給を兼ねて、PCとはUSBでつながっています。ESP-WROOM-02から、USBの信号線を使ってPCには、USBシリアルで気温、湿度、気圧が送られてきます。
(この投稿は、何度も修正しました)

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月15日 12:05)

写真は、BME-280とESP-WROOM-02開発ボード(左基板)とAD9833 DDSボードとESP32 WROOM-32開発ボード(右基板)です。WROOM-32は、高性能で端子数が多いので、大きくなっています。

引用して返信編集・削除(未編集)

レッツノート、2019年製品 (4年落ちのリース)が安く大量に出ている模様、買おうかな?

引用して返信編集・削除(未編集)

ESP32 WROOM-32は、WiFiとBluetoothに対応しています。ラズパイもそうです。ラズパイは、専用のWindows10もありますから、パソコンなんです。1万円台のパソコンです。

まあ、パソコンなんかいくつあっても意味ありませんから、ハードウエアです。I2C,SPI,シリアル,A/DC,DAC,パラレルI/Oが完備して、初めてマイコンです。もちろん、PWMは必須です。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月17日 15:45)

ラズパイようのwindows11もあるそうですよ。raspberry pi 4 model Bは、4コア64bitArmです。まあ、クロックが1.5GHzなので、遅いのは仕方ありません。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月17日 15:56)

>ラズパイようのwindows11もあるそうですよ。

しかし、windows11では、I2C,SPI,シリアル,A/DC,DAC,パラレルI/O,PWMを制御するコマンドはありませんので、Linuxにしないとだめです。Linuxでは、Pythonで書けるそうですよ。

引用して返信編集・削除(未編集)

はちべえさん、こんにちは、昼寝をしておりました、
ボードにマイコン、懐かしく思います、現在はWindowsも搭載できるのですか? 時代は変わりました、
1980年代は、Z-80からシーケンサーが登場、最初は基本コマンドがあっという間にマイコン内臓に匹敵、
もう何でも使えるようになり、ボードと半田ごては使わなくなりました、
あらゆるI/O、当時通信はLANは完備、やがてインターネットへの接続も予感しておりました、
前記、カレイナットの加工機は新発売だったOMRONのC-200(画像)を採用、
上部レイヤーはPC9801で管理、データー、コマンド、通信をしておりました、
やがて訪れるバブル絶世記前夜の頃であります、(平行にてをMC-52を地道に研究)
何でも出来る、っと過信し、悦に入っておりました。

引用して返信編集・削除(未編集)

ポール牧様、こんばんは。

さて、ラズパイのwindowsでは、
>しかし、windows11では、I2C,SPI,シリアル,A/DC,DAC,パラレルI/O,PWMを制御する
ユーザーモードで、できるみたいですよ。

引用して返信編集・削除(未編集)

マイクロソフトの
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/uwp/devices-sensors/enable-usermode-access
に書かれています。

引用して返信編集・削除(未編集)

トロイダルトランスについて 4

はちべえさんへ、
ローカルNFBでなくてよかった、

>NFBとは、数学だけでなく、Vp-Ip特性が変化するのです。
>そうでないと何にもかわらなかったら、おかしいでしょう?
>何にも変わらず数学だけでなんて、おかしいでしょう?

天晴!、予想を遥かに上回る、因果関係の解説、感服いたしました、
久々に心地よい快感であります。
まだ、納得が行かない部分がありますが、改めて文節をまとめます。
(6月3日、追伸)

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月03日 20:51)

ポール牧様、
>何にも変わらず数学だけでなんて、おかしいでしょう?
NFBは、コンピュータを必要としませんからね。

>NFBとは、Vp-Ip特性が変化するのです。
という事実を認めないと話になりません。
そうでないと、トランスが変化するんですか?という話になってしまいます。
5極管のUL接続がわかりやすいと思います。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月04日 00:05)

はちべえさん、時々場外ホームラン打つから、、、、恐るべし、
あの、出入り禁止事件からずっとコメントを追っかけておりました、(只者で無い、っと)
それでトロイダルトランスとの出会い(ややまぐれの部分もありですが)に恵まれました、
アンテナのエリアと感度・・・・、常識と思える事柄の裏に潜んでおります。

引用して返信編集・削除(未編集)

ポール牧様
50HB26の松下のアンプですね。
うちの6AS7-16OTLも6C33C-8OTLも武末先生のぱくりなので、50HB26もぱくってみようと存じます。
ただ、小生自体が弱ってきて、ノルマで先の50HB26まで生きていられるかどうかが、やばいです。
一応今年は、6414ハイブリッドPP、P-250ASモノ2、CSPPが入ってきてます。
肝硬変末期(チャイルドB)なんで、肝臓がん、へんなとこにできたら死刑です。
ポール牧さんは最近製作されておられるんですか?
別冊ちゃんと所持してますよ。
ありとさんあたりに住所きいて、サインもらって送り返してもらおうかしら?
でわでわ

引用して返信編集・削除(未編集)

ひでほさま。
>別冊ちゃんと所持してますよ
ありがとうございます、難しい数式なんて少ないから面白いでしょ、
Mos-FET/BTLと6C33C/BTLはおまけです、規模は大きいですが、 主役はプリアンプと現代版ウイリアムソンです、
お役に立ちましたでしょうか?

>サイン?
そんな大そうな、(笑い)

引用して返信編集・削除(未編集)

私、ご住所は存じません。

引用して返信編集・削除(未編集)

ひでほさま、
この「集大成」、結構人気で現在第ニ版まで増版しています、
あの上杉氏が二冊購入してくれました、編集部「無料で送ります」と申したところ、ちゃんと代金を払います、と・・・
当方の記事を、管球王国へ引用した関係で個人的にお付き合いがあったからです、
最初からずっと気になって拝読していただいたみたいです。

こちらのJAN-845W(UE製)と、UV-211A(NEC製)は上杉氏より頂きました。
http://phase.main.jp/nfb/ggg/index.html

1983年、個性的な真空管の追求は尻すぼみ、負帰還の追求が始まる、
それは茨の路、孤軍奮闘であります、
周波数特性で位相を推察、これは1960年代、ラジオ技術(北野進氏、武末数馬氏、著書のおかげです)

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月07日 15:41)

サインは行ったつもりで・・・

引用して返信編集・削除(未編集)

P-G帰還のVp-Ip特性は、5極管と大きく変わることを何十年も前に、上條信一さんが書いておられます。
https://www.ne.jp/asahi/evo/amp/stchara/report.htm
別に私の発見ではありません。
また、高速帰還もポール牧様の発見で、私には関係がありません。
トロイダルコアトランスもポール牧様の発見で、私には関係がありません。

今回は、なにも新しい発見ではなかったのです。
みんな、自由に利用すればいいのです。

私も、何からも制約されることはないはずです。

真空管は、ため息しか出ません。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月08日 08:56)

はちべえさん、おはようございます、 ただいま起床いたしました。

>PG帰還のVp-Ip特性は、5極管と大きく変わることを何十年も前に、上條信一さんが書いておられます。
知っております、超三でしょ、これを発展していただきたいのです、大統一理論にて、・・・

>真空管は、ため息しか出ません。
確かにコンプリメンタリ等が存在しない分制約はおおきいです、
でも純粋性はあります。

引用して返信編集・削除(未編集)

ポール牧様、こんにちは。

超三結は、交流的には100%P-G帰還なんですよ。

引用して返信編集・削除(未編集)

はちべえさん、今晩は、体調悪く、のたうち回っております。
真空管ならではの純粋性、これを重視しております、
「うぶ毛」をも、漏らさず信号を受け取る、よって入力インピーダンスが阻害してはなりません。

http://phase.main.jp/nfb/s1b/index.html

引用して返信編集・削除(未編集)

先週は玉ねぎを収穫しました。毎年10本くらいとうがたつのですが、今年は、なんと1本だけでした。
玉ねぎも大きく大成功でした。5月末にとうが立った玉ねぎは、葉はネギとして、玉ねぎはおいしくいただけました。
早速、収穫した新玉ねぎをスライスし、鰹節をまぶし、ポン酢でおいしいサラダにしてたべました。

来週くらい、ジャガイモの収穫になりそうです。梅雨とうまくずれて、晴が続くといいなあ。

庭に植えたズッキーニがたくさん実をつけました。たのしみです。同じくカボチャも根がうまく張ったのでしょう蔓が出始めました。さて、どうなりますか?

庭のきうりは、3本取れました。これからです。
また、トマトが、実をつけました。そろそろ雨除けの天井が必要かな?さらに、庭のピーマンを実をつけました。

畑と庭で忙しいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

「超三結」懐かしい言葉ですね、6BM8系の球と当時¥1850(トロイダルより安い)と
激安なOPTでビックリするような特性が出せる、世界で一番作られたアンプでしょう。
小生も沢山作り、そして調整ミスでトランジスタも飛ばしました。

しかし今は一部の「信者」を除いて作る人はいないでしょう。
「なんでだろ~ なんでだろ~」

引用して返信編集・削除(未編集)

はちべえさんへ、
>収穫した新玉ねぎをスライスし、鰹節をまぶし、ポン酢でおいしいサラダにしてたべました。
美味しそうです、素材が良ければ間違いなく美味、うらやましい。

ちょうサンさんへ、
P-G ダイレクト帰還は、出力には大きな効果が期待出来ますねえ~(低内部抵抗化)
スピーカーへの制動力には絶大です、ただし出力のみです。
>「なんでだろ~ なんでだろ~」
何処かに落とし穴が存在・・・ かも知れません?
昔上条さんに、「超」が着くのは怪しい香りが、例えば「超合金」とか「超魔術」とか、と
御疑問を投げかけると、苦笑しておりました。
パッシブに電圧/電流変換機、なんて如何でしょうか?

ひでほさんへ、
ああ~、体調悪いです、四回切られたので元には戻りません、(普通は一回)
お尻とかモモなら辛抱しますが、首は嫌ですなあ~、
臓器のパイプが集中しております、酢でも飲んで柔らかくなるかな?

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月11日 18:22)

>収穫

我が家では梅の実が大収穫になっています。
家のは枝垂れの花梅で、例年の実は小さい青梅の時に落下するので放置しているのですが、
今年は6月になっても落下せずに4cm近い大梅が沢山なりました。

とりあえず6キロほど収穫して三升のホワイトリカーで梅酒に漬けたのですが、
木にはまだ半分近く実が付いているので、残りの実をどうしようか思案しています。

引用して返信編集・削除(未編集)

私はというと、今年は蒸留酒ではなく、醸造酒で梅酒を漬けてみました。
初めてですので、どんな梅酒になるかわからないですが、楽しみです。
 
http://www.fukunishiki.co.jp/Products4.html

引用して返信編集・削除(未編集)

菊地様も、もう一つは、Arito様のように、醸造酒の梅酒でどうでしょうか?
まあ、順当に、梅干しもよさそうですが・・・・

私は、梅雨の中の天候とジャガイモの状態でやきもきしています。
あと一つは、玉ねぎのあと地利用で、地這きうりを植えようかと考えています。
ジャガイモのあと地は、秋ジャガイモを植えようと思っています。

10月にサツマイモを収穫したら、玉ねぎを11月に植えます。

8月末に大根を植えなければならないので、ジャガイモのあと地利用かなとも思っています。
すると、秋ジャガイモはなしです。

きうりは、8月で終わりです。トマトとナスとピーマンとししとうは九月末まであるので、ちょっと、困ったものです。

いろいろくふうが必要です。地這きうりも無理かな?

引用して返信編集・削除(未編集)

お米は、玄米30Kgをおよそ毎月買って、毎日必要量を精米しています。
すると、米ヌカが大量にでます。
これを肥料にすると、結構いい肥料になります。
無駄がありません。

もちろん、精米は8分づきとか5分づきとか選べますので、ごはんの栄養価もえらべます。
玄米ごはんもおいしいですよ。

引用して返信編集・削除(未編集)

古代米の赤米、緑米、黒米とか食べてみたいですね。
どんな味がするのかな?
赤米、緑米、黒米のお酒もあるようです。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月13日 14:35)

好みは蒸留酒、出来ればスコッチウイスキー(マッカラン等)
醸造酒は悪酔いします、ワイン、日本酒、等、
年金生活なんで、合成焼酎(紙パック)です。

>お米は、玄米30Kgをおよそ毎月買って、毎日必要量を精米しています。
これは重たいなあ~、無精者ですから二度とやりたくない、スーパーで10Kgが限界です。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月13日 14:48)

6L6GC CSPP

ARITO'S Audio Lab製のCSPP専用トランスBW-1.25K20Wを使用した
6L6GC CSPPアンプです、心地良い音が出るアンプになりましたので
我が家の次期主力アンプに決定です。
このアンプを作るきっかけを頂いたARITOさんに感謝です。

引用して返信編集・削除(未編集)

内田さん、アンプの完成おめでとうございます。
このトランス初の製作例アンプできましたね~。どうもありがとうございます。
ブログのページ、ラボのWEBサイトからリンクを張らせていただきますね。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1231件 (投稿150, 返信1081)

ロケットBBS

Page Top