MENU
314,021

訃報連絡

いつもROMさせて頂いていた者で、立石と申します。
めのさんには、長きにわたり、ご指導頂いていた者ですが、
初めての書き込みで、悲しいお知らせをせねばなりません。

このサイトの管理者のめのさんは、先月26日、事故にてお亡くなりに
なりました。
ご冥福をお祈りください。

従いまして、このサイトもどこかで、使えなくなると思います。

詳細につきましては、お問い合わせ頂いても、お答えすることは
できませんので、悪しからずお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

突然のお知らせに驚いております、あの健康だっためのさんが、本当に信じられません、
ご冥福をお祈り申し上げます。

引用して返信編集・削除(未編集)

なんという悲しい報せなんでしょう。
いつか大分オフ会が開催されることを心待ちにしていたのですが...
ご冥福をお祈りいたします。

引用して返信編集・削除(未編集)

突然の悲報に驚いております。
めのさんが横浜在住時代には大変お世話になりました。
九州の半導体産業振興にもご尽力されていた最中なのに残念です。
心からご冥福をお祈り申し上げます。

引用して返信編集・削除(未編集)

信じられません。最初に書き込みを見たときはイタズラじゃないかと思いました。
ソフトンの試聴会で何度かお会いしたことがあり、専門家らしい確かな技術の詰まった作品を拝見しました。

謹んでご冥福をお祈りいたします。

引用して返信編集・削除(未編集)

私も昨夜の書き込みを見た時は信じられなくて、一晩様子を見ていたのですが、
めのさんからの書き込みが無いので、残念ながら本当の事のようです。

めのさん自筆の解説ノートで勉強させて頂いた身としては本当に残念で、
いまだに信じられない思いですが、ただただ、ご冥福をお祈り申し上げます。

引用して返信編集・削除(未編集)

にわかには信じがたいのですが、事実とすれば受け入れるしかありません。
ご冥福をお祈り致します。

引用して返信編集・削除(未編集)

にわかには、信じがたいことですが、ご冥福をお祈りいたします。

引用して返信編集・削除(未編集)

突然の悲しい知らせに驚いています。
半年後辺りにお会いできるのかな…と思っていましたが残念です。

ご冥福をお祈り申し上げます。

引用して返信編集・削除(未編集)

信じられません。
善本さんの新年OFF会では大変お世話になりました。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。

引用して返信編集・削除(未編集)

久しぶりに覗いてみて驚きました。
めのさんとはMFさんのオフ会で一度お会いしたきりですが、同い歳でしたので勝手に親近感を抱いていました。
謹んでご冥福をお祈りいたします。

引用して返信編集・削除(未編集)

お逢いしたことないのに、自分の弟の突然の死、かなしい思い出がフラッシュバックしてきて発狂しそうです。
事故というのは交通事故?被害者だったら、加害者を刑事民事で追い詰めてやりたいです。
世の中って理不尽なんですよ。
亡くなったらどこにいき、どうなるんだろう。
つきなみな言葉、ご冥福を祈りますとしかいえませんね。
ひとひとりの命の大きさを感じます。

引用して返信編集・削除(未編集)

ひでほさま。
>亡くなったらどこにいき、どうなるんだろう。
そこには、我という意識が存在しません、ですから「無」に帰ると思われます、
光も闇も、空間、時間、は消滅するのでしょう?
あたかも、全身麻酔が永遠の連続であり、決して目が覚める事は無いのでしょう。

引用して返信編集・削除(未編集)

骨波田の藤

先週、埼玉県本庄市にある長泉寺に行って来ました。
このお寺の藤は骨波田の藤として知られれ、県の天然記念物にも
指定されている老木が毎年見事な花を咲かせます。
https://honjo.keizai.biz/headline/579/

引用して返信編集・削除(未編集)

ここの藤は房が長くてちょうど満開だったので、
境内はまるでカーテンのような花と、独特の香りに包まれていました。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年05月01日 19:39)

境内には池も配置されていましたが、コンクリで固められていて
亀戸天神のような風情はありませんでした。

引用して返信編集・削除(未編集)

また背丈ほどもあるツツジの老木もありましたが、残念ながらピークを過ぎていました。
境内のツツジが藤の花の見頃と重なる年もあるようで、そうなったら綺麗だったと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

春の北海道の花

北海道の森に春を告げる淡い青の可憐な花、エゾエンゴサク(蝦夷延胡索)が咲きました。
桜も開花し、五月連休には満開になると思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

北海道にも桜の便りが届きました
空知川沿いに咲く桜です

引用して返信編集・削除(未編集)

桜の足元には雪が残っているようで、まだまだ寒そうですが、
遅いけど着実に春は訪れているのですね。

ところで野の花と言えば「菜の花」も咲いているのでしょうか?
こっちでは桜と一緒に咲くので、写真にもよく撮られています。
と言う事で、これは昨日撮った群馬県の山並みと菜の花です。

引用して返信編集・削除(未編集)

私の居る所で「菜の花」は見かけませんが、これから野原に「タンポポ」が一斉に咲き始めます。
栽培している所では「チューリップ」も咲きます。

引用して返信編集・削除(未編集)

タンポポの黄色い花も桜とお似合いなんです。
ただカメラを地面に着くくらい低くしなければならないので、
桜と合わせて撮るのは意外と苦労するんです。

引用して返信編集・削除(未編集)

6B4Gシングルアンプ

またアンプが1台増えました。
ARITO's Audio LabのSE-5K10Wを使った6B4Gシングルアンプです。
製作にあたり、ARITOさんの300Bシングルアンプを参考にしました。
どうもありがとうございます。
https://onnyo01.hatenablog.com/entry/2023/04/21/220000

引用して返信編集・削除(未編集)


おんにょさん、完成おめでとうございます。
結局、一次側は5kΩで使われたのですね。
いつもながら完成度の高いアンプで敬服です。
またこのページもリンクを張らせていただいてよろしいでしょうか?

引用して返信編集・削除(未編集)

どうもありがとうございます。
リンクは構いませんのでよろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

完成おめでとうございます。
いつもながら綺麗な仕上がりが素敵です。
2A3系の球で5W出力は素晴らしい成果ですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

善本さんどうもありがとうございます。
来るミニオフ会での披露を考えています。

引用して返信編集・削除(未編集)

ミニオフ会で聞かせて頂けるのを楽しみにしています。

引用して返信編集・削除(未編集)

亀戸天神藤まつり

予想はしていましたがむちゃくちゃ人がいました。
外国人も多かったので観光名所になっているのでしょう。
フジは満開で房も長かったです。
行くなら早朝かライトアップされる夜が良いようです。

引用して返信編集・削除(未編集)

幼少の藤原道真公とフジ。
亀戸天神近くの船橋屋には行列ができていました。
これから見れる花といったらアジサイでしょうか。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年04月19日 16:49)

夕方のニュースでとりあげたのですよ。
そのときは、そんなでもなかったけど、小生も市川の病院帰りは行ってみようなんて。
おそらくTVの影響です。

引用して返信編集・削除(未編集)

コロナが落ち着いて来たので行って見ようと思っていましたが、昼間は混雑のようですね。
東京でも一番の藤の名所なので仕方ありませんが、
ゆっくり鑑賞したいなら、仰せのように早朝が良いようですね。
寝起きに車を飛ばして、朝食は帰りの道すがらにコンビニのおにぎりかな・・・

>おそらくTVの影響です。

でしょうね。「鬼滅の刃」ブームはまだまだ健在なんですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d23de8c6a82a0e7d3b124acf3972d3d2f751e424

東京近辺でも足利や牛島の藤を見に行くとなれば一日がかりだけど、
亀戸ならば半日も掛からないから、海外観光客にも喜ばれるのでしょう。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年04月20日 00:26)

私の方も新作アンプのチューニングが終わって各定数が確定したので、
CRを買いに秋葉に出るついでに亀戸天神に行って見ました。

早起きは苦手だし秋葉に行く予定だったので昼頃に出掛けたら人で混雑していました。

引用して返信編集・削除(未編集)

さらに肝心の藤の花もピークは過ぎていて、
辛うじて見られるのは参道西側の藤だけでした。

生憎の曇り空で花の色が出難いのですが、レタッチで見られるようにしました。

引用して返信編集・削除(未編集)

それでも境内には観光客が多く、今は欧米からの旅行者が多いようでした。
手前の擬宝珠が邪魔ですが、正面に写っている女性は綺麗な方でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

亀戸天神に行かれましたか。今年は花の咲くのが早く、藤まつりが終わる前に
散ってしまうでしょう。藤の房は年々短くなっており、コロナで見る人が減った
せいか今年は長くなりました。
今はハナミズキやツツジが花の旬ですが、アジサイも早く咲き出すと思います。
このところ気温の低い日が続いており、河川敷の桜の樹の下は気持ちよかった
ですよ。ユリカモメはもう去って、オオバンがまだ水草を食べていました。

引用して返信編集・削除(未編集)

そうですね、今日の状態でもほとんど散りかけなので、
明日辺りに雨が降ったら、残りも完全に散ってしまうでしょう。

本当はおんにょさんの書き込みの後にすぐに行けば良かったのですが、
アンプの定数が確定するのを待っていて、亀戸に行くのが遅くなってしまいました。
こうなったら奥多摩か北関東の藤を見に行きたいところですが、
あんまり遊び回っていると新作アンプがオフ会に間に合わなくなってしまうかも・・・

引用して返信編集・削除(未編集)

引っ越し

ワンルームから3DKの部屋へ引っ越しました。 こんなスピーカーでもこの距離だと悪くありません。 中々快適です。

引用して返信編集・削除(未編集)

めの様
引っ越しおめでとうございます。
3部屋あるといいですね。ベンチも常設できそうだし、あんなこともこんなことも。今日固定資産税きて、へなへなですが、広いことはいいことです。

引用して返信編集・削除(未編集)

狭いところから広いところへの引っ越しはいいですね~
私は2LDK、60㎡から2K、29㎡へと仕事場を移したので、未だに段ボールが無くなりません。
か~なりの断捨離をしなくては...

引用して返信編集・削除(未編集)

部屋はDK入れると4部屋ですが、一部屋は寝室、もう一つは同居人の部屋で、残りのリビングの片隅にPCデスクを
何とか押し込んでいるので、残念ながらひでほさんの仰るような”あんなこともこんなことも”とはいきませんね~。
最近忙しくて、工作は殆ど出来ていませんが、作業は勤務先の実験室を借りるのは変わらなそうです。

引用して返信編集・削除(未編集)

条件

高速・高負帰還、条件を満足しております。

引用して返信編集・削除(未編集)

重要な事は、補正が全く無しで、20dB の負帰還がかかっている事です、
その場合300KHz弱に+4dBのピークが発生しておりますが、原因は出力トランスの位相にあります、
50pFの位相補正を行いますとピークは減少いたします、
ただ、これ以上の補正は著しく音質劣化となります、
オシロスコープ観測のみの調整は慎むべきであります。

見落としてはいけないのは、無帰還の周波数特性です、出力トランス(EF-25-8)の特性がそのまま通過しております、
これは、増幅系のカットオフが非常に高い(MHz帯域)現れです。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年04月11日 00:20)

重要な捨て駒!

増幅は行わない、単に位相反転に徹する、
位相反転は、増幅率(A=1)のP-K分割型、 重要な捨て駒であります、
理由は「ハッキリ聴こえる」 (スペアナ必要)

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年04月12日 22:02)

高速・高負帰還は、増幅素子の種類(真空管、半導体、)には関係なく効果が期待出来ます、
例は少ないのですが、最初期のマーク・レビンソンには、同じ血筋を感じます。

引用して返信編集・削除(未編集)

ヤフオクの沼、再び!

癖というものは、一度体験すると習慣っとなってしまいます、
ヤフオクで人気のない出品は、長期間買い手が着かず、「コレ、ダメだろうな」と思うものは結構多いです、
まあ、真夏の火鉢、(誰も手を出さない)状態であります。
そんな中、私の時計の好きなタイプは、アラビア数字表記であります、
世間では人気は無いが、私は好み、ベルトなんかヨレヨレで長く出品されておりました、
インデックス板がこちらを見て「ねえ~、買ってえ~」っと、吉原の売れない女●の様に・・・・・
価格は千円につられ思わず、ポチ、で、落札おめでとう、であります。
ヤフオクの沼、再び足を掴まれました。

引用して返信編集・削除(未編集)

めでたく商品が到着いたしました、
外形36.5mm の比較的小型であります、精度は流石電波ソーラー、スマホと同期しております、
用途は画像の如く置き時計です、これで時刻合わせは楽になります、(これでいいのか?)
いっその事、常用時計も電波ソーラーにしたら? と言う意見もある筈です、
いいんです、バネや歯車が常時働き続ける機械式が好みですから、
時刻が正確な新幹線より蒸気機関車が好き、っと一脈通じる所があります。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年04月07日 14:15)

お出かけ(病院通い位か?)の際は、機械式であります、
病院通いは長期になると馴染みの看護婦さんも居る事ですし!
右のSEIKOプレサージュは8年前に買ったものです、
色々針がありますが、曜日と日時はほったらかしです、
重宝しているのが左のパワーリザーブ、動力バネ力の表示であります、
秒針の動きの繊細さは、機械式独自であります。

引用して返信編集・削除(未編集)

清明・・里山の春

今日は二十四節気の清明、里山も春満開です。
https://weathernews.jp/s/topics/202304/040105/

東京都は、亜熱帯の小笠原から二千メートルを超える雲取山まで、
同じ都内にあっても日本一気候変化の多彩な都道府県ではないかと思います。
なので市街地の桜は散り始めてますが、多摩西部の山里は今が春本番になっています。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年04月06日 00:24)

ここは、あきる野市五日市の奥にある「乙津花の里」で、
https://imatama.jp/spot/index/otsuhananosato
大きな枝垂れ桜が山里に春を告げています。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年04月06日 00:00)

さらに奥へと進むと檜原村にも大きな枝垂れ桜があって、
バス停を包み込むように咲いていました。
https://hinoharavillage.net/post/82980893569/

まだ五分咲き位で満開にはなってませんでしたが、ここは三頭山への途中にあり、
ツーリングのバイカー達も立ち寄って、思い思いに写真を撮っていました。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年04月06日 01:01)

私もさらに山道を登って三頭山の駐車場で昼食休憩をして、奥多摩湖へと下りてきました。
青い空をバックに見る桜も良いですが、青い空を映した湖面をバックに見る桜も綺麗でした。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年04月06日 01:02)

その奥多摩湖畔ではソメイヨシノが丁度満開だったので、湖畔の道はまさに桜ロードでした。
東京市街地の桜と、さらに奥多摩の桜と、今年は二度も満開の桜を満喫出来ました。

引用して返信編集・削除(未編集)

菊地さま、
武蔵五日市からバス15分でこんな素敵な場所があるとは、、、五日市周辺にいったといえば、学生時代に五日市線の旧型国電の追っかけ、そしてセメント工場のうけわたしの大久野貨物駅がある時代に旧型国電控えのマヤ検査(軌道試験)で撮影にいったくらいです。でものどかでした。

引用して返信編集・削除(未編集)

この龍珠院の里は秋川の渓谷を挟んで街道の向かい側になるので、あまり知られてなかったのですが、
SNSに紹介されて有名になり、今では花の季節に多くの人が訪れるようになりました。

写真では静かな山里に見えますが、人通りの途切れる瞬間を待って撮っています。
実のところ、付近の道路や駐車場は車が溢れていたので、バスで来るのが正解だったと思います。
ただ私は二週続けてですし、さらに奥まで巡る予定だったので車で行ってしまいました。

一方、大久野貨物駅に行った事があるのは貴重な体験ですね。
少し前までホームと屋根が残っていたのですが、今はもう取り壊されて更地になってしまいました。
http://www.asahi-net.or.jp/~CN3H-KKC/tokyo/kyuiwaibrg.htm

なお下の写真は10日ほど前の龍珠院で、枝垂れ桜が開花前だったので人も少なく静かな境内でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

武蔵岩井まで営業しているころは、五日市の拝島側がスイッチバックになっていて単行のクモハ40やら12が1日6往復くらいしていたようです。営業が終了しても大久野駅は貨物駅としてセメント会社に鉄道輸送が終了するまで平日1往復くらい国鉄の貨物が動いていて、引き渡しのためだけに存在していました。そこまでは国鉄の所有ですから、かならず線路や架線の試験の事業用電車も試験ではいってきます。ロケーションがよく旧型国電クモハ73原型控えをわざわざこの駅で撮影するのもおつだと思い撮影にいきました。スマホのどこのフォルダに入れてあるか?でFBでUpしました。友達しか見れないです。ARITOさん経由から申請すればみれるかと。

引用して返信編集・削除(未編集)

私はホームページ以外のSNSはやってないので、出来ましたら当掲示板に貼って頂けると有り難いです。
もっとも面倒なようでしたら結構です。ひでほさんもお忙しいでしょうから。

ちなみに、このような古い施設の写真は貴重なんですよね。
私の場合も「あんたのページを見て訪れたら更地になってた。」なんてレポートを頂く事があり、
https://4travel.jp/travelogue/11760426

記録や写真に残す事の重要さを感じるようになりました。

引用して返信編集・削除(未編集)

保存のフォルダが???なのでスクリーンショットでお許しください。大久野にて。貴重な旧型国電の写真、小生以外撮影してない貴重な回送、シーンうざいほどあります。

引用して返信編集・削除(未編集)

フイルムスキャナーほしいです。こんなところに貼り付け恐縮ですが弊作PX25S、測定器上で完成し友人の家で初おとだし。身震いするくらいいい音でした。PX25に挑戦してよかったです。

引用して返信編集・削除(未編集)

ひでほさん、お手数をお掛けしました。これは貴重な写真ですね。
なので、この写真を拙の大久野の古い橋のページに載せたいと思うのですが、
ご許可頂けないでしょうか? もちろん「ひでほさん提供」とのクレジットを提示します。

一方、PX25シングルアンプの完成、おめでとうごさいます。
丁寧に作っているのは写真からも判りますし、音も良いとの事で、
いつか機会があったら聴いてみたいものです。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年04月15日 11:22)

どうぞ宜しくです。マヤ検査(高速軌道検査)で入線した車両の控えはクモハ73原型(3段窓 品川電車区所属)で国鉄時代首都圏で最期まで残った車両です。夜2両で松戸電車区に回送され、廃車予定の救援車両クエ28をはさみ大船工場に回送、解体されました。歴史、社会的にも保存が妥当な車両がバンバン解体されくやしいです。そのときも松戸から大船南部信号所まで何度も追い越しおっかけました。無念、失礼しました

引用して返信編集・削除(未編集)

ご許可頂き、ありがとうございます。さっそく拙ページに掲載させて頂きました。
なお、見やすくなるように少しだけ加工していますが、ご容赦ください。
http://www.asahi-net.or.jp/~CN3H-KKC/tokyo/kyuiwaibrg.htm

引用して返信編集・削除(未編集)

写真の説明です。
右側に駅本屋があり、そこにホームがみえますが、くずれて芝生でおおわれています。
この駅から先の奥のところが武蔵岩井とセメント工場の分岐点で左によって勾配をあがるとセメント工場があります。
平日1往復くらいしかなく、最大で3往復あったらしいです。
国鉄時代は首都圏は南局、北局、西局とわかれていて、ここは西局の管轄です。
こんなせいぜい1~3往復の貨物駅でも駅員さんがいて、小生が構内撮影をご許可していただいた駅長さんは、八王子から車で通勤云々でした。たいていの西局の中央線の駅員はやったとか。
マヤ検査を待つ間いろいろお話が伺えました。
撮影した側は武蔵五日市駅から数百メートル手前拝島側にスイッチバックの分岐があり、武蔵岩井ー武蔵五日市間を営業していたころは、いったんわたりをわたり、折り返して大久野方面にむかっていました。せいぜい2両分しかないので、営業終了後は役目はありませんでした。
マヤ検査というのは軌道試験で首都圏ではこの73控えの組み合わせ、例外として常磐緩行など信号あるいは地下などで入れない区間(たとえば千代田ー常磐緩行は103系1K番代が両側控え)とかどんなローカル線であろうとDLがけん引で検査がありました。
小生は専門分野である旧型国電の回送、入場などトピックは常に情報を得ていましたから、大久野で撮影することは意義あることと感じて撮影し、いまだれも評価しないこの写真を菊池様が評価してくれたことをうれしくおもっています。
いまだとネット、スマホ、鉄道雑誌などで情報が氾濫していますが、このときだって撮影してるのも小生ひとり、、、見るひとが見ればうなるすごいネガ、スライドがいっぱいあります。
もう鉄道は移動手段となって久しいですが、学生時代はアンプよりもこの旧型国電の追っかけで休みともなれば、1日かけうどん2杯の生活で3週間4週間は自宅に帰らない生活をしていました。五日市線の検査の日は、小生の記憶が正しければ武蔵増子という駅で折り返して五日市1往復と大久野1往復をした記憶です。苦い思い出もあります。御殿場線の日、谷峨の鉄橋でゼンマイ式うで時計がとまっていて、三脚設定、川遊びしてたらいっちゃった事件のときは蒼白でした。国鉄時代は全国展開ですから、首都圏の旧型国電が地方で活躍している姿もおがめられたし、大阪だと阪和線の電車が、さらに古い福塩線の電車を淘汰し置き換わったり、たいてい広島、岡山は首都圏のお古でしたが、完全別会社となった今はそういうのもありません。本件で書き込むと終わらなくなるので、このへんで失礼します。

引用して返信編集・削除(未編集)

ひでほさんも若かりし頃はずいぶんとアクティブに活動なさっていたのですね。
私も若い時は北アルプスの槍や穂高に登ったりしてたのですが、今では夢のようです。

写真については、失われてしまった過去の風景と現在の風景とを並べてみたりすると、
さらに興味深くなると思いますね。本当は老人センターの写真も欲しかったですが、
まさか過去の写真を掲載できるとは思わなかったので、あの辺りは何度も行ったのに素通りでした。

鉄道関連の写真としては、私の場合は都内の古い駅舎に興味があります。
http://www.asahi-net.or.jp/~CN3H-KKC/tokyo/harajuku.htm
中でも特に絵になると思うのは桜の花の季節で、旅立ちを象徴する駅と、卒業や就職など
旅立ちの季節を代表する桜とのコラボは、泣けるほど絵になるんですよね。

と言う事で、ひでほさんの書き込みにも出てきた武蔵増戸駅の桜の絵です。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年04月18日 14:11)

菊地さま
駅のUPありがとうございます。そういえば、昔国立に住んでいたとき、国立の駅舎は撮影したなあと思いだしました。広島、世田谷、国立、茨城県南と引っ越しましたが国立がいちばんよかったです。心臓はもともと奇形でOPは必至でしたが、24才までは健康体、同じ年のペーパー、信号無視、地理不良のやつに跳ねられ、それで骨折、OP、ばい菌が入り発見NG、病院かえたら、足がくさつていて、OPの連続、輸血は受けまくりnonAoBーC型肝炎ー非代償肝硬変となり、肝臓がんに怯える生活であります。加害者は恐れ、最初の2ヶ月後、にげました。民事裁判でこてんぱにしても裁判こないし被害は損保会社だけ。マイホームに子供2人と生活の順風満帆生活。こういう理不尽さが人生です。弱ると逃げる偽善者たち。いろいろ落ちるとどうなるかも学びました。ここはいいですね。利害関係もないし、、、失礼しました。

引用して返信編集・削除(未編集)

タブレット

初めてタブレットを買ってみました。
新しいOSを覚えるのが面倒なのとofficeを使いたかったのでWindowsタブレットにしたのですが、
指での画面操作は上手く反応しないし、画面は指紋で汚れるし、何か使い難いです。

引用して返信編集・削除(未編集)

私も、タブレット、スマホ、は最終的には満足が出来ません、
やはり画像の量からして情報量が貧弱と思います。
で、ノートパソコン(レッツノートの中古)が使いやすい、かつ世間に大量に放出、
壊れても修理しない、その時点で中古を買う、二周遅れのモデルで十分です。

引用して返信編集・削除(未編集)

付属のキーボードを繋げれば普通のノートパソコンにはなるんですが、
タブレットとしての良さって何なんでしょうね?
試していないのですがSIMカードを入れればスマホにもなるみたいです。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年04月03日 17:33)
合計1231件 (投稿150, 返信1081)

ロケットBBS

Page Top