このロケット掲示板の『葵新吾"大好き大川橋蔵ファン広場”掲示板PARTⅡ』と
Rara掲示板『大好き大川橋蔵ファン広場PARTⅡ掲示板』【 https://rara.jp/fanhiroba/ 】は同時進行で運営中です。
使い勝手からどちらも一長一短はありますので、できる限りは同時並行で行くようにしてまいります。
どちらを見ても大丈夫なように管理者が責任をもって投稿記事は双方に分かるように掲載していきます。
🟨この掲示板は無料版の掲示板にしましたので、広告が入りますので見ずらくなってしまいました。ご容赦ください。
筋書は二の次、橋蔵さまを十分に堪能できる作品の一つ「まぼろし天狗」です。浅川喬之助が良い。天狗屋敷と呼ばれている屋敷の旗本だが、着流しが粋である。
🐧その着流しの柄・・・橋蔵さまでなければ着こなせないですよ。
周馬をねらう賊と橋の上での太刀さばき、終盤の立回りは、さすが橋蔵さま!!
1962年ごろは橋蔵さまの魅力が輝いていた時です。
それだけに、東映の、いや時代劇が衰退しきってしまって、大衆的娯楽映画がなくなって来た時になってしまったことが悔しかったですね。
田沼意次の屋敷で余興にふけっていた時、その中の女が突然苦しみだし田沼邸から連れ出され井戸に落とされようとして斬られたところへ町奉行与力守屋周馬と目明し明神の清吉が通りかかった。女は麻薬患者で「闇の御前」と言って息絶えた。周馬は途中増上寺の五重塔に忍び込んだ盗賊を取り押さえようとする。
周馬「きすぐれの仙吉だな。増上寺五重塔を仕事場に使うとはさすが悪党だ。(①の画像)そこで何をしてきたか察しはついている。神妙にしろ」
取り押さえようとした時、お艶の短銃で左肩を撃たれる。
刺客一味に取り囲まれ、逃げこんだ店で、天狗屋敷で知られる旗本浅川喬之助に助けられる。店の2階に覆面の男達が押し込んで来た。女将お美代に
喬之助「何だこの連中は?」
お美代「そうなんですよ、勝手に誰かが逃げ込んだなんて言って押し入って来
て。」
覆面の男「失礼ながらお手前は。」
喬之助「あっはっはっは・・こいつはとんだご挨拶だな。そういうあんたは、
どこの誰だ」(➁の画像)
男達が出て行ったあと、天井裏に隠れていた周馬を、撃たれた肩の傷が痛々しい。
喬之助「れっきとした十手を持っている与力が、また何で追われたりなすった
んだ。」
周馬 「・・・」」
喬之助「ご厚誼がどうのこうの・・そんな気がねなら抜きにしてもらって結構
だ。俺は直参旗本には違いねえが、・・暗闇坂の屋敷に行ってみれば
すぐ分かることなんだが・・どうだい話してくれねえか。」(③の画像)
二人は瓜二つ。喬之助は周馬が忘れて行った印籠を見て兄弟であると・・。
喬之助は周馬の見代わりになって清吉と「やみのごぜん」を探し出すことに。
👆(下記URLをクリックすると画像にリンクします)
https://sugi-nami.blog.jp/archives/14778537.html
忙しさの中ちょっとの間ですが、時間ができました。
そこで楽しい作品を見ればよいのに、重苦しい「天草四郎時貞」をどういう訳か見てしまいました。橋蔵さまファンである私ですが、理解できない作品です。
今月の東映チャンネルは前にも書きましたとおり、またまた「天草四郎時貞」の放送です。
まだまだ橋蔵さまのよい映画があるのにどうして・・・。
私の場合橋蔵さまの見たくない映画のベスト5のトップにはいるものです。
大川橋蔵さまは時代劇スターとして夢を与えてきた俳優です。時代劇が廃れはじめ時代も60年代は殺伐とした時代になっていき、それに準じて時代劇映画も画面が汚い?ものが流行るように変わってきました。風向きが賞取りの作品の方に向き、それについて行かなければ生き残れなくなってしまう。
その渦の中に、東映の方針と年齢的にも帰路に立っていた橋蔵さまが、当時松竹を離れた20代の大島渚という監督に希望を託した映画が「天草四郎時貞」だった?
時代劇を手掛けるのは初めての大島監督、やはり松竹で描くものとは違い、時代劇の戦いの場面を描くは下手、俳優の魅力を生かせない。
いやと言いながら私は今月も見てしまっていますが、何回見てもあのアングル、あのセリフ等、理解しがたいのです。話の流れというものが分からない。
60年安保闘争敗北後の民衆の心境を反映した演出だということであったらしいが、戦いの最中に戦術がどうだこうだと机上の空論だけで動きがなく、グタグタと台詞だけで動きがない。見ていて重苦しいだけで。
東映の時代劇は娯楽時代劇時代のような、それでなければちょっとあとの集団抗争時代劇のようなものでなければ、見ていて映画にのめり込んでいく迫力がない。
そして、橋蔵さまで四郎時貞を撮るのであったら、違った撮り方があったのでは。
四郎時貞は10代では? ノーメイクの橋蔵さまで撮らなければいけなかったの?
カリスマ性をもっている四郎は描かれていない。二人の女性の愛もこの中になくてもいいようなお粗末さ。
橋蔵さまで撮る必要のない映画だったと思います。OKを出した東映も何を考えていたんでしょう。
この後、東映時代劇は行く方向を見失っていきましたね。
この映画の撮影の途中から「恋や恋なすな恋」の撮影に、そのあと「橋蔵のやくざ判官」「まぼろし天狗」と橋蔵さまらしい作品が続きましたから、橋蔵さまもファンも気分一新出来たでしょう。
👆(画像の上をクリックすると画面の違うところで見ることが出来ます)
「若様やくざ」から私の好きなところから・・(B)
①鶴江と暫らく別れることに、髪についた葉っぱを取ってやる鯛平、別れがたい場面です。
②鶴江を救い出し、鼠小僧三郎吉が鯛平からの言葉を鶴江に伝えた時の表情、この後
ウィンクをしますよ。
橋蔵様は、きゅっと口を結ぶとえくぼができるのです。
この映画の中、えくぼができる場面がいっぱいありますよ。
③町人に身をやつし香炉を再び探して帰ると、殿様の格好から着流しになり、籠を見送り「すまねぇな」と言って江戸へ向かう誠太郎です。
👆(下記URLをクリックすると画像にリンクします)
https://sugi-nami.blog.jp/archives/14726693.html
「若様やくざ」から私の好きなところいっぱいあるのですが、少し画像アップしました。・・(A)
①掃き溜め長屋で目明しのキズ源に名前はと聞かれ「鯛平っていうんだ」と。
②めしやぐず六で朝飯を食べているところの橋蔵扮する鯛平の食事場面。
とっても可愛いでしょう、そして何とも言えない品があると思いませんか。
私、こういう何気ない動作と表情場面好きなんです。
③ぐず六の看板娘お雪は鯛平に大サービス、鯛のお雪に見せる表情
いい男にこんな表情されたら、お金を持っていなくてもサービスしちゃう気持ちわかりますね。
前に座っている阿部勘さんは待遇が違うので怒っていますよ。
👆(下記URLをクリックすると画像にリンクします)
https://sugi-nami.blog.jp/archives/14726579.html
今年最後の私の橋蔵さまの作品についての投稿になります。
「若様やくざ」この作品、東映チャンネルは昨年12月にも放送しました。私は12月25日にこれを見て楽しい気持ちで新しい年を迎えたように思います。
今年も、29日にまた放送がありますから、楽しく明るい気持ちで翌年を迎えられることを望んでいます。
一年前にやったものをまたすぐに放送、珍しいですね。
原作「おとぼけ侍」からのごく軽い感じのライトコメディー風時代劇です。
この種の作品はドタバタ喜劇に陥りやすい為、軽い芝居の中にも時代劇の枠から外れないある種の風格をもった作品にしようということなったようです。
橋蔵さまも堅い作品ばかり(赤穂浪士、富士に立つ若武者、月形半平太等)が続いたので、くだけたものがやりたかったと言って、ご本人も楽しくやっていたようです。
ストーリーは、千鳥の香炉と呼ばれる将軍家からの直々に下賜された宮津藩の家宝をめぐってお家断絶を策す風早一派が鼠小僧三郎吉に香炉を盗ませたところから物語が始まる。橋蔵さまの松平丹後守の一子誠太郎が鯛平という遊び人になって、千鳥の香炉の行方を求めて江戸じゅうを探し回る痛快娯楽時代劇。
気楽な遊び人鯛平(二枚目半とおとぼけぶりがいい)⇒颯爽とした着流し侍(きりっとしていて頼もしく剣もたつ)⇒若殿様誠太郎(江戸の掃き溜め長屋へ戻るため画策をして鼠小僧三郎吉に千鳥の香炉を・・)⇒江戸に戻る誠太郎(「すまねぇな」とにこっとして着流し姿で江戸へ・・)と変化する橋蔵さまが楽しめる作品です。
挿入歌が楽しい。
ベートーベンの有名な”ジャジャジャジャーン”で始まり、飲み屋の2階の一室で鯛平がいざよいお吉にお酒を飲まされるところで”酒は涙か溜息か”、鯛平いや誠太郎が浪人姿で鶴江を助けに行くところで”海行かば”などちょっとしたところに挿入歌が使われています。
阿部勘が雨の日に雨漏りする屋根から傘を差して外を見ながら、「・・おまえを待てば雨がふる、濡れて来ぬかと気にかかる・・」と、”有楽町で逢いましょう”の替え歌で。
そして、鯛平が懐に入れている財布の小判を推し量らうときや最後の”おしまい”に吹き出しを使ったりと面白い技巧を使っています。
あの頃、幸福の手紙が全国に流行りましたね。この手紙が届いた人は次の人にまわさないと不幸になるとか言って、ね。それがこの香炉がいろんなところへ行ってしまう始まりに使われています。
いざよいお吉の家に幸福の手紙が投げ込まれ、鼠小僧三郎吉が幸福の手紙を香炉に巻き付けて次に回したから香炉があちこち行ってしまうということに。
📯この作品の監督とは橋蔵さまは「花吹雪鉄火纒」を撮っています。この作品から4年前です。4年ぶりの河野寿一監督は橋蔵さまの進歩ぶりに驚いたと言っています。
🎩「芝居が上手くなっているのは当たり前ですが、如実に現しているのは、立回りにうまみが出たこと。
かつての橋蔵の場合、立回りとそれら諸々の芝居とを比較した時、どちらかと言うと立回りの面で美しいが、いま一つの迫力がかけることがあった。それがここ2、3年のうちにここまで上達するとは思わなかった。
日本舞踊の美しい線と、激しい気迫が立ち回りに一つの味わいを出してきた。
欠陥とも言われた腰のきれを、よくマスターして流麗な動きを見せてくれたのには、すっかり驚き入ったものだ。」とおっしゃっています。
🐧 (「富士に立つ若武者」「月形半平太」の立回りは確かに今までの橋蔵さまのたちまわりに凄さ迫力が加わり、斬るときに体が流れないし、力強いし、橋蔵さまの場合斬ったあといったん止まるポーズ(見せるポーズ)が必ずあるのですが、それにも凄さと綺麗さが一段と加わり、見ていて気持ちがよいです。)
「若様やくざ」での立回りも切れ味がよく綺麗で素晴らしくスカッとします。
ラストちかくの浪人姿の時の髷は橋蔵さまがメークアップの人と相談して創案してのニュースタイルで、きりっとした中にも江戸っ子若様らしい粋があって素敵です。
🐧 久保菜穂子さんのいざよいお吉との飲み屋の一室でのお酒をすすめられてお金をスリ取られてしまうシーンを撮り終えて、「ラブシーンは沢山やったけど、こんな爽やかなラブシーンははじめてです。いいですね」と橋蔵さま。
しかし、大川恵子さんの鶴江が”侍の娘でなくてもいいと思っています”と町人の鯛平に大胆な告白をします。鯛平も鶴江を愛しています。
鶴江からのプロポーズの言葉に「それも、一つの生き方かもしれねえな」と。
この時の橋蔵さま、こういうおかたいラブシーンは苦手なんです」と頭をかいていたそうです。
🐧ちょっと横道にそれますが、橋蔵さまは、あねご肌の女優さんとの絡みがとってもリラックスしていていい感じだと思いませんか。淡島千景さん、久保菜穂子さん、青山京子さんなどの女優さんとの共演ものは橋蔵さまはリラックスしてご自身の魅力を発揮できているように感じるのは、私だけでしょうか・・違っていたらごめんなさい?
雑誌からの「若様やくざ」3ポーズです。
雑誌からなので、それぞれ色が違うのはご勘弁願います。
👆(下記URLをクリックすると画像にリンクします)
https://sugi-nami.blog.jp/archives/14724887.html
若君千両傘⑧
知らない方がよいのかもしれません。でも橋蔵さまがこの作品の時頑張ったことを少しでも知っていただきたくて書かせていただきました。
私は、この映画の題名を聞くと、どうしても脳裏をよぎってしまうのです。
「若君千両傘」の撮影、途中休止になった出来事を・・そして「本当に本当によかった」と思います。
当時の4大スターと付き合いがあった、中でも個人的にも深かったのが橋蔵さまだったという渡部保子さんも書いていますが、
33年9月号大川橋蔵写真日記のなかに、手の怪我で刀が握れなくなり1か月も撮影を休んだことが書かれています。橋蔵さま自身は、「転んでビール瓶のかけらで切った、自分の不注意」と話しています。
が渡部さんは、それは表向きの公式発表で、本当は芸能界独特のいやな裏話があったことを言っています。橋蔵さんは2か月位刀が握れなかったはず。
当時、橋蔵さまこう言っておられました。
「5/23夜、仕事を終わり食事の帰途、旅館付近の暗がりで、アスファルトの打ち水に、ラバーシューズをスリップさせ、運悪く瓶のかけらに右手をついて手のひらに負傷をしてしまいました。
右人差し指の筋が切れていたということで、いささか慌てたが、幸い手術の経過は良好、5月30日に抜糸をし、6月中休めば今まで通り立回りも可能との明るい見通しです。
7月そうそうから「若君千両傘」を引き続き撮影し中旬には終了、スクリーンの上で7月末にはお目にかかれると思います。」
橋蔵さま「痛くて眠れなかった」日があったようです。
👆(下記URLをクリックすると画像にリンクします)
https://sugi-nami.blog.jp/archives/14722307.html
若君千両傘⑦ 私の好きな場面・・F
また、本田家の家臣が乗った馬がかけていきます。おや、このお話が始まりと同じ風景です。
絵日傘が、城太郎さんがお春にプレゼントした日傘です。
馬が駆け抜けて行ったあと相合傘から出て来たのは、町人姿の城太郎です。
お春に「さぁ、行こうか」と言っている様子。(①の画像)
お春に優しく手を貸して、二人仲良く戻ってゆきます。(➁③の画像)
城太郎はこのまま町人になってしまうのでしょうか、それともしばらくしたら侍に戻るのでしょうか。
👆(下記URLをクリックすると画像にリンクします)
https://sugi-nami.blog.jp/archives/14722081.html
♤ 死の間際の友人の伊佐に頼まれ薩摩藩と琉球使節の陰謀を阻止するために江戸へ向かって走って行った城太郎の前に、馬に揺られてやってくるお春の姿が見えた。
🐦(ここから城太郎は気持ちは侍に戻っていますので、声が違います。)
城太郎「お春坊、お春ちゃん」
お春「新さん、どうしたの」
城太郎「降りろ」 お春「えっ」
城太郎「さっ、降りるんだ」 お春「どうしたの」
城太郎「また、商売がえだ」 と言うと、馬に飛び乗る。
お春「新さん」
城太郎「達者で暮らせ」(①の画像) 馬の手綱を引き、江戸へ向かった。
お春「待ってー」泣きながら追いかけるお春。
江戸城、琉球使節が珍しい香りをと香炉にたき、将軍の前にくゆらせている。
そこへ城太郎父親と参上。香炉をたたき付け
城太郎「その方、薩摩藩家老職を悪用し、琉球使節と手を結び、徳川家内乱を企てし
こと、公儀隠密伊佐新次の今際の際の証言にてすでに明白」(➁の画像)
さあ、ここから立回りとなります。(③の画像)
👆(下記URLをクリックすると画像にリンクします)
https://sugi-nami.blog.jp/archives/14721371.html
若君千両傘・・⑤ 私の好きな場面・・D
♤犬猿の仲の松前屋の娘と浪花屋の息子の中をどうにかして取り持ってあげようと考えていた時、心中事件に遭遇した。
城太郎松前屋湯の娘を迎えに行く途中お春にあう。お父つぁんいいお婿さんを見つけてきたらどうするかと聞く。お春は自分が好きでなければいやだと。
城太郎「じゃ、どうしても一緒になれなかったら」
お春「えっ」
城太郎「心中するかい」
お春「いやだそんなの」 といって、思い描いていることを話し始める。
そんな時の城太郎の表情はこんな風。(①の画像)
お春「聞いてるの、しっかりしてよ」
💛 城太郎初めての給金でお春に日傘をプレゼント。舟の上で楽しい二人の時間です。(現代の若者のようでしょう) 橋蔵さまの肘をついてのこの格好、緋ざくら大名でも使われていました。(2番目の画像)
☘ 思い出したように
城太郎「あっ、そうだ。明日からね、旦那と一緒に箱根へ湯治に行くから、当分会え
ないよ」(③の画像)
お春「あら、あたしだってそうよ。へそくりでお父つぁんを連れていってあげる
の。一緒に行けたらいいのにね」
城太郎「だめだよ、旦那と一緒だもん」
お春「う~ん、じゃ、箱根で会ってね」
城太郎「うん」 ちょっと返事をするのに間がありました。
👆(下記URLをクリックすると画像にリンクします)
https://sugi-nami.blog.jp/archives/14721027.html
若君千両傘・・④ 私の好きな場面・C
♤ お春は城太郎(新吉と名乗っている)が気になって気になって。お稽古帰りもいつもはみんなと賑やかにしているのに、途中で”さよなら”板前で務めた城太郎がどうしているか様子を、店の中を覗いている。
さしている日傘を取る人が。
お春「まぁっ」 (うれしそうに言う)
城太郎「お春ちゃん」(①の画像)
お春「まぁ」 (少しふくれっ面で)
城太郎「なに覗いてるんだい」
お春「お勤ちゅう中に何してんの」
城太郎「えっ・・」
お春「しっかりやってもらわないと困るわよ」
城太郎「ふん、こいつー」
お春日傘を取り返して帰ってゆく、城太郎、「ちぇ、なんでぃ」 どうしたんだろうあきれ風。
♤ 料亭で友人の伊佐を助けた騒動で身分が知れ、店を辞めなければならなくなった。
お春は板前を辞めたと聞き怒る。
城太郎が庭で夜空を眺めていると、お春が、お店を辞めて来た原因についてよく考えてみたと、
城太郎「また、お説教かい」
お春「ううん、やっぱり新さんは板前に向かないわ」
それじゃ何が合うんだいと、それはあなたが考えることよ。いま城太郎は何でもやってみたいと言う。
お春「それで、お侍になってみたの?」
城太郎「ヽ(^。^)ノ 女ってうるさいもんだ」
お春「まぁ。うるさいと言えば、今度行くお店ね、
とってもやかましい旦那なんですって。(➁の画像) うふふ、新さんはうー
んと締めてもらった方がいいのよ」
城太郎「なにぃ?」 🐦(橋蔵さまの「なにぃ?」独特このイントネーションいつ聞いて
もいい、好き)
お春の顔をじっと見つめながら
城太郎「こら、生意気」
お春 「しっかりね」
城太郎「わかってらーぃ」(③の画像)
👆(下記URLをクリックすると画像にリンクします)
https://sugi-nami.blog.jp/archives/14718547.html