>あげはとツバサ
過去シリーズでの類似例がぱっと思い付かない関係性が何とも新鮮ですね。少年呼びも含めて、私は森見登美彦『ペンギン・ハイウェイ』を連想しました。
>本2冊の簡易プレゼン
>ポジティブ思考を謳う小手先テクニックに大した効果は無い、という話
動画の中の専門家の発言の「頑張って『良い気分』を味わおうとするよりも、『今の気分を正しく感じること』の方が重要」っていう件には全く同感ですね。最近偶々読んだ本(↓)で私は初めて知ったのですが、かのニーチェ先生も「祝福できないなら呪うことを学べ(=祝福できない自分を恥じて、自分を否定することは無い。道徳に支配されずに生きよ!」と言っていたんだとか(如何にもニーチェらしいですねw。序でに言うとルターの言葉にも似たようなのがあって「神を失った者の呪いは、神の耳にはしばしば、敬虔な者の讃美よりも好もしく聞こえる。」というのがあります)。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7%E3%81%8C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%81%AB%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%A617%E6%AD%B3%E3%81%AE%E7%A7%81%E3%81%AB%E5%93%B2%E5%AD%A6%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%80%82-%E5%8E%9F%E7%94%B0-%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%82%8B/dp/4478069654
因みにこの本にはニーチェ以外にもキルケゴール、ショーペンハウアー、サルトル、ハイデガー、ヤスパースが登場します。在りがちな設定ということもあり、正直小説としての完成度はもう一つかなとは思いますが、それぞれの哲学者の思想をよく読み込んだ上で、身近な例を挙げつつ分かり易く嚙み砕いた解説を試みている点は入門書として十分高評価に値するとの印象を受けました。
あと、こちらはもっと古い「新書」ですが(↓)…心理学関係だから御大は読まれたことがあるかもですね。フロイトの生い立ちや精神分析学が話題の中心になっているのにはちょっと時代を感じますが。 https://www.amazon.co.jp/%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E5%96%AA%E5%A4%B1%E2%80%95%E6%82%B2%E3%81%97%E3%82%80%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8-%E4%B8%AD%E5%85%AC%E6%96%B0%E6%9B%B8-557-%E5%B0%8F%E6%AD%A4%E6%9C%A8-%E5%95%93%E5%90%BE/dp/4121005570
◆◆◆
対象喪失によって起る悲哀がつづく限り、外界への関心は失われ、新しい愛の対象を選ぶこともできない。……そのために悲哀のさ中にいる人間は、現実から顔をそむけてまで失った対象に固執することになる …… 「悲哀の仕事」は、この対象とのかかわりを一つ一つ再現し、解決していく作業である。…… 死を受け入れるということは、失った対象(または、失う自分)を心から断念できるようになるということである。「悲哀の仕事」は、そのような断念を可能にする心の営みである。
しかしながら、あくまでもそれは断念であって、失った対象を取り戻すことでもなければ、失った対象への思慕の情を忘れ去り、悲哀の苦痛を感じなくなるという意味でもない。失った対象に対する思慕の情は、永久に残り、この対象と二度と会うことのできないこの苦痛は、依然として苦痛として残るであろう。しかしそれをどうすることもできないのが人間の限界であり、人間の現実である。大切なことは、その悲しみや思慕の情を、自然な心によって、いつも体験し、悲しむことのできる能力を身につけることである。(前掲書p.155-6より抜粋)
◆◆◆
いずれにも共通して言えるのは、自分の本当の気持ちに蓋をし続けることは逆効果でしかなく、身内を失った悲しみであれネガティブな感情であれ、少しずつであっても真正面から受け止める能力を養えってことなんでしょうね。
>スキップとローファー
これだけ主人公の個性が強いと、イジメや嫌がらせを受ける段階を易々突き抜けて、クラス内はおろか学内全体でも「アイツならしゃーないわ」とばかりに独自のポジションを築いて行きそうですね。「出過ぎた杭は打たれない」を地で行く“おもしれー女”の今後の展開(=やらかし)に期待しますw(声が『ユーフォ』の主人公こと“黄前ちゃん”なんですね。キャラが違い過ぎて気付かなかったわ~)。
>江戸前エルフ
首都界隈の「ご当地アニメ」という趣でしょうか。地方住まいの身には全く馴染みのない風俗習慣を窺い知ることが出来るのが面白いですね(こちらもエルフの中の人がキュアメロディですか。やっぱり気付かなかったわw)。
>Dr.Stone
この作品はホント安心して観ていられますねw~。「この作品が切欠で理系の道を志しました」と語る若手研究者を将来大量に輩出しそうな予感がします。
今期「推しの子」の話題をよく聞くけど、何か話がグロそうなので敬遠してます。(苦笑)
>スキップとローファー
田舎の親友の娘を主人公にしようぜー?(掌返す準備をしながら)
>江戸前エルフ
展開速いなー…展開速くね?…展開はえぇなおい!?
粗方の伏線1話で回収してて草。ていうか来週からやる事無くね?何するの?観光??
>おっさんニートだったら存在価値マイナスの粗大ごみ
現代版「男はつらいよ」って感じがするんですよね。東京の田舎が舞台だし。
寅さんの、身内にとっては限り無くウゼェんだけど偶に会うだけの他人には妙に好かれるって謎を、再現してる様に見えるんですよ、あのエルフ。
>そういう規模の仕事じゃねーだろ
ジュブナイルを優先する為にリアリティを犠牲にした結果、ドラマの説得力が共倒れしている様にSSSSシリーズみを感じる。
つまり、あの世界はプロペラおばさんが引き篭もって作ったコンピューターワールドだったんだよ!!!(名推理)
>事情を知らない転校生がグイグイ来る
OPが突然ファンタジーで何事かと思ったら、原作の出版社がスクエニだったわw
物語の視点はヒロイン視点がメインっぽいけど、やや中途半端な気がしないでもない。
なので、ヒロインから見た転校生の異質さが弱く、転校生の言動が御都合で言わせてる感を感じてしまう様なそうでもない様な…
>Dr.STONE
電球作った時もそうだったけど、(ライトな)科学ファンが尊死する様なネタ仕込んでくるの、ホントもう凄い感動する。(語彙力)
>優しさの基本は忍耐
>自分の考えを押し付けない。みたいな一歩引いた態度になる
「お節介」を「優しさ」に含むなら、グイグイ行き続ける忍耐力もあり得ますね。
その場合は相手から結構明確に拒絶される事が多いので、その耐性も試されますが。
>ポジティブ思考って1から10まで肯定的で前向きとは限らない
こないだ病院の職員の人に「前向きで凄い」って褒められたけど、それが凄い意外だったんですよね。頭の中ではネガティブな事ばっかり考えてるからw
恐らく、自分の内からも外(家族)からもネガティブな思考に晒されているので、せめて口先だけでもポジティブな事を言っておかないとバランス崩壊するからなんだろうな…とその時は思いましたが、そういう事ですよね。
でも経験上、先に悪い結果を予測してその通りになったからって、ダメージ軽減されたって体感は無いですが。(苦笑)
>将来の夢はお嫁さん!
実際適正高そうだから困る(困らない)。
>優しさの基本は忍耐
ちゃんと話を聞く。自分の考えを押し付けない。みたいな一歩引いた態度になるからじゃない?
正義の反対は別な正義、あるいは慈悲・寛容っていうのと同じで。
>スキップとローファー
イケメン男子「おもしれー女」
都会女子のリアルさをファンタジーで打ち消してるの草。
>江戸前エルフ
氏子の金でやるゲームは楽しいか?
おっさんニートだったら存在価値マイナスの粗大ごみだけど、美少女エルフならすべてが許される。
>魔法使いの嫁
そういやそんな主人公だった。カウンセラー必要だろ。
はずれスキル(呪い)で無双していいぞ。
>会社の仕事丸投げ
そういうところなんよな。これが「どーせ俺たちはお飾り役員。ミオリネの遊びに付き合わされているだけだ」ってセリフがあるなら実態どおりだけど、なんかあいつら学園祭の出し物くらいにはやる気出してるんだよね。そういう規模の仕事じゃねーだろっていうw
優しさの基本って忍耐ってイメージある。どうしてそう思うかはど忘れしてるけど…
「将来の夢はお嫁さん!」という超絶時代錯誤な禁句がワンチャン許されそうなキャラしてるましろんの明日はどっちだ!?
>スケッチするツバサ
>絵のコンクールで入選
咄嗟にこの二つが繋がらなかった…
鳥のツバサが日常的に絵を描いてるなら、人間のツバサもそら絵が上手いわな。視聴者もまだ慣れていません(苦笑)。
他に適性があるのにわざわざ適性が無い事を目指すって茨の道だと思いますが、そういう事したプリキュアの前例ってありましたっけ…
>春アニメ
遂に「転校生がグイグイ来る」が動く!所作で可愛さを出すタイプのヒロインをどこまで上手く動かせるかに成否がかかる。
Dr.STONEに並ぶインテリ系作品で「魔法使いの嫁」2期。原作の無料公開分をある程度読みましたが、相変わらずこの作品はシャレにならない問題を抱えているのにその解決が回りくどい。取り敢えずチセのコミュ力はうなぎ上りしてたw
長期連載にアリガチな展開の遅さをどこまで調整できるかの構成力に期待したいですね。
ハレワタール襲来感のある「スキップとローファー」と、ドクズなド引き篭もりの「江戸前エルフ」を一応チェック。
今期はこんなところですかねー。
>地球寮の台所事情
確か水星でレアアースかエネルギー源か何かが採取できたから、プロペラおばさんの会社はそれ売ってるのでは。月か何処かで同じ物が採れる様になってからオワコン産業みたいですが。
医療技術はエランの会社の一部を買収してたから、そこに丸投げしてるんでしょう。プロペラおばさんの後輩のおばさんも(株)ガンダムで働いてましたし。
とは言え、肝心のスレッタが「やりたい事リスト」さえ埋まれば文句無いっていう欲の無さが視野の狭さに繋がっちゃってて何だかなって感じだし、テロリスト娘の「アーシアンの孤児は学校行けない」の底辺アピールも孤児なら宇宙にもいるだろってツッコめるし、ニカ姉の夢もスペーシアンの殆んどを露悪的に描写しちゃったから現実味が無いしで、現状感情移入できるキャラが居ないのが観てて中々辛いところ。(苦)
後、出て来る固有名詞がどれも同じ様な組織の名前だったり、同じ様な立場の人の名前だったりするのが、これはこれで覚え難いんですよね…
>水星2期
エラン「攻め方を変えるか(ギャグ路線なら死なんやろ)」
学園内で完結する展開がだんだん窮屈になってきた印象。
スペーシアンとアーシアンの対立は学園外の描写がほとんど無いから深刻さが曖昧。御三家グループが業績落としているらしいけど外部勢力不明。MSが売れないなら紛争が落ち着いているのか? アーシアンが金欠なら誰が買うんだ?
地球寮が貧乏所帯なわりに決闘はやりまくる。補給と整備費はどこから? 母親の会社はガンダム1機しかないから売るものがない。ダブスタ糞親父から資金提供受けてるとして、ずっと貧乏所帯のままなのか。
㈱ガンダムの医療技術はどこで誰が担当しているのか。まさかあのメンツだけで細々と義足を作ってる? 何千億と資金募ったのに? 専門技師や設備ないの? 会社ごっこ感。
困ったら(面倒くさくなったら)決闘で解決。これも序盤ならスムーズに話を進められる要素だったけど今となっては茶番感が強くご都合主義的。
……とまあ、学園の外にでない上に(地球寮の待遇を変えたくないから)規模も番組当初から拡大しないせいで色々歪みが大きくなってきているかな。全国大会優勝しても部費が1円も増えなかったら不自然だろって話だね。
元々構造的に外の世界を縮小再生産したのがあの学園で、じゃあ学園で革命を起こせばそれが外の世界を変えるかというとそういう構造にはなってない。例の計画がそのブレイクスルーとなるのか。さしあたって地球の魔女が起爆剤になってくれればいいのだけど、さて。
…盲点だった…完全に…オネショタだとばかり思っていたのに…その為にあげはが現場に居たんだと思っていたのに…
マスコットと思わせといてバリバリの武闘派プリンセスエル!!
ここまで自己主張強いと追加戦士枠かと思っちゃいますし、過去に急成長した赤ちゃんポジも居ましたが…赤ん坊の玩具出ちゃってるしなぁ…急成長して赤ん坊の玩具が売れなくなる様な事はしないと思うのですが…
…まさか…赤ん坊のままプリキュアに変身…?…よ、よし、それにこないだの1000スカイジュエル、賭けましょう!!
ツバサとエル、お互いがお互いの中に「ヒーロー」を見い出しつつ、その起点にソラの真っ直ぐさを配置する関係性が凄く綺麗ですねぇ…
>キュアウィング
>少年アイドルっぽいけどスカイの方が男前に見える不思議
やっぱマントよねぇ…
>ツバサくん争奪戦
せっかちなツイッタラーの中にはソラとツバサで掛け算をする人もいる模様。ツバサくんの守備範囲が試される。
…ましろん?次回で争奪戦に参戦するんじゃない?女子力回だし。
>男子だと女児が玩具に食いつきにくい。妖精キャラであればそれをクッションにできる
そういや初期のパートナー妖精は男でしたね。それで女の子が玩具欲しがるかなぁ…などとニワカ心に心配に思った記憶があります。
リアル男児は玩具のギミックなり何なりが刺されば、女児アニメとか気にしないと思いますけどねぇ…自分がそうだったし、CMとかでプリキュアのイベントや映画の現場が流れてる時、偶に男の子見掛けますし。
ツバサは目茶苦茶格好良く描写されてましたし、これは男児達を結構取り込めるんでは…(楽観主義?)
>傍らにお婆ちゃんっぽい人立ってたからなぁ
個人的には誰でも良いと思ってます。あの頃のましろの年齢では独りで出歩くには問題のある時間帯だったから、取り敢えず大人と一緒に行動してましたアピールしてるだけで。
>幼少時は実は女の子の方が強くて育てやすい
自分もそう思います。だからこそ、逞しくなった大人の男を主人公にする事で、男の子の憧れる心を刺激するという考え方もあるかもですが。
もうちょっと、リアルな男の子の現実に寄り添った男児向け番組もあって良いんじゃないかなぁ…って思ったりします。
>変身して夢が叶う
そこから「今度は自分の力だけで夢を叶えてみせる!」と誓いを立てるまでがワンセット。
今回のは未来(大人)を先取りする事で、大人(父親)の気持ちを理解する。がメインだったと思ってます。
それにしても、相変わらず変身条件がハードですねぇ…ツバサの場合、実質一回死んだ事になりません?コレ??
この調子だと、現時点で既に強キャラであるあげはの変身回にはどんな地獄が待っているのか…?戦々恐々としてしまいますね…w
>シンギュラリティ
新しいものを創造したり、自分自身を改良できたりする事が、ポピュラーなシンギュラリティの定義になると思いますが…
現状のAIの統計的アプローチからでも、統計的に選択肢を選んでいく事で上記の様なシンギュラリティを達成できるかも知れないと思います。
ただ、まぁ、そっから先の話は自分の頭じゃ上手く言えないので、代弁してくれてそうな動画に譲ります↓(苦笑)。
>劇場版かぐや様TV版・第一夜
ハーサカさんのツッコみも処女臭くなったなぁ…(童貞並感)
しっかし、ガンダムだったら大勢の人間が死んでそうな恋愛ばっかしてるよなコイツらwww
うーん、これでツバサが航空力学を学ぶモチベーションが無くなってしまったのではないですか?今のところ不思議パワーによって「エルちゃんを守る騎士(ナイト)となる」という第一の目的は果たされたみたいですし…。こっちの世界に来た経緯を考え合わせても、正直敢えて人間界に留まる理由が今のところ見当たらないように思いますね。
まぁ、これでソラ共々スカイランドに無事帰還しました~では話が終わってしまいますから、ヨヨ婆ちゃんも敢えて異世界への通路を封印したままにして、人間界での経験を積ませるんでしょうけれど。
>ツバサが人間じゃないのはおそらく商業的に男の子として売るより妖精である方が女児に受け入れやすいから
「初の男子プリキュア」ということで界隈は盛り上がっているようですが、確かに未就学男児を新規で取り込むためというよりは、これまでと同様未就学女児を対象としているように見受けられますね(副産物としてショタコンの成人女子も含まれるかもしれない)。今後の新規市場開拓に向けて「徐々に慣らしていく」戦略を取っているのかもしれません。
>幼少時は実は女の子の方が強くて育てやすい、という認識
以下の記事(↓)に言及されているように、男女の出生比率の世界平均は、概ね女児100人に対し男児105人で推移しているようです(日本含む)。それでも男が余ってきたりしないのは、総じて女性の方が生物学的に見て頑丈に造られているからみたいですね。
https://nenji-toukei.com/n/kiji/10013
http://top10.sakura.ne.jp/IBRD-SP-POP-BRTH-MF.html
>AIに丸投げしても、最適化どころか過去の人類の過ちをなぞってしまう危険性がある
あれま、リンク先をコピペした途端に削除されたんでしょうか?失礼申し上げましたw。
考えてみればAIに読みこませる膨大な元データそのものには、既に過去の人類の英知と愚行とが十把一絡げに入り交じっていることでしょうから、ChatGPTがドヤ顔で噓を吐くといった意味合いで「人間臭く」なるのは当たり前のことなんでしょうね。
しかし最近のAIの凄まじい発展ぶりを目の当たりにすると、過去の創作物でテンプレだった「善性の塊のようなロボット」とか「人類が滅びても稼働し続けるロボット」といったガジェットは、既に過去の遺物となった感がありますね~。少なくともZ世代にはピンと来ないんじゃないかしら?。
>所有者不明で田舎の土地利用が不可能になる
富農への土地集中と本百姓解体を防ぐため、江戸時代初期の1643年に田畑永代売買禁止令が公布されました(1872年の地租改正条例で廃止されるまで存続)が、現代は「(田舎の)土地所有権そのものがほぼ無価値」になったということなんですねぇ。「田舎の土地利用が不可能」という点では歴史は繰り返すと言えなくもない気がします。
>劇伴
アタシにはそういう難しい事はよく分かんないですけれども(笑)、カッコいい曲だなと思いました(こん平並感)。
>男子は女子より身体も丈夫だし
わたしは、幼少時は実は女の子の方が強くて育てやすい、という認識を持っています。
病弱な男児は割に結構いる印象です、女児よりも。
プリキュアは、女の子だって・・・で始まったシリーズではありますが、絶対に諦めない芯の強さは女の子だからこそではないか、とさえ思っておりました。
>AIに丸投げしても、最適化どころか過去の人類の過ちをなぞってしまう危険性がある
ChatGPTみたいに、人間が書いた文章を基に学習を深めたAIなら、そういうことも十分に考えられますよね。
それを思うと、シンギュラリティって、どんなAIが成し遂げてしまうのかしら、なんて考えたり・・・
>キュアウィング覚醒直前に聴こえた劇伴音楽
本編開始から18分くらい(コマーシャル込み)の約2分間、4拍子なら32小節分の劇伴音楽は、特に感慨深いものでした。
淡々とした軽めのバスドラムに乗った静かな中にも強い意思が感じられる朗々としたホルンから始まり、やがて温かな弦楽合奏に引き継がれじわりじわりと盛り上がりながら柔らかで滑らかなオーボエが加わって花を添え、後半からは力強さを思わせるトランペットに導かれる勇壮な響きが鳴り渡り、最後はフェードアウトはせず堂々とした全音符で締め括られる・・・。
やるじゃん、深澤恵梨香!と思いました。
サウンドトラック盤、絶対に買います!
あれだ、男子だと女児が玩具に食いつきにくい。妖精キャラであればそれをクッションにできる。
>ましろが幼少期に住んでた場所
傍らにお婆ちゃんっぽい人立ってたからなぁ。いや近所に住んでて、両親が働いている間預かってるっていうのでも良いんだけど。この辺はあげはとソラのイベントに引っ張られてる気がするw
>人間の二足歩行
お、できるのか。それとも言語学習のように最適な学習タイミングが存在するのか。いずれにせよ、周囲に人間が存在しない状況が人間として不自然な上に人道上検証もできないから誰にも正確なことはわかんないだろうけど。
>土地の法整備
空き家対策としては建っていると軽減される税金の見直しとか、撤去費用を補助するくらいでしょうね。実際その方向で進めているようですが。
近い将来確実に起こるのは田舎の土地利用が不可能になること。余っている土地で大規模農業やろうとしても、持ち主がわからなくて再開発もできなくなる(特に山林)。団塊の世代はこれから10年でバタバタ死んでいくから普通にやっても手遅れ。本気でやるなら登記を義務付けて、かつ10年以内に届けなかった場合は土地を没収。これくらいやらんと無理だけど、まあ出来ないよね(苦笑)
>AIツール
イラストはChatGPTと会話しながら描くみたいな使い方ができれば手軽なお絵描きツールになりそう。アメリカでは人間がAIに指示(発注)して描いたものだから著作権は無いという方針みたいですね。
AIより人間の方が嘘つくしデマを拡散するしあげく本当のこと言っても信じないし、よほど面倒臭いよw どうせAI使って悪用もするんだろ? 交通事故が起きるからって車を禁止にはしないように折り合いを付けていくしかない。
パクり(トレース)にしても小説や漫画でネタやプロットの盗用(リスペクト)なんて日常茶飯事。仕事云々も絵師に限らずAIによって仕事がなくなるといわれている業種たくさんあるしなぁ。そうでなくてもAI関係なしにクビ切られる人間なんてゴマンとおるし。…っていうのが一般的な認識だと思う。
>劇場版G-レコ
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B081T34T2B/ref=atv_hm_mys_c_cm9Ytn_1_5
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B0B8TJR1CQ/ref=atv_dp_share_cu_r
ノレド(ピンク髪の幼馴染っぽい娘)が好きなら観ておいて損はない映画やった。
1部2部はまだ細かい所での待遇改善が見られただけだけど、3部以降から目に見えてヒロイン力を発揮。
強く優しく美しい(それはアイーダの中の人)、七転び八起きの負けヒロインの生き様は、TV版から推してた人間にとっては感慨深いものがありました…!
>RWBYまたゲームに出るってよ。
https://www.arcsystemworks.jp/rwby_arrowfell/
遂にRWBY専用ゲームが出るとか。頭身のデフォルメが中途半端でパッと見違和感あるけど…さて。
つか、皆髪形変わったな~。ルビーとかアグレッシブ。
>ChatGPTで遊ぼう!
https://www.nikkei-science.com/202305_052.html
東堂いづみと矢立肇の対談とか興味あるww
>「道具を使うのは人間だけ」って言ってたのを「道具を使って道具を作るのは人間だけ」って言い直すのに通じる
自分は「数学者にとって解ける問題は全てトリビアル(無価値なもの)である」って話を連想しますかね。
研究者的には攻めのモチベーションを維持したいんだろうな…みたいな。
>「ちっ、これだからAIは。全然わかってねーな」
確かに意固地になってる話題については永遠に平行線が続きますねw基本的に説得される事もなければ、説得してくる事もありませんし。
まぁ、こういうのはメンタル弱っていて答えが欲しい人が使うと思いますし。メンタル弱っているとそれっぽい理屈に流され易いじゃないですかw
>AIイラスト
絵描きの職業人にとっては恐怖の大王の襲来みたいな感じになってるっぽい?
https://ascii.jp/elem/000/004/122/4122855/
↑の記事は政治家になった漫画家のインタビュー記事ですけど、どこまで「絵描き」をフォローしてくれるのか?
世界での競争力の話ばかりで、底辺職業人の今後食っていけるのかどうかの切羽詰まった感覚は共有できているのか少し気になりました。
>結局AIのやることは人間の営みの「鏡」でしかないってことでしょうか
リンク先が読めなかったのですが、一応僕も「AIに人事を任せたら、過去の雇用のデータを学習した結果、男女差別も甚だしい人事になってしまった」って話なら聞いた事があります。
なのでただAIに丸投げしても、最適化どころか過去の人類の過ちをなぞってしまう危険性がある、というのは同意できる話ですね。