回を重ねる毎に「こんな子が身近に居てくれたら、何時も清々しいだろうなぁ…」って気持ちにさせられますねぇ…感情の制御が甘いのも「モヤモヤを溜め込まない」という美点の様にも映ります。
後、ソラの部屋に少しずつ雑貨が増えていってるのも観ていて楽しいw為人が表れますからね。
>スカイランドのあれこれが何故かこの街へと流れ着く
ある意味博学者泣かせの現象だなw…いや、だからこそ究明のし甲斐があったのか。
>親の海外赴任に合わせてまた戻ってきた
海外赴任まではあげはと同じ団地かマンションに住んでたんでは?
ロリあげはが家出する時、背景にそれっぽい郵便受けが映っていたし。
>例年と比べて特別ガチっているわけではないですが、
>こっちの世界でエンジョイ生活するノリとも違うのは本作の特徴
それと関係あるのか分かりませんが、本作では戦闘パートの尺の取り方が短いか長いかで極端ですよね。
前作で敵幹部はワンオペでいけそうと分かった事に加えた、新たな実験でしょうか…
>本能的に二足歩行するわけではない
タイミング良いのか悪いのか、サイエンスZEROで「新生児でも支えていれば、歩こうと足を動かす習性がある」という話を観たばかりだったり(苦笑)。
https://cuseberry.com/blog/baby-reflection/
↑の記事だと1~2か月で消える反射行動の様で、その後の歩行運動との関係は分かりませんが、周りにハイハイする人間がいなくてもハイハイする様になるし、大人の真似だけではない様に思いますね。
野生児や虐待児のケースは、赤ん坊が安心して立ったり歩いたりに挑戦できる環境ではない為に委縮してしまっているんではないかなと思ったり。
そこまで複雑な思考を赤ん坊がするかは分かりませんが、泣いても構って貰えないと「泣いても無駄だ」と学習して泣かなくなる…なんて話も昔聞いた事ありますしね…
>ましろ。今回蚊帳の外
前提知識を共有できてる人間でないと、ツバサの心理状態の解像度が下がるからでしょうね。いちいち説明するのもテンポが悪いし。
それはそれとして、あげは姉さんは情報共有され過ぎだろw何時の間にそこまで事情通になったんだよww
>ツバサ
前髪はあげは姉さんに切られそうな気がする。
この子もかなりの人生ハードモードですね。原体験の当事者にそれを否定されるとかどんだけだよ。
加えてSNSでも「航空力学的に飛べる体してない」とか画面外でも踏んだり蹴ったり。
多分、自転車における補助輪にあたる装具を開発して、それ着けて飛ぶ様な気がしてます。プリキュアはそういう妥協に対しては肯定的だと思いますし。
不思議生物系できたのは、前作に引き続きジャブを入れているのかな、と。まぁ、次作に男子プリキュアが出る保証が無い以上、もっと大胆な手を打った方が良かったかも知れない気もしますが…
でも、拓海を日常パートに組み込むの結構苦労してた様に見えたし、その反省もあるのかもなぁ…
あげはが虹ヶ丘館に住むかどうかは、オネショタの強度次第かなと。ツバサがあげはに一目惚れでもしようものなら、一緒に住むのは色々と難しい事が発生しそうだし、あげはが外にいる事によってアウトドア系のイベントにツバサが参加する動機になるし。
>女の子が活躍する番組で男子優遇してもしょうがない
概ね同意ですね。戦隊みたいに男女比に気を使った編制しても、結局は主人公のジェンダーに引き摺られる作品になるでしょうし。
でもねぇ…この「ハッピーエンド至上主義日常回帰派」にとって、ベストマッチする男子向け作品がコンスタントに供給されていないのもまた現実。
更には、男子向け作品観てると「男子は女子より身体も丈夫だし、多少雑に扱っても大丈夫だろう」って油断が透けて見える気がしばしばするんですよねぇ…男も女も脳ミソの強度は豆腐並みだっつーの!!
ライダーは好みの当たり外れがあるし、ガンダムも主人公が女の子になっちゃったし、G-レコも劇場版の配信も販売も終わって一区切りついちゃったし、ヴァンガードぐらいしか観るもんが…いや、あれも来期から充電期間に入るのか…orz
…む?何か思ったより長くなってしまったな…いったん切ります。長文すみません。
存外真面目で努力家でしたねぇ(好印象)。
>大量の偽情報を入力するにしてもかなりの規模の組織的プロジェクトにならないと、狙った効果は出ない
AI関連だとこんな論調(↓)の記事をこれまで割と見聞きしてきたように思うので、ChatGPTについても遠からず同じ道を辿るんじゃないかという気がしています。御大の指摘される通り、結局AIのやることは人間の営みの「鏡」でしかないってことでしょうか。
https://news.biglobe.ne.jp/it/1129/giz_221129_05237678
>老朽化したマンションや買い手がつかない土地問題を扱っているチャンネル
ご紹介頂いた動画が一時間超だったのには正直驚きましたが、その筋の専門家二人による軽妙かつ実直なトークの応酬が、現在の居住地から少し離れた実家の土地付き家屋を相続した己が境遇とも相俟って、一切早送りせずに興味深く視聴することが出来ました。動画でも説明されていた通り、これは何らかの法整備がなされない限り、今後「不(負)動産を何が何でも手放したい」所有者らの弱みに付け込んだ悪質な詐欺行為が横行しそうな気がしますねぇ。
>AIイラスト
>こんなサービスを世界展開してるGoogleすげー
へぇ~そうなんですかw。御大を含め今まで絵を描くことなんて自分とは縁遠い話だと思っていた層の人たちを、こんな風に取り込んでゆける「間口の広い」ツールっていうのは、市場展開上最強の武器たり得ますね。
子ども番組らしい見立て。「ひろがる」がキーワードでもあるしね。そんな中でもましろが一番の友達ポジションは確定的に明らか(百合厨脳)。
>チューリングテストに合格しても意識がある証明にはならない
「道具を使うのは人間だけ」って言ってたのを「道具を使って道具を作るのは人間だけ」って言い直すのに通じる。往生際が悪いんだよw
バージョンが上がって捏造が巧妙になったって話もあるし、嘘を教えなくても嘘つくからなぁ。知ったかぶりをするのは人間味があると言えるかもしれない(苦笑)
SFだとAIは嘘をつかないイメージあるけど、実際には人間のやっていることを拡大再生産しているだけなのよな。
>無難な答えが認知の歪みに効く(?)
ああ、客観的な意見に見えなくもないか。でも認知歪んでる人なら「ちっ、これだからAIは。全然わかってねーな」って一蹴するんじゃない?w
>AIイラスト
おそらく現在の将棋棋士はAIに勝てないと思いますが、AIを使って研究するように、プロ絵師も自分の絵をAIに覚えさせて効率化を図ったり、絵柄やアイデアの改良に利用したりと使い方が問われていくと思います。
試しに私もAIイラストをやってみましたが、グラボ(GPU)を持ってないのでGoogle colabを使いました。これはGoogleのGPUを間借りできるサービスで無料で利用できます。Googleドライブも使えるのでプログラムも含め全部クラウド上で処理が可能。課金すれば高性能GPUも使える。こんなサービスを世界展開してるGoogleすげーってなった。
正直結構分の悪い賭けだと思ってたんですけどね…(苦笑)
異世界人の転校初日エピソードも、かれこれ何回目位になったんでしょうねぇ…昔はトラブルを起こしながらも徐々に馴染んでいく様が描かれていたと思いますが、近年は転校生自らがトラブルを嫌って過剰適応しようとする段階が間に挟まれる様になった気もします。
それ故にか、今回のソラのカミングアウトは余計に清々しく感じますねぇ…素直に受け入れてくれたクラスメイト達も気持ちの良い子達でしたし、こういう世の中がいずれ日本の同調圧力下でも実現できると良いな、と個人的には思いました。
…でも、出身地とプリキュアの正体は引き続き嘘を吐き続けるんだよな…吐き続けられるのか…?(汗)
>なんでも正直に話してしまうところがある
今更な自己認識の更新から窺い知れる今までずっとぼっちやってました感。他人は鏡と言いますが、こういうコミュニケーションを通して自分を知っていくんですねぇ。
興味深いのはその為の他人との距離感。近過ぎると暗黙の了解みたいになって双方気付かなかったりするところがあると思います。
でもソラが何よりも正直なのは自分自身に対してだと思います。自分に友達ができると分かれば、今までの抑圧の反動かの様に友達作りに邁進するとは。ましろが特例って発想ではないんですよね。
>自己主張しないみたいな空気感は子どもの頃から定着している
自分が子供の頃には既にあった気がしますね。手を上げて発言は勿論、校歌なんて誰も歌わないし。
個人的には誰も自己主張しない空気の方が居心地が悪かったですが。間が持たないというか、先生困ってるじゃん!?みたいな。
…ところで、そこのキュアチューバ―志望の眼鏡男子よ。お前何普通に女子グループに一人だけ交じってんの?何か狡い事してない?それとも実はオネエキャラだったり、美しさの秘訣でも知ってたりするワケ?
>ChatGPT
ver.4の日本語版は今のところ有料なのかw
漢字の誤植が多いのは、やっぱり元が英語のプログラムだからでしょうかね?
チューリングテストといえば、「ChatGPTがテストに合格しても意識がある証明にはならない」という主張が出ているそうですね。
この段階になってからテストの問題点を指摘して逃げの手を打つのはズルいって話にも当然なるみたいですが、こうやってAIができる事を網羅していく事によって、意識の本質を求める問題の外堀を埋めている…という考え方もできるとか何とか。
現時点の人工知能理論では絶対に意識は生まれないという考え方が前提にある様な気もしますが、個人的にはその前提を支持しているので問題無し。今の人工知能に意識が生まれるとしたら、それは付喪神だろっていうw
ララが夏休みの宿題をAIにスケジュール組んで貰ってやってたり、ゴジラSPでAIが研究内容纏めて論文書いてたりしてた様な使い方ができないかな~と思って、自分も色々会話してみましたが、確かにこれは中の人(笑)の存在を疑いたくなってきますねw
確かに間違った事を堂々と出力するみたいで鵜呑みは危険な様ですが、意識的にそれを起こそうとするのはビッグデータを使っている限り難しいと思います。
どの様にビッグデータを使用しているかは勉強不足で分かりませんが、大量の偽情報を入力するにしてもかなりの規模の組織的プロジェクトにならないと、狙った効果は出ないのではないでしょうか。
後、無難な答えを返してくる点は、認知の歪みを持った人間にとっては結構目から鱗の答えだったりすると思いました。精神疾患の治療にChatGPTが使えないか、というアイデアもあるらしいですが、中々に納得できるアイデアだと思います。
>ChatGPT
>パソコンで文章を打てるスキルがあれば老後の話し相手代わりにもなる
チューリング・テストに楽々パスするであろうAIプログラムが登場し始めているってことか。昨日私も無料版にログインしてちょっと質問してみたんですが、思いの外「それなりに正確でかつ人間味を帯びた」回答がすらすらと返って来て、少々気味が悪くなりました。自分が今話し合っている相手は実在する人間なのか、それともAIなのかが判別できなくなる時代の到来も間近いんでしょうね。昨今はプロ絵師が描いたとしか思えないAI画像もネット上に氾濫していることですし、生身の人間と機械との境界がどんどん曖昧になってきているのを実感します。しかし凄い時代になったものですね…。
そうそう、素朴な疑問で恐縮なのですけれど、このChatGPTに「悪意ある人間」が大量の偽情報を読み込ませて、結果使い物(つまり売り物)にならなくさせる…ていう可能性は無いんでしょうか?
>小説家になって億を稼ごう
だいぶ前に読んだから詳細は覚えていませんが、確か小説を構想するにあたって「登場人物の名前や属性を記した人物関係図を紙に書いて壁に貼って毎日眺めていれば、そのうち物語の骨子が自然と組み上がっていく」みたいなことが書いてあったと記憶しています…本当かしらんw(苦笑)。
あとはそうですね…水上氏が指摘される通り「個人事業主」な訳ですから、デビュー作に続く2作目は用意しておくのが当たり前で、その上で発表媒体を何にするか、作品はどの順番で発表するか、執筆スケジュールはどう組むか、などの決定は全て自己責任というところは、小説家だろうと漫画家であろうと共通している点でしたね(まぁ当然ですが)。個人的には確定申告を自分でしなくちゃならないことを考えただけで御免蒙りたい生き方です(苦笑)。
>いったい何を買わせるのか
>深夜枠の2は、販促必至
うーん、超高級冷凍ミカン詰め合わせ、とか?
https://ginza-sembikiya.jp/c/select_season/assortment/GS6101?psafe_param=1&yclid=YSS.1001055229.EAIaIQobChMI2a2-nqTq_QIVQ7qWCh3YzgljEAAYBCAAEgIZB_D_BwE
あからさまに毎回顔出ししてたから、もしやとは思ったけどそのまま来たか。
素直に小学生ポジでもよかった気はするけど。中学生2人と新成人の女子グループと四六時中つるむ小学生男子のメンタリティと交友関係を作るのは面倒臭いかもしれないw
正解者のcosmosさんは1000スカイジュエルの払い戻しで。
>ChatGPTで遊ぶ
ゲームブック的に遊ぶなら↓とか。
https://note.com/fladdict/n/nc21813409df8
流石にバージョン3.5だと進行が前後したりチグハグだったりするんで厳しいけど、最新のバージョン4だとそれなりに成立するみたいですね。現時点でも応用している人もいますが将来的には音声入力&出力、キャラクターのアバターなどを付けてAI(疑似人格)的なツールになり得るポテンシャルはある。使用者のパーソナリティ(会話)に合わせて学習すればなおさら。
より高性能化すれば口頭によるツール作成も個人でできるようになるはずだから、それも面白そうなんだよね。たまーにピンポイントでこういうツール欲しいってときあるから。
>小説家になって億を稼ごう
森氏の『作家の収支』に比べるとハウツー本してた。
売れたからって驕るなよ、編集者とは礼儀正しく付き合えよと口をすっぱくして言ってたのはそういう人が本当に多いんだろうなぁ(苦笑)
映像化に関しては森氏が淡白な態度だったからあんま突っ込んで書いてなかったけど、こっちでは慎重寄りな意見だったのが面白かったかな。映像化してもコケるとマジで原作は売れないとか、変な悪評がつくリスクもあるとか。映像関係会社はあっちの力関係と理屈で仕事してるからこっちの意見はまず通らない。脚本を書くのは煙たがられるし、色んな無茶振りをこなさなければならない過酷な仕事だから止めとけってのはそらそう。
「5」の方は、直接的なコマーシャルはとりあえず入らないですよね、Eテレなら。以前、タイアップはあるとお聞きしましたが。
とまれ、いっしゅうさんご紹介の最新情報を妻に伝えたら、のぞみちゃんのその後が見られるなんて楽しみ…と顔を綻ばせていました。
一方の深夜枠の2は、販促必至な気がしますね。
大人なら親に金を出させる算段は(基本的には)不要(のはず)ですから、今でも高価な単価が更に跳ね上がるかもしれませんね。
一体何を買わせるのかという疑問は確かにありますが。
>うめえー
字幕を見て、これは「UMEEE....」じゃないのか、とか思ってしまいました。特に意味はないんでしょうけど。
しかし、やはり餓鬼を連想する食べっぷりです。
>ソラ入学
意表を突かれると口に出てしまう癖が、これからどんな面白いことを惹き起こすのか、楽しみですね。
>あげは
スーパー保育士を目指すだけの面目躍如といったところですかね。
>ChatGPT
大概は最新情報に疎い私ですが、新聞に紹介されていたこともあり先月から試しています。
初めにインタビューしたら、日本語は2019年頃から学習し始め、2021年以降さらに大量のデータが学習材料として投入されたとのことです。
それでも、確かに最新情報にはなかなか追いつけていないみたいですね。
私がすでに知っていることをどの程度正しく回答が来るかをずいぶん試していますが、間違いも少なくないです。
しかし、間違いを指摘すると素直に自らの誤りについて謝ってきます。
(逆にこちらの誤植は適当に訂正して理解してくれます)
で、謝った上で訂正の回答が来るのですが、最近の情報については、訂正しても誤りが訂正されないこともしばしばですね。
(訂正時は新たに情報検索もしているようですが、検索範囲がどこまでかは質問していないのでわかりません。ただ、受け答えは遡って見直すことはあるようです)
それでも、すでに学習を究めたであろう分野では、かなり正確かつ割に深い見識が返ってくることもあります。
また、自然な口語文を読むこともできます。
なので、世間で話題になっている仕事への応用とは別に、私は次のような使い方もできるのではないかと思いました。
固有名詞や具体事実については平気で噓を返してくることもあるので常に眉唾ですが、そうではなく「どのように考えるか」という質問により、特定の分野においてはそれなりに会話が成立するものと思います。
つまり、愛玩動物や孫に代わるロボットがあるように、パソコンで文章を打てるスキルがあれば老後の話し相手代わりにもなるのではないかしら、というわけです。
URLは私の場合の記録です。5例ほど一部抜粋ですがご参考まで。(2月25日は完全に意気投合してます(笑))
http://www2u.biglobe.ne.jp/~haki/temp/
何を言ってるんだいショーン?エイプリルフールはまだまだ先なんDA・ZE☆
…
…マジなのか…(震え声)
小説の存在はAmazon経由で知ってましたが、粗筋見た感じ後日談と言っても中3とかの変身適齢期が舞台みたいですね。
ゆーても魔法つかいはその辺空白期間だから舞台にはなり難いだろうし、5の方は「23」って書いちゃってるし…マジでお酒飲めるプリキュアが観れるのか…(汗)
思い返せば、ココナッツとの恋愛の結末にシロップのフタマタ疑惑にブンビーさんの今年の年収にと、あまりハッキリさせたくない話のネタばかり思い浮かびますがどんな話になるんでしょうねぇ…
あ、でも、あんまりスッキリしなかったラスボス戦の後始末みたいな話は個人的に観てみたいかも。
>何を売るんだ?
セーラームーンがリメイクされた時に、当時の玩具とかをモチーフにした化粧品だかアクセサリーだかが発売されてたと思うので、その方向性だと思われ。
丁度りんちゃんがアクセサリーデザイナー目指してた筈なんで、販促部長として頑張ってくれるでしょうw
…個人的には新作ゲームを…いや、何でもない。
>大人へ向けた「プリキュア」シリーズ
https://anime-precure.com/news/00021/index.html
https://www.oricon.co.jp/news/2271457/full/
魔法つかいは12話構成みたいだからどっちも枠的に1クールかな。
前からちょちょく(卒業した)大人層を取り込めないかとやってたみたいだけど、採算とれる見込みでもできたのか。それとも少子化で先細りがどうしようもなくなってきたから苦肉の策に出たのか。そもそもこれ変身するんか?w
>ChatGPT
テキトーにシチュエーション与えてセリフを考えてもらうって使い方してた人もいるね。簡易的なGMというか、イベントを作りたいけど思い浮かばないときのネタ帳みたいな。近々バージョン上げるって話だから上手い使い道考えてくれる人が現れるのを期待。
>異世界おじさん
途中からエルフの中の人とメイベルの中の人の演技バラエティになっていた件。