MENU

コミュ力普通な青って久し振りな気がするw

 弁当のシーンの話し難さって何か新鮮でした。
 今まで通りのコミュ症なら何だかんだ話し掛けられ待ちだし、凸れば躱すコミュ力が無かったので意外とやり易かったのかも知れない…と。

 後、わんだふるの影響か言語と身体性の扱いも印象的でしたね。
 理屈では全部分かってるけど腑に落ちない感じというのか。これ拗らすと長いんだよねぇ…
 キュアウインクのファンサはウインクだそうですが、ファンサとはメッセージ性を持ったボディランゲージなのかも知れないですね。
 余談ですが、ウインク苦手な人って両目瞑ってしまいがちですよねw(プリルンを見ながら。)

>みことだけでなくわかばやるかもそれなりに顔出ししそうな雰囲気
 研究会でみことだけプリキュアになれないのも気まずそうなので、わかばやるかも入会させて後方支援チームとか作れたら斬新かも…と一瞬思いました。
 でもぶっちゃけプリキュアの後方支援って人手要らないよね?って思うんよね。アイドル活動方向にしても、大道具、小道具、衣装…全部勝手に出て来るしw
 一方で、今作の展開の速さに対して、アイドル活動方向のチュートリアルをガッツリやる為に早足なんかな〜…とも思うんですよねぇ。

>そういえばプリキュアバレのペナルティってあるんだろうか
 耳から揉み上げが生えるんじゃね?(名推理)

>うたは引っ張り役というより背中を押してくれる、勇気をくれる子というイメージ
 成る程。一話の腰の重さはそういう事かも知れないですね。(キャラが固まってないのかも知れませんが…)
 プリルンの願いを叶えはしないけど、手伝う(背中を押す)事は根気良くやってましたから。

>今作、徹底して身近な人物狙ってくるな
 それ自分も思いました。
 アイドル(広報)活動が後に控えているとすれば、プリキュア(主人公達)の認知度に連動してターゲットが決まる…とも考えられますが…
 個人的には「プリキュアのファンになると(キラキラになるから狙われて)マックランダーになる」って風評被害が広まって、炎上する展開が観たいw(ゲス顔)

>腰の重心が安定してる印象がありますね
 脚がめっちゃ長く見える(腰の重心の位置が高い)のと関係してるんでしょうか…
 ともあれ、長くて綺麗な御御足はよろしゅう御座います。しかも生!!


>みらいさんの語彙力から未だ嘗て無いシリアスを感じる…!(ぉ
 はーちゃんとひーちゃんはトレードオフの関係っぽい。
 「はーちゃんと一緒だった頃に戻りたい」に加えて「ひーちゃんと一緒だった頃に戻りたい」と、過去に雁字搦めになっていってる感じがしますね。

>サファイア
>正直そんなに目立ったイメージないんだけど
 元々水中適性Sのスタイルだけど、水中戦なんてまず無いから空飛べる様にしたって感じのスタイルですからね(苦笑)。
 その設定に引き摺られたか、本編では魔法界の人魚は練習すると空が飛べた…なんてエピソードがあったのを思い出しました。

>好きなページを食う(でいいのか?)力を
 「ページを繰る(くる)」ですね。ページを捲ると同じ意味の。


>この手の話を聞いて真っ先に連想するのは映画『ディア・ドクター』です
 自分は「タクティクス・オウガ」ですかね。
 戦争に負けて、大衆に掌返されて、処刑される直前の領主の「大衆は思っている程利口でも愚かでもない」という呪詛が印象的でした。


>資金が不足している経済主体と、資金に余裕がある経済主体との間で資金を貸し借りするのが金融である。(以下略)
 これ、答えは4番だけ…で良いんよね…?
 引っ掛け問題みたいなギミックがある訳でもなく、語彙マウントで攪乱して来るのは普通に悪趣味だと思います。
 …どーせ「言い方を変えろ」とか言っても、「日本人の語彙力の低下が〜」とか言うだけだろうけど。
 この国の教育は、こんな問題が解けるハイスコアパーソンに一体何をさせたいんでしょうねぇ…

 因みに、TRPG同好会に入ってた頃には、日常的にルールブックを読んでる人なんかも居ましたね。
 自分はゲームマスターをする時に、テストプレイしながら読み込んだのですが、本番では記憶違いとかもあってグダグダでした…orz
 読んで、理解して、記憶する…ボードゲームってハイレベルな娯楽なんだなぁ…(笑)


>Dr.STONE
 アメリカ人の暗殺といえば狙撃という偏見w
 女スパイさんが全方向に向かって場違いなの笑う。お前実は日本人だろw
 メタ的にはゲン不在のバランス調整なのでしょうが、物語的にもアメリカサイドは復活液が無いので慢性的に人材不足…と言い訳が立つ辺りが流石。

編集・削除(編集済: 2025年02月19日 17:53)

ワードは検索すればいいけど、動作やポーズはそうはいかない

>元気玉作戦
 ハートキャッチでも終盤プリキュアに助けられた人たちが集まってたしアイドルなら尚更。とはいえ、どっちかっつーとキャラクターショーになるよなぁw そしたらみことちゃんが司会のお姉さん役で。一般人代表枠が確定してるの強い。


>紫雨さん
 某ラブライブの「にっこにっこにー」ポジションかと思ってましたが年下ドルオタガチ勢となるとちょっと動きが読めない。


>えぇっ、知らなかったの?
 おっさんが知ってたらそれはそれでどうなんだ?って気はするけどねw
 デリシャスのときも「シンデレラフィット」ってワードあったけど、ああいう最近の言葉を意外と取り入れてるんですよね。そういうのを通じて親子の会話を促進しているのかもしれませんが。


>まほプリ知識
 感想を書いている手前、一応掘り返してはいますが基本は「そんなのあったな~」くらいの感覚で見てます。記憶が曖昧でもわからないってこともないし。新設定をドカドカ出して世界観を拡張しているというよりは、既存の世界観に則って拡張している印象があります。
 みらいもリコも「私とリコ(みらい)とはーちゃんとモフルンがいれば良い」くらいの視野の広さだったと思いますが、それが段々と広がっている感じがしますね。


>対話型AI検索エンジン
 正直、ググるにしてもしょーもないサイトが上位に表示されたり、いちいち中身見て……ってのが面倒になってたんでそれをAIにぶん投げられるのは楽。

 perplexity自身に用途を聞いたら「ファイルのアップロード、テキスト、PDF、コードなどのファイルをアップロードし、そのデータに基づいた質問や解析が可能」とのことなので、例えばキュアアイドルの画像を読み込ませて「このポーズはなんですか?」って聞いたら指ハート(韓国風ハート)って回答されました。グラフの画像も試してみましたが内容を読み取ってくれましたね。
 URL貼り付けて長文を要約させたり、論文とかのPDFもおそらくできるんじゃないかな。「○○について記述はありますか」とか。
 ちなみに私のわんだふる最終回感想を要約させたら、ニコ様へのツッコミ部分は完全に無視されましたw 捨てられる情報があることは頭の隅に入れておいた方がいいでしょうね。


>『対馬の海に沈む』
 ポイントで購入。2,000円超えてくると興味本位で買うにはちと躊躇うね。

編集・削除(未編集)

情報漏洩の恨み

 クソガキ妖精ガチ戦犯で草な件。
 まぁでもゆくゆくは元気玉作戦とかあるんでしょうね。炎上回もあるかもですが…
 多分キラキランドには、「結果と売り上げ良ければ全て良し」って言い伝えがあるんだと思いますw

 今作はローズマリーの様な(プリキュア活動における)メンター役も居ない様なので、シリアス度合は子供達の肌感覚に任せる感じに見えます。
 そこで主人公をシリーズでも稀に見るお調子者にした事は良い意味で相性が悪くて、今から東堂いづみのゲス顔が目に浮かぶ様ですねww

>プリキュアになったら研究会どうするんだろ
 典型的なパターンでは、放課後の溜まり場的な居場所に落ち着くのでしょうけれど、既に入会してるみことどうすんだ?って話ですよね。
 プリンセスのゆいちゃんみたいなポジションもお約束ですが(メガネだし)…ゆいちゃんってどんな風にプリキュアチームに馴染んでたか、ちょっと思い出せないんですよねぇ…
 つか、創設者の紫雨(どう読むんだ?w)さん、見た目の割に上級生かと思ったら入学早々同好会立ち上げたんかいwこのフットワークはガチ勢だな…
 ドルオタガチ勢とピアノガチ勢の間に挟まれた歌エンジョイ勢のうたさんは、生き延びる事ができるのか…?

>ここで「キミ」のワード。なるほど人間襲撃型の設定と上手く噛み合ってますね
 マックランダーの中身がみことって分かってない状態なのがニクいですよね。
 見ず知らずの「キミ」であっても歌を届ける射程に入っている。
 大物なのかノリで射程が変わるタイプなのか…個人的に判断しかねるのは彼女がお調子者だから。(苦笑)
 因みに今作のアルファベット表記は「You and I(dol)」、「キミと私」。
 ただの偶像では終わらぬぞ…という気概を感じます。

>指ハート
 存在は兎も角、名前は全然知りませんでしたね…何なら前作わんだふるのOPでフレンディがやってたんですが…
 つか、手でハートを作る方法多過ぎ問題。


>MIRAI DAYS
 本編の方は、時の流れに引き裂かれた親友達が、同じく時の流れによって再会を果たす話…と解釈できたと思います。
 となると、今回も時の流れに不安を覚えるのは必然なのかも知れません。かつて待つ事しかできなかった少女達(特にみらい)は、果たして時間を味方に付ける事ができるのか…?

>食事を中断して盛り上がっているとみらいがスマホを没収
 みらいが行儀についてのお説教をする事に、意外そうな顔してるリコさんに笑うwww

>あれ、モフルンって食べられたんだっけ?
 咄嗟に思い出すのは映画でクッキー食べてた事ですね。他にも色々食べてた気がします。
 とはいえ1話3時間くらい掛けて観ていた自分の記憶も壊滅的です(苦笑)。校長とクシィが親友だった事ぐらいしか憶えてませんね…
 世の魔法つかいガチ勢達は、どうやって今日まで記憶を維持していたのか…w

>コンビニで弁当買うラスボス
 子供の頃は「大人の男」が強者として成立していた事を思うと、オトナプリキュアならではの描写と思えますね。
 自分達と大差の無い存在が脅威となり得る…まぁ、アイルはそれに加えてイケメン補正を打ち消して余りある程の「キモさ」があるんですがw


>右翼と左翼
 つまりアレですね。あの小さいベッドでみらいとリコがどうやって寝てるのかについて、「ジャンケンで負けた方が床で寝ている」とするのが右翼で「同じベッドで密着して寝ている」とするのが左翼って事ですね。

>Perplexityで聞いた内容。試験的にリンク貼ってみたんだけど、これ見れるかな
 おk。ログインとかしなくても普通に見れますね。
 初めて聞く名前のAIでしたが、無料で最新情報を参照しているのは偉い。
 ただ、そうなると学習素材の無断使用が問題になるのが、昨今のAI業界のセンシティブな所。試しに訊いてみたら絶賛訴訟中との事w
 「分からない事はググる」癖が漸く付き始めた頃に、時代は「分からない事はAIに訊け」と言う…
 この辺の世の中とのズレに、「自分ってフツーのおっさんだなー」って思います…orz

 余談ですが、デジタルツールで自分が最近使ってるのは「読み上げ機能」。
 アプリとか落とさなくても、標準装備のアクセシビリティを少し弄るだけで充分使えました。
 タイパは大して改善されてないと思いますが、読後の疲労感が全然違うのがすげー有り難いですね。


>メダリスト
 普通にイイハナシダナーって思うけど、やっぱり無駄に心臓に悪いw(苦笑)
 ミケ太郎はその内「お姉様」とか言い出しそう。
>シンプルに「無能」でもいいんじゃねーかなって思うねw
 あるあるネタで「発達障害」を持ち出したのは自分の落ち度ですが、ややステレオタイプに頼り過ぎたキャラ造形してるかもですね。だから極端になるのかな、と。
 いのりの場合は「無能」より「障害」にした方が危機感を共有し易い点はあるかも。二次元はキング・オブ・無能の野比のび太が、のほほんと大卒リーマンやってる世界だからねwそこを差別化しとかないと、「スケートできなきゃ生きて行けねぇ!」的ないのりの切実さは伝わらないかも知れない…とは思いますかねー。

編集・削除(未編集)

指ハートは私も知らなかったなぁw

 …とさっき呟いたら、下の愛娘(高3)に「えぇっ、知らなかったの?」とメチャメチャ驚かれましたw。

 Wikiの記述によれば韓国発祥とありますね。K-POP文化はこんな形でプリキュアにも影響を与えているんですね。今年は前シリーズで採用したレギュレーションなどどこ吹く風とばかりに、肉弾戦も悪役会議もしれっと復活していたのが意外でした。「女の子だって暴れたい」精神健在というところでしょうか。

 並行してやっている『まほプリ』とは対照的に、プリキュア関係者だけで群れない人物関係も久し振りな気がします。今のところ「うた」にも「なな」にもそれぞれ中1の頃からの仲良しの友達(あるいは幼馴染?)が居るみたいですしね。あとはそうですね…今年の紫が時々見せる下膨れ顔(赤ちゃん顔)が、過去シリーズで余り拝見したことのない中学生らしからぬフォルムだったのに驚きました(この娘だけ一つ下の中学1年生みたいですね)。この辺りメイン視聴者(未就学女児)に寄せて来たのかな?


>perplexity

 へぇ~、いつの間にかそんな「対話型AI検索エンジン」とやらが開発されていたんですね、しかも無料版もあるとか驚きだわ。個人的には回答の根拠となる情報ソースが表示される機能が嬉しいですね…。しかしマイナポータルのログインですらヒィヒィ言っているデジタル音痴の身からすると、正直使いこなせる気は全くしないなぁ(苦笑)。


>底辺って大体パターン同じなんだよね。逆に富裕層も同じだけど
>貧困層と富裕層って属性、文化、環境がそれぞれで似る。社会が成熟して(煮詰まって)くるとそうなる

 同感ですね。トルストイ『アンナ・カレーニナ』のかの有名な書き出しは「すべての幸福な家庭は互いに似ている。不幸な家庭はそれぞれの仕方で不幸である。」でしたが、今や不幸の在り様も地球規模で画一化してきている感がありますね。

 御大は評価されなかったみたいですが、私が『ヒルビリー・エレジー』で勉強になったと思ったことの一つは、「客観的に見てヤク中の飲んだくれで、民主党主導の生活保護に依存し切っているラストベルトの白人労働者(現在は無職)らが揃って「俺たちは勤勉だ、かつてのように高給で雇ってくれる製造業が戻ってきたら本気出す!」と自己評価している件でしたね。誰しも自分を「社会のクズ」だとは思いたくはないし、何らかの自尊心無しに自己のアイデンティティは保てない。それ故現在の「しょうもない自分」を正当化すべく巧みに言い逃れしようとする訳ですが、それって人種・地域問わず世界共通の人間心理の顕れなのだなぁ、と改めて感じ入った次第です。

 なおここんとこ受験生らの二次試験対策に追われて新たな読書は出来てません。3月辺りから私も本気出しますw(←負けフラグ)。


>本来これも現実的に折り合いの付け方があるんだけど、性急に事を進めようとするから齟齬が出る。本質的に言えばマイノリティやマジョリティの話じゃない。現実的にどうするか?っていう保守的思考(修正主義)と理想はこうなんだからそうしろっていうリベラル思考の対立の一つ出方だと私は思っている(そこに利権や金、政治勢力が絡む)。

 仰る通りだと思います。ひと昔前だと「右翼VS.左翼」とか「保守VS.革新」とかで表現されていた対立軸が、中身そのままで新たな包装紙でパッケージングされ、しかもパッと見にはどちらとも判別しにくい、遥かに細分化された形で提示されているに過ぎないんだろうなぁと私も感じています。

 確か以前も引用した気がしますが、以下の記述を思い出しますね(↓)。

◆◆◆

 佐藤:左翼はきわめて近代的な概念です。…… 理性を重視すればこそ、人間は過不足なく情報が与えられてさえいればある一つの「正しい認識」に辿り着けると考えますし、各人間の意見の対立は解消される、そうした理性の持ち主が情報と技術を駆使すれば理想的な社会を構築することができる、と考えます。…… 一方で右翼(保守派)の特徴はなにかといえば、彼らも理性を認めないわけではありません。しかし人間の理性は不完全なものだ、と考えているのです。人間は誤謬性からは逃れられない存在なので、歴史に学ぶ謙虚な姿勢が必要です。左翼のように無闇にラディカルな改革を推し進めるのではなく、漸進的に社会を変えていこうと考えるのが本来の右翼です。たとえば、王や貴族、教会などの存在は、どうして必要なのかを問われて合理的な説明ができる人はいません。しかし長年のあいだこの世に存在してきた以上は、その背後には何らかの英知は働いているはずであり尊重しなければいけない、という考え方を右翼はします。これが左翼と右翼の根本的な違いです。……

(池上彰・佐藤優『真説 日本左翼史 戦後左派の源流 1945-1960』講談社現代新書2021 p.21~22より引用)

◆◆◆

>『対馬の海に沈む』

 今Amazonを覗いてみると重版でも掛かったのか書籍版も扱っているみたいですね。個人的に興味はありますけれど、買ってまで読むかとなるとお値段が正直微妙かなぁw(税込¥2,310)。こういうドキュメンタリーものってまず読み返すことをしませんしねぇ。この間ググってみたら私のところでも最寄りの図書館の貸出リストで「22人待ち」だったので予約は断念しましたw(苦笑)。


>ガッツリ本編の闇の魔法やらムホーが絡んでいて8年越しにそれ言われてもなんだっけ?状態

 御大すら「うろ覚え」レベルでしたら、第一作との設定の繋がりとかについては正直余り気にしなくていいのかな、と。「そういやムホーとか居たなぁ、クシィって誰だったっけ?」程度の記憶しか無い私は逆に力づけられました(苦笑)。それにしてもみらいのお父さん、老眼を発症するの早過ぎるのでは…と思って調べてみたら40代ぐらいから出始めるみたいですね(50代後半の私は幸いまだ自覚が無い)。
 

>ひーちゃんを労おうとする彼の手をマジカルが掴みます

 マジカルはアイルの腕を最初右手で摑んでいた筈なのに、続くシーンでは何故か左手に替わっていましたねw。『スマプリ』の伝説の作画ミス「なおちゃんの腕が3本」を思い出しました。

編集・削除(編集済: 2025年02月10日 21:22)

プリキュアのモコモコからしか摂取できない栄養がある

 OPのアイドルが「両手で殴れば威力2倍!」みたいな思考してそう。
 今作は合体技もステージ演出になるでしょうから見た目の華やかさが期待できますね。合体ビームの「演出考えるの大変そうだなぁ」感は減りそうw


>間の取り方に疑問符が付く
 なんでそんな動き(カット)にした?っていうシーンは割とあるね。
 それはそれとして、アイルをダイヤに閉じ込めて宇宙投棄はさすがにしねーだろ→いや、こいつらならやりかねないな、ってなってるの草w


>マイノリティもコミュニティになれば、エコーチェンバーか何か
 『ガッチャマン クラウズ』だったと思うんだけど、作中でネットの批判云々の話が出たときに主人公がスマホの電源切るシーンが印象に残ってるんだよね。てかそこしか記憶にないんだけど。
 あれ正解でさ、めんどくせーなら見なきゃいいんだよ。そもそも現代社会は複雑化してるから情報処理能力が高かいか、物事を自分で調べるか、予備知識を持ってるか、周辺情報との比較とかができない人はインプットを減らした方が良いと思うんだよね。デジタルデトックスとでも言えばいいのか。
 要するに現代社会は強者が勝てるゲームだから、バカは下手にゲームするより降りろって話なんだけど。それ誰も教えないんだよね。お前は無能だって言えないから。ほとんどの人間より対話型AIチャットの方が頭良いけど、大半の人使ってないでしょ? 使えないでしょ? その自覚すらないでしょ? そういうレベルなのよね。


>『特権と不安』 https://amzn.asia/d/4sH3R4X
 主に韓国での中間層の没落(少数の富裕中間層と多数の下級中間層)を論じた本。
 中身的には大体想像できるレベルだけど、日本と大きく異なる点として不動産(主にマンション)が大きな要因になっていること。儲けた人が結構いるみたいでその波に乗っかれた人とそうでない人で差がついたって指摘しているのは面白い点かな。もちろん大企業と中小企業で賃金差が大きい(中小は6割程度。日本では近年差が減って8割程度)とか、正規雇用と非正規雇用でも大きいとかあるけど。
 要するに何十年もかけて差がついたってより、アジア通貨危機をキッカケにして政府主導でテコ入れ(産業の変化や新興地区の造成など)した結果、上手くいった人とそうでない人との差がガッツリついたっていう構造らしいね。日本でも最近「シン富裕層」ってワードが出てるからそことの比較ができたら、と思って見繕い中。

Perplexityで聞いた内容。試験的にリンク貼ってみたんだけど、これ見れるかな。
https://www.perplexity.ai/search/han-guo-nozhi-zao-ye-nioite-da-xLZZ63aTTc2ELSZsl8CjQA
https://www.perplexity.ai/search/ri-ben-nozhi-zao-ye-nioite-da-SeTgQLcnSnqPYKVjSCALOg
https://www.perplexity.ai/search/han-guo-sourunomansiyonjia-ge-QgPgwIjlRfaUepKtoOwl8g

 一度聞いた内容に対してさらに「○○と比較して」ってできるのが便利。


>メダリスト
 ん~展開自体は悪くないんだけど、登場人物の感情の振れ幅が極端すぎて同一性を感じにくいんだよなぁ。お前らそれで自己の整合性取れてるの?っていう。それができるなら普段の言動もう少しまともになるやろって。
 昨今は何かと○○障害のせいにしがちだけど、シンプルに「無能」でもいいんじゃねーかなって思うねw 100人中下から10番目です。障害ではありません。単に下手なだけですって。
 これ真面目な話だけど、現代は「病気」も「障害」も商品になっちゃってるんだよね。前も似たようなこと言ったと思うけど。それを売りたい医師側と、すがりたい人の需要と供給ではあるんだけどさ。

編集・削除(編集済: 2025年02月06日 18:28)

550円の恨み

 一年掛けて幼女最強伝説をやった一週間後にクソガキムーブ連打して来るの草w
 自己批判性ってシリーズものを追う醍醐味だって思います。

 秒でエンカして急に歌い出す奇天烈な導入の筈なのに、気が付けばこれが普通だった気がしてるのは訓練の成果かw

>この主人公、意外と普通だな!
 青子さんは天然お嬢様系だし紫は言わずもがなだし…
 よし!「今年のツッコミ担当は咲良うた」にホットドッグ一個賭けよう!!w

>思いがけずアイドル(プリキュア)になる
 相手に自覚が無い尋ね人の無理ゲー感。
 そう考えるとスカウトって妙な仕事かも知れない。

>アイドルならマイク持って円盤の上で変身しないんですか?
 OPに各種バンクにその他に…全体的に腋の主張が強いデザインと動きしてますよね。
 今のアイドルのトレンドは腋なんだろうか…

>「プリキュアです!」「お疲れ様です!」
 フレッシュが成立してたのは、被害修復という名の隠蔽工作が行われなかったのもありそうですね。
 今では修復が行われても簡単に記録に残ってしまう点に、隔世の感がありますね。


>もう一人の悪童ひーちゃん
 物語の中心人物なのに、物語に全く関われない無知と無力にも腹が立つんでしょうねぇ…「私が主人公じゃねーのかよ!?」って。
 リコさんの方は、かつて理想と実力と評価のチグハグさに悩んでいた為に、ちょっとナーバスになり易いって感じですかね〜。
 みらいさんは…空気弾→高圧水流→(足場崩落)→拳…と着実に殺意が高まってるのマジ怖い。母性本能やべぇ。

>何かよくわからないデザインの敵
 子供の持ち物と仮定すると…ブランケット辺りしか自分も心当たり無いですねぇ…

>リアンさん何したのかちょっと謎
 呪文も唱えてないし、杖構えて臨戦態勢とっただけかな〜と…ダイヤが光るタイミングと微妙に間があった気もしますし…
 オトナプリキュアは現役時代から大幅に話数が変わった所為か、尺というか間の取り方に疑問符が付く事が偶にありますね。


>マイノリティーは牢屋か病院に入れとけ
>現実的にはそこまで酷くない
>むしろ興味がなくて放置されることの方が多い
 そうだと良いのですが…人間にとって最凶の玩具は人間だからなぁ…
 マイノリティもコミュニティになれば、エコーチェンバーか何かで社会に要求を出したくなるんでしょうし…
 極論に当てられ易いのは自分の反省点ですが、折り合い、妥協、程度の問題って論理的に予測し辛いとも感じるんですよね。
 ネット世論みたいな過激な思想が出て来ない時代には戻れないでしょうし、それを「チラシの裏の落書き」とスルーしてくれる時代もいつまで続くのか…
 勉強不足とはいえ、偶に不安になります。


>メダリスト
>発達障害
>公式設定(原作漫画)的にそうなの?
 改めて問われると、「発達障害」って単語そのものが出て来たかは自信が無いなぁ…(ぉ
 取り敢えず、主人公のいのりの原作漫画のみの描写としては、

・親に付き添って貰わないと宿題ができない。(その事を母親に愚痴られる。)
・忘れ物が日常茶飯事。(教科書を忘れて担任に頭を抱えられる。)
・グループ行動ができない。(メンバーに具体的な問題を指摘されハブられる。)
・スケートの教本の読み込みが異常。(子供の読み込みじゃないと戦慄してた。)

 コーチや他の子供達がどうなのかは分かりません。主人公主観でエキセントリックに見えてるだけかも知れない。
 主人公主観の演出は結構あるかも知れないです。漫画の序盤の家での描写とか殺伐としてたし、アニメで父親が出て来た辺りは「ウッソだろオイ!?普通の家じゃん!!?」って驚きましたもん(苦笑)。

>アクエリオン
 共感性ゼロと恋愛感情ゼロのサイコパス同士のデート回とかホラーでしかない…筈なのに何故か最後は百合END(ガワは男と女)。
 何を言ってるか分からねーと思うが(ry

>ワタル
 メインキャラ出揃ったと思ったら全員胡散臭さMAXで草www

編集・削除(編集済: 2025年02月05日 15:18)

つまり戦隊レッドのように世界守りながら広報活動するのか>アイドルプリキュア

>回収したのはトランク
 ああ、それか。ダイヤのわりに角ばってるし、そもそもパクトと一体だよなぁとは思ったけどトランクの発想なかったわ。こっそり修正しとくか。

>プリキュアの衣装=ステージ衣装
 フレッシュであった「プリキュアです!」「お疲れ様です!」再来の予感。

>ポンコツリコさん
 魔法にコンプレックス持ってたことも含めて結構保守寄りなイメージある。ナシマホウ界でのリアクション担当ってのもあるけど、科学文明にあまり積極的に関わろうとしないしね。両世界をもう一度繋ぐために勉強してたみたいだし(大変だったと再会してたときに言っていた)、魔法の造詣に深い……ような深くないような、実は凄いことしたんだよね? ね? と今一つ確信を持てないのは彼女の人柄のせいw


>ヒルビリー・エレジー
 ん~、底辺の話も著者の家族の話も別に面白くはないなw
 底辺って大体パターン同じなんだよね。逆に富裕層も同じだけど。貧困層と富裕層って属性、文化、環境がそれぞれで似る。社会が成熟して(煮詰まって)くるとそうなる。上位に行くためにはそれに最適化されたレベルアップ法が必要になるからその道具がない人から脱落していく。今やっているアニメ『メダリスト』もそうだよね。5歳からスケートを始めないと遅い。そんなん一部の家しかできんだろっていう。
 あと、社会基盤が整った現代資本主義社会では長期的視点と計画性を持った人がキャリア・蓄財と相性が良い。時間を味方に付けられるから。そうでない人と差が出るのは当然。長期的思考と短期的思考はそれ自体優劣はない(環境によって優位性が変わる)けど、少なくとも現代社会では前者の方が圧倒的に有利に作用する。
 最初から裕福な人、貧困な人、貧困または中流だったけど本人の工夫で上に上がった人、で見てる世界が全く変わる。特に3番目の人は辛辣だと思うよ。「俺はできたよ」って言えちゃうから。私もそう。「年金がー」言ってる暇あったら年収上げる努力なり投資すりゃいいじゃん。できないなら死ぬまで働けばいいんじゃない?って思うもの。


>マイノリティーは牢屋か病院に入れとけ
 現実的にはそこまで酷くないでしょw 本当にそうなら「頭がおかしい人が起こす事件」は発生しないもの。
 現実的にはむしろ興味がなくて放置されることの方が多いでしょ。良く言えばお好きにどうぞ。勝手にやってくださいって。だから同性愛にしても何にしてもひっそり上手いことやってたりするわけじゃん。そういうコミュニティなりを作ったりとかして。マイノリティはマイノリティなりに上手いことやる。そこですら上手いことやれない人は、ん~どうしようもないね。ガチの不適合者が持て余されるのはどの社会でもそうだから。それだって殴られるわけじゃないでしょ。興味ないし関わりたくないもの。

 要するに「そういう人」と「そうでない人」がバッティングしなきゃどうでもいいし、お互いに不干渉で済む。LGBTとかダイバーシティとかも別にそれ自体はいい。けどトイレ問題が端的に示すように現実にバッティングすると話が変わってくる。転売問題と同じでシステムを悪用しようとする人も出てくる。
 本来これも現実的に折り合いの付け方があるんだけど、性急に事を進めようとするから齟齬が出る。本質的に言えばマイノリティやマジョリティの話じゃない。現実的にどうするか?っていう保守的思考(修正主義)と理想はこうなんだからそうしろっていうリベラル思考の対立の一つ出方だと私は思っている(そこに利権や金、政治勢力が絡む)。ついでに言うと大半の人は日和見主義だから、実際の政策や行動は中途半端でその場しのぎになりがち(声のデカい人に合わせがち)。
 私に言わせればLGBTも多様性も今の流行りなんだろうなとしか思わない。そうやって社会実験というのか、テキトーにやりながら社会問題が解決したりしなかったりを繰り返していくのかなってくらいの認識。100年後に解決してたら良いんじゃない? その頃には人類の衰退が本格化してるだろうけど。

 蛇足だけど最近フジテレビが話題になってるじゃない。記者会見で「人権」連呼する記者が高圧的態度で詰問(お気持ち表明)してるの見ると、人間に人権やコンプライアンスを理解することはできないって実感するよね。100万年くらい言い続ければ多少は遺伝子に刻まれるのかな? その頃まで人類が存続してるかは知らんけど。


>メダリスト
>発達障害
 公式設定(原作漫画)的にそうなの? 発達障害なのか人格障害なのか漫画的誇張表現なのか判別しずらくて「いちいち演出過剰だなぁ」って温度感で見てる。

>読書
 現在ストック切れ。
 『対馬の海に沈む』https://amzn.asia/d/2SsK7B6 は図書館は長蛇の列で本屋にもAmazonにも取り扱いがない。タブレットないから電子版に手を出しにくいんだよなぁ。

編集・削除(編集済: 2025年01月29日 12:58)

「オッス!オラガオウ!」…とか言い出したらどうしようかと思ったw

 昴のイメージ通りのキャラで何よりw
 言葉が足りなきゃ肉体言語(ハグ)。それでも足りなきゃ「わんだふる」。
 「わんだふる」の情報圧縮能力は、歴代の奇抜ワードの中でも格別に仕事をした気がします。

 それにしても、アニマルタウンの始祖の悲劇を、150年の積み重ねによって癒やす物語だったとは…
 あくまでも供養というか、お盆の地域独自の風習とかでありそうな事をやってますね。ローカルな物語だったと自分も思えます。
 そうなると、全ての動物の頂点であるグローバルなニコ様とのギャップが出て来る訳で、そこを考えるとニコ様とスバルの因縁が最小限になるのは自然な設定だったとも思えます。
 ニコ様的には「カスタマーサービスに同じ電話を何度も掛けて来る面倒臭い客」程度の存在だったのかも知れませんねw
 …鏡石?その時だけの気紛れで作ったか、同じ様な物が世界の何処かに幾つかあるんでない??(適当)

>いろはとまゆのパクトからニコダイヤを回収
 光ってて分かり難いですが、ここで回収したのは二人が所持していたトランクの方ですね。
 正直、こむぎもユキも学校に通い続けるのは無理があったので、一旦リセットしてから言語能力だけ回復…としたのは上手い落とし所だと思いました。
 何なら、人間になる能力も鏡石が融通してくれるかも知れないですし…
 機械とかシステムとかは融通が利かないのがお約束ですが、何処ぞの金剛石頭より遥かに話の分かる(?)鏡石…っていうのも皮肉よなww

>お前変身した状態で撮影されてんのかい!
 何なら戦闘シーンも撮影されてそうwヒーローショー的な感じで。アイドルステージ=ヒーローショーとした方が、未就学児童にも分かり易そうですし。
 …しかし、社会に露出するとなると芸能事務所がどーたらって話になるのかどうか…?プロデューサーなどの大人達とアイドルの子供達が、ガッツリ関わり合う物語になるのか…?
 はたまた、個人で動画配信してるだけのセルフプロデュース路線で行くのか…?


>リコさんのアドバンテージが…消えた…!?
 教師開店休業で心置き無くポンコツってるリコさん愛してるwこれが実家の様な安心感ww
 しっかし…視聴者が大人だと思って随分とややこしい話にしてきましたねぇ…アイルの物語は「いつ」始まったのやら。
 ややこしいのは、みらいとリコの過去と未来の認識のズレも…
 どっちかが未来担当・過去担当とか、未来への希望担当と絶望担当みたいに、明確に分業してくれてたら分かり易かったのですが…
 整理されていないけど、ズレがあるのは確かに見える…これがこの先どうなっていくのか…


>アメリカのFacebookでは58種類性別が選択できる
 内訳が被りまくってて草。無駄に数が多いだけやんw
 こういう「取り敢えず要望通り作って、後の整理整頓はやらない」所、アメリカ感があるなぁ。

 「多様性の排除」といえば、日本のネット空間でも「性自認が女の男は変質者。慈悲は無い。」って主張する女性の方がチラホラ。
 その中の「多様性を認めなければ、初めからトラブルは起きなかった。」とは尤もそうに聞こえますが、多様性を認める前の法律などを鑑みると「マイノリティーは牢屋か病院に入れとけ。」って話になる事、分かってんだろうか。
 僕の様な一般人への擬態が下手な半病人にとっては、後何年娑婆の空気を吸っていられるのか…という話にもなるので、困るんだよなぁ…(苦笑)

 「貧乏人の救済」にしたってさぁ…トランプやマスクみたいな商売人がマイノリティーに冷たいのは、マイノリティーが金持ってない上に数も少なくて商売にならないから…って可能性もあるんじゃないかって思ってます。
 だとすれば、「金持ってないマイノリティー」を排除したら、次は「金持ってないマジョリティー」が虐められる番だって事にならないんだろうか…?


>「日本人の給料が安すぎる本当の理由」
 成る程、分からん。(ニート並感)
 800万、800万連呼してましたが、自分は800万の価値があると思ってるド素人を雇う事は、雇う側・雇われる側、双方の精神衛生にとって良くなさそうだな…とは思いました。
 後は「日本人は1500円のバーガーを買う事を受け入れるか?」って話もありましたが、自分とこの親が自炊をしているのにも関わらず「高い」と「不味い」しか言っていないのを見てると、難しいんじゃないかなぁ…って思ってしまうんですよね(苦笑)。


>Dr.STONE
>ゲンのヒロイン力
 千空の言う所の「マンパワー」も関係してそうですね。
 ゲンの仕事は一人でできますので。それが彼の唯一無二さを出している様にも見えます。
 作者が何処まで考えていたかは知りませんが、ゲンの形容詞である「薄っぺらい」も、口先三寸で数十人分の仕事をしてしまうゲンの有能さを皮肉ったものなのかも知れませんねw

>メダリスト
 発達障害部分が大分端折られてて、普通のスポ根として観れそうですねw
 ただ仰る通りキャラが極端で心臓に悪い。(苦笑)
 でもこれも考え様によっては、「自分は普通にしてるのに、周りが急にキレだす」という、発達障害あるあるが表れたものなのかも知れない…?

>戦隊レッド
 まだ始まったばかりですが、「5人揃ってないからできない」って言い訳しないの、立派だなぁ…って。
 物語の為に設定は使うけど、設定の為に物語を作らないんだなぁ…って少し感心してしまいました。

編集・削除(未編集)

せめてお別れパーティぐらいはさせたれよw

>仕事が終わった途端契約解除。これがプリキュア側の偉い人の態度

 しかも変身能力と人語発話能力とを予告無く同時に奪う鬼畜仕様(事前告知すると最終決戦に向けてプリキュア側に躊躇いが生じるとでも思ったのかな?)。敵ボスの方が遥かに人格者なのがマジ草だわw。

 しかしそんな仕打ちを受けても動物サイド(特にこむぎ)が一切動じないっていうのは、そのブレなさにおいて主人公としての貫禄十分でしたね。これまでもこれからも「こむぎといろはとはずっ~と一緒で仲良し」なのは変わらない、それ以外は瑣末なことだと思っているのでしょう。悟が指摘する「一緒に学校に通っていたから待っていれば帰ってきてくれるって安心してるのかも」も、この一年間で培われた「こむぎがいろはに寄せる無条件の信頼」が形を取って表れた挿話だと言えますしね。


>鏡石の伝承なんだったの?問題

 何だったんでしょうねぇ(苦笑&困惑)。まぁ30話で鏡石の前で一人語りしているのはニコ様だし、もう全部コイツの捏造だったでいいんじゃないかなw。

 繰り返しの指摘にはなりますが、ガオウとニコ様と、加えて言うなら(伝説の戦士?)プリキュアを含めての関係性が曖昧模糊としているのが、最終回の感動を弱めている感が正直ありますね。まぁプリキュアシリーズでは主人公側の話運びの緻密さとは対照的に、敵側の設定が割といい加減なのは昔からのようにも思いますが。


>お前変身した状態で撮影されてんのかい!
 
 言われてみれば変身コスチュームが「本編内でのステージ衣装(の一つ)」となるのは今回が初めてなんですね。毎週OPやEDでダンスしまくっているもんですから感覚が麻痺していましたわ。


>アメリカのFacebookでは58種類性別が選択できるらしい
>もはやそれ性別じゃなくて性癖

 受け手側に「58種類それぞれに対し個別に配慮した発言と対応を求める」ってことでしたら、私は正直お断りですね。何で貴方の自己本位なスタンス(性癖)にこっちがいちいち付き合わされなきゃならんのっていうw。そりゃ日々の生活でカツカツの白人労働者層からすれば、「多様性の尊重」なんて概念は「裕福な都会に住む有閑階級らのお遊び」としか映らないであろうというのは容易に想像が付きます。

◆◆◆

 ある調査によれば、イェール・ロースクールの学生の95%以上は、中流層かそれ以上の階層で占められていて、実際にはそのほとんどが富裕層に属するという。…… アイビー・リーグの大学は、学生の多様性にこだわりを持っているため、黒人、白人、ユダヤ人、イスラム教徒など、さまざまな学生がそこに集まっている。だが、そのほぼ全員が、両親のそろった、経済的にも何ひとつ不自由のない家庭の出身だ。…… 成功した人たちはなぜ、こうも私とちがうのだろうか。(『ヒルビリー・エレジー』p.339~347より引用)

◆◆◆

 人種や宗教の面では多様であっても、生活レベルでは驚くほど画一的なのが現在の「米合衆国の一流大学」ということか。今回のトランプ大統領の「性別は男性と女性だけ」発言にしても、『傷つきやすいアメリカの大学生たち』や『大衆の狂気』で描かれた「行き過ぎたリベラリズムの暴走」に対する反動が、いよいよ姿かたちを取って表れたと言えるのかも知れませんね。遠からず日本の世論もそれに追従するような気が私にはしています。


>「日本人の給料が安すぎる本当の理由」

 紹介頂いた動画から薄っすら垣間見える著者の人間性は脇に置くとしてw(毒)、内容は著書『日本で働くのは本当に損なのか』のエッセンスという趣で頗る分かり易かったですね。

 動画の末尾で、海老原氏は「労働市場の人手不足に対して企業の数が多過ぎる。最低賃金が近年爆上がりしているのはそのためで、賃上げに付いていけない企業は淘汰されてしかるべき」と述べておられましたが、以前紹介したhttps://amzn.asia/d/aBcoAMw では、「将来的にはいくら賃金を上げたところで、そもそも働き手自体が存在しないため人手が集まらない時代が遠からずやって来る(=労働供給制約の発生)」との指摘がなされていました。その辺り海老原氏がどうお考えなのか、個人的には伺ってみたいものですね。


>今週の読書

 塾生の二次試験対策授業でそっちにリソースを割かざるを得ないから暫くはパスかなw(苦笑)。


>Dr.STONE
>ゲンは不動のヒロインポジション

 ヒロインポジであり女房役 ― コハクも決して悪くはないんですが、ご指摘の通りゲンの方が遥かにしっくり来ます。物語的にクライマックスを迎えつつあるようで、今回の新大陸編も楽しみです!

 それにしても「石化装置」っていうのは、キャラの出し入れを自在に行えるという点で、物語を回す上で天才的に便利な道具立てですね。

編集・削除(編集済: 2025年01月27日 18:07)

1ヶ月近く風邪ひいてる

 半分花粉症の症状みたいな出方してるの草。

>ザクロ
 スバルの立場を担保するためのキャラだから最終決戦でフェードアウトするのは想定内かな。エピローグでスバルと一緒に退場すれば帳尻が合うし。


>まだ時間じゃないんですけど!?
 ああ、「来る時間じゃないでしょ!?」か。「くるちか」ってずっと聞こえてて???だった。


>性別は男性と女性だけ
 アメリカのFacebookでは58種類性別が選択できるらしいね。https://akari-media.com/2018/07/18/member-420/
 中身見るともはやそれ性別じゃなくて性癖だろって感じだけど。




 海老原氏は記事でも何回か取り上げた日本と欧米の雇用について論じた方ですが、現物はこういう人なのねw
 リスキリングは出来る人(高年収の人)の仕組みってのはそう。頭が悪い。金がない。時間がない。そんな人が利用できるものじゃない。他業種へのチェンジなんて日本に限らずハードルは高くなる。労働組合の仕組みの違いによる賃金交渉や価格決定の解説は参考になりますね。


>ヒルビリー・エレジー
 前々から読もうと思いながらも放置してたけど、ちょうどいい機会なのでAmazonで発注。


>Dr.STONE
 ゲンは不動のヒロインポジション。コーラ一つでここまで主人公に付き合う奴ほかにいない。

>メダリスト
 登場人物が極端でちょっとクドいけど、ストーリーは王道っぽいね。

>戦隊レッド
 Amazonで1話視聴。
 こういうのでいいんだよ、こういうので。2話以降ネタ持つのかって感じだけどw

編集・削除(編集済: 2025年01月23日 09:26)
合計455件 (投稿455, 返信0)

ロケットBBS

Page Top