皆さま、ご無沙汰しております(思えばホームペーがリニューアルされて初の投稿!?)。
来月18日(日)にマラニックを開催します。
監督には概要をお知らせしてありますが要項はまだ作成途中で、ただ開催日までの日数があまり無いので取り急ぎこちらで第一報をさせて頂きます。
☆☆☆☆☆☆☆
名称:神田川水系暗渠マラニック
開催日:6月18日(日)
集合時間:8時30分
発着点:中野坂上駅
距離:21㌔
主な見どころ:和泉川暗渠、大宮八幡宮、阿佐ヶ谷パールセンター、桃園川暗渠、高円寺
昼食休憩:阿佐ヶ谷パールセンター(阿佐ヶ谷駅前のアーケード商店街)
入浴施設:クラブ湯(中野坂上駅近くの銭湯)
☆☆☆☆☆☆☆
暗渠マラニックは昨年9月に目黒川水系で企画しましたが、今回はそれとはまた異なる視点をお楽しみ頂ける内容(にしたつもり)です。
1ケ月も無い時点での告知で都合が付かない方もいらっしゃるかも知れません。
直前のお知らせとなり誠に申し訳ございません。
そして要項もなるべく早く完成させたいと思っておりますのでしばしお待ちくださいませm(__)m
5/14㈰THE TOKYO TOILET マラニックに参加させていただきました。
主催アテンドのマダム、ご参加の皆様、大変お疲れ様でした。
解説にありました通り、渋谷区にあるTOILETを巡るマラニック、有名デザイナー設計によるそれは「ヘェ~」と思える造形物ばかり、光っているトイレ、お菓子キノコの山のようなトイレ、木の板が沢山貼り付けられているトイレ、入口入って鍵を掛けると中が見えなくなるトイレ(今はとある理由で透明度が変化することなく、カラフルな色のトイレへと変身)など、見ているだけでも楽しく、もはやトイレという概念ではありませんでした。
全12箇所をマダム解説により案内して貰わなければ、素通りしてしまいそうな所ばかり。
と同時に今回は行かなかったあと残りの5箇所も是非行ってみたくなりました。第二弾はないのかな〜
日が良かったせいか、東郷神社、明治神宮では結婚式が執り行われ、幸せお裾分けしていただくことも出来ました。
よく内容が練られており「私をトイレに連れてって」と思わず言ってしまいそうな(笑)マラニック、あらためまして企画してくださったマダム、本当に有難うございました。
幹事のマダム及びマラニックに参加された方々、お疲れ様でした。
私は朝、恵比寿駅でお見送りのみ顔を出させていただきました。
皆様いつも娘を可愛がっていただき、ありがとうございます。
数日前まで天気が不安でしたが、マラニック当日は曇りで走りやすかったのではないでしょうか。
以下は出発前に撮った写真です。
http://30d.jp/hnoda/4
合言葉は「恵比寿」です。
掲示板投稿、大変遅くなり申し訳ございません。
14日、天気が危ういとは思っていましたが、雨女でも晴れ女でもなく「曇り女」のマダム主催なので、天候もそれに合わせて、しっかり曇り、なんと走りやすいお天気!
試走の時は、「あんまりおもしろくないなぁ」と思い、どうしようとさんざん悩んだあげく、あのようなルートに。
心配をよそに申込時は定員いっぱいとなり、うれしいのと重責と、緊張の中、当日を迎えました。
皆様の笑顔とトークがふつうのマラニックをとても楽しいものにしていただけました。
いつものマラニックよりゆっくり、ジョグ&ウォーク、距離も17~8キロと短めのため、物足りない方もいらしたかとは思いますが、最後まで離脱する方を出すことなく全員完走。目標達成です!
私自身は写真を少ししか撮らなかったため本当にわずかですが、夢子さんが送ってくださった写真と共にアルバムにしました。
兄ちゃん、お見送りありがとうございました。
また、ユルユル企画、きっつい企画、いろいろ考えてみたいと思います。
アルバムのタイトル: THE TOKYO TOILET マラニック
アルバムの URL: http://30d.jp/madamtocoglo/62
合い言葉: ありがとうまたきてね
お疲れ様でした!スケルトントイレは噂で以前から知っていましたが、これが渋谷区の全17箇所のクリエイティブな公衆トイレプロジェクトの一環というのは今回初めて知りました。
個人的にはヒルサイドテラスを作った槇文彦氏、最後の恵比寿公園の片山正通氏、木を多用した隈研吾氏の作品が特に好きです。途中思いがけず新しく生まれ変わった母校の高等部前や、昔憧れてデザイナーで入社したかった夢子さんの会社の前を通ったり、生まれ変わった懐かしの宮下公園を訪れたり、また今回ゆっくりだったのでマラニックでは初めてしっかりお蕎麦ランチをとれたのも良かったです。
馴染み深い渋谷区でも、武道館辺りの道やそこから通った裏道は新しい発見で、今度また自分でも訪れたいと思いました。スケルトントイレは不具合を修理して是非復活してほしいですね!また美しいトイレが落書きなどもされず美しく保てるのは、日本ならではと思いました。
トイレマラニック期待以上に楽しめました♡ コースを考え、試走し、詳しく解説していただき、マダム本当にありがとうございました。都心で人も多いおしゃれエリアで、”みんなで走れば怖くない” ですが、
1人2人で試走するのは勇気がいったかもしれません (・ω<)☆
トイレも外観だけでなく、中の構造も興味深かったので、残りの5つや夜のライトアップにもいつか訪れてみたいと思いました。
自分の撮った写真はこんなところでしたというお知らせで、兄ちゃんさんの方に方に追加でアップしておきます。今週メチャメチャ忙しくてお礼が遅くなり申し訳ありません。
久々のマラニックで皆とまた走れてとても楽しかったです!次回も楽しみにしています♡
*このプロジェクトの公式サイトを発見し、後からまた見て場所なども改めて確認できました。
https://tokyotoilet.jp/
(写真は縦のものを回転させたら何故か伸びでしまうのですが、スライドショーモードで見ると適正に見えるようです)
ご参加の皆様おつかれさまでした。
山口さん、ありがとうございました。
キレイかどうかを通り越してのわくわく感!
それぞれに外観から面白く、期待感で疲れも忘れるくらいですね。
公衆トイレは年々手入れがゆきとどき、ランナーにはありがたいことです。
以前マラニックで行った奥多摩町は「むかし道など」ハイキングの名所でもありますが、町を挙げて公衆トイレ美化に取り組んでおり、どこも使うのが申し訳ないくらいキレイなことを思い出しました。(コロナ前情報ですが・・・)
これから暑さが増してきます。暑熱順化のためには遅くても短くてもとにかく表に出て体を動かす頻度、日を重ねることです。
一度に無理して走り過ぎないようにご注意ください。
マダムです。
本日はリレー(5キロ×4人)に参加しました。
あまり上手く撮れてませんが、写真をアルバムにしましたのでご覧くださいね。
http://30d.jp/madamtocoglo/61
合言葉は「快体健歩」です。
北千住・リレーマラソンにご参加の皆様おつかれさまでした。
マラソンランナーにとっては短い一区間5kmですが、その範囲を目いっぱい楽しむ姿、いいですね!見ているだけで楽しく元気をもらえます。
写真追加しました。
前週の東京マラソン、そして今週のナゴヤウィメンズ等、メンバーズの皆さんも数多くレースに参戦されたのではないかと思われますが、私はびわ湖毎日マラソンが大阪マラソンに統合された後に市民マラソンとして生まれ変わった第1回びわ湖マラソンに参戦しました。前走の勝田以降も故障なく、久々の木場公園練習会で30㎞ペース走も行い、今大会には、①グロスでの3:25切り、②ネットでのシーズンベスト更新を目標に臨みました。…が、結果は3:25:02(ネット3:24:17)と、共に僅かに及ばず。それでもグロスでシーズンベストを更新できたのがせめてもの救いでしょうか。それと、実は滋賀は初なので32都道府県目、47都道府県制覇に向けて一歩進められたことも喜びです。
さて、何より暑過ぎました。スタート時こそ10℃そこそこだったと思われますが、その後はグングンと気温が上昇。湖沿い主体のため日陰も少なく、レース終盤には明らかに熱中症と思われるフラフラのランナーも見かけました。私も雨・風・寒さ・坂より何より暑さが大嫌いなので走る前からテンションダウン。それでも目標達成すべく、オーバーペースにならないことを念頭に走りました。実は5-10㎞、15-20㎞の区間でペースが上がっているのですが、これ前を走るランナーをペースメーカーに見立ててついていったためで、共にこれ以上ついていくと持たないと自重して諦めました。でも、この判断が大正解で、暑さが厳しさを増して多くのランナーが後半に失速、先のペースメーカーに見立てたお二人も抜き返せました。30㎞以降はペースダウンを最小限に止めるのが精一杯でしたが、それでも落ちてくるランナーをごぼう抜き、ラスト2.195㎞は最後の力を振り絞って再びペースを上げ、終わってみればほぼイーブンペースと、レース展開には満足できました。
3シーズン振りのレース参戦。コロナ禍でスピード練習を自重していたため不安大でしたが、いわて盛岡シティ、みえ松阪、勝田全国、びわ湖と全レースでサブ3.5、しかも厳しい寒さと強風下のみえ松阪を除く3大会をネガティブスプリットもしくはイーブンペースで走れたこと、そしてXmasにコロナに罹患しながらも大きな故障もなくシーズンを終えられたことにとても満足しています。これもコロナ禍の3年間、LSD中心とはいえ週末土日でロング2本をこなしてきたからこそと自負しています。来シーズンは、ロング中心を維持しつつ、このところすっかり嫌いになってしまったスピード練習にも積極的に取り組み、何よりあと2㎏は体を絞って臨みたい(ムリ?)と思っています。
最後にびわ湖マラソンのことを少し。スタートが皇子山陸上競技場で競技場からの出口が大渋滞。この人数でトラックスタートは無理があり、むしろフィニッシュを競技場トラックにして欲しかったところ。コースは、アップダウンは少ないものの終盤に何度も折返しがあるのが難。琵琶湖を眺めて走れますが単調です。特筆すべきは終盤に走るSGホールディングス(佐川急便)の陸上競技場。まだ真新しく、クッションの効いた真っ青なトラックは走っていてとても気持ち良かったです。以上、ご参考まで。今回も長文となり申し訳ございませんでした。
井上さん、おつかれさまでした。
精力的なレース参戦でコロナ禍の挽回をされた感じに受け止めました。
びわ湖マラソンのコースについては興味深いです。
スタートの競技場渋滞、エリートレースに慣れきってしまったところからの改革で想像力が欠けていたとすればお粗末ですね。
SGホールディングス(佐川急便)の陸上競技場を走れたのはいいですね。テンション上がりそうです。
レースのフィニッシュラインは次へのスタートライン、次シーズンに向けて春のランニングをお楽しみください。
監督、温かい返信ありがとうございます。
コースを含めた運営については、監督の仰る通りで昨今の新設大会に比べても“市民マラソン”目線への距離を感じました。
先の報告以外にも、①スタート会場にゴミ箱が無い、②ワンウェイなのに貴重品預りが無い、③スタート会場のトイレ・更衣室が少ない、④スタートブロックへの集合が早いのに給水が無い、⑤参加賞のTシャツが残念等、15千円の参加費からしても残念な要素が多かったのですが、スタッフやボランティアの方はとても頑張ってくれていました。また、改善によってとても魅力的な大会になる要素は大きく、ぜひ次回以降コース設定を含めて大幅に改善して欲しいと思いました。
4月8日月例練習会in木場公園では、ランニングフォーム動画撮影・診断を行います!
ipadで横から撮影、すぐにその場でスロー再生しながら評価コメントをいたします。
練習会の参加費用のみで、撮影・診断の料金は不要です。
希望者先着10名までの限定企画です。
どうぞご参加ください。
https://kaitaikenpo.com/event/5864/
もうすぐ東京マラソンですね。
先日、審判の会議に行ってきました。
当日、わたしはコース審判員として道端に立っています。
水道橋で右折、しばらく走って左折して駿河台下、あたりです。
8キロ過ぎなので、まだバラけないでしょうね。探すのは諦めます。見つけても、立場上声をかけられないし…
走られる方・ボランティア・私設応援団・追っかけ、エトセトラ、決意表明や応援メッセージを書き込んでいただけるとうれしいです。
昔の東京マラソンの思い出なども楽しいですよね。
よろしくお願いします。
東京マラソン楽しみですね。
参加者38000名。
私はコース審判員として日本橋・水天宮6区です。
往路14キロ復路31キロ付近にいます。
昨年と同じ場所なので少し安心ですが、それでも緊張します。
ランナーの皆さんが安全に楽しく走れますように。
頑張ってください。
快体健歩の皆さんのお顔が見れたら嬉しいです。
東京マラソン応援しています。
私は25.1キロスペシャル給水係の審判員として、ランナーが確実にドリンクを手にできるようにと願いながらテーブルの脇に立っています。
あっという間に走り去っていくランナーが誰なのか、次のランナーが誰なのか、テーブルのスペシャルドリンクが無くなるまでランナーを見る余裕はありませんが、心の中で応援していますので東京マラソン楽しんでください。
さて、例年どおりフィニッシュエリアの救護・副主任を任されております。フィニッシュエリアはいくつもの現場に分かれており、一昨年はフィニッシュライン担当、昨年はエリート&車いすをメインに担当しました。
今年はどこをメインに受け持つか、二日後に迫っているにもかかわらず未だ通知がありません。
いろんなことが決まっているようで実は不確かなことが多いのはもう慣れっこです。お得意の「あとは現場でなんとか」ということになると思われます。
役員、ボランティアの皆さん、共にがんばりましょう!
選手の皆さん、悔いのないレースを楽しんでください。
走る人いるのか?・・・。
東京マラソン2023、選手、ボランティア、役員の皆さまおつかれさまでした。
一般ランナーを含めてフルスペックでの開催は3年ぶりということで、人それぞれで期待と不安が入り混じった、ある意味思い出に残る大会になったかもしれませんね。
マラソン大会というハレの出来事ですがランナーにとっては日常の延長線上の出来事であり、それが戻ってきたことの安堵感のようなものが醸成された気がします。
私は大会救護役員としてフィニッシュエリアの馬場先救護所の運営を任されました。
所感についてはブログに記載しましたのでご覧ください。
https://kaitaikenpo.com/infomation/diary/5848/
大会の救護所全体で受付けた選手の数は903名、救急搬送車4名、救急車以外の病院搬送車13名。AED装着件数はなんと0名という結果がでております。
今シーズンの各地のマラソン大会では救護対応やリタイアが多いとの情報があります。コロナの影響でいろんな意味で練習ができていないからという理由です。
引き締めた気持ちで臨みましたが、まぁ普通の結果に落ち着いたと思います。何より天候に左右されますが、良い条件で助かりました。
東京マラソンを走ってきました。
モリッシー達の団体での応援隊も会えたし、寺田さんやダンディーのスタッフにも会えたし、楽しく走ってきました。
残り700メートルで転倒して、ゴール後の救護所のお世話になりました。どうせなら監督にお会いしたかったなあ~
ツカゴロウです。
2/26(日)梅を愛でるGPSマラニック亀28㎞をアテンドさせていただきます。
当日の天気は晴れ時々曇り、さすがに雨はなさそうですが晴れ男晴れ女ランナーの皆様にさらなる期待をしております。
2/12(日)と本日2/23(祝)に一部ルート上の梅の状況を視察してまいりましたが、まずまず咲いているものの、満開には至りません。
当日は満開近く咲いていると良いですね。
今回は大阪マラソンなどのレースとかぶった関係もあり、現時点で参加者約10名くらい。
定員にはまだ余裕あり、申込み締め切りまで1日ありますのでまだの方は是非ご参加いただければ幸いです。
また28㎞という距離に少し不安を感じていて二の足を踏んでいる方もいらっしゃるかもしれませんね。
確かに28㎞という距離、決して短くはありませんが、見所満載のコースに加え、コンビニ休憩もありGPSで描くお絵描き『亀』完成の達成感で楽しんで頂けるルート。
ツカゴロウが今まで作った中でも渾身のマラニック、皆様と共に楽しみたいと考えております。
どうぞ宜しくお願いいたします。
昨日は晴天の中、お絵描きマラニックを楽しんできました。参加された皆さん、どうもお疲れ様でした。
今回のコースは、ツカゴロウ渾身のオリジナルとのことでしたが、何箇所か寄った先で満開の梅を愛でながら、終わってみると亀の絵ができているというお得感満載の企画でした。
何回も下見をし、道を間違うことなく先導して頂いた画家の出で立ちのツカゴロウ、どうもありがとうございました。
ますます磨きのかかったツカゴロウの次回企画に、果てしなく期待が高まっていますので、今後もよろしくお願いします。
さて当日の写真を以下にアップしました。
http://30d.jp/tsuchiya421/27
合言葉:亀さん
昨日は 梅を愛でるマラニックに参加させていただきました。
ツカゴロウさん、亀さんのマラニック企画・10回にも及ぶ試走と今回の引率ありがとうございました。
また参加された皆さまもお疲れさまでした。
とっても天気が良い中(風は冷たかったですが。。)
完走できるかなと思いましたが 意外と楽に走れて完走できてよかったです。
描かれた絵の完成を楽しみにしていましたが GPSが途中で切れてしまい、
亀の絵が上と下に半分に分かれてしまったのが残念でした。
写真は皆さんのを参考に見させていただきました。
各所の梅の花も様々でとってもきれい!
梅にこんなに種類があるなんて知りませんでした。
だんだんと暖かくなり 春が近くなって気持ちよく走れる季節になってきましたね
花粉は心配ですが 自分なりに頑張っていこうと思います。
またよろしくお願いします。
マラニックの写真(集合写真等)を追加しましたので、ご確認下さい。
梅を愛でるGPSマラニック亀28㎞にご参加いただきました皆様、お疲れ様でした。
桜と比べると群生している場所も少なく、梅の有名処を探っていたことと亀戸を通る亀GPSお絵描きから考え付いた点を組み合わせた自画自賛のマラニック、参加の皆様にもご堪能いただけたものと確信しております。
ツッチー、写真沢山撮っていただき、また自分の分も追加掲載と有難うございました。
むーさん、ルートが分かれてしまいましたね。
でも前半と後半がしっかり分かれていて、これはこれでなんだかとても面白いです。
またマラニック提案させていただく所存ですので、是非ご参加いただければ嬉しいですね。
ツカゴロウでした。
(初めて投稿いたします。)梅と亀のマラニックに参加させていただきました。
企画や試走をしてくださったツカゴロウさん、一緒に走ってくださった皆様、ありがとうございました!
距離長いかな?と思っていましたが楽しい話と天気や満開の梅に恵まれて、気づけばあっという間にゴール。
楽しい1日でした。写真も数枚ですが追加しますね。
青梅前日ということもあり監督を除き3人の少数精鋭…?。でも?、だから?、イイんです!! 皆2.5H、最後まで走り抜きました。
私は@5分/㎞×10周=30㎞で申告。コロナ禍、ロングペース走は一切行っておらず3年超振り。超久々の木場公園で、1周目コースを間違えてオーバーランしたため@5分/㎞を僅かにオーバーしましたが、その後の9周は目標をクリア。他の2名の参加者も含めそれぞれに次のレースに向けた成果を得、とても充実した練習会だったと思います。
明日は青梅、季節外れの高気温と強風も予想されていますが、参加される快体健歩メンバーズの皆さんの検討を心よりお祈り申し上げます。ガンバレ~(^O^)/
ご参加の皆様おつかれさまでした。
それぞれに来月以降の大会に照準をあわせて、ほぼ2時間30分めいっぱい走られました。頼もしいですね。
私も、キロ8分台ですが、休憩をはさみつつ9kmの最長記録でした!
3月の開催日は11日です。皆様のご参加をお待ち申し上げます。
お待たせいたしました。
快体健歩ホームページのリニューアルに伴い、メンバーズの掲示板もリニューアルオープンいたしました。
新しいデザインや投稿の仕方などに戸惑うこともあるかと思いますが、使うほどに慣れると思いますので、どうぞご利用ください。
失敗投稿したら編集削除していただければ結構ですからお気軽に・・・。
当面の間は、これまでと変わってお名前はニックネームだけでもOKとします。
今のところはどなたでも閲覧、投稿できるようになっております。
(今後においては、規定の変更や制限を設けることもございます。)
※なお、掲示板のTOPに戻るには掲示板のタイトルをクリック・タップしてください。「ホーム」はホームページのTOPページへ移動します。
私が最初に投稿するのはおこがましいですが、HPリニューアルおめでとうございます。
HPの(掲示板も)想像以上のアップグレ-ドに驚いております。
掲示板では、投稿前にプレビュー確認できるのがとてもありがたいですね。
これからも引続き投稿させていただく所存ですので、よろしくお願いいたします。
井上さん、勇気ある?初投稿ありがとうございました。
HPにもご評価をいただき嬉しいです。イベント自粛と私の体調のために、相当長い時間かかりましたが、コツコツ自分で作り上げることができました。
今後ともよろしくお願いいたします。
- 1